【人生詰んだ20代へ】人生を劇的に変える方法をマジ解説


- 受験で底辺大学にしか受からなかった。
- 就活で失敗してしまった。
- 恋人にフラれてしまった
- 仕事で出世できる気がしない。
- 仕事がうまくいかない。
このような悩みを抱えている20代は多いですが、20代で人生詰んだと感じるのはまだ早いです。

本記事を書いている僕は、20代で以下の経験をしていますが人生詰んでいません。
- 就職失敗し、大卒ニートになる。
- パワハラで1年休職
- うつ病で2年引きこもり
- 3年付き合った彼女にフラれる
- 仕事をクビになり、ホームレス生活
- 転職を5回経験
もちろん「人生詰んだ…」と悩んでいるときは、「自分の人生は終わった」と感じていました。
ですが20代で人生詰んだと感じてしまう原因は、人生のやり直し方を知らないだけです。
20代は人生をやり直すチャンスが無限にあります。
『人生詰んだ…』と下ばかり向いてると、そのチャンスにすら気が付けません。
そこで本記事では20代で人生詰んだと感じている方に向けて、人生のやり直し方を解説していきます。
この記事を読めば、詰んだと思っていた20代の人生に、希望を見つけられますよ。
20代で人生詰んだ状態とは?

そもそも20代で人生詰んだ状態とは、どのような状態なのでしょうか。
本記事では以下の状態を20代で人生詰んだ状態とします。
- 奨学金や借金の返済がある
- 病気になった
- 仕事をクビになった
- 正社員になったことがない
- 新卒で就活に失敗した
- 受験に失敗した
- ブラック企業に入社した
- 短期離職した
- 職場の人間関係が悪い
- 交際している相手にフラれた
- 仕事がつまらない
順番に説明していきます。
奨学金の返済がある
奨学金を含め、借金がある20代は人生詰んだと感じやすいです。
「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」によると、奨学金の平均借入額は「324.3万円」で、借入総額「500万円以上」は12.4%いることが判明しています。
そして今後の奨学金返済に「不安を感じる」人は正規社員が5割強、非正規社員が7割強です。
つまり多くの20代は、奨学金などの借金返済に不安を抱えていることがわかります。
病気になった
20代で大きな病気にかかると人生詰んだと感じてしまうでしょう。
たとえば、うつ病になると日常生活を送るのが難しくなり、そんな自分に嫌気が指します。

僕はうつ病になったことがあるよ。
うつ病のときは、
「このまま一生治らないんじゃないか」
「一生普通の生活ができないんじゃないか」
とネガティブになりました。
しかし何らかの病気になっても生きる道は残されています。
たとえば障害者枠で採用してもらったり、障害者年金で生活するなどです。
このような知識がないと「病気になったから人生詰んだ」と感じてしまうでしょう。

仕事をクビになった
仕事をクビになって人生詰んだと感じる人もいるでしょう。

実際に僕は会社をクビになったことがありますが、当時は人生詰んだと思いました。
しかし1つの会社をクビになっても、他の会社で通用するケースがあります。
たとえば恋愛でも1人にフラれても、別の人とうまくいくパターンがありますよね?
これと仕事も同じです。1つの会社でうまくいかずとも、別の会社で活躍できることがあります。
このような考え方ができない人は、仕事をクビになっただけで人生詰んだと感じてしまいます。
正社員になったことがない
正社員になったことがない人は、今後正社員になれる可能性が低いため、人生が詰んだと感じやすいです。
企業は採用活動において、社会人経験のない人よりも新卒や第二新卒を採用したがります。
なので正社員になったことがない人は、これからも正社員になれる確率が低いです。

企業が社会人経験のない人を採用する理由はないもんね…
しかし厚労省の「フリーターであったことへの評価」によると、70%の企業がフリーターという経歴を気にしていないことが判明してます。
なので社会人経験がない人でも、正社員になることは可能です。
またJAIC(ジェイック)、第二新卒エージェントneo、ウズキャリ第二新卒を利用すれば、高い確率で正社員になれます。
なぜなら上記のエージェントはニート・フリーターの就職に強いからです。たとえばJAIC(ジェイック)を利用すると就職成功率は81.1%です。

実際に僕もJAIC(ジェイック)で就職を成功させました。
このような事実とサービスを知らなければ、正社員になったことがない20代は人生詰んだと感じてしまうでしょう。

新卒で就活に失敗した
日本は新卒採用が一般的なので、20代で就活に失敗すると、人生詰んだと感じやすいです。

新卒で就活失敗したら人生終了みたいなイメージあるもんね。
ですが今は第二新卒(※)の採用も主流になっているので、新卒で就活に失敗しても問題ありません。
このような事実を知らないと、新卒で就活に失敗しただけで人生詰んだと感じてしまうでしょう。
受験に失敗した
受験に失敗した20代も人生詰んだと感じる人が多いです。
高校受験大失敗して人生詰んだンゴ
— かまめしん (@S18n9Zi5AAeuAW3) February 16, 2023
たしかに有名大学に入学すれば、大企業に入社でき、高年収が期待できます。
しかし世の中には、中卒や高卒でも成功している人はたくさんいます。

たとえば「お金配りおじさん」こと前澤友作さんは高卒です。
もちろん有名大学に入学した方が人生はイージーになります。ですが受験失敗したことを悔やんでも仕方ないです。
失敗したことを悔やむ暇があるなら、どうすれば挽回できるか考えるべきです。
たとえば中小企業で実績を作って、大企業へ転職するとかです。世の中にはいくらでも挽回のチャンスが残されています。
このような考え方ができない人は、受験に失敗しただけで人生詰んだと感じてしまうでしょう。
ブラック企業に入社した
うちブラック企業だから今年の夏休みが5日しかないんだけど他の会社みんな10日あって草
— おふ (@ny2987) July 12, 2022
建設業詰んだ餅やん
ブラック企業に入社すると長時間労働などによって、人生詰んだと感じやすいです。
また長時間労働によって、家に帰ったら寝るだけの生活を送るため、自分の人生について考える余裕も奪われます。
なので転職を考える気にすらなれず、ブラック企業で働き続けるハメになります。
しかし社会人の転職に関する調査によると、2人に1人は転職を経験しており、なんと入社1日で見切りをつける20代は1割いることが判明。
つまり今は転職が当たり前の時代ということ。
だからブラック企業に入社して「人生詰んだ」と感じている20代は早く転職すべきです。

転職はめんどくさいし大変なんだよな〜
しかしブラック企業で働いても得られるモノはないです。時間と気力だけが奪われていきます。
だからメンドウでもブラック企業からは早く転職すべきです。
20代ならJAIC(ジェイック)や第二新卒エージェントneo、ウズキャリ第二新卒を利用すれば高確率で転職できます。

僕もこの3つのエージェントを使って転職したよ!
短期離職した
人生完全に詰んだ発達障害
— レッド (@red_autism) February 12, 2023
○診断されたけど手遅れでやり直しがきかない
○障害年金が貰えない
○短期離職を繰り返してきた為、障害者雇用すらほぼ書類落ち(転職エージェント利用しても駄目)
○田舎出身でロクな支援施設がない
(支援者は糞ばかり)
○外見が最悪#発達障害
短期離職をすると人生詰んだと感じる人も多いです。
なぜなら上記ツイートにもあるとおり、短期離職をすると書類選考すら通らなくなるからです。

僕もこれまでに2度短期離職しているのですが、明らかに書類選考に受かりにくくなりました。
しかしJAIC(ジェイック)なら書類選考なしで約20社の優良企業と面談できるので、短期離職していても問題ありません。

僕もJAIC(ジェイック)を利用して就職しました。
このようなサービスを知らない人は、短期離職しただけで人生詰んだと感じてしまうでしょう。

職場の人間関係が悪い
人間関係に嫌気が差して転職した元同僚から、転職先でも早々に人間関係詰んだとの報告。
— Ikura©︎ (@Ikura0412) April 20, 2022
「隣の芝生は青く見える」を自ら体現してくれたけど、なんと言葉をかけていいのか、、
職場の人間関係が悪い人も、人生詰んだと感じてしまうでしょう。
なぜなら社会人は、起きているほとんどの時間を職場で過ごすからです。
なので職場の人間関係が悪いと、人生詰んだと感じても仕方ありません。

どれだけ仕事が楽しくても人間関係が悪いとキツイよね…
解決策としては、
- 部署移動をお願いする
- 転職する
- 自分の意識を変える
などがあります。
行動しても解決するとは限りませんが、行動しなければ何も変わりません。
人生詰んだと感じている時に行動を起こすのは大変ですが、行動しなければ現実は何も変わりません。
ツラい時ほど、無心で行動あるのみです。

交際相手にフラれた
ぶっちゃけ4月に元カレに急にフラれた時は結婚も意識してたし、マジで人生詰んだと思ったわ。
— 便秘@独身乳がんBRCA1 (@HQdo8) June 21, 2021
でもね…全然結婚考えてくれないし自分の都合だけ押し付けて美談の用に語る男はマジでクソ。
例え一生独身になったとしてもそのクソのために一喜一憂してるの勿体無い。
私は覚醒した。
交際相手にフラれると、人生詰んだと感じてしまうものです。
たとえば何年も付き合って、結婚も意識していた相手からフラれるのはショックですよね。
しかし2022年1月1日時点、日本の人口は1億2592万7902人です。つまり日本には一生では出会いきれない数の異性がいます。
僕も過去にこんなツイートをしています。
1人の異性に固執してクヨクヨしてた自分ダサすぎたなw
— ゆうや@転職とマッチングアプリの人 (@Tomoya_04_tokyo) February 24, 2023
アプリには一生じゃ出会いきれない異性がいるのに、何で1人に固執してたんだろ。マジで恋は盲目だな〜。
基本的に、人生詰んだと感じるときは視野がせまくなっていることばかりです。
この事実を知らない人は、交際相手にフラれただけで人生詰んだと感じてしまうのです。
仕事がつまらない
コロナ多すぎて週末の楽しみないし
— mia (@miababy999) January 18, 2022
仕事つまんないし詰んだな
仕事がつまらないと、人生詰んだと感じやすいです。
なぜなら仕事がつまらないと、
「この仕事を続けていて大丈夫なんだろうか」
「仕事を通じて成長している感じがない」
など、将来への不安を感じてしまうからです。
楽しい仕事をしている人は、そんなこと考えている暇もないですからね。
もちろん楽しい仕事をしている人でも、悩むことはあるでしょうが、悩みの種類が違います。
仕事がつまらない人は「どのように暇つぶしするか」考えますが、仕事が楽しい人は「どのように仕事を効率的に進めるか」考えます。
なので仕事がつまらない人は、人生詰んだと感じやすいです。
仕事は生きている時間の大半を使うことなので、仕事がつまらないと感じているなら、転職エージェントに登録して、相談だけでもしてみることをおすすめします。

人生詰んだ20代がやり直せる理由

人生詰んだ20代がやり直せる理由は以下のとおり。
- 就職成功率が高いから
- 男は35歳までがモテのピークだから
- 人生100年時代だから
- 成功者は皆、人生詰んだ経験をしているから
- 「人生は20代で決まる」という本があるから

順番に解説していくよ!
就職成功率が高いから
20代は就職成功率が高いです。
平成29年版「職業構造基本調査」によると、10〜30代の就職成功率は以下のようになっており、およそ3人に1人は就職を成功させていることがわかっています。
- 15〜19歳 =29.9%
- 20〜24歳 =32.7%
- 25〜29歳 =25.5%
- 30〜34歳 =18.1%
- 35〜39歳 =15.5%

いっぽう、30代になると上記グラフを見てもわかるように、就職成功率が低下していることがわかります。
なので20代で人生詰んだと感じるのは、まだ早いです。
男は28歳がモテのピークだから
株式会社Parasolが、マッチングアプリ「ペアーズ」における、人気男性会員500名を調査したところ、1番モテる年齢は28歳で、32歳からはガクッとモテ度が下がることが判明。

つまりモテ度がガクッと下がる32歳からは、異性からも相手されなくなり、本格的に人生が詰むということ。
だから20代で「人生詰んだ」なんて言ってる場合じゃないです。
クヨクヨしている暇があるなら、どうやって詰んだ人生を挽回できる考えるべきです。
こうしている間にも、あなたのモテ期が過ぎています。女性から相手されない汚いオッサンになりたくないですよね?
だったら「人生詰んだ…」なんてクヨクヨしてないで前に進むべきです。

人生100年時代だから
ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。
厚生労働省
上記のとおり、若者の大半は107歳より長く生きると予想されています。
つまり20代は人生の2割しか生きていないわけです。なのに人生詰んだと思うのはおかしいです。
もちろん20代で成功すれば、軌道に乗って30代・40代も過ごせるでしょう。
ですがケンタッキーフライドチキンの創業者「カーネルサンダース」のように、65歳で起業して成功する人もいます。
だから20代で「人生詰んだ」と感じるのは早すぎです。
成功者は皆、人生詰んだ経験をしているから
世の中の成功者は、ほとんどの人が人生詰んだ経験をしています。
たとえば元アメリカ大統領のトランプ氏は、過去に4回自己破産しています。
ケンタッキーフライドチキンの生みの親である、カーネルサンダースは65歳で無一文になった経験がある人物です。
明石家さんまさんは火事で弟を亡くしていますが、お茶の間に笑顔を届けてくれています。
このように多くの成功者が、人生詰んだ経験をしています。
「人生は20代で決まる」という本があるから
この本を読むと「20代のうちは楽しんで、30歳になったら考えよう」という考えでは遅すぎることがわかります。
理由は以下のとおり。
・生涯賃金の伸びの3分の2はキャリアの最初の10年間に起こる
・人生を決定づける出来事の80%は35歳までに起こる
・半数以上の人が30歳までに将来のパートナーと出会う
・脳が人生最後の成長を遂げる
など……。20代では人生を決定づける多くのイベントが起こるとされています。
だから20代で人生詰んだとクヨクヨしている暇はありません。
20代なら今からでも余裕で人生挽回できます。むしろ20代じゃないと詰んだ人生を挽回できません。
20代で人生詰んだ人だけが得られる5つのメリット

信じられないかもですが、20代で人生詰んだ人だけが得られるメリットがあります。
ここでは20代で人生詰んだ人だけが得られるメリットを解説していきます。
- 後の人生がラクになる
- 話のネタが増える
- 失うモノがなくなる
- 変なプライドがなくなる
- 他人の痛みに共感できる
順番に解説していきます。
後の人生がラクになる
20代で人生詰んでおくと、人生が楽になります。
たとえば僕は20代のとき、女性にたくさんアタックして、たくさんフラれてきたので、今は女性と話すのが得意になりました。
それからホームレス生活も経験しているので、ボロアパートでの生活&毎日同じ食べ物でも満足できるようになりました。
これがもし30代になってからの経験だったら、僕は耐えられなかったでしょう。
もちろん人生は詰まないに越したことはありません。ですが人生は失敗することの方が多いです。
だから若いうちに失敗に慣れておき、乗り越える経験をしておくのは大切なことです。

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って言うもんね!
話のネタが増える
20代のうちに人生詰んだ経験をしておくと、話のネタが増えます。
なので良好な人間関係を作りやすいです。
たとえば自慢話ばかりする上司と、苦労話をしてくれる上司だったら、どちらと一緒に働きたいと思いますか?
僕だったら、苦労話を聞かせてくれる上司と働きたいと思います。
だって自慢話ばかりする人って、自信なさそうに見えるし、一緒にいて疲れませんか?
だから20代のうちに人生詰んだ経験をした人は、将来必ず、その経験が役立つ日が来ます。
失うモノがなくなる
人生詰んだ経験をしておくと、失うものがなくなるので思い切ったチャレンジができます。
たとえば僕は会社をクビになり、家賃が払えなくなってから、借金してプログラミングスクールに通いました。
どうせ失うものがないなら「今までやりたかったけど、やってこなかったことをしよう」と思ったわけです。
ハッキリ言って、20代でこのマインドを手にいれることができたら最強です。
なぜなら20代は未経験分野にも転職できる年齢だからです。だから20代で人生詰んだ経験をしておくことにはメリットがあります。

変なプライドがなくなる
20代で人生詰んでおくと、変なプライドがなくなるので成長スピードが加速します。
繰り返しになりますが、僕は20代で借金を背負ってホームレスになったことがあります。
この経験のおかげで、どんな仕事でも全力でやるマインドを手に入れることができました。家族や周りの人にも感謝できるようになりました。
これは綺麗事のように聞こえるかもしれません。しかし20代で人生詰んだ経験は必ず「良い経験だったな」と思える日が来ます。
他人の痛みに共感できる
20代で人生詰んでおくと、他人の痛みに共感できる人間になれます。
たとえばメンタリストDaiGoさんは「ホームレスの命はどうでもいい」と発言し炎上したことがあります。
炎上の原因はDaiGoさんが金持ちで、他人の痛みに共感できなかったからだと思います。
もちろん20代で人生詰んだ人でも、他人にいじわるをする人もいます。ですが確率的に20代で人生詰んだ経験をした人には優しい人が多いです。
あなたのおじいちゃん・おばあちゃんが優しいのも、若い時にたくさん苦労してきたらからです。
人生詰んだ20代がすべき5つのアクション

- 自分の強みを見つける
- 自分の可能性を信じられることをする
- 中小企業で頑張る
- 市場価値の高いスキルを身につける
- 環境を変える

順番に解説していくね!
自分の強みを見つける
20代で人生詰んだと思っている人が最初にやるべきことは「自分の強み」を見つけることです。
なぜなら自分の強みを知らないと、これから人生どのように生きていけば良いのか、わからなくなるからです。
例えるならスマホを持たずに旅行に出かけるようなもの。
スマホがないと地図を見れないし、お店のリサーチができないので、旅行を最大限に楽しめませんよね。
人生もこれと同じ。自分の強みを知らないと人生を最大限に楽しめません。
自分の可能性を信じられることを仕事にする
20代で人生詰んだ人は、「自分の可能性を信じられる」ことを仕事にすると良いです。
なぜなら「得意なこと」を仕事にすると、自分より得意なライバルが現れたとき挫折するからです。
ですが「自分の可能性を信じられる」ことなら、他人がどうであれチャレンジし続けることができます。
例えば野球が「得意」だと思っている人は、他にすごい選手がいたら挫折します。
ですが野球に対して「いつか自分はうまくなる」と可能性を信じられる人は挫折しません。
だから20代で人生詰んだと感じている人は「自分の可能性を信じられる」仕事にチャレンジしましょう。
中小企業で頑張る
20代で人生詰んだ人は、中小企業で頑張るのも1つの手です。中小企業で成果を出せば、その実績を使って転職活動できるからです。
例えば
- 営業で2億の契約をもらった
- 合格率の低い資格を取得した
このような実績があれば、転職活動で有利になります。
人生の成功ルートは、「有名大学に進学→有名企業へ入社」のように1つではありません。
「中小企業で活躍→大企業へ転職」のようなルートもあるので、今の自分ができる努力をし続けることが大切です。

JAIC(ジェイック)や第二新卒エージェントneoなら中小企業へ就職しやすいよ!
市場価値の高いスキルを身につける
市場価値の高いスキルを身につけるのもオススメです。
たとえばITエンジニアは「2030年までに41万人不足する」と言われている仕事です。
なのでプログラミングスキルを身につければ、就職先に困らなくなるでしょう。
もちろんプログラミングスキルを身につけるのは簡単なことではありません。
しかし難しいからこそ、身につける価値があります。たとえばコンビニのレジ打ちは誰でもできる仕事だから時給が安いです。
いっぽうエンジニアはスキルがないとできないので時給が高いです。人生はアップダウンがありますが、スキルは永遠に手元に残ります。
なので人生詰んだと感じている20代は、市場価値の高いスキルを身につけるのも1つの手です。

環境を変える
20代で詰んだ人生を手っ取り早く変える方法は「環境変える」ことです。
なぜなら人間の性格が決まる要因は、遺伝50%・環境50%と言われているからです。(参照:知能や性格の遺伝影響とは? 生活環境も大切? 行動遺伝学者に聞いてみた!【中編】)
たとえば学校でも、地味なヤツは周りの人間も地味ですよね。逆にイケイケな人の周りにはイケイケな人が集まる。
人生もこれと同じです。あなたの人生が詰んでいるのは、環境が悪いだけです。
自分に合った環境さえ見つけることができれば、詰んだ人生を挽回できます。

僕は北海道から上京して詰んだ人生を変えました。
上京すれば、自分の好きなコミュニティに参加できたり、習い事がたくさんあります。
だから人生詰んだと感じている人は環境を変えるべきで、中でもオススメなのは上京することです。
人生詰んだ20代のNG行動5つ

人生詰んだと思っていると、視野がせまくなるので間違った行動をします。
そこでこの章では、人生詰んだ20代がやってはいけないNG行動を解説していきます。
- 大きな決断
- 引きこもる
- 誰かが助けてくれるのを待つ
- 人生詰んだ原因を他人のせいにする
- タバコやアルコールに頼る
大きな決断
人生詰んだ20代は大きな決断をしてはいけません。
なぜなら落ち込んでいる時にする決断は大体まちがっているから。
たとえば誰かと喧嘩したときは、関係ない人にも強く当たってしまったりしますよね。
これと同じで人生詰んだと感じているときは、間違った行動をする可能性が高いです。
もちろん人生詰んだ状況から、はやく抜け出したい気持ちはわかります。しかし焦って行動すると、さらに傷口を広げてしまいます。
だから人生詰んだ20代は大きな決断をしてはいけません。
引きこもる
人生詰んだと感じたら、家に引きこもりたくなりますがNGです。
なぜなら引きこもっていると、恐怖や不安を感じやすくなるからです。(参照:「引きこもり」の脳内メカニズムを解明 社会復帰へ向けたアプローチ)
例えば休日にずっと家でSNSばかり見ていると、なんとなく気持ちが沈んだ経験は誰しもしたことがあるはず。
もちろん人生詰んだと感じているとき、外で活動するのは難しいでしょう。しかし引きこもっていても現実は何も変わりません。
むしろ不安や恐怖の感情が強くなり、さらに人生が詰みます。
だから朝30分だけ散歩してみるとか、小さな活動から始めていき、引きこもる時間を減らすようにしましょう。
誰かが助けてくれるのを待つ
人生詰んだとき、誰かが助けてくれたら嬉しいですよね。でも誰かが助けてくれるのを待つのはNGです。
なぜなら誰かが助けてくれるのを待つのは、時間の無駄だからです。
もし仮に誰かが助けてくれても、また人生が詰んだとき、自分で解決できなくなります。

誰にも頼るなってこと?
というわけではなく、受け身の姿勢でいることがNGってことです。頼れる人がいるなら、ガンガン頼るべきです。

自分のケツは自分で拭こう!
人生詰んだ原因を他人のせいにする
人生が詰んだ20代のなかには、自分の人生がうまくいかない原因を、親や友人、環境のせいにする人がいますが、これもNG行動です。
なぜなら、うまくいかない原因を他人のせいにしても、自分のためにならないからです。
もちろん他人のせいで、人生がめちゃくちゃになった人もいるでしょう。しかし他人のせいにしたところで、人生は何も変わりません。
いっぽう、人生が詰んだ原因を「自分のせい」と考えて行動する人は、必ず詰んだ人生から復活できます。
それに「火のないところに煙は立たない」とも言いいます。人生が詰んだ原因すべてが他人のせいってことはあり得ません。
だから人生が詰んだ原因を他人のせいにしてはいけません。
タバコやアルコールに頼る
人生が詰むと、ついタバコやアルコールに頼りたくなりますが、これもNG行動の1つです。
なぜならタバコやアルコールには依存性があるからです。なので一度手をつけると辞めるのが難しくなります。
なかには日常生活に影響がでるほど、依存する人もいます。もちろん「完全にタバコやアルコールに頼るな」とは言いません。
ですがにスポーツや旅行など、タバコやアルコール以外の手段でストレスを解消するようにしましょう。

健康第一!!
【おまけ】20代で人生詰んだ僕の体験談

この章では僕が20代で人生詰んだ話をします。
冒頭でも話しましたが、僕は20代で以下の経験をしました。
- 就職失敗し、大卒ニートになる。
- パワハラで1年休職
- うつ病で2年引きこもり
- 仕事をクビになり、1ヶ月のホームレス生活
- 転職を4回経験
- 20社連続で不採用になる
順番に解説していきます。
就職失敗し大卒ニート
僕は大卒ですが、就職失敗しニートになりました。
大卒ニートになった理由は、僕の実力不足です。コミュ障だったのでどこからも内定をもらえず大学を卒業しました。
パワハラでうつ病になる
大卒ニートになったあとは、運良く警察官になることができました。
しかし警察官時代は、上司から無視されたり、暴言を言われる毎日によって「うつ病」になりました。
うつ病になってからは1年休職したのち、退職しました。
2年間引きこもり
うつ病で警察官を退職してからは、実家で2年間引きこもり生活をしていました。
うつ病になると普通のことができなくなるので、自分に自信をなくしました。
仕事をクビになり、1ヶ月ホームレス生活
2年間の引きこもり生活を抜け出したあとは、契約社員として働いていましたが、4ヶ月でクビになりました。
当時は社宅に住んでいたので、仕事をクビになって仕事と家を同時に失いました。
転職を4回経験
ホームレスになってからは、定職に就けず、その日暮らしを続けていました。
その結果、26歳時点で4度の転職を経験。このせいで就職活動では書類選考すら通らなくなりました。
20社連続不採用になる
転職を4回経験したあとは、書類選考すら通らないことがザラでした。
当時は20社連続で不採用になったので、もう2度と正社員になれないと思っていました。
ですが、こんな僕でも現在は正社員として働くことができています。
理由はニート・フリーター就職に強い就職エージェントを利用したからです。
ちなみに就職エージェントってのは、就職サポートをしてくれるサービスで、両学長も利用をオススメしています。

当時の僕が使ったエージェントは以下の3つ!
これら3つのエージェントを利用した僕は、1ヶ月で5個の内定を獲得。
転職回数4回でしたが、無事に正社員になることができました。
まとめ【人生詰んだ20代へ】劇的に人生を変える方法をマジ解説

今回は人生詰んだ20代が劇的に人生を変える方法を解説しました。
今回紹介した方法を実践すれば、人生詰んだ状態から抜け出すことは可能です。
ぜひ今回紹介した方法を実践して、人生をやり直してくださいね。
あなたの挑戦を心から応援しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。