【元警察官が語る】ならない方がいい人・なったほうがいい人

- 警察官になりたいけど大変そう。
- 自分が警察官に向いているのか知りたい。
- 警察官になるコツってあるのかな?
このような疑問にお答えしていきます。
はじめまして、ゆうやです。
今回は元警察官のボクが、警察官にならない方がいい人・なったほうがいい人の特徴を語っていきます。
本記事を読めば、警察官になってから失敗せずに済むので、人生のムダな時間を使わずにすみます。
それでは前置きはここまでにして本題に入っていきます。
ポジウィルキャリア
【公式】https://posiwill.jp/career/
転職だけでない、あなたの人生にとって最もベストな選択肢を提案してくれるサービス。採用通過率1%の難関を突破したトレーナーがマンツーマン対応してくれる。キャリア相談サービスのパイオニア的存在。
マジキャリ
徹底した性格診断やキャリアの棚卸しをするので、理想のキャリアへ向けたズレのない具体的なアクションが設計できる。年間3000名を支援した実績があり、利用者満足度は92%。
キャリート
キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計を特に得意としています。
関連記事:警察官は楽すぎ?離職率が高いのはどうして?元警察官が徹底解説!
【元警察官が語る】警察官にならない方がいい人

それではさっそく、警察官にならない方がいい人を解説していきます。
警察官にならない方がいい人は以下のとおりです。
1つずつ解説していきますね。
①警察はラクな仕事だと思っている。
警察の仕事はキツイです。
警察学校(大卒6ヶ月、高卒10ヶ月)のうちはまだ良いのですが、学校を卒業したあとの実務がキツイです。
個人的に一番きつかったのは『眠れないこと』です。
学校を卒業したあとは交番勤務をすることになるのですが、交番の警察官は『当直勤務』という、24時間勤務をすることになります。
僕の場合は繁華街の交番に勤務していたこともあり、眠れない日が続きました。
そして最終的に、『めまい・吐き気・不眠症』といった症状に苦しみ、心療内科で適応障害と診断を受けて、約半年の休職期間のあとに自主退職しました。
しかし忙しいエリアに配属された場合は、寝る暇がないほど忙しいので覚悟しておく必要があります。
②人と関わるのが好きではない人。
警察官は人と関わるのが好きでないと続かないです。
なぜなら、交番で勤務していると市民と会話することが多くなるからです。
例えば
- 自転車の防犯登録
- 迷子の捜索
- 男女のもめごと
- 落とし物の処理
- 交通整理
- 違反者の取締
- 巡回連絡
など、警察の仕事はひとりで完結しないものばかりです。
また市民だけでなく、交番という密室で上司と24時間ともに過ごさなくてはいけないので、コミュニケーションスキルが求められます。
もし、あなたと上司の相性が最悪だとしたら、24時間ニガテな人と密室で過ごすことになるので、生き地獄になります。
なので人と関わるのが好きではない人は警察官にならない方がいいです。
③飲み会が嫌いな人
警察組織には飲み会が好きな人が多いです。そのため定期的に飲み会が開催されており、新人が参加しないことは許されません。
だから飲み会が嫌いな人は、警察官にならない方がいいです。
④体調を崩しやすい人
体調を崩しやすい人は警察官にならないほうがいいです。
なぜかなら小中高で皆勤賞だったボクですら、警察官になってから体調を崩してしまったからです。
それに警察官の仕事は24時間勤務なので、夜中の通報でもすぐに駆けつけなければなりません。
とくに冬の夜中の通報に駆けつけたときは、手足の感覚がなくなります。
だから体調を崩しやすい人は、警察官にならない方がいいです。
⑤体育会系のノリが苦手な人
警察官にならない方がいい人の特徴4つ目は「体育会系のノリが苦手な人」です。
なぜなら警察官は基本的に体育会系の組織だからです。
例えば警察学校に入学してからは入校式を行うのですが、この練習がゴリゴリの体育会系です。
具体的にどんな練習をするのかというと、ひたすら起立と着席をくり返すということを9時〜17時30分までやります。
そしてこの練習では、当たり前のように「バカ、アホ」などの罵声が飛び交います。
そしてこの練習に耐えられなくなった人が、警察学校で脱落していきます。
なので体育会系のノリが苦手な人は、警察官にならない方がいいです。
【元警察官が語る】警察官になったほうがいい人

ここまでは、警察官にならない方がいい人についてまとめてきました。
ここからは警察官になった方がいい人をまとめます。
警察官になった方がいい人は以下のとおりです。
1つずつ解説していきますね。
警察官になってからどの部署に入りたいか明確に答えられる人
警察官はさまざまな部門から成り立っており、大きく以下の部門から成り立っています。
- 地域課
- 交通課
- 刑事課(強行犯・盗犯・知能犯)
- 生活安全課
- 警備課
なぜなら警察になることではなく、なったあとの姿をイメージできているため、多少の困難にも負けないことが予想できるからです。
どの部署に行きたいのか決まっていない人は、いったん立ち止まって自分が警察官になって何を成し遂げたいのかをハッキリさせたほうが良いです。
ちなみにボクが警察官になった理由は
- 「世間体がいいから」
- 「モテそうだから」
- 「給料が高いから」
という理由だったので、ツラいことが続くとすぐに辞めたくなりました。
家族や恋人など、自分以外に守りたいものがある人
警察官はキツい仕事です。
なので家族や恋人など、自分以外に守りたいものがある人は辞めずに続けることができるでしょう。
人は『自分ではない大切な誰かのために頑張るとき、大きなパワーを発揮する』と言われています。
ですが大切な存在のために頑張りすぎて、身も心もボロボロになって病気になり退職した人も見たことがあります。
ボクの知り合いのように、うつ病になるまで頑張る必要はありませんが、大切な人のためなら警察官というツラい仕事でも頑張れます。
なので家族や恋人など、自分以外に守りたいものがある人は警察官になるべきです。
睡眠時間が短くても平気な人
先ほども言いましたが、警察官の睡眠時間は最大で4時間ほどです。
なので睡眠時間が短くても平気な人は、警察官に向いています。
ただし交番によっては1秒も眠れないところもあるので、これに関しては運です。
集団行動が得意・慣れている人
警察官は採用されてから、警察学校に入校し集団行動をします。
たとえば警察学校のモーニングルーティンはこんな感じです。
- 朝6:45分に点呼
- ランニング1キロ
- 学食で朝ごはん
- 1時限目の授業に向けて準備
警察学校では、授業の開始5分前に全員が着席している必要があります。
そのため1人でも遅れてしまうと、クラス全員に迷惑をかけてしまいます。
ペナルティーを受けると連帯責任でランニングをさせられたり、反省文を書かされることになります。
以上のように、警察学校では集団行動を基本とした生活をすることになります。
なので集団行動が得意な人・慣れている人は警察官に向いています。
警察官によくある質問

ここでは警察官に関するよくある質問にお答えしていきます。
警察官になってよかった?
ここまで色々書きましたが、警察官になってよかったです。
理由は以下のとおりです。
- 24時間勤務の大変さがわかった
- 人間関係でのうまい立ち回りを覚えることができた、
- 健康のありがたさを再認識できた。
- 警察官に心から感謝することができるようになった。
- 新しい職場でも会話のネタに困らない。
以上の通りでして、キツい経験をしたからこそ平凡な生活のありがたみがわかるようになり、生活の満足度がアップしました。
警察の仕事はやっぱりキツい?
キツいです。
ただし一度警察官の仕事を経験しておけば、転職先の仕事をラクに感じることができます。
なので若いうちに警察官の仕事を経験しておくのはオススメです。
警察官で1番ツラいことは?
眠れないことです。
実際に経験していないと信じられないかもしれませんが、睡眠不足になるとメンタルが弱くなり、些細なことで落ち込んだりイライラすることが多くなります。
また睡眠不足は肥満の原因とも言われており、実際に警察官の肥満率は高いというデータがあります。
だから警察官にとって1番ツラいことは眠れないことです。

夜勤のデメリットは以下の記事で解説しているよ!

警察官から転職するのは厳しい?
いいえ簡単です。
なぜならボクが警察官を退職してから4回転職しているからです。
もちろん転職は簡単ではありませんが、しっかりと対策をすれば確実に転職を成功させることは可能です。
なので警察官から民間企業へ転職するのは難しくないです。
20代後半で警察官になるのは厳しい?
いいえ。ボクの同期には30歳で警察官になった人がいるので問題ありません。
まとめ:警察官はあまりオススメしない

警察官になろうか迷っているのであれば、ならない方がいいです。
なぜなら警察官はラクな仕事ではないからです。
ここでは警察官の仕事がラクではない理由を説明していきます。
警察官の平均寿命は62歳
日本の警察官は平均寿命が62歳と言われており、中国の警察官にいたっては48歳と言われています。
ちなみに令和4年における日本人の平均寿命は
となっています。
このことから警察官は短命であることがわかりますね。
だから警察官になるか迷っているのであれば、ならない方がいいです。
金があっても使う時間がない
警察官はそれなりに給料をもらえる職業ですが、使う時間がありません。
なぜなら旅行をするにも届出を提出しなければいけないし、交際者のデータも調査されるからです。
ストレスで頭がおかしくなる
警察官はストレスが多い仕事です。
例えば、休みの日でも携帯は常につながる状態にしておく必要がありますし、交通違反なんて絶対にしてはいけません。
このような高ストレスの生活を続けたせいで、せっかく警察署長までのぼり詰めた人が万引きをしてクビになる事件が起きたりします。
嫌われることの多い職業
警察官は嫌われることの多い職業です。
たとえば交通違反を取り締まっていると、嫌味の1つや2つを言われることはザラです。
しかし消防士であれば感謝されることしかありません。
なので警察官になろうとするのであれば、一般市民から嫌われる職業であることを忘れてはいけません。
職業をバラしてはいけない
警察官は職業を他人にバラしてはいけません。
なぜなら警察官を恨んでいる人に襲われるリスクや、捜査情報を聞き出そうとする人がいるからです。
そのため警察官であることを他人にバラすことができません。
なので仕事の悩みを他人に打ち明けにくく、ストレスを溜めやすい職業と言えるでしょう。
おわりに:警察官にならない方がいい人がすべきこと

この記事では警察官にならない方がいい人の特徴について解説しました。
では今回紹介した特徴に当てはまった人は、どうすればいいのか。具体的な行動プランをお伝えしていきます。
警察官以外の仕事を目指す
警察官になろうか迷うという人には、責任感があるタイプや努力家が多いです。
なので営業職や製造業がオススメです。どちらの仕事もノルマや締め切りがある仕事なので責任感のある方に向いています。
この記事を読んで、自分が警察官に向いていないと感じたら営業職や製造業へのシフトチェンジを考えてみても良いかもしれません。
とはいえ向いてる仕事は人それぞれなので、エージェントのスタッフに相談してみるのがベストです。

都道府県別おすすめ転職サイトもまとめているので、参考にしてみてね!

キャリアコーチングを受ける
キャリアコーチングを受けて、向いてる仕事を教えてもらうのも良いでしょう。
僕は警察官を辞めてから、人生の目標を見失っていたのですが、キャリアコーチングを受けてから、別の目標を見つけることができました。
人生の目標が見つかると、今よりも毎日が楽しくなります。
『警察官を諦めて別の道に進みたいけど、何をすれば良いのかわからない』
という悩みを抱えているなら、ぜひ一度キャリアコーチングを受けてみてください。
警察官の仕事以外にも、あなたに向いてる仕事を見つけてくれるはずです。

ITスキルを身につける
ITスキルを身につけるのもオススメです。
『2030年には、最低でも41万人のエンジニアが不足する』と言われているので、高年収が期待できますし、リモートワークもしやすい職業だからです。

僕はITスキルを身につけてから年収が250万円アップしたよ!
僕はプログラミング未経験で文系ですが、プログラミングスクールに通うことで、IT業界へ転職することができました。
プログラミングを習得するのは大変ですが、警察官の仕事よりは楽です。
警察官として就職する以外の選択として、IT業界への就職も考えてみてはいかがでしょうか。

無料で利用できるプログラミングスクールもあるから紹介しておくね!

というわけで今回は以上です。
他にも警察官のキャリアに関する記事を書いているので、下記からご覧になってみてください。
ではでは(^^)/~~~
ポジウィルキャリア
【公式】https://posiwill.jp/career/
転職だけでない、あなたの人生にとって最もベストな選択肢を提案してくれるサービス。採用通過率1%の難関を突破したトレーナーがマンツーマン対応してくれる。キャリア相談サービスのパイオニア的存在。
マジキャリ
徹底した性格診断やキャリアの棚卸しをするので、理想のキャリアへ向けたズレのない具体的なアクションが設計できる。年間3000名を支援した実績があり、利用者満足度は92%。
キャリート
キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計を特に得意としています。