警察官として働いているけど、辞めたい。
でも転職できないというウワサも聞くし、どうすればいいんだろう。
警察官から転職した人の話が聞きたい。
ネットを見ても、警察官から民間企業へ転職を成功させた人の情報はほとんどありません。
その理由の一つとして地方公務員法(第34条1項)の存在があるでしょう。
この法律は『職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。』という法律です。
この法律があるため、元警察官が転職を成功させたという情報が世の中に出回りにくいのでしょう。
ちなみに、このブログを運営している僕は約2年間警察官として勤務(地域課)をしており、2022年6月28日現在は民間企業で働いている20代です。
こんな経歴の僕が、今回は警察官から転職をしようか考えているあなたに向けて記事を書きました。
職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。地方公務員法(第34条1項)
という条文があるため、警察時代の秘密の暴露・取材には一切お答えしませんので予めご了承ください。
ともや
警察官として約2年勤務するも適応障害で退職し1年間引きこもりを経験。 ニート,フリーター,契約社員,派遣すべての業種を経験。
これまでに転職5回経験したが、転職エージェントのおかげで念願のホワイト企業へ転職を成功させた。 【2022年6月28日現在】このサイトからの転職成功者は二桁を超えており、アクセス数は1万を超える。
警察官から転職を成功させることができます。
2022年6月28日
ニート・フリーター転職の最新情報
6月は転職活動のライバルが少ないのでチャンスです。なぜなら、日本の会社の採用活動は2〜3月、8〜9月に活発になるからです。
また、6月の求人というのは、新卒採用で補いきれなかった人員不足を補うために出している求人が多いです。
つまり6月は企業が中途採用に熱心な時期ということです。
また、この時期は就職活動が落ち着いているので、ライバルが少ないです。
なので、ここで動き出すことでスムーズに転職活動が進むかもしれません。
実際にぼくが利用した転職サイトでオススメなのが『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』です。
ぼくは東京に暮らしているので一番やくに立ったのが『JAIC(ジェイック)』でした。
東京以外にお住まいの方におすすめなのは『第二新卒エージェントneo』です。第二新卒エージェントneoは、全国に対応した転職サイトです。
『第二新卒エージェントneo』『JAIC(ジェイック)』は求人サイトでは見ることができない“非公開求人”もあります。
転職を考えている方はもちろん、今は転職できない方も登録だけしておいて最新の情報を見逃さないようにしておくことをオススメします。
JAIC(ジェイック)
全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
正社員求人100%
両学長がオススメしたエージェント。
第二新卒エージェントneo
不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る!
取引企業は約1万社
警察官は転職できないと言われる理由【元警察官が語る】

警察官が転職できないと言われている理由は『つぶしがきかない職業』だからです。
というのも、警察官の仕事で「エクセル」や「ワード」を使うとしても初歩的なレベルです。
民間企業では、エクセルで簡単な計算をしたり、グラフを作成したりするのですが、警察官の場合(少なくとも僕のいた警察署)は、タイピングができれば仕事ができました。
ですので、警察官として長く働いたとしてもパソコンスキルはほとんど身につかないです。
最近では、どの企業もパソコンを使った仕事は当たり前なので、パソコンスキルがない人は使い物になりません。なので、パソコンスキルが低い警察官が転職するのはハードルが高いといえます。
警察官の転職先で多い会社・職種について
ALSOK(ALSOK)などの警備会社には元警察官が多いです。
とはいえ、警察官として働くのがシンドくて転職を考えているのに、警備会社へと転職をして、警察時代とほぼ変わらない職種に転職するのは転職の意味がないといえます。
では、警察官は警備会社の他に転職先がないのか?というと、そんなことはありません。
その証拠に僕は警備会社ではなく、商社に転職しています。
ただ、警察官を退職したあとすぐは、設備会社→派遣社員→契約社員という順番で転職をしてきたので、僕の転職人生は決して順風満帆ではありませんでした。
それに当時、警察官を辞めてから2年間のあいだ、転職活動が全くうまくいかなかったので、警察官をやめたことを後悔していました。
そんな僕が警察官から警備会社以外の職種に転職することができた1番の理由は”転職のプロのアドバイス”を素直に聞いたからです。
具体的な名前を挙げさせてもらうと、第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)、ウズキャリ第二新卒この3つの転職エージェントには本当にお世話になりました。この場を借りて感謝します。
警察官を辞めて後悔している?

正直にお話すると、警察官を退職してから2年間は、転職活動が全くうまくいかなかったので、警察官を辞めて後悔していました。
でも、今は警察官を辞めてよかったと思っています。
なぜなら、警察官のときはいつも寝不足でしたし、好きな時に旅行に行くこともできない、交際者の身内まで調査される、休日でも電話が鳴ったら出なくてはいけないという制約があったので、毎日が息苦しかったです。
もちろん、休日や健康を犠牲にする分、警察官はやりがいのある仕事ですしお給料も良いです。
ただ、僕にとって仕事に求めるものは『やりがい・給料』よりも『健康』でした。
それに、たくさんお金を持っていても健康と時間がなければ使えません。
だから、僕は転職してから警察官時代より給料が減ったものの、警察官時代よりも使える時間と健康が手に入ったので、今の生活が気に入っていますし、もう警察官に戻りたいとも思っていません。
まとめ:警察官は転職できる!

ここまで読んでいただきありがとうございます。
警察官は転職できます。
しかし警備業界への転職が多く、その他の業界への転職についてはハードルが高いのが現実です。
とはいっても、警察官として働いていたという経歴は信頼の証にもなりますので、うまく活かせば簡単に転職を成功させることも可能です。
ただ、僕の場合は転職に慣れていないということもあり、元警察官という経歴をうまく活かすことができなかったため、派遣社員と契約社員として働きながら毎日必死で生活を食いつないでいました。
そんな、ほぼフリーターだった僕が転職を成功させることができた1番の理由は”転職のプロのアドバイス”を素直に聞いたから、というお話をさせていただきました。
そして、僕が実際につかった転職エージェントの中で特にオススメな3つが、第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)、ウズキャリ第二新卒というお話をさせていただきました。
以上が今回の内容のまとめです。
この記事があなたの仕事選びの参考になったら嬉しいです。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!