転職ノウハウ

【2023最新】ニート・フリーター就職成功マップ《完全版》

ともや

生活がギリギリ

世間体が悪い

周りの友人は毎日キラキラしている

いつかは結婚して家庭をもちたい

このままじゃいけないと思っている

 

ニート・フリーターとして生活していると色々な悩みが出て、就職を考える方はとても多いです。でも「なにから始めていいのか」「失敗しないか」など不安だらけですよね。

そもそも転職すべきか、すべきでないのか。転職すべき時期はいつなのか、希望に合う職場の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから内定獲得のコツまで。

ニート・フリーターのみなさんが気持ちよく明るい未来にすすむために、転職成功までの完全マップを「全6ステップ」で解説します。

まず、ニート・フリーターが転職するにあたって大切なのが「スケジュール管理」です。

アルバイトや非正規雇用をしながら仕事を探す方も、就職活動に専念する方も、なるべく時間をかけずスムーズに理想の職場を見つけ、採用され、はたらきはじめたいですよね。

そのためには、いつ、何を、どのように行動するかを知り、プランを立てておく必要があります。まずはニート・フリーターが転職するための流れをつかんで、転職プランを立てる前の下準備をはじめましょう。

手順 内容
ステップ1 転職すべきか、しないべきか
ステップ2 転職活動スタート
ステップ3 希望の職種・条件をさがす
ステップ4 履歴書・職務経歴書をつくる
ステップ5 面接対策をする
ステップ6 内定GET・今のしごとをやめる

2023年6月2日最新の転職情報

2023年6月2日は転職のチャンス!なぜなら新年度なので求人が多く、人事異動も多い時期なので職場に馴染みやすいからです。

ぜひこの機会に転職活動をスタートさせることをオススメします。

ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口』です。

『JAIC(ジェイック)』では書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されており、『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』では担当者が手厚いサポートをしてくれます。

元ニート・フリーターのクズ人間のボクでも就職成功させることができたのは、間違いなくJAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口のおかげです。

ランキング1位
JAIC(ジェイック)
就職支援のJAIC(ジェイック)

就職成功率81.1%

全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。

正社員求人100%でリベラルアーツ大学「両学長」もオススメしたエージェント。優良企業約20社と書類選考なしで面談できるのが強み。

ランキング2位
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneo

圧倒的な手厚いサポート

所属するコンサルタントは全員第二新卒で、一人当たり平均10時間の手厚いサポートが売り。

不採用通知の内容がわかるので、改善点を見つけやすいのがポイント。取引企業は1万社超え。圧倒的な求人数を誇る。

ランキング3位
第二新卒の窓口

正社員内定まで最短1週間

「第二新卒の窓口」では全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポートしています。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、運営会社のオネスティ(株)は顧客満足度92.3%、入社後定着率92.5%という高い満足度を誇る。

ステップ1:「転職したい理由」をかんがえる

まだ転職しようかどうか迷っているひとも、すでに転職すると決めたひとも、なぜ「転職」を考えるようになったのか考えてみましょう。

このままじゃ将来が不安、しんどいから

このようにザックリとした原因が思いついたら、「ザックリ→具体的」へと変換していきましょう。

職場の人間関係が悪いから

つぎに「この問題は転職をしないと解決しない問題なのか?」を考えてみます。

 

例①

職場の人間関係が悪いから

自分からあいさつをする。一緒にランチを食べてみる。

 

例②

職場の人間関係が悪いから

風通しの良い職場に転職する、年功序列の小さい会社に転職する。

①のような改善策がある場合は、いったん転職するのはやめておいて、あなたが今の職場でできる範囲の努力をするべきです。

②なら「人間関係がよい職場」というポイントを重視して転職活動をすべきで、このポイントが転職活動における軸となります。

このポイントを忘れてしまうと「せっかく転職したのに前の職場と変わらない」という最悪の事態をまねいてしまいます。ですので、転職の軸はぜったいにブレてはいけません。

【ステップ1】転職するか続けるか《ニート・フリーター転職成功マップ》「転職しようかな‥」 こう思った瞬間に転職はスタートしています。 つまり転職しようか迷っている人は、すでに転職活動のスタート...
【20代】転職しまくり転職回数5回になった男の末路【なんとかなる】 過去のぼくはこのように悩んでいました。 本記事では、”20代で転職をしまくっても転職することは可能である理由”をボ...

https://www.kaerudakero.blog/i-dont-know-what-i-want-to-do

ステップ2:転職にかかる時間を把握する

いざ転職をしようと思っても、転職するまでにどれくらいの時間がかかるのか?を知らなければスタミナ切れを起こしてしまいます。

ですので転職にかかる一般的な時間をまとめておきました。

項目 時間
転職にかかる日数 平均3ヶ月(最短2週間)
求人が多くなる時期 2〜3月と8〜9月
求人が少なくなる時期 GWなどの大型連休 年末年始
転職する人が増える時期 1〜3月
退職を伝える時期 1ヶ月前(法的には2週間前でも可)

ニート・フリーターの場合は、2〜3月と8〜9月がベストタイミングです。

2〜3月は新年度の4月に向けて、組織体制を強化したい会社が採用活動を活発にします。

8〜9月は下期の10月に備えて採用活動を行う企業が増えるからです。

 

いっぽう、4〜7月は新卒採用の新人研修などが優先的におこなわれる時期です。

ですので4〜7月は中途採用向けの求人数が少ない傾向があります。

 

また、はたらきながら転職を考えているのであれば半年前から活動をスタートすることで、心にゆとりをもって行動できます。

たとえば3月に退職を考えているのであれば10月前後に転職活動をスタートさせるのがベストです。

【ステップ2】転職プランを立てよう《ニート・フリーター転職成功マップ》転職活動にはストレスがつきものです。 なかなか内定がもらえないと、「このまま無職になってしまうのでは?」 という不安を抱えた...

ステップ3:求人を探す

ニート・フリーターのしごと探しで定番なのはニート・フリーター専門の求人サイトを利用することです。

一般的な求人サイトでは学歴や職歴が重視されますが、ニート・フリーター専門の求人サイトの求人では人柄を重視する傾向があります。

また、無料の求人誌やハローワークとはちがい、掲載される企業はきびしい基準をクリアしなければならないので、よい会社があつまる傾向が強いです。

転職エージェントを利用するのが定番

ニート・フリーター専用の転職サイトには2つの種類があります。

  1. じぶんで求人をさがすタイプ
  2. エージェントにサポートをしてもらいながら仕事をさがすタイプ

①はリクナビNEXTやエン転職といったサイトで、②には第二新卒エージェントneo、ウズキャリ、就職Shopなどのサイトがあります。

ほとんどのニート・フリーター専用の転職サイトは②のタイプになっています。ニート・フリーターの転職成功率は48%と言われており、かなり低い数字となっています。

 

ですので、ニート・フリーターの転職では②のエージェントタイプの転職サイトを利用して転職活動をするのが一般的です。

なお、エージェントタイプの転職サイトでは以下のようなサポートをうけることができます。

サポート内容
相談 転職すべきか、いつ開始すべきか、どう準備すべきか、を教えてくれる
カウンセリング あなたの希望求人を聞いてくれる
求人紹介 あなたの希望条件にマッチした求人を紹介してくれる。
面接対策 紹介した求人に特化した面接対策をしてくれる。
書類作成 履歴書・履歴書・職務経歴書の作成をサポートしてくれる。
スケジューリング 面接の日程などを調整してくれる
条件交渉 給与や勤務地、勤務時間を交渉してくれる。

上記7つのサポートがすべて無料で受けることができます。あなたの就職が決まったあとに違法な金銭を要求されることも一切ありません。

ハッキリ言いますと、転職成功のカギはよい求人を見つけることです。

しかし、数多くある求人の中から良い求人をさがすのは、転職初心者のわたしたちにはむずかしい。

そこで役に立つのが転職エージェントという転職のプロのサポートです。転職エージェントはわたしたちの希望条件にマッチした求人を紹介してくれます。

【ステップ3】人間関係?残業?給料?求人探し編《ニート・フリーター転職成功マップ》求人を選ぶときは時間をかけてじっくりと選びましょう。 なぜなら、面接に行くまでにはお金がかかるし、履歴書を作ったり、スーツのサイズ...

ステップ4:履歴書と職務経歴書をつくる

転職成功させるためには履歴書と職務経歴書をしっかりと作り込まなければなりません。ではどうすれば履歴書と職務経歴書を作り込めるのかといいますと

  1. 自己分析
  2. 応募する企業の分析

この2つのポイントをしっかりとおさえておく必要があります。

つまり、①で自分の性格や特性を理解し、②で応募する企業の特徴を理解する。

この①と②の手順を踏むことことで応募する企業が求めている人材をピンポイントでアピールすることができます。

例えるなら、あなたの好きな人が「〇〇なタイプの人が好き」と言っていたら、そのタイプに合わせて自分の行動や服装を変えていくイメージです。

とはいっても、どうやって履歴書・職務経歴書をつくればいいのかわからない‥というのが多くの転職希望者がかかえる悩みす。

そこで役に立つのが転職エージェントです。

転職エージェントは求人を紹介するだけではなく、紹介する企業にじっさいに足を運んでリサーチをしています。ですので紹介する企業の情報を知り尽くしています。

つまり、転職エージェントは応募する企業の採用担当者の心にグッとくる履歴書・職務経歴書をつくるための情報を大量にもっているのです。

【ステップ4】受かる履歴書・職務経歴書をつくる《ニート・フリーター転職成功マップ》良さげな求人を見つけることができたら、いよいよ選考にむけて準備を始めます。 準備にむけて一番はじめにすることは「履歴書」「職務経歴...

ステップ5:面接を受ける

新卒での就職活動とは違い、転職の面接では将来性をアピールできるかがキモになります。

履歴書・職務経歴書とおなじように、これまでの生活で努力したことを掘り下げておき、面接の場で話せるようにしておきましょう。

これまでアルバイトや学生生活で取り組んだこと

その取り組みから学んだこと

学んだことを、応募企業ではどのように生かすのか?

 

この3つ質門に対しては必ず答えられるようになっておく必要があります。なぜなら、この質門に答えることができれば、ほかの質門に対しても応用して答えることができるからです。

この3つの質門のほかにも転職面接で聞かれる定番のものは以下7つの内容です。

  • 自己紹介
  • 自己PR
  • 長所と短所
  • 退職理由
  • なぜニート・フリーターとしてはたらいているのか
  • 志望動機
  • 仕事を選ぶ上で大切にしていること

ここで注意すべきなのが、どの回答もポジティブな内容にすべきということです。たとえば退職理由は特にネガティブな理由になりやすいので無理にでもポジティブな内容にするようにしましょう。

それからワンポイントアドバイスとして、受け答えは「結論・理由・実体験・結論」で話すようにすると相手に伝わりやすい話し方をすることができます。

たとえば「好きなたべものは?」という質門に対しては「りんごが好きです。理由はシャキシャキとした歯ごたえが好きだからです。小学生の頃から好きで週に4個はたべています。なので私はりんごが好きです。」といった感じで話すと伝わりやすくなります。

【ステップ5】面接で落ちる人がやっていること《ニート・フリーター転職成功マップ》転職活動のなかでも一番ストレスがかかるのが”面接”です。 ぼく自身、5回の転職をしているので、あるていど面接には慣れましたが、やは...

ステップ6:内定GETから入社まで

内定から入社までの流れは以下のとおりです。

  1. 内定の通知
  2. 正式採用
  3. 退職手続き・退職
  4. 入社

複数の会社から内定をもらった場合

 

複数の会社に応募した場合、内定を複数もらう可能性があります。

この場合、企業はどれくらいあなたの返事を待ってくれるのでしょうか?

内定の返事は1週間以内。できれば2〜3日以内

というのが一般的な回答となっています。

この事情を理解した上で、面接のスケジュールを組む必要があります。

ですので、一人で転職活動をするときはスケジュールの管理が大切です。

【ステップ6】内定から入社までの流れ《ニート・フリーター転職成功マップ》ついに最後のステップです。 内定をもらったあとは、給料などの採用条件を確認し、納得した上で、内定を受理し、正式に採用という流れにな...

退職をするとき

アルバイト先や勤務先には退職することを早めに伝えましょう。

場合によっては引き止められたり、退職を先延ばしするようにお願いされることもりますが、法律上は14日以内に退職を申し出れば大丈夫です。

https://www.kaerudakero.blog/i-want-to-quit-my-job

最高の職場に出会おう!転職スタートからゴールまで転職エージェントが徹底サポート!

 

ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。

土日祝日が休みで年間休日がおおい職場

残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる

「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。

なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。

ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。

苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。

 

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

取引企業は約1万

不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る

取引企業は約1万社ある

スタッフが全員第二新卒

 

 

就職Shop

書類選考なしなので履歴書で落ちない

事務や企画、技術系の職種での募集も多数

利用者の4人に3人は正社員未経験

 

 

ウズキャリ


既卒・第二新卒・フリーターの内定率86%以上

個別サポートとスクール形式を選べる

独自のブラック企業データベースを保有

 

リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。

引用元:リクルートエージェント

「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録してお来ましょう!

まとめ

転職活動はめんどうなことが多いですが、1つずつ着実にこなしていけば、必ず理想のゴールにたどり着くことができます。

そのためには、まず計画を立てることが大切です。

なぜなら仕事をしながらの転職活動では、疲れやストレスなどもあって、どうして集中力を注ぐことができなくなってしまうからです。

「とりあえず、働けてお金がもらえればいい」と思ってしまうと、せっかく転職をしたにもかかわらず、理想とはちがう仕事をすることになってしまいます。

なので、あせらずに、まずは計画を立てて、1〜6ヶ月の中期的なスパンで行動をするように意識しましょう。

まずは下記の「ステップ1」の記事から読み進めてください。

【ステップ1】転職するか続けるか《ニート・フリーター転職成功マップ》「転職しようかな‥」 こう思った瞬間に転職はスタートしています。 つまり転職しようか迷っている人は、すでに転職活動のスタート...
手順 内容
ステップ1 転職すべきか、しないべきか
ステップ2 転職活動スタート
ステップ3 希望の職種・条件をさがす
ステップ4 履歴書・職務経歴書をつくる
ステップ5 面接対策をする
ステップ6 内定GET・今のしごとをやめる
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました