上京しない方がいい人・東京が合わない人は?東京4年目のワイが解説


上京しない方がいい人の特徴ってあるのかな?
このようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、ゆうやです。
ボクは2020年3月に北海道から上京した28歳です。
今回はこのような背景のボクが、上京しない方がいい人の特徴を解説していきます。
この記事を読めば、上京してから後悔せずに済みますよ。
上京しない方がいい人の特徴
上京しない方がいい人の特徴は以下3つです。
- 上京して何がしたいか明確ではない人
- お金の管理が苦手な人
- 環境の変化に弱い人
- 仕事がない人
- 貯金が50万円以下の人
- 寂しがり屋な人
上京して何がしたいか明確ではない人

とりあえず上京すれば何とかなるでしょ!

上京すれば人生変わるはず・・・!
こんな考えで上京すると、理想と現実のギャップで挫折する可能性が高いです。
もちろん環境を変えれば、良くも悪くも人生は変わります。
しかし上京に夢を持ちすぎると、理想と現実のギャップによって大きなショックを受けます。
たとえるなら、マッチングアプリの写真が良すぎて、リアルで会うとガッカリされるようなもの。
なので上京するなら、「東京で何をしたいのか」を考えてからにしましょう。

東京で就職してたくさん稼ぎたい!

いろんなスポットにお出かけしたい!
こんな感じで、上京後にしたいことを決めておくと、苦しいことも乗り越えやすくなりますよ。
お金の管理が苦手な人
東京住んでたら楽しいかもしれんけどまじで金かかるな
— 借金ハゲびんびん丸 (@pochi107g) August 3, 2023
東京は地方と比べて、家賃や物価が高く、いろいろな娯楽があります。
なのでお金の管理が苦手な人は、上京しない方がいいです。
環境の変化に弱い人
地方から上京すると、環境がガラッと変わります。
たとえば地方には以下の特徴があります。
- 車社会
- 人が優しい
- 物価が安井
一方、東京は電車の乗り換えが複雑で、人も冷たく、物価も高いです。
なので環境の変化に弱い人は、上京しない方がいいです。
仕事がない人
上京して住む場所が決まっていない人は、まず仕事を見つけましょう。
無職だと好条件の物件に住むことができず、家賃保証会社の審査にも通りにくいからです。
無職の人でも借りられる部屋はありますが、条件が悪いことがほとんどです。
なので仕事がない人は、東京での働き先を見つけてから上京しましょう。
関連記事:東京都の転職求人事情&ミスしない転職サイトの選び方
貯金が50万円以下の人
上京すると以下の費用がかかります。
- 引越業者の利用料
- 東京までの交通費
- 新居の初期費用
- 家具家電の購入費用
- 生活費
これらの費用をざっくり合わせると、50万円ほどかかります。
ただし貯金が50万円なくても上京できる人がいます。
- 荷物がない人
- 初期費用がかからない物件に住む人
- 家具家電付きの物件に住む人
これらの人は貯金50万円なくても上京できます。

初期費用がかからない物件+家具家電付きの物件は見つけるのが難しいので、イエプラなどのオンライン不動産を利用して探してみるといいよ。
寂しがり屋な人
上京すると家族や友人と離れるので、寂しい思いをします。
帰省するにも数万円の交通費がかかるので、気軽に帰省できません。
なので寂しがり屋な人は、上京しない方がいいです。
東京が合わない人の特徴
東京が合わない人の特徴は以下のとおりです。
- のんびり生活したい人
- 人混みが苦手な人
- ご近所付き合いが好きな人
のんびり生活したい人
東京の人は時間に追われている人が多いです。
たとえば電車が少し遅延しただけでイライラする人が多いです。
また歩くのが早い人も多く、流行や考え方もコロコロ変わります。

ボクは歩くのが遅くて、知らないオッサンに「遅い!」と叱られたことがあるよ。
なので、のんびり生活したい人に東京は合わないです。
それでも上京したいなら、都心から少し離れたエリアで生活することをオススメします。
人混みが苦手な人
関東エリアは世界一のメガシティと言われています。
なので、とにかく人が多いです。
特に土日の新宿、渋谷、東京駅は人が多すぎて、うまく歩けません。
平日も満員電車に潰されながら出社することになります。

満員電車で臭いオッサンと密着するのはキツイよ〜〜
ご近所付き合いが好きな人
地方に暮らしていると、近所の人は全員知り合いということも多いです。
しかし東京では近所の人だけでなく、マンションの隣人の名前すらわからないことがほとんど。
なので、ご近所付き合いが好きな人は東京生活が合わないでしょう。
上京するメリット
ここまでは上京しない方がいい理由ばかり説明しましたが、上京するメリットもたくさんあります。
この章では上京するメリットを解説していきます。
- 選択肢が多い
- すごい人が身近にいる
選択肢が多い
東京はグルメやお出かけはもちろん、病院やスーパー、職業、異性との出会いなど…あらゆる面で選択肢が多いです。
なので人生の質(QOL)が爆上がりします。
『一生をかけても遊び尽くせない街』『金さえあれば何でも手に入る街』それが東京です。

でも東京は自然が少ないからな〜
と思われがちですが、都内にも自然がたくさんの場所があります。
たとえば以下の写真は東京で撮影されたものです。
東京都多摩地区の檜原村に佇む「KEIKOKU GLAMPING TENT」が素敵…
— あこがれホテル👟 (@akogare_hotel) July 28, 2023
山や清流に囲まれたラグジュアリーなグランピング施設。自然を満喫できる客室は、サウナやプライベートガーデン、ラタンの家具など、リゾートホテルのよう。東京にいることを忘れてしまいそうな自然の中で、高級リゾートにいる気分… pic.twitter.com/E3gR3PXhir
こんな感じで都内はあらゆる面で選択肢が多いので、ワークライフバランスが充実しますよ。
すごい人が身近にいる
東京にはすごい人がたくさんいるので、たくさん刺激を受けられます。
身近にすごい人がいると「自分も頑張らなくちゃ」と思えて、人生にメリハリが生まれますよ。
上京した方がいい人の特徴
先に紹介した上京するメリットを踏まえて、上京した方がいい人の特徴は以下のとおりです。
- 目的や目標がある人
- 稼ぎたい人
- 新しいものが好きな人
- 成長したい人
- 人脈を広げたい人
- 好みの異性と出会いたい人
目的や目標がある人
目的や目標があって上京したいなら、今すぐこのブログを閉じて、東京行きのチケットを買いましょう。
ハッキリとやりたいことがあるのに、それを叶えられない環境に身を置いている状態はもったいないです。
たとえるならジャニーズ級のイケメンなのに、無人島で1人暮らしするくらいもったいないです。
人間はやったことよりも、やらなかったことを後悔すると言われているので、上京する目的や目標があるなら上京しちゃいましょう。
稼ぎたい人
東京の平均年収は440万円で、地方は約370万円なので、両者には大きな差があります。
さらに東京ではUberEatsなど、スキマ時間を使って働ける仕事もたくさんあります。
また東京都が2021年4月に公表した都内企業の実態調査によれば、34.9%の企業が社員の副業を全面的、あるいは条件付きで認めています。
なので上京すれば地方で働くより稼げる可能性が高いです。
新しいものが好きな人
東京は流行の最先端を行くエリアです。
スイーツやファッション、話題のスポットなど…。
『あらゆる流行が東京から始まる』といっても過言ではありません。
成長したい人
東京には優秀な人材が集まります。
東大や早慶、MARCHなどの高学歴はもちろん。大企業の社長や芸能人もたくさん生活しています。
そんな優秀な彼らの行動や考え方を身近で吸収すれば、人として大きく成長できますよ。
人脈を広げたい人
東京では交流会やイベントが盛んに行われているので、人脈を広げやすいです。
また地方出身者は珍しがられるので、友達ができやすいです。
ボクは北海道出身なのですが、それだけで興味を持ってくれる人がたくさんいて、友達を作りやすかったです。
好みの異性と出会いたい人
関東エリアはニューヨークなどの大都市を抑えて、世界一のメガシティと言われています。
なので上京すれば、たくさんの異性と出会うことができ、自分好みの異性と出会える確率がアップします。
ボクは北海道と東京の両方でマッチングアプリを利用しましたが、東京の方がたくさんの異性と出会えました。
結論:上京しない方がいいのはどんな人??
上京する目的があいまいで、環境の変化に弱く、お金の管理が苦手な人は、上京しない方がいいです。
上京して最初のうちは慣れないことが多くて大変な思いをしますが、3ヶ月も経てば慣れます。
なので上京したいと思ったら、マンスリーマンションでも借りて、ためしに東京生活してみるのもオススメです。
まとめ:上京しない方がいい人の特徴!東京4年目のワイが徹底解説
今回は上京しない方がいい人の特徴として以下3つを解説しました。
- 上京して何がしたいか明確ではない人
- お金の管理が苦手な人
- 環境の変化に弱い人

思いっきり当てはまってる・・・
って人もいるかもですが大丈夫です。実際に上京すると意外とうまく人生が進むこともあります。
ボクなんて何となく上京してるし、枕が変わると寝れなくなるほど環境の変化に弱く、上京したときの貯金は50万円でしたから(笑)
なので上京しない方がいい人の特徴に当てはまっていても、上京したい気持ちが強いなら上京すべきです^^
上京に失敗しても死ぬわけじゃないし、東京が合わないと思ったら地元に戻ればいいだけですからね。
ではでは、今回は以上です。