警察官を辞めた後悔がない理由|転職で後悔しない方法【早く辞めろ】


警察官を辞めたいけど、周りから
- 「もったいない」
- 「後悔するぞ」
と言われて、辞めることを迷っている。
警察官を辞めようとすると、このような雑音が耳に入ってしまい、なかなか退職できないですよね。
ですが警察官を辞めるなら、1日でも早い方がいいです。
なぜなら警察官は転職で使えるスキルが1つも身につかないからです。
身につくのは根性くらいです。
だからといって、警察官を退職するのは勇気がいることです。
- 世間体
- お金
- 安定
この3つを捨てるのは惜しいですからね。
それでも僕は警察官を辞めてよかったです。
本記事では僕が警察官を辞めて後悔していない理由と後悔しない転職をする方法をお伝えしていきます。
警察官を辞めて転職しようか迷っている人は参考にしてみてくださいね。

先に結論を知りたいって人は警察官が転職で後悔しない方法からどうぞ。
警察官を辞めた後悔がない10の理由

警察官を辞めた後悔がない理由は以下の10個です。
1つずつ説明していきますね。
使えるスキルが身につかない
僕が警察官だったときはWord・Excelを使わなかったので、転職してから苦労しました。
僕は20代で警察官を辞めたからよかったですが、30代、40代でWord・Excelの使用経験がないのはヤバいですよね。
だから一生警察官を続けるつもりがないなら、1日でも早く転職すべきです。
24時間勤務で風呂に入れない
2つ目は「24時間勤務で風呂に入れない」ことです。
冬ならまだマシなのですが、夏にお風呂に入れないのは最悪でした。
しかも交番の布団は、他の警察官と同じものを使うので汗臭いです。
交番のトイレが和式
3つ目は「交番のトイレが和式」ということ。
新しい交番ならウォシュレット付きのトイレですが、基本的に交番のトイレは和式です。
しかもトイレが古いので、掃除をしても臭いです。
冬の交通整理がキツい
4つ目は「冬の交通整理がキツい」ということ。
ボクは北海道で警察官をしていたのですが、真冬の気温はマイナス5℃にもなります。
そんな中で何時間も立ちっぱなしで交通整理をしていると、手足の感覚がなくなります。
上下関係が厳しすぎる
5つ目は「上下関係が厳しすぎる」ことです。
警察の世界では階級が全てです、なので年齢関係なく、階級が上の人間には敬語を使うことになります。
また当たり前のように「バカ」「アホ」と言われますし、場合によっては暴力を振るわれることもあります。

一般企業ではハラスメントと言われるようなことが、警察の世界では当たり前だよ!

良い人もいるけど、ちょっとおかしい人が多いよ!
不規則な生活で不健康になる
6つ目は「不規則な生活で不健康になる」ということ。
警察官の勤務は基本的に24時間で、睡眠時間は3時間ほどです。
睡眠不足はあらゆる病気の原因になると言われています。
たとえば
- 肥満
- うつ病
- 高血圧
などです。

僕はうつ病になったよ!
プライベートがない
7つ目は「プライベートがない」ことです。
警察官は彼氏・彼女の個人情報を調査されますし、県外に出かけるとき、届けを出す必要があります。
僕の知人は、彼女の親に犯歴があり「彼女と別れる」か「警察をやめるか」の二択を迫られた人がいました。

究極の二択だね…。
自分の時間が取れない
8つ目は「自分の時間が取れない」ことです。
僕は警察官時代、寮生活をだったのですが、先輩と相部屋でした。
しかも寮には門限があり、23時までには帰宅しないといけませんでした。

仕事が終わっても息抜きできなくてしんどかったよ…
人から嫌われやすい
9つ目は「人から嫌われやすい」ことです。
消防士や自衛隊は市民の平和を守るヒーロー的な扱いを受けますが、警察官は違います。
- 交通違反の取り締まり
- 職務質問
など、人から嫌われる仕事もするので、嫌われやすいです。

交通違反の取り締まりをすると、よく暴言を言われたな〜
素性を明かせない
10個目は「素性を明かせない」ことです。
警察官は自分が警察官であることを他人に教えてはいけません。
なぜなら素性を明かすと、警察官に恨みを持っている人間に襲われるリスクや、捜査情報を盗もうとして近寄ってくる人間がいるからです。
なので警察官は自分の職業を他人に教えることができません。

だから仕事の悩みやを他人に相談できないんだよ!
なので警察官時代の僕は、キャリアコーチングを利用して仕事の悩みを相談していました。
もしあなたも警察官の仕事で悩みを抱えているなら、キャリアコーチングの利用をオススメします。

警察官を辞めてよかった理由

ここからは警察官を辞めてよかった理由について解説していきます。
①転職先でネタになる
1つ目は「転職先でネタになる」ということです。
ふつう転職して最初のころは会社に馴染むのがムズカシイですが、元警察官だと周りの人が面白がって話しかけてくれます。
②転職に有利
2つ目は「転職に有利」ということです。
警察官はつぶしの効かない職業だと言われますが、ボクの経験上そんなことはありません。
ただし30代を過ぎて警察しか経験していない人は、転職で不利になる可能性が高いです。しかし20代であれば警察官としての経歴は間違いなくプラスになります。
③小さな幸せに感謝できるようになった
3つ目は「小さな幸せに感謝できるようになった」ということです。
というのも警察学校時代は、自販機でジュースを買うことが禁止されていたり、スマートフォンは土日しか利用することができないというルールがありました。
警察官から転職して後悔しないための4ステップ

警察官から転職して後悔しないための4ステップは以下のとおり。
- キャリアプランを設計する
- キャリアプランに沿って転職活動する
- ITスキルを身につける
- 転職活動のコツを知る
順番に説明していきますね。
①キャリアプランを設計する
キャリアプランと聞くと難しく聞こえますが、簡単に言うと人生設計のことです。
警察官を辞めたあとは
『これから何をすれば良いのかわからない』
という状態になりがちなので、これを防ぐためにキャリアプランを設計します。
キャリアプランを設計すれば
- やりたいことが明確になる
- 将来への不安が減る
- 転職で失敗しにくくなる
というメリットを得ることができます。
キャリアプランは1人でも設計できますが、オススメなのはキャリアコーチングを受けることです。
僕は警察官時代にキャリアコーチングを利用して、警察官を辞める決心と転職する勇気を手に入れました。
もしあなたが、このまま警察官を続けることに疑問を感じているならキャリアコーチングを受けてみてください。

②キャリアプランに沿って転職活動する
ステップ①でキャリアプランを設計できたら、転職活動をしていきます。
例えば『リモートワークできる仕事をしたい』という目的があるなら、IT業界への転職を目指す感じです。
③ITスキルを身につける
警察官は転職で有利になるスキルを持っていないため、転職で苦労する傾向があります。
営業職など未経験可能な仕事なら良いのですが、高年収と安定を目指したいなら、使えるスキルを身につけるべきです。
なぜならエンジニアの数は2030年までに41万人不足すると言われているからです。
なのでITスキルを身につければ高収入と安定の2つを手に入れることができます。
今は無料のプログラミングスクールもあるので、ITスキルを身につけるのにうってつけの環境です。

僕はITスキルを身につけてから年収が300万円上がったよ!

④転職活動のコツを知る
最後に転職活動のコツを知っておきましょう。
転職活動ではエージェントを利用するべきです。
理由は1人で転職活動すると、
- 不採用になる原因を正しく分析できない
- モチベーションの維持が難しい
という壁にぶち当たるからです。
どんなスポーツ選手にもコーチがいるように、転職活動にもコーチが必要です。
実際エージェントを利用した方が就職成功率が約2倍高いという調査もあります。

なので警察官から後悔しない転職をしたいならコーチを見つけましょう。

警察官から転職するならキャリアコーチングかエージェントを利用しよう!


警察官を辞めるべき3つの理由

最後に警察官を辞めるべき理由を3つ紹介します。
日本の企業は367万社ある
2021年6月時点で全国の企業数は367万4000社と言われています
なので警察官を辞めたからといって、次の就職先が見つからないことはありません。
ですが警察の仕事をダラダラ続けて年をとると、転職できなくなります。
なので警察の仕事を定年まで続けるつもりがないなら、1日でも早く転職すべきです。

若ければ若いほど、人生をやり直しやすいもんね!

警察官の離職率は15〜24%
警察官の離職率は15〜24%だと言われています。(参照:Yahoo!知恵袋)
つまり10人に2人は警察官を辞めているということ、
離職率の平均は8.1%と言われているので、警察官の離職率は高いと言えます。(参照:厚生労働省「令和3年上半期雇用動向調査結果の概況」)
だから警察官を退職することを後ろめたく感じる必要はありません。
- 宿泊業・飲食サービス業 15.6%
- 教育・学習支援業 12.4%
- 生活関連サービス業・娯楽業 11.0%
- サービス業(他に分類されないもの) 9.7%
- 医療・福祉 8.6%
- 学術研究・専門技術サービス業 7.6%
- 不動産業・物品賃貸業 7.4%
- 卸売業・小売業 6.9%
- 電気・ガス・熱供給・水道業 6.7%
- 鉱業・採掘業・砂利採取業 5.8%
- 運輸業・郵便業 5.2%
- 製造業 5.1%
- 建設業 5.0%
- 情報通信業 5.0%
- 複合サービス事業 4.7%
- 金融業・保険業 4.3%
参照:厚生労働省「令和3年上半期雇用動向調査結果の概況」
以上のデータを見てもわかるとおり、警察官の離職率は高いです。

でも上司が怖くて退職を言い出せないんだよ〜!!

その気持ちめっちゃわかります。
警察官の上司は怖い人が多く、退職を言い出しにくい雰囲気があります。
また退職の意思を伝えても、部下が退職すると上司の評価が下がってしまうので引き止められる可能性が高いです。
なので警察官が退職するなら退職代行を利用するのがオススメです。
退職代行を使えば、上司と顔を合わせずに退職できます。

でも貸与品とかどうすれば良いの??

郵送すれば大丈夫!
僕も退職代行を使って仕事を辞めましたが、トラブルにならないように弁護士が間に入ってくれるので安心して利用できます。

警察官の仕事で身体を壊す前に辞めちゃおう!

不健康だと金を稼いでも意味がない
警察官の肥満率は40%前後と言われています。
日本人の肥満率平均は33%なので、警察官は一般人よりも肥満になる可能性が高いです。
また警察官はタバコを吸っている人の割合も多く、2019年の埼玉県警の調査では35.5%がタバコを吸っていることが判明しました。 [
埼玉県民の喫煙率は20.8%なので、警察官の喫煙率はこれを大きく上回っていることがわかります。
しかも警察官は不規則な勤務のため、不健康になるリスクが高い職業です。

僕は警察官時代にうつ病になったよ!

お金があっても不健康だと意味ないよね…

不健康だと通院費でお金かかっちゃうしね…。
なので警察官は1日でも早く辞めた方がいいです。
不健康になってから後悔しても手遅れです。

まとめ:警察官を辞めた後悔をするかどうかは君次第

今回は
を解説しました。
本記事で何度も言っていますが、定年まで警察官を続けるつもりがないなら1日でも早く転職した方がいいです。
理由は、警察官の仕事はつぶしが効かないからです。
40代になってから警察官を退職して転職しようとしても、無線の資格と根性しかない人間を採用する企業はありません。
それに警察組織に長く所属している人は性格が歪む傾向にあります。
僕は40代になってから警察官を退職して、自ら命を絶った方を何人か知っています。
だから30代・40代になっても警察官を続けている姿をイメージできないなら、転職しましょう。

いきなり転職するのはちょっと…
という人はキャリアコーチングで相談してみるのも良いですし、転職エージェントで求人を紹介してもらうのも良いです。
いずれにせよ、今のまま警察官を続けることに疑問を持っているのに何も行動しないのは愚の骨頂です。
本記事がきっかけで、あなたが自分の人生を見つめ直すきっかけになってくれると嬉しいです。
それでは!!




