人生の悩み
PR

【20代】人生諦めたらダメな理由|諦める前にすべきこと

【20代】人生諦めたらダメな理由|諦める前にすべきこと
ともや

まじ俺の人生終わった…。

「20代は若いから何とかなる」とは言うものの、いざシンドイ状況に直面すると、人生を諦めたくなりますよね。

僕も25歳で仕事をクビになったときや、パワハラで適応障害になったときは、何度も人生を諦めそうになりました。

しかし「人生100年時代」なので、20代で人生を諦めてしまうと、残りの人生が地獄のようにシンドイ日々になってしまいます。

それに、人生を諦めて自ら命を絶ったとしても、死後の世界がラクとは限りません。

もしかしたら死後の世界は、生きるよりもツライかもしれません。

だから人生を諦めたいと思っても、僕たちは前を向いて生きていく必要があります。

そこで本記事では、人生を諦めたいと考えている20代へ向けて、人生に希望を見つける方法を解説しました。

本記事を読めば、諦めかけていた人生に希望を見つけることができます。

うつ病経験のある僕が立ち直った方法をすべてお伝えしていくので、人生を諦めそうな20代は本記事を参考にし、人生をやり直してください。

20代が人生を諦めてはいけない理由

20代が人生を諦めてはいけない理由

この章では、20代が人生を諦めてはいけない理由を解説していきます。

人生100年時代だから

今の日本は「人生100年時代」といわれており、海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されています。

なので現在20代の人は、人生100年のうち20年しか生きていない計算になります。

だから20代で人生を諦めるのは早すぎます。

やり直す方法がたくさんあるから

人生を諦めたいと思っているときは、シンドイ状況から一生抜け出せないような気がしますよね。

ですが人生にはやり直す方法がたくさんあります。たとえば、、

  • 恋人にフラれた→自分磨きを頑張る
  • 仕事が楽しくない→転職する
  • 自分のルックスに自信がない→整形する
  • お金の悩みを抱えている→自己破産して借金をリセットする。

といった具合です。

世の中のほとんどの悩みは冷静になれば解決できる問題ばかりです。

就職率が高いから

日本若いほど就職しやすく、年齢を重ねるほど就職しにくくなります。

平成29年版「職業構造基本調査」によると、20代の就職成功率は以下のようになっており、およそ3人に1人は就職を成功させていることがわかっています。

  • 15〜19歳 =29.9%
  • 20〜24歳 =32.7%
  • 25〜29歳 =25.5%
  • 30〜34歳 =18.1%
  • 35〜39歳 =15.5%

また社会人の転職に関する調査によると、2人に1人は転職を経験しており、なんと入社1日で見切りをつける20代は1割いることが判明。

だから20代で人生諦めてしまうのはもったいないです。諦めるなら転職してからの方がお得です。

どうせ死ぬから

僕らはどうせ死にます。なのでわざわざ自分から人生を諦めるのはもったいないです。

むしろ『人生諦めようかな』と思っている人の方が、失うものがないので強いです。

20代で人生を諦めたくなる瞬間と対応策

20代で人生を諦めたくなる瞬間と対応策

この章では、人生を諦めたくなる瞬間と解決策をセットでお伝えしていきます。

就活失敗したとき

仕事は起きている時間の大半を使うので、仕事選びをミスったら人生諦めたくなります。

実際に僕は大学時代に、就活失敗しニートになったのですが、当時は人生を諦めていました。

ですが就活失敗しても人生を諦める必要はありません。

なぜなら就活失敗しても挽回する方法が2つあるからです。

その2つを以下で解説していきます。

エージェントを使えば就職できるから

就活失敗しても大丈夫な理由1つ目は、エージェントを使えば就職できるからです。

たとえばJAIC(ジェイック)というエージェントの就職成功率は81.1%となっており、フリーター・既卒が普通に就職するよりも約2倍も就職成功率が高いです。

画像引用元:JAIC(ジェイック)
ゆうや
ゆうや

実際に僕もJAIC(ジェイック)で就職を成功させたよ!

転職が当たり前の時代だから

クラウドサービス・コンサルティング事業のリスクモンスターが、20~60代の社会人男女500人を対象に行った調査社会人の転職に関する調査によると、2人に1人は転職を経験しており、なんと入社1日で見切りをつける20代は1割いることが判明。

つまり今の時代は転職が当たり前ということ。だから一度就活に失敗しても、人生を諦める必要はありません。

夢が叶わなかったとき

追いかけてた夢が叶わなかったとき、思わず人生を諦めたくなりますよね。

僕の場合は警察官になるという夢を叶えたものの、適応障害で退職したときは人生を諦めかけました。

しかし夢が叶わなくても、人生を諦める必要はありません。

理由を2つ解説していきます。

解決策①新しい夢を見つける

夢が叶わなくても、人生を諦めなくて良い理由は「新しい夢を見つければ良いから」です。

新しい夢なんて簡単に見つからないよ〜

と思いますよね。僕もそう思っていました。

しかし今の時代はポジウィルキャリアなどのサービスを利用すれば、夢を見つけることができます。

ボク自身も2022年の12月にポジウィルキャリアを利用したおかげで、今の仕事に出会うことができ、人生が本当に楽しくなりました。

人生の目標を見失い、生きることを諦めそうなら、ぜひ利用してみてください。

あわせて読みたい
20代で人生に悩んでいた僕がおすすめするキャリアコーチング7選
20代で人生に悩んでいた僕がおすすめするキャリアコーチング7選

「失敗は成功のもと」だから

Failure teaches success(失敗は成功の母)

発明王トーマス・エジソン

この言葉にもあるように、失敗は成功を生んでくれます。

たとえば就活失敗しても、うまくいかなかった原因を分析し、次にいかせば必ず成功できます。

好きな子にフラれても、自分磨きを頑張れば、もっと良い人に出会えるでしょう。

なので夢が叶わなくても人生を諦める必要はありません。

病気になったとき

病気になると普通の生活を送ることが難しくなり、人生を諦めたくなるでしょう。

実際にボクは適応障害という病気になり、仕事をやめた経験があります。

当時は自分を情けなく感じ、何度も人生を諦めようとしました。

しかし病気になっても人生を諦める必要はありません。

理由は以下の通りです。

障がい者をサポートしているエージェントがある

病気になっても人生を諦めなくて良い理由1つ目は、dodaチャレンジのように、障がい者を専門的にサポートしている就職エージェントがあるからです。

dodaチャレンジは、過去に僕が適応障害になったとき利用しましたが、親身なサポートを受けることができました。

障がい者手帳をお持ちの方で60歳以下なら、どなたでも無料で利用できるので、病気で普通に働けない方は利用してみると良いですよ。

病気になってもできることがあるから。

病気になっても人生を諦めなくて良い理由2つ目は、病気になってもできることがあるからです。

たとえば…

  • 手を使えない→音声入力で文字を打つ
  • 歩けなくなった→コールセンターで働く
  • 人と会うのが怖い→リモートワークできる仕事を探す

といった具合に、障がいがあってもできることはあります。だから病気になっても、人生を諦める必要はありません。

失読症といって、書かれた文字を正しく読めない病気の「リチャード・ブランソン」という方も、文字を読めないハンデを乗り越えて、「ヴァージングループ」という大企業を設立しています。

世の中には障がいを抱えながら、大きな成果を出している人がたくさんいます。

そういった人たちを知ると、「自分も頑張らなきゃ」という気持ちになれますよ。

恋人にフラれたとき

恋人に依存しがちな人は、失恋すると人生を諦めたくなるでしょう。

  • もう恋愛なんてできる気がしない
  • 一生独身かもしれない
  • 別れた恋人より素敵な人に会える気がしない

このように感じ、何をやっても無気力になり、生きる意味さえ見失うこともあります。

以下では失恋で人生を諦めたくなったときの解決策をお伝えしていきます。

解決策①フラれた原因を特定する

恋人にフラれる原因は「価値観の違い」や「性格の不一致」など、様々あります。

これらの原因を特定できれば、同じようなタイプの異性と付き合わないという選択ができ、より良い恋愛ができるようになるでしょう。

解決策②自分磨きをする

超絶イケメンor美女で性格が良くて、金持ちならフラれる可能性はほぼ0%です。

つまりあなたがフラれたのは、あなたに何らかの原因があるからです。

だから恋人にフラれたら、自分磨きをするチャンスと捉えてみると良いでしょう。

  • 太ってる→ダイエットする
  • ガリガリ→筋トレする
  • 収入が少ない→転職や副業をする
  • ブサイク→服装に気を遣う

上記のような努力をせずにフラれたなら、まだまだ伸び代がある証拠。これから頑張ればもっと素敵な人と出会えますよ。

解決策③フラれたことをプラスに捉える

フラれるとネガティブな気持ちになりがちですが、プラス面もあります。

  • もっと良い人に出会えるかもしれない
  • ムダな時間を過ごさずに済んだ
  • 失恋を通じて成長できた

などのように、失恋は必ずしもネガティブなことばかりではありません。

ネガティブになると視野がせまくなり、マイナス面ばかりに目を向けてしまいます。

ネガティブな時ほど、意識的にプラス面にも注意してみましょう。

多額の借金を背負った時

20代のうちに借金を背負ってしまうと、人生を諦めたくなるでしょう。

  • 欲しいものを買えない
  • 彼女・彼氏と旅行に行けない
  • 貯金をする余裕がない
  • 安い食べ物しか食べられない
  • 病気になっても病院に行けない

もちろん、お金は人生の全てではありませんが、お金があれば不幸を減らせるのは事実。

ゆうや
ゆうや

お金がないと、病気になっても病院に行けないからね。

以下では、20代で多額の借金を背負ったときの解決策をお伝えしていきます。

解決策①公的機関への相談

  • 国が設立した国民に法的支援を行う機関である「法テラス
  • 消費者問題の相談や解決を目指す「国民生活センター

であれば、基本的に無料で専門家へ相談することができ、法律や借金に関する相談、弁護士や専門機関への紹介を受けることができます。

ただし平日しか利用できなかったり、相談時間が30分ほどで短いところが多いのがデメリットです。

解決策②専門家への相談

自力での借金返済が難しい人は、弁護士や司法書士に相談し、「債務整理」を検討してみましょう。

債務整理とはお金を貸した人(債権者)と、借りた人(債務者)の間に弁護士や司法書士、裁判所が入り、借金そのものを無くしたり、減らす手続きや交渉のことです。

債務整理には以下ようなものがあるよ!

  • 任意整理:借入先と交渉し、おもに将来利息を減らす
  • 個人再生:借金を1/5~1/10に減額し3~5年程度で返済する
  • 自己破産:借金を免除してもらう

債務整理の手続きは個人でもできますが、手続きが複雑なので、借金問題の相談を無料で受け付けている弁護士事務所に相談してみるのがおすすめ。

シン・イストワール法律事務所なら全国対応で無料相談に対応しています。闇金を利用してしまい、借金を抱えている方は利用してみると良いですよ。

解決策③転職で年収を上げる

借金を抱えていると、返済に追われて手元にお金が残らない人も多いでしょう。

そんな人は転職を検討してみるのがおすすめ。

なぜなら一般的な会社員の場合、年に1〜2回しか昇給せず、昇給額も5,000円〜20,000円が相場だからです。

しかし、転職なら100万円以上の年収アップも期待できます。

それに、仕事をしながらの転職活動なら、条件に合わない企業からの内定は辞退するだけなのでリスクがありません。

ゆうや
ゆうや

僕も転職してから年収が100万円以上アップしたよ!

解決策④節約習慣を身につける

借金を減らすためには、手元に残るお金を増やし、借金返済に充てる必要があります。

年収300万円で支出が200万円の人も、年収1000万円で900万円使う人も手元に残るお金は100万円で同じです。

それに年収を上げるのは難しいですが、出費を減らすのは簡単です。

なので借金を抱えている人は出費を減らすことを意識してみましょう。

たとえば以下のような方法で出費を減らすことが可能です。

  • コンビニを使わない
  • 自炊をする
  • トレーニングジムでお風呂を済ませる
  • 早寝して電気代を浮かす
  • 図書館で読書する

これらの方法で出費を減らし、少しずつ借金を返していきましょう。

仕事をクビになったとき

ほとんどの人は会社の給料で生活しているため、仕事をクビになったら生活の糧を失うことになり、将来への不安が大きくなるでしょう。

  • 同世代と無職の自分を比較して劣等感を感じる
  • クビになった自分が無価値に感じる
  • この先どう生きればよいか不安になる

といった不安や焦りによって「人生終わった」と感じ、人生を諦めたくなるでしょう。

僕も25歳のときに仕事をクビになったときは本当にヘコみました。

しかし20代なら余裕で再就職するチャンスがあるので、人生を諦める必要はありません。

ここから先は、仕事をクビになったときの解決策をお伝えしていきます。

解決策①ゆっくり休む

仕事をクビになると大きなストレスを受けるため、一度ゆっくり休むことをおすすめします。

理由は、疲れている状態で次の仕事を探しても冷静な判断ができず、ブラック企業に入社するリスクがあるからです。

ブラック企業に入社すると、すぐに退職したくなります。転職回数が増えると履歴書にキズが付きます。

恥ずかしならが僕は、このパターンで5度の転職を経験しており、書類選考すら通らなくなってしまいました。

なので仕事をクビになってストレスを感じている状態の人は、一度ゆっくり休み、人生を見つめ直す時間を作りましょう。

解決策②自分の強みを見つける

仕事をクビになると自信を失ってしまい、

自分なんか就職できないんじゃないか…

社会に必要とされてないんじゃないか

とネガティブな気持ちになります。

そんなときは一度立ち止まって、自分の強みを見つけることをおすすめします。

自分の強みがわかっていれば、仕事選びの軸になるし、壁にぶち当たったとき乗り越えやすくなります。

自分の強みを知るためには、友人や家族に直接聞いてみるのも良いですし、ポジウィルキャリアなどのサービスを利用するのも1つの手です。

ゆうや
ゆうや

僕はポジウィルキャリアを利用して、自分の強みに気がついたよ!

解決策③市場価値の高いスキルを身につける

スキルがある人は仕事をクビになっても、次の就職先を見つけるのが簡単です。

たとえばエンジニアのような、市場価値の高いスキルを身につければ、食いっぱぐれることもないし、高収入も期待できます。

僕の友人は高卒で工場勤務、手取り15万円でしたが、ササエルというスクールを受講し、インフラエンジニアになっていました。

ササエルはすべてオンラインで受講できるため、地方にお住まいの方でも利用できるスクールです。

初級コース19,800円(税込)という価格なので、他のスクールと比べても圧倒的にコスパが良いです。

一度身につけたスキルは一生モノなので、この機会にエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

解決策④就職活動をする

自分の強みを知り、スキルを身につけたら就職活動スタートです。

就職活動では

  • ハローワーク
  • 転職サイト
  • 転職エージェント

の3つを使うのが一般的ですが、転職エージェントを使うのが1番良いです。

理由は以下の通りです。

  • ハローワーク:求人を無料で掲載できるため、お金のない企業の求人が混じっている可能性が高い。
  • 転職サイト:広告掲載料を払えばサイトの上位に表示できるため、離職者の多いブラック企業が大量採用するために利用することがある。
  • 転職エージェント:1人採用するために約100万円かかるため、採用意欲の高い企業が集まる傾向がある。

以上の理由から、就活ではエージェントを使うことを強くおすすめします。

仕事がうまくいかないとき

ほとんどの社会人は仕事に多くの時間を使っています。

なので仕事がうまくいかないと、休日も頭のどこかで仕事のことを考えてしまい、気が休まりません。

  • このまま今の仕事を続けても良いんだろうか
  • 自分は会社に不要なんじゃないか
  • 会社に居づらい

といった気持ちになり、自分の将来を悲観し、人生を諦めたくなります。

この場合の解決策は以下の通りです。

解決策①うまくいかない理由を分析する

物事がうまくいかないのには、必ず理由があります。

  • 人前でうまく話せない→経験不足・練習不足
  • 資料がうまく作れない→語彙力不足
  • 職場に馴染めない→コミュニケーション能力が低い

このように、うまくできないことをリストアップすれば自分のやるべきことが明確になります。

大切なのは頭の中で考えるのではなく、紙に書き出すこと。

文字にして見える化することで思考が整理されます。

解決策②少しずつ改善していく

うまくいかない理由が明確になったら、焦らず少しずつ改善していきましょう。

改善を焦ってしまうと、理想と現実のギャップに苦しみ挫折するからです。

大切なのは継続すること。どんな人でも最初は初心者なので、結果を焦らず今の自分ができることを積み重ねていきましょう。

将来への希望を見失ったとき

「夜と霧」という本は知っていますか?

この本ではナチスの強制収容所に収監された人々の実体験が描かれています。

収容所では過酷な労働によって、死んでしまう人も多かったのですが、生きのびて普通の生活を取り戻した人もいました。

生きのびた人に共通していたのは「将来への希望を持っていた」ことだそう。

著者のビクトール・フランクル氏は「収容所での経験を本にする」という目的を持ち、収容所での過酷な労働を乗り越えました。

つまり人間は、将来への希望を見失わなければ、どんな過酷な状況でも乗り越えられるということ。

以下では、将来への希望を見つける方法をお伝えしていきます。

解決策①キャリアコーチングを受ける

将来に希望を持てず人生を諦めそうな20代には、ポジウィルキャリアを強くおすすめします。

過去に僕も利用しましたが、自分の抱えているモヤモヤが晴れ、人生に一筋の光がさすような感覚になりました。

大げさに聞こえるかもですが、ガチです。

解決策②世間体を無視する

「世間体」とは世の中の人が勝手に作り出した常識です。

なので世間体に従っている限り、自分の本当にやりたいことには出会えません。

たとえばiPhoneを作ったスティーブ・ジョブスは変わり者で有名でした。

宗教を熱心に信仰していた彼は、風呂に入らず、食事は果物ばかりを食べていたそう。

そんなジョブズだからこそ、iPhoneという世界を変える製品を発明できたのです。

もちろんジョブズのようにぶっ飛んだことをする必要はありません。

しかし自分の人生に希望を見つけたいなら、世間体を気にしてはいけません。

20代で人生を諦める前にすべきこと

20代で人生を諦める前にすべきこと

ここまでは「人生を諦めてはいけない」理由を解説しました。

しかし、あなたの人生なので諦めることを選んでも良いです。

とはいえ僕らはどうせ死ぬので、自分から人生を諦めるのは合理的な判断ではありません。

でも人生を諦めたいほどシンドイ時ってありますよね。

というわけで以下では、人生を諦める前にすべきことを解説します。

もし以下すべてを実行しても人生を諦めたいと思うなら、人生諦めてOKです☆

人生を諦める前にすべきこと
  • 貯金を全部使う
  • やりたかったことを全部やる
  • 筋トレをする
  • 環境を変える
  • ゆっくり休む
  • 読書をする
  • 他人に頼る

 順番に解説していきます。

貯金を全部使う

人生を諦めるなら、持っている金は全部使いましょう。

あの世にはお金を持っていけないもんね!

僕が人生を諦めようと思ったときは、以下のことにお金を使いました。

  • 美容整形
  • プチ整形
  • 歯列矯正
  • レーシック

これらに300万円ほど使ったところ、不思議なことに、生きる気力が湧いてきて今も生き延びてます(笑)

やりたかったことを全部やる

どうせ人生諦めるなら、やりたかったことを全部やってからにしましょう。

僕の場合は以下のことをやりました。

  • 北海道から上京
  • 整形してイケメンになる

僕は非モテ童貞だったので、異性からモテたい欲が人よりも強かったです。

だから人生諦める前に、二重整形しマッチングアプリをインストール。

結果→めちゃくちゃモテたので、人生諦めなくて本当に良かったです。

筋トレをする

人生を諦めたくなったら、筋トレをしてみましょう。

下記ツイートにもあるように、筋トレをするとテストステロンというホルモンが分泌されて、ネガティブな気持ちを打ち消してくれるからです。

環境を変える

人間の性格は遺伝50%、環境50%で決まると言われています。

なので人生を諦める前に、環境をガラッと変えてみると、人生が好転するかもしれません。

僕自身、人生を諦める前に北海道から東京に引っ越して、本当に良かったです。

もちろん環境を変えて失敗する可能性もありますが、どうせ人生を諦めるならやってみる価値はあるでしょう。

ゆっくり休む

人は睡眠不足などで疲れている時、まともな判断ができません。

ある研究によると、睡眠不足は酒に酔っているのと同じ状態なんだそう。

だから「人生諦めたい」と感じたら、ゆっくり休んでみましょう。

オススメなのはスマホの電源をオフにして旅行に行くことです。

読書をする

あなたの抱えている悩みは、誰かも過去に抱えていた悩みです。

たとえば人間関係で悩む人は世の中にたくさんいるので、人間関係に関する多くの本が出版されています。

ちなみに20代で人生を諦めたいと感じている人におすすめの本は「人生は20代で決まる」という本です。

20代でこの本を読めば、人生が大きく変わることをお約束します。

他人に頼る

「人生を諦めたい」と感じる人は、頑張りすぎている可能性があります。

自分に何らかの課題を与え、常に成長しようとする姿勢は素晴らしいですが、頑張りすぎるとガス欠を起こします。

人生は長いマラソンのようなもの。時にはペースを落とすことも大切です。

もし自分が頑張りすぎの傾向があると感じる人は、他人に頼ってみましょう。

家族や友人、恋人に自分の悩みを打ち明けることで、心がラクになるはずです。

【実体験】僕が20代で人生を諦めたときの話

【実体験】僕が20代で人生を諦めたときの話

この章では、僕が20代で人生を諦めたときの話をします。

①就活失敗で大卒ニート

僕が1番はじめに人生を諦めた出来事は、大卒ニートになったときです。

大学時代は友達もおらず、アルバイトばかりしていたので、面接で話せるエピソードがありませんでした。

しかも大学時代は奨学金を借りていたので、卒業と同時に返済がスタート。

貯金残高が毎月減っていくの見ていると、将来が不安になり、何度も人生を諦めようかと思いました。

②パワハラで適応障害になる

2つ目の人生諦めようと思った出来事は、パワハラで適応障害になったことです。

  • 上司にあいさつを無視される
  • 「バカ」「アホ」などの暴言
  • すれ違いざまに舌打ち

といった仕打ちを受け、適応障害という病気になりまいた。

それから1年ほど休職したのですが、職場に復帰できず。

しかも家から出るのも怖くなり、引きこもり生活を1年続けていました。

③仕事をリストラされた

3つ目の人生諦めようと思った出来事は、仕事をクビになったときです。

これは2020年3月の出来事で、当時の僕はホテルマンとして勤務していました。

この時期はコロナによって観光客が減少。ホテルは経営が悪化していました。

この経営の悪化により、僕は25歳でリストラされたのです。

当時は会社の社宅で生活していたので、突然のリストラで住む場所も失い、1ヶ月ほどネットカフェで生活するハメになりました。

④ブラック企業に入社し1ヶ月で退職

4つ目の人生諦めた出来事は、ブラック企業に入社し1ヶ月で退職したことです。

3つ目の人生諦めた出来事でも話したとおり、僕はホームレスだったので急いで仕事を探す必要がありました。

なので手当たり次第に求人に応募。これが地獄の始まりでした。

結果的にブラック企業に入社してしまい、わずか1ヶ月で退職。

経歴に大きなキズをつけてしまい、今後のキャリア形成に大きな悪影響を与えることになります。

⑤就職活動20連敗

ブラック企業を1ヶ月で退職してからは、次の就職先が見つからず20社から不採用になりました。

このときは一生フリーター生活を覚悟し、人生を諦めるつもりでした。

しかしYouTubeを見ていたら、以下の動画に出会い、転職エージェントの存在を知りました。

動画の内容を一言で表すと、就職するならエージェントを使うと良いというもの。

この動画を見てからすぐに、JAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoウズキャリ第二新卒の3つに登録。

結果的に1ヶ月で5個の内定を獲得し、なんとか正社員になることができました。

20代で人生諦めるのは早すぎる

20代で人生諦めるのは早すぎる

今回は20代が人生を諦めたらダメな理由と、諦める前にすべきことを解説しました。

本記事で紹介したことをすべて実行しても、人生を諦めたいという気持ちなら、人生を諦めてもOKです。

あなたの人生ですから、好きなように生きるべきです。

ただし僕らはどうせ死ぬので、自分から人生を諦めるのはもったいないな〜って感じです。

というわけで今回は以上です。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました