上京転職

上京しなかったら後悔する3つの理由【上京したほうがいい】

上京しなかったら後悔する3つの理由【上京したほうがいい】
ともや

上京しようか迷うけど、失敗したくない。

上京しなかったら後悔するかな?

このようなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや

はじめまして、ゆうやです。

ボクは2020年4月に上京してきた28歳です。

今でこそ上京ライフを満喫しているボクですが、上京することを迷っていた時期があります。

なぜなら上京して失敗するのが怖かったからです。

ですが今は上京して良かった、と心の底から思えます。

今回はこのような背景のあるボクが、上京するか迷っているあなたへ、上京しなかったら後悔する理由を解説していきます。

本記事を読むことで上京のハードルが下がり、上京したくなることをお約束します。

上京しなかったことを後悔したくなければ、ぜひ最後までご覧ください。

では前置きはここまでにして、本題に入っていきます。

関連記事:今すぐ上京したいけどお金がない人が知っておくべきサービス7選

上京しなかったら後悔する3つの理由

上京しなかったら後悔する3つの理由

さっそく結論から。

上京しなかったら後悔する理由は以下のとおりです。

上京しなかったら後悔する理由

  1. 若いうちなら失敗を取り戻せる
  2. 上京を迷うことができるのは今だけ
  3. 人間はやらなかった後悔が強く残る

それぞれ説明していきますね。

理由1:若いうちなら失敗を取り戻せる

上京しなかったら後悔する理由1つ目は「若いうちなら失敗を取り戻せる」からです。

例えば平成29年版「職業構造基本調査」には、年齢別の就職成功率をまとめたデータがあるので紹介します。

年代別の非正規から正社員になった割合

  • 15〜19歳 =29.9%
  • 20〜24歳 =32.7%
  • 25〜29歳 =25.5%
  • 30〜34歳 =18.1%
  • 35〜39歳 =15.5%

ゆうや
ゆうや
以上のように10代〜20代は就職成功率が高いですが、30代からは就職成功率が下がっていることがわかります。

なので若いうちなら、上京に失敗しても取り戻すことができます。

逆にいえば30代が上京失敗すると再就職しにくいので、上京失敗によるリスクが大きいです。

だから上京しなかったことを後悔したくないのであれば、なるべく若いうちに上京すべきです。

理由2:上京を迷うことができるのは今だけ

歳をとると、上京するか迷うことすらできなくなります。

なぜなら歳をとると、自分1人の人生ではなくなるからです。

たとえば平成30年の厚労省調査によると、20代男性で結婚している人は31.1%ですが、30代男性で結婚している人は57%です。

ゆうや
ゆうや
つまり歳をとると結婚を考えて行動する必要があるため、自分の意思だけで上京できなくなります。

だから上京を迷うことができるのは若いうちだけです。

歳を取ってから『上京しておけば良かった…』と後悔したくなければ、1日にでも早く行動すべきです。

理由3:人間はやらなかった後悔が強く残る

ボストン大学とコーネル大学の研究によって、人間は「やった後悔」よりも「やらなかった後悔」の方が大きく印象に残ることが証明されました。

つまり上京して後悔した人よりも、上京しないで後悔した人のほうが後悔を引きずりやすいということ。

たとえば好きな人への告白をイメージするとわかりやすいです。

好きな人に告白してフラれたとしても、あきらめて次の恋愛に進むことができますよね。

ですが告白せずにいるとウダウダ悩んでしまい、次の恋愛に進むことができません。

ゆうや
ゆうや
このような理由から、人間は「やった後悔」よりも「やらなかった後悔」のほうが大きいと言われるのです。
恋愛と上京は全然話がちがうでしょ!!
ゆうや
ゆうや
確かにその通りです。恋愛の失敗ならまだしも、上京失敗は人生に関わってきますからね。

というわけで以下の内容では、上京して後悔する原因と解決策を紹介していきますね。

上京して後悔する原因3つと解決策

上京して後悔する原因3つと解決策

この章では、上京して後悔する原因と解決策をセットで3つ紹介していきます。

あらかじめ上京して後悔する原因を理解しておくことで、上京して後悔するリスクを減らすことができます。

というわけで、上京して後悔する原因は以下のとおりです。

上京して後悔する原因

  1. 仕事が見つからない
  2. 友達ができない
  3. お金の不安がある

順番に説明していきます。

仕事が見つからない

上京して後悔する原因1つ目は「仕事が見つからない」ことです。

なぜなら仕事が見つからないと、せっかく上京しても東京ライフを満喫できないからです。

ゆうや
ゆうや
ただし東京は日本で1番求人が多いエリアなので、正しい方法で就職活動をすれば、仕事を見つけるのは簡単です。

その正しい方法とは、就職のプロからサポートを受けながら就活することです。

ゆうや
ゆうや
実際ボクは上京してから以下3つのエージェントを利用し、1ヶ月かからず内定をもらうことができました。
ゆうや
ゆうや

『上京したいけど仕事探しに不安がある』

という人はぜひ上記3つのエージェントを使ってみると良いですよ。

友達ができない

2つ目は「友達ができない」ことです。

上京すると、ただでさえ慣れない土地で生活しているのに、知り合いが誰もいないとシンドイですよね。
ゆうや
ゆうや
この解決策としては、なるべく早く仕事を見つけることです。

たとえばボクは先ほども紹介したJAIC(ジェイック)という就職支援サービスでは友達を作ることができました。

というのもJAIC(ジェイック)では、就職カレッジと呼ばれるオンラインセミナーに参加することができるので、自分と同じように就活中の仲間と知り合うことができます。

なので仕事探しをしつつ、友達を作ることができます。

JAIC(ジェイック)の就職カレッジはオンラインで参加することができるので、上京する前に利用して、仕事が決まってから上京するという使い方もできます。

お金の不安がある

3つ目は「お金の不安がある」ということです。

お金の不安があると、上京した喜びよりも不安のほうが大きくなってしまいますよね。

この解決策としては、「就職が決まってから上京する」「家賃をおさえて生活するか」の2つがあります。

「就職が決まってから上京したい」という人は、先ほども紹介したJAIC(ジェイック)のようなオンラインで利用できる就職サポートを受け、仕事が決まってから上京すると良いでしょう。

「家賃を抑えて生活したい」という人は、ietty(イエッティ)イエプラなどのオンラインで家を探せるサービスを利用することで、家賃を抑えることが可能です。

関連記事:次の仕事決まってないけど辞めるには貯金いくら必要?【20代転職オタクが解説】

悩むなら上京すべき理由|上京したくなるデータを紹介

悩むなら上京すべき理由|上京したくなるデータを紹介
ゆうや
ゆうや
ここまでは「上京しなかった後悔が残ってしまう理由」と、「上京して後悔してしまう原因と解決策」を紹介してきました。

ここから先の内容では、あなたが思わず上京したくなるようなデータをご紹介していきます。

東京に暮らしている人の45.6%が地方出身者

「2016年社会保障・人口問題基本調査第8回人口移動調査」によると、 東京に暮らしている人のうち、45.6%が地方出身者とのこと。

ゆうや
ゆうや
つまり東京で暮らしている人のうち、約半分が地方出身者ということです。
なので「上京して東京に馴染めなかったらどうしよう」とか「都会の人は冷たいって聞くし…」と悩む必要はないですよ。

上京に関するよくある質問

上京に関するよくある質問

ここでは上京に関するよくある質問についてお答えしていきます。

20代後半で上京するのは遅いですか?

ゆうや
ゆうや
いいえ、遅くありません。ボクが上京したのは26歳のときでした。

「20代後半だと就職が不利なのでは?」

と思われるかもしれませんが、JAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoでは20代後半の就職サポートをしてくれます。

なので20代後半でも上京は遅くありませんよ。

上京して人生変わった?

変わりました。

ゆうや
ゆうや
なぜなら地元を離れることで、これまでの人間関係を良い意味でリセットできたからです。

地元で生活していると、親や昔の友人から「お前は昔から○○だよな」みたいなレッテルを貼られた状態になります。

ですが上京することで、このようなレッテルから抜け出すことができるので、自分らしい人生を送ることができます。

以上の理由から、ボクは上京して人生が変わったと断言します。

どんな人が上京が向いてない?

「今の生活に満足している人」です。

なぜなら今の生活に満足している人は、上京して今の生活から抜け出す必要がないからです。

ゆうや
ゆうや
逆に言えば、今の生活を変えたいと思っている人は上京が向いています。

無職だけど上京しても良いですか?

大丈夫です、むしろ無職こそ上京すべきです。

ゆうや
ゆうや
なぜなら東京には多くの求人があるので、無職でも興味のある仕事を見つけることができるからです。

実際にボクが上京したときも無職でした。

やりたいことないけど上京してもいいですか?

オススメはしませんが、大丈夫です。

ゆうや
ゆうや
というのも、ボクが仕事を決める前に上京して後悔したからです。
仕事を決める前に上京してしまうと、就職先が決まらない焦りからブラック企業に入社するリスクが高くなりますもんね…。
ゆうや
ゆうや
その通りです。だから就職先を決める前に上京するのはオススメしません。

とはいえ上京してから仕事を探すのは不可能ではありません。

なぜなら先ほども言ったように、ボクは上京してから以下3つの就職エージェントを利用し、就職することができたからです。

上記3つのエージェントはニート・フリーターの就職に強いエージェントです。

なので、やりたいことがないけど上京したいという人にピッタリのエージェントと言えます。

ゆうや
ゆうや
ボク自身もこれらのエージェントを使って5個の内定をもらえたので、ほんとうにオススメのエージェントです。

上京して後悔したらどうする?

上京して失敗・後悔したら地元に戻れば良いだけです。

上京する前は色々と心配になるかもしれませんが心配事の9割は起こらないと言われています。

ペンシルバニア大学が行った研究によると、心配事が実際に起きる確率5%程度なんだそう。
ゆうや
ゆうや
だから上京するする前に、あれこれ悩むのではなく、実際に悩みに直面してから考えた方が時間効率が良かったりしますよ。

まとめ:上京しなかったら後悔する

まとめ:上京しなかったら後悔する

色々とお伝えしましたが、上京は「家」と「仕事」さえ見つければなんとかなります。

なぜなら家があれば、雨や風をしのぐことができ、仕事があれば最低限の生活ができるからです。

ゆうや
ゆうや
極端だと思われるかもしれませんが、困ったときは物事をシンプルに考えてみると簡単に解決できたりします。

もし上京に失敗しても地元に帰ればいいだけですし、上京しない理由は1つもないんじゃないかと。

ゆうや
ゆうや

それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。
この記事を読んでくれたあなたの人生に幸あれ!
この記事で紹介したリンクまとめ

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました