上京転職

上京しない方がいい人&東京が合わない人【上京で後悔しないために】

上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴
ともや
  • 上京しようか迷っている。
  • 上京して失敗したくない。
  • 自分の性格が東京に向いているか知りたい。

このようなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや

はじめまして、ともやです。

初めての上京はわからないことばかりで不安ですよね。

都会の人は冷たいって聞くし、勇気を出して上京したのに、『実際に東京で暮らしてたら思ったより楽しくない……』こんな思いするのイヤですよね。

本記事では、2020年に北海道から上京したボクの独断と偏見で、上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴をまとめました。

上京してから後悔したくない人や、上京しようか迷っている人は、ぜひ本記事を参考にして、上京するorしないの判断材料にしてみてください。

あわせて読みたい
今すぐ上京したいけどお金がない人が知っておくべきサービス7選
今すぐ上京したいけどお金がない人が知っておくべきサービス7選

上京しない方がいい人&東京が合わない人【上京で後悔しないために】

上京しない方がいい人&東京が合わない人

上京しない方が良い人の特徴は以下の通りです。

上京しない方がいい人の特徴
  1. 今の生活に満足している人
  2. のんびり暮らしたい人

この2パターンです。

そして東京が合わない人の特徴は以下の通りです。

東京が合わない人の特徴
  1. 人見知りな人
  2. 人混みが苦手な人

以上2パターンです。

では今紹介した4つのパターンを順番に解説していきますね。

上京しない方が良い人の特徴2つ

上京しない方が良い人

上京しない方が良い人は下記の2パターンでしたね。

上京しない方がいい人の特徴
  1. 今の生活に満足している人
  2. のんびり暮らしたい人

では1つずつ解説していきます。

今の生活で満足している人

もしあなたが今の生活に満足しているのであれば、わざわざ上京する必要はありません。

上京することで多少なりともリスクを背負うことになるからです。例えば上京すると以下のリスクが発生します。

上京するリスク
  1. 収入が減るリスク
  2. 東京に馴染めないリスク
  3. 出費が増えるリスク

以上のようなリスクがあります。

大したリスクではありませんが、あなたが今の生活に満足しているなら、わざわざリスクを取る必要はありません。

逆に言えば上京をすれば必ず、人生に何らかの変化が起こります。

なので今の生活を変えたいと思っている人は、上京することをオススメします。

上京したいけどお金ないんだよな〜

って人は今すぐ上京したいけどお金がない人が知っておくべきサービス7選を参考にしてみてください。

ゆうや
ゆうや

お金がなくても上京できるなんて、ありがたい時代になったよね!

目的がない人

目的がないなら上京しないほうがいいです。なぜなら上京後の生活には多くのお金がかかるからです。

東京の家賃は高いですし、遊ぶところがたくさんあるので、目的なく上京するとお金だけが減っていきます。

上京する目的なんてないよ〜

って人は、『やりたいことを見つける』という目的を持って上京すると良いですよ。

実際、僕が上京したときは上京する目的なんてありませんでした(笑)

とりあえず上京すればやりたいこと見つかるっしょ!』くらいの軽いノリで上京してます。

なので上京する目的がない人でも、「目的を見つける」という目的を持って上京すればOK。

つまり誰でも上京して大丈夫ってことですね(笑)

上京失敗しても死ぬわけじゃないもんね!

ゆうや
ゆうや

上京失敗しても地元に帰れば良いだけだからね〜

あわせて読みたい
【体験談】『上京したら人生変わった』と感じた瞬間【令和】
【体験談】『上京したら人生変わった』と感じた瞬間【令和】

東京が合わない人2つの特徴

東京が合わない人2つの特徴

東京が合わない人の特徴は以下2つでしたね。

東京が合わない人の特徴
  1. 人見知りな人
  2. 人混みが苦手な人

それぞれ解説していきます。

コミュ障

コミュ障に東京は合いません。なぜなら東京では人の助けを必要とする場面が多いからです。

たとえば東京で暮らして最初のうちは、駅の乗り換えがわからなくて困ります。

この場合、駅員さんや通行人に道を聞く必要があるので、コミュ障だといつまでたっても目的地にたどりつけません。

なので人見知りな人には東京は合いません。

ただしコミュ障を克服するために、あえて自上京するのはアリです。

なぜならコミュ障で人と目を合わせて喋れなかったボクが、上京して2年たった今では人と普通にコミュニケーションできるようになったからです。

家に食べ物がない&天気が悪くて買い物に行けないとき、冷蔵庫に嫌いな食べ物しかなかったら、我慢して嫌いな食べ物を食べますよね?

これと同じで、コミュ障でも人とコミュニケーション取らざるを得ない状況になれば、コミュ障が改善されていきます。

なのでコミュ障に上京はオススメしませんが、コミュ障を治したい人は上京すると良いです。

人混みが苦手な人

東京が合わない人の特徴2つ目は「人混みが苦手な人」です。

なぜなら東京は人が多いからです。たとえば朝の満員電車は、人混みがニガテな人にとって地獄です。

ボクもよく満員電車(小田急線)に電車に乗るのですが、控えめに言っても地獄です。

ゆうや
ゆうや

夏の満員電車はクサイし暑いし最悪だよ!

だから人混みが苦手な人に東京生活は合わないです。とはいえ人は良くも悪くも慣れる生き物です。

例えるなら小学生のときに味わったツラいことを、ハッキリ思い出せないのと一緒です。

だから人混みが苦手な人でも少しずつ慣れていくので、上京したい人はぜひチャレンジしてみてください。

上京すべきか迷ったらしてほしい3つのこと

上京すべきか迷ったらしてほしいこと

ここまでは上京しない方がいい人の特徴を解説しました。

ですが本記事の内容だけでは、上京すべきか判断できないかと思います。

それは当然です。なぜなら上京というアクションは人生を大きく左右するからです。

なので、この章では上京すべきか迷っている人がすべきことを解説します。

①「上京した未来」と「上京しなかった未来」を比較する

タイトルの通りです。

上京した未来をイメージして、今より楽しい生活が送れると思えるなら上京すべきですし、上京して苦労しそうだと思うなら今の環境にとどまるべきです。

あるいは、今の環境でずっと生活している姿をイメージして、明るい未来をイメージできないなら上京すると良いです。

②家族・友人以外の第三者へ相談する

自分1人で決断できないなら、家族・友人以外の第三者へ相談すると良いです。

なぜなら家族や友人は、あなたのことを大切に思っているがゆえに、上京を反対する可能性が高いからです。

僕が上京するときも、会社の上司や同僚に相談したのですが、ほとんどの人に「やめとけ」と言われました。

なので上京することを相談するなら、キャリアコーチングのようなサービスを利用して、第三者からのアドバイスをもらうのがオススメです。

ゆうや
ゆうや

僕が上京するときはポジウィルキャリアに相談したよ!

③東京の求人をチェックしてみる

上京する前に、東京の求人をいくつかチェックしてみて、良さげな求人があれば上京すると良いです。

よりベストなのは、内定をもらってから上京することです。

上京に対するよくある質問

上京に対するよくある質問

ここでは上京に関するよくある質問にお答えしていきます。

夢がないけど、とりあえず上京しても大丈夫?

大丈夫です。なぜなら東京にはたくさんの求人があるからです。

実際ボクは計画を立てずにキャリーバック1つで上京しましたが、今は正社員として東京ライフを楽しむことができています。

東京はたくさん求人があるから、きっとやりたいことが見つかるはずだよ!

それに、もし上京に失敗しても実家へ戻ればいいだけなので実質ノーリスクです。

なので、とりあえず上京しても大丈夫だと断言します。

ゆうや
ゆうや

とりあえず上京するメリット・デメリットは下記の記事を参考にしてみてね!

あわせて読みたい
とりあえず上京はアリ?【勢いで上京した僕が語る】
とりあえず上京はアリ?【勢いで上京した僕が語る】

20代後半の上京は遅いですか?

いいえ、遅くありません。なぜならボクが26歳で、しかもニートのときに上京して転職できているからです。

とはいえ20代後半が上京して転職するのは、ハードルが高いのが現実です。

実際ボクは20代後半で上京してから、20社の面接で不採用になっています…(恥)

こんなボクが転職を成功させることができたのは、転職エージェントを利用したからです。

転職エージェントを使う企業は採用意欲が高いから、内定をもらいやすいんだよ!

ゆうや
ゆうや

それにエージェントの担当者がサポートしてくれるから不安なく転職活動できるもんね!

ちなみに上京してから、ボクが利用した転職エージェントは以下の3つです。

これら3つのエージェントを利用したボクは、1ヶ月かからずに5つの内定をもらうことができました。

ゆうや
ゆうや

3つともオンラインで利用できるから、上京する前に相談してみると良いよ!

コロナでオンライン就活しやすくなったのはありがたいね!

コロナが流行する前までは、地方に住んでいる人が東京で就職しようとすると、何度も上京する必要がありましたが、今は違います。

ZOOMなどのツールがあれば、どこからでも東京の企業と面談ができるので、東京での就活がラクになりました。

だから今の時代は、過去最高級に上京しやすい環境といえます。

あわせて読みたい
20代後半(25歳)で上京は遅い?地方から東京の転職は不利なの?
20代後半(25歳)で上京は遅い?地方から東京の転職は不利なの?

上京する勇気がでません

上京すると、これまで仲の良かった友人や家族とも離れて暮らすことになります。それに、慣れた土地を離れるのは不安が多いはず。

なので上京する勇気が出ない気持ちは痛いほどわかります。

しかし、そんな状態で上京すると「やっぱり上京しなきゃよかった」という後悔につながりかねません。

なので上京するか迷っているなら、「キャリアコーチング」を受けることをオススメします。

キャリアコーチングとは簡単に言うと、人生相談サービスのようなものです。

実際に僕が上京するとき、キャリアコーチングを利用したのですが、自分の人生のモヤモヤが晴れていくのを実感できました。

それもそのはず。人生の悩みなんて誰もが同じような経験をしています。なので人生の先輩からアドバイスをもらえば、大抵の悩みは解決できちゃいます。

どのサービスも初回は無料で利用できるので、もし人生に迷っているならキャリアコーチングを利用してみるのも良いでしょう。

あわせて読みたい
20代で人生に悩んでいた僕がおすすめするキャリアコーチング7選
20代で人生に悩んでいた僕がおすすめするキャリアコーチング7選

上京するメリットは何ですか?

上京するメリットを一言でいうと『選択肢の多さ』ですね。例えば恋愛だと、一人の異性にフラれてもすぐ別の人を探せます。

仕事ならIT系などの稼げる職種に未経験でも入社できます。だから上京すると人生の選択肢が増えて、幸福度が上がるはずです。

東京で就職して年収アップを目指すならIT系に就職するのがオススメだよ!

ゆうや
ゆうや

僕は上京してから年収が250万円アップしたよ〜!

なので『上京してから何をするか決めてない』って人はITスキルを身につけてみるといいかもです。

ITスキルを身につけるためのスクールは以下で紹介しているよ!

あわせて読みたい
【未経験可】副業でwebデザインを学べるおすすめスクール8選
【未経験可】副業でwebデザインを学べるおすすめスクール8選
あわせて読みたい
【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール
【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール

おわりに:迷うなら上京すべき3つの理由

迷うなら上京すべき2つの理由

本記事では、上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴について解説しました。

記事の中でゴチャゴチャ言いましたが、上京するか迷っているなら上京すべきです。

理由を説明していきます。

20代を過ぎると転職しにくい

平成29年に総務省が行った調査によると、20代が非正規雇用から正社員になった割合は32.7%ですが、35〜39歳の就職成功率は15.5%です。

つまり転職成功率は、若ければ若いほど高いということです。

なので迷っている時間があるなら、1日でも早く上京すべきです。

人生で1番若いのは今である

ありきたりな言葉ですが、人生で1番若いのは今です。

だから少しでも上京を迷うなら、まずはお試し感覚で上京してみるといいです。

もし上京に失敗したら多少のお金と時間を失いますが、上京に対する未練を断ち切ることができるので、その後の人生をスッキリした気持ちで過ごせます。

一方、上京するか迷っているときは、時間をダラダラ失っていきます。

上京するか迷っている状態をゲームに例えるなら、ダンジョンの分かれ道があるとき、どちらの道にも進まない状態と同じです。

こんな状態だと、いつまでたっても先のステージに進めないですよね。

だから上京するか迷っているなら、とりあえず上京してみるべきです。

試しに上京してみて、自分には東京での生活が向いてないと思ったら、また元の生活をすれば良いだけです。

あわせて読みたい
上京しなかったら後悔する3つの理由【上京したほうがいい】
上京しなかったら後悔する3つの理由【上京したほうがいい】

上京失敗しても死ぬわけじゃない

3つ目の理由は「上京失敗しても死ぬわけじゃない」ということ。

もちろん失敗しないに越したことはありませんが、人生で一度も失敗しないことは不可能です。

例えば発明家のエジソンは、研究所を火事で全焼させる失敗をしていますし、夏目漱石は引きこもりでした。

このように、どんな偉人でも何かしらの失敗をしてます。

なぜ偉人が失敗しているのかというと、たくさん行動をしているからです。たくさん行動するから、そのぶん失敗も増えていくワケです。

なので『失敗=悪いこと』という考え方を捨て、『失敗=経験値』と考えてみると、上京する勇気が湧いてくるはずです。

ゆうや
ゆうや

僕なんて20代で5回転職して、失敗だらけだよ……(汗)

あわせて読みたい
次を決めずに退職した20代ワイの末路がヤバすぎた件
次を決めずに退職した20代ワイの末路がヤバすぎた件

まとめ:人生で1度は上京すべき

まとめ:人生で1度は上京すべき

本記事では、上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴について解説しました。

東京はあなたが思っているよりも、すごい場所です。

例えばニューヨークの人口は2104万人ですが、首都圏の人口は3805万人で、世界一のメガシティと呼ばれています。

つまり上京すれば、世界一の雰囲気を肌で感じることができるということ。

世界一のメガシティだから何だよ。人が多くてウザいだけじゃん。

と思われるかもしれませんが、人は無意識のうちに周りの人間からの影響を受けます。

例えば図書館に行くと集中して勉強ができたり、会社に行くと仕事のスイッチが入ったりするのと同じです。

だから上京することで人生が大きく変わることを約束します。

というわけで今回は以上です!

あなたが上京して、今より明るい未来を手にすることを祈っています。

この記事で紹介したリンクまとめ

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

あわせて読みたい
『上京意味ない』が嘘である7つの理由【迷ったら上京しろ】
『上京意味ない』が嘘である7つの理由【迷ったら上京しろ】
ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました