
25歳でフリーターっておかしいことなのかな?



25歳でフリーターはおかしい?そんなことないでしょ!
周りの友人もほとんどフリーターだし…。



25歳でフリーターってどのくらいヤバイの??
こんな悩みを抱えていませんか?



はじめまして、25歳でフリーターだったゆうやです。
この記事を書いている僕は25〜26歳の1年間、フリーターをしていました。
それだけでなく、1年間のニートや引きこもりも経験しており、26歳のときすでに5度の転職を経験しました。
そうです。僕は社会不適合者です。
今回はこのような背景のある僕が、25歳でフリーターってどのくらいヤバいの?という疑問にお答えしていきます。
結論から言うと、25歳のフリーターはやばくないです。
本記事では色々なデータから、25歳のフリーターがヤバくない理由を解説していきます。
25歳のフリーターで将来へ不安を感じている方は参考になさってください。
- 25歳でフリーターはどのくらいヤバいのか
- 25歳フリーターから正社員になる方法


では前置きはここまでにして本題に入ってきます。
25歳でフリーターってどのくらいヤバイの?


結論:25歳のフリーターは全然ヤバくないです。
理由は以下の4つです。
それぞれ解説していきます。
20代のうち約30%が正社員ではない
平成30年若年者雇用実態調査の概況によると20代のうち非正規雇用として働いている割合は、全体の約30%とのこと。
正社員 | 正社員以外 | 不明 | |
15〜19歳 | 62.7 | 36.3 | 1 |
20〜24歳 | 71.8 | 28 | 0.1 |
25〜29歳 | 73.2 | 26.8 | 0 |
30〜34歳 | 64 | 35.7 | 0.2 |


つまり3人に1人はフリーターなどの非正規雇用ということ。なので25歳でフリーターはやばいと騒ぐほどではありません。
25歳までなら若手として扱ってもらえる
リクナビnextが人事46名に行った
『フリーターを正社員として採用する場合、何歳までが対象?』
というアンケートによると25歳までを若手とする回答が最も多かったです。
Qフリーターを正社員として採用する場合、何歳までが対象ですか? | |
年齢 | 割合 |
23歳まで | 15.0% |
24歳まで | 30.0% |
25歳まで | 30.0% |
27歳まで | 5.0% |
28歳まで | 10.0% |
29歳まで | 5.0% |
以上の結果から、25歳フリーターはまだ諦める年齢じゃないことがわかります。
とはいえ何も考えずに就職活動しても、新卒やスキルのある転職者に勝てません。
なので25歳フリーターから正社員になった人の特徴を理解しておきましょう。
25歳フリーターから正社員になった人の特徴
応募者のどこを評価して正社員に採用しましたか? | |
順位 | 評価ポイント |
1位 | やる気 |
2位 | その他 |
3位 | 経験 |
以上のとおりでして、25歳フリーターから正社員になれる人は、やる気を評価されているようです。



どうやってやる気をアピールするの??
と思いますよね。
やる気の定義は人それぞれですから。
結論、やる気をアピールするには転職エージェントの力を借りるのが良いです。
転職エージェントは僕らを就職させて稼ぐビジネスなので、必死にサポートしてくれます。
つまり企業に僕らをゴリゴリに売り込んでくれるわけです。笑
おかげで25歳フリーターだった僕ですら1ヶ月で5個の内定を獲得できました。


ポテンシャル採用してもらえる
「ポテンシャル採用」とはスキルや経験ではなく人柄や素養など潜在的な能力を重視した採用方法のことを言います。
参照:ポテンシャル採用とは?メリットから成功のための注意点やコツをご紹介
2023年12月2日現在の日本は少子高齢化が進んでいるので、若い人を確保するのが難しいです。
なので「Yahoo」や「サイボウズ」などの大企業も、ポテンシャル採用を実施しており、30歳以下なら応募できるようになりました。
なので25歳フリーターはやばくないです。
本当にやばいのはポテンシャル採用が利用できなくなる30代です。


70%の企業がフリーターであることを気にしていない
70%の企業はフリーターという経歴を気にしていません。
参照:厚労省の調査(フリーターであったことへの評価)
詳しい調査結果は以下のとおり。
- 「評価にほとんど影響しない」事業所が68.1%
- 15~34 歳のフリーターを「プラスに評価する」事業所が3.1%
- 「マイナスに評価する」事業所が13.5%
以上のように約70%の事業所がフリーターという経歴を気にしていません。
なので
25歳でフリーターってそれくらいやばいの?
と気にしている人は、前髪を気にする思春期の男みたいなもの。
周りは気にしていないのに、自分が勝手に気にして苦しんでいるだけです。
中小企業なら就職しやすい
2019年に行われた中小企業アンケート調査報告では、73.5%の中小企業が人材不足を感じていると回答。
さらに日本は高齢化が進んでおり、正社員の平均年齢は男性43.2歳、女性42.5歳です。
(参照:平均年齢(業種別) 平均年齢(規模別))
以上のことから、25歳なら若手として扱ってもらえます。
しかも中小企業は人材不足で喉から手が出るほど人が欲しい状況です。
なので25歳フリーターでも、中小企業を狙って就職活動すればスムーズに正社員になれます。



ホワイトな中小企業を探すなら以下のエージェントがおすすめ!
ニート・フリーターの就職に強く、81.1%の成功率を誇る。
書類選考なしで約20社の優良企業と面談できるのがポイント。
著者もジェイックを利用しニートから人生を逆転した。


【男女別】25歳フリーターの割合
ここでは25歳フリーターの割合をチェックします。
男性のフリーター割合
男性の場合、25歳フリーターの割合は全体の17.6%という調査結果になりました。
正社員 | 正社員以外 | 不明 | |
15〜19歳 | 66.5 | 33.5 | – |
20〜24歳 | 73.5 | 26.4 | 0.1 |
25〜29歳 | 82.4 | 17.6 | 0 |
30〜34歳 | 81.9 | 17.7 | 0.4 |
つまり25〜29歳のおよそ5人に1人がフリーターということ。
男性の25歳フリーターは少数派なので、ちょっとだけヤバいです。
女性のフリーター割合
女性の場合、25歳フリーターの割合は全体の35.7%という調査結果になりました。
正社員 | 正社員以外 | 不明 | |
15〜19歳 | 58.6 | 39.3 | 2.1 |
20〜24歳 | 70.4 | 29.4 | 0.2 |
25〜29歳 | 64.3 | 35.7 | 0 |
30〜34歳 | 45.8 | 54.1 | 0.1 |
女性は25〜29歳のおよそ3人に1人がフリーターやパートとして働いています。
なので女性は男性よりも25歳でフリーターをしていてもヤバくないです。
25歳フリーターでも落ち込む必要はない理由4つ
正社員として働きたい若者は約40%しかいない
ある調査によれば、正社員で働きたい若者は少ないことがわかっています。
- 「正社員として働きたい」が 41.8%
- 「正社員以外の労働者として働きたい」が 30.9%
- 「独立して事業を始めたい」 が 4.7%



ほとんどの若者が働きたくないんだね…



みんな仕方なく働いているんだね。
みんな生きるために働いているだけ
若者が働く理由TOP3は以下のとおり。
- 主たる稼ぎ手として生活を維持するため:49.9%
- 自分の学費や娯楽費を稼ぐため: 46.6%
- 主たる稼ぎ手ではないが生活を維持するためには不可欠であるため:32.3%



ようするに皆生きるために働いているだけ。
なので働かなくても生活できる人は無理に働かなくてOK!
たとえばボクの友人は、家がお金持ちなので25歳でフリーターをしています。
みんな同じような理由でフリーターになっている
若者がフリーターになった理由トップ9は以下のとおり。
- 「正社員求人に応募したが採用されなかった」が 23.4%
- 「元々、正社員を希望していなかった」が 18.8%
- 「自分の希望する会社で正社員の募集がなかった」 が 11.2%
- 「正社員として働くことが、精神的・体力的にしんどい」が5.6%
- 「家庭の事情」が7.0%
- 「資格・試験の勉強をしたかった」が9.1%
- 「試用期間だった」が5.3%
- 「その他」7.9%
- 「不明」1%
上記のように、みんな同じような理由でフリーターになっています。
なので25歳フリーターだろうが落ち込む必要はないです。
25歳のフリーターはあなただけじゃないですよ。
転職したいと思っている若者の正社員は約30%もいる
現在正社員として働いている若者のうち、27.6%は転職したいと思っています。



正社員として働いている若者の3人に1人は転職したいんだね…。
なお転職したいと思う理由は以下の通りです。
- 「賃金の条件がよい会社にかわりたい」が 56.4%
- 「労働時間・休日・休暇の条件がよい会社にかわりたい」が46.1%



正社員もフリーターもみんな悩みを抱えているんだね。
なので周りから「25歳フリーターはおかしい」と言われても、焦って就職しなくてOKです。
人から言われて就職すると、ミスった時に他人のせいにしちゃいますから。
なので就職するなら、自分のやる気スイッチが入ったときにしましょう。
もし家族や親戚から
25歳フリーターはおかしい
などの嫌味を言われても、本記事で紹介したデータを使って反論しちゃいましょう。
25歳フリーターが知っておくべき残酷な現実


ここまでは25歳フリーターがやばくない理由を解説しましたが、知っておくべき残酷な現実もお伝えしておきます。
結論:25歳から、正社員になれる確率がガクンと下がります。
25歳からは正社員になれる可能性が下がる
過去1年間に非正規から正社員になった人の割合は以下のとおり。
- 15〜19歳 =29.9%
- 20〜24歳 =32.7%
- 25〜29歳 =25.5%
- 30〜34歳 =18.1%
- 35〜39歳 =15.5%


このデータをみると、25歳から就職成功率が下がっていることがわかります。
さらに30代になると大きく減少。
30代フリーターは正社員になれない?
フリーターを正社員として「採用した」事業所の割合は 18.5%です。
18.5%の内訳は以下のとおりです。
- 15~34 歳のみ:(10.0%)
- 35~44 歳のみ:(2.1%)、
- 15~34 歳及び 35~44 歳の両方:(6.4%)
30代フリーターになると正社員になれる確率がガクッと下がっていますね。
とはいえ、フリーターを正社員として「採用した」事業所の割合は 18.5%って数字、あまりにも低すぎると思いませんか?
実はフリーターが正社員になれないのは理由があるんです。
というわけで、フリーターが正社員になれない原因を説明していきます。
25歳フリーターがやっている間違った就職方法3選


25歳〜34歳のフリーター629名は以下の間違った方法で就職活動しています。
- インターネットの求人情報サービスサイト63.9%
- ハローワーク40.5%
- フリーペーパー39.6%
このように間違った就職活動をしているから、フリーターの就職成功率は低いのです。
以下でこれらの就職活動が間違っている理由を解説していきます。
インターネットの求人情報サービスサイト
求人情報サービスサイトの求人は、経歴がキレイな人をターゲットにしています。
なので、25歳のフリーターがエントリーをしても書類選考すら通りません。
もちろん運良く書類選考に通る可能性もあります。
しかしその場合は、大量採用しているブラック企業がほとんどです。
だから25歳フリーターは、求人サイトを使って就職活動したらダメです。
ハローワーク
ハローワークの求人は無料で出すことがでるので、お金に余裕のない企業が求人を出していることが多いです。
だからハローワークを使って就職活動するのもNGです。
フリーペーパー
フリーペーパーの求人に関してもハローワークと同じです。
求人の掲載が無料or安くできるので、ブラック求人が集まりやすいです。
だからフリーペーパーを使って就職活動するのもNGです。



じゃあ25歳フリーターはどう就職活動すればいいの?
それでは、25歳のフリーターが正社員になるためにすべきことを解説していきますね。
僕が25歳フリーターから正社員になるためにやった3つのこと


僕が25歳フリーターから正社員になるためしたことは以下の3つ。
- 転職エージェントに登録する
- キャリアコーチングを受ける
- ITスキルを身につける
1つずつ説明していきます。
転職エージェントに登録する
25歳のフリーターは、転職エージェントに登録するといいです。
なぜなら、25歳フリーターだった僕が転職エージェントを使って就職できたからです。
恥ずかしながら、転職エージェントを使う前の僕は、書類選考すら受からず、面接で20連敗していました。
ですが転職エージェントを使ってからは、1ヶ月かからず5個の内定を獲得しました。
なので25歳フリーターから正社員になるなら、転職エージェントを使うことを強くおすすめします。


正社員への就職成功率 81.1%まで爆上げするテクニック
結論:ニート・フリーターの就職に強いエージェントを使うといいです。
の3つを利用し、合計5つの内定を獲得。
今はJAICから紹介してもらった企業で働いています。
特にJAICの就職成功率は81.1%(2018/2/1~2018/7/31)です。
フリーターの正社員への採用状況で発表されていた、フリーターの就職率18.5%より4倍以上も就職成功率が高いです。
JAICは両学長の動画でもオススメされているので、評判もバッチリです。
キャリアコーチングを受ける
25歳フリーターの中には、やりたいことがない人もいるでしょう。
そういう人はキャリアコーチングを受けてみるといいですよ。
キャリアコーチングとは簡単に言うと、人生相談ができるサービスのことです。
相談できる相手は国家資格を持ったプロ。
なので、家族や友人に相談するよりも生産的なアドバイスを受けられます。
やりたいことが見つかると、仕事を選ぶときの基準になるし、人生が楽しくなります。
やりたいことがない25歳フリーターはぜひ利用してみてください。
オススメは20代の相談件数No. 1のポジウィルキャリアです。
\ 20~30代相談実績No. 1 /
ITスキルを身につける
ITスキルを身につける理由は、就職しやすくて稼ぎやすいからです。
というのもITエンジニアは2030年までに41万人不足すると言われているんですね。
なので25歳フリーターでもITスキルさえ身につければ、正社員になるのは簡単です。



そんな簡単に言わないでよ…
と思うかもですが、僕の友人も25歳フリーターからITエンジニアになりました。
以下のサービスを活用すればフリーターでもIT業界に入れるので、興味のある方はチェックしてみてください。
おわりに:25歳のフリーターのやばい末路


最後に少しだけ、フリーターの末路についてお話しさせてください。
NHKのクローズアップ現代で、56歳引きこもり男性が栄養失調で衰弱死したことが取り上げられていました。
日本の制度を理解していれば、餓死することはありません。
しかし餓死までは行かずとも、生活が苦しくなるのは確実です。
ひろゆきに影響されて
『正社員にならなくても生活保護をもらえばいいじゃん』
と考える人もいるかもですが、そんなに甘い世界ではありません。
生活保護をもらうと、クレジットカードが作れなかったり、定期的にケースワーカーと面談をしたり、メンドウな手続きが多いからです。
だから歳を取ってから苦しい生活をしたくないのであれば、”人生のやり直しができる”25歳のうちに就職活動をすべきです。
本記事で何度も説明しているとおり、歳を取ってから就職活動したいと思っても、採用してくれる企業が減りますからね。
25歳フリーターが正社員になるために必要なモノとは?
企業が25歳のフリーターを採用するときに重視しているポイントの調査結果があるので紹介します。
(参照:正社員の採用選考にあたり重視した点)
- 学歴・経歴:23.1%
- 職業意識・就労意欲・チャレンジ精神:76%
- 柔軟な発想:17.7%
- マナー・社会常識:60.1%
- 組織への適応性:47.8%
- 業務に役立つスキル:35.9%
- 業務経験:40.6%
- コミュニケーション能力:62.9%
- 従順さ:17.6%
- 体力・ストレス耐性:31%
- その他:4.4%
- 採用選考をしていない:3%
- 不明:3.0%


- 職業意識・就労意欲・チャレンジ精神:76%
- コミュニケーション能力:62.9%
- マナー・社会常識:60.1%
ようするに、マジメで仕事にやる気があって、コミュ力があるヤツが求められてるってこと。
まあ、こんな人間だったら25歳でフリーターになってねえよってカンジですが(笑)
25歳フリーターはどれくらいやばい?【結論:60%です】
25歳フリーターのやばい度は60%。
理由は初めに伝えたとおり、20代の約30%が非正規雇用だからです。
ようするに、およそ3人に1人は非正規雇用ってこと。
25歳フリーターは就職のラストチャンス
25歳はアラサーなので、そろそろ正社員を目指してもいいころです。
僕がしつこくオススメしているJAIC(ジェイック)なら書類選考なしでホワイト企業と面談できますし。
というわけで以上です。おやすみなさい。







