【STEP4】内定後・条件交渉・入社準備編

内定が決まった!

──でも、ここからが本当のスタートです。

「このまま入社していいのかな?」 「条件にモヤモヤしているけど、交渉してもいいのかな?」

そんな不安を抱えるのは、決してあなただけではありません。

未経験・フリーター・ニートから正社員を目指す場合、内定後の動き方によって、今後のキャリアが大きく変わることもあります。

このステップでは、

  • 内定後にまず確認すべきこと
  • 条件交渉をするときのポイント
  • 入社準備のコツ

などを初心者にもわかりやすくまとめました。

焦らず、一歩ずつ。

「入社してから後悔しないために」、しっかり準備を進めていきましょう!

未経験から正社員を目指す【ステップアップ講座】

目次

内定が出たらまず確認すべきこと

内定通知をもらったら、まずは冷静に内容を確認しましょう。

嬉しさで舞い上がってしまう気持ちはわかりますが、確認すべきポイントを押さえておくことが重要です。

① 雇用条件通知書・内定通知書をチェック

企業から送られてくる書類には、あなたがこれから働く上での条件が記載されています。

  • 雇用形態(正社員、契約社員など)
  • 勤務地・勤務時間
  • 給与・昇給制度・賞与
  • 休日・休暇制度
  • 福利厚生(社会保険、各種手当など)

口頭だけの説明に頼らず、書面での確認を必ず行いましょう。

② 労働条件に納得できるか考える

提示された条件に違和感がないか、自分の希望とズレていないかをチェックします。

例:給与が低すぎないか、転勤の有無、休日が希望と合っているか など。

③ 入社意志の回答期限を確認する

企業から「〇月〇日までにご返答ください」と指定されることが多いです。

迷っている場合でも、期限は必ず守るようにしましょう。

これらを落ち着いて確認したうえで、次のステップ(条件交渉や入社準備)に進むことが大切です。

条件交渉はしていいの?交渉のコツと注意点

「提示された条件に少し納得できない…」

そんなとき、条件交渉をするのは決して悪いことではありません

ただし、伝え方を間違えると悪印象を与えるリスクもあるので、コツを押さえましょう。

① 交渉は「入社の意志」を前提に伝える

いきなり「給与を上げてほしい」とだけ言うと、印象が悪くなります。

まずは「御社で働きたいという気持ちは強いです」と前置きしてから、要望を伝えましょう。

② 交渉する内容は明確に

ぼんやりとした交渉はNG。

  • 給与条件をもう少し上げてほしい
  • 勤務地を希望地にしてほしい
  • 勤務開始日を調整したい

など、具体的な希望を伝えることが重要です。

③ 無理な要求はしない

相場から大きく外れた高望みをすると、「協調性がない」と判断されるリスクがあります。

交渉はあくまで「相談」というスタンスを忘れずに。

④ エージェントを通して交渉するのもあり

直接伝えづらい場合は、転職エージェントを経由して交渉してもらうのも一つの方法です。

特に未経験・初めての転職では、プロにサポートを頼るのも安心です。

入社日・準備しておくことチェックリスト

内定が決まったら、入社までにやるべきことを整理しておきましょう。

ここでの準備次第で、入社初日の印象が大きく変わります。

① 入社日・出社時間を確認する

口頭だけでなく、必ず書面やメールで確認しておきましょう。

初日から遅刻は絶対NG。交通手段・通勤経路も事前に調べておきます。

② 必要な書類を揃える

企業から提出を求められる書類は以下のようなものがあります。

  • 雇用契約書
  • マイナンバー関連書類
  • 源泉徴収票(前職がある場合)
  • 年金手帳
  • 身分証明書・通帳コピー(給与振込用)

提出期限や不備のないようしっかり確認しましょう。

③ 持ち物・服装を準備する

初日の服装指定(スーツ、オフィスカジュアルなど)も確認。

また、筆記用具やノートも持参して、いつでもメモが取れるようにしておきましょう。

④ ビジネスマナーを軽く復習しておく

挨拶、名刺の受け取り方、電話対応など、基本的なマナーをおさらいしておくと安心です。

未経験の場合でも、「わからないなりに頑張ろう」という姿勢が大切です。

入社後のミスマッチを防ぐ心構え

どれだけ準備しても、入社後に「思っていたのと違うかも」と感じることはあります。

でも、それはあなただけではありません。

ここでは、ミスマッチを感じたときにパニックにならないための心構えを紹介します。

① 最初の3カ月は「仕事を覚える期間」と割り切る

新しい環境に馴染むには時間がかかります。

最初のうちはできないのが当たり前なので、焦らず基本を身につけることに集中しましょう。

② 小さな違和感も「すぐ相談」する

「なんか変だな」と感じたら、早めに上司や先輩に相談を。

小さなモヤモヤを放置すると、大きなストレスになります。

③ 理想と違っても、いったん続けてみる

入社してすぐに「違うかも…」と感じても、最低でも3〜6カ月は続けてみることをおすすめします。

時間が経つことで見える景色も変わってきます。

④ それでも無理なら、次の選択肢を考えればいい

もしどうしても合わないと感じたら、自分を責めずにOK。

「違った」と気づけたことも、次に活かせる貴重な経験です。

まとめ:焦らず、でも確実に準備を進めよう

内定をもらった瞬間は、本当に嬉しいものです。

でも──そこで終わりではありません。

入社までの「準備」と「心構え」が、あなたのこれからのキャリアを大きく左右します。

焦る必要はありません。

一つ一つ、確認して、準備して、自分を整えていけば大丈夫。

今回のSTEP4で紹介した内容を押さえておけば、きっと入社初日も、そしてその先も、落ち着いて進んでいけるはずです。

さあ、いよいよ本格的なキャリアスタートの一歩を踏み出しましょう!

──次回は【番外編】正社員デビュー後にやるべきことに続きます!

▶ まだ読んでいない方は 【STEP1】準備編 からスタート!

未経験から正社員を目指す【ステップアップ講座】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
【体験談】1ヶ月で5個の内定獲得!
しかも人間関係で悩まない職場に転職できました。

僕がジェイック第二新卒エージェントneoを利用して転職したところ、非公開求人を含む約20社の優良企業を紹介してもらえました。

以前の僕は1年間の空白期間があるニートでしたが、今はホワイト企業に就職しワークライフバランスの充実を実現しています。

給料がアップしたことはもちろん、人間関係の良い職場に就職できたことが何よりも幸せです。

残業も月5時間以下なので、仕事終わりに勉強したりジムに通って、毎日が充実感で満たされています。

ジェイック第二新卒エージェントneoは完全無料で利用でき、登録に1分もかかりません。

ニートやフリーター、既卒、第二新卒など、経歴にキズがある人でも利用できます。

登録したからって就職を強制されるわけじゃないので、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。

タップできるよ

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次