上京転職

20代後半(25歳)で上京は遅い?地方から東京の転職は不利なの?

ともや

  • 20代後半だけで上京したい。
  • 20代後半で上京するのは遅いのかな?
  • 地方から東京の転職は不利ってホント?

このようなお悩みにお答えしていきます。

はじめまして、ゆうやです。

まずは簡単に自己紹介をさせてください。

この記事を書いた人

ゆうや

2020年4月、25歳のときに北海道から上京。

上京と同じタイミングで緊急事態宣言が発令され、就職活動ができず、1年間の無職を経験。ホームレスになる。

現在は、就職を成功させ、社会人ブロガーとして活動中。Twitterフォロワーは1,000人を超える。

今回は、このような背景のあるボクが、

  • 20代後半で上京するのは遅いのか?
  • 地方から東京の転職は不利なの?

という2つの疑問にお答えしていきます。

結論から言うと、20代後半で上京するのは遅くありませんし、地方から東京に転職することも不利ではありません。

理由を、本記事で説明していきます。

20代後半の上京は遅い?転職で不利になる?

20代後半の上京は遅い?

20代後半の上京は遅い?

いいえ、20代後半の上京は遅くないし、転職で不利になりません

理由は下記の3つ。

20代後半の上京が遅くない理由

  1. 20代の就職率は人生のピーク
  2. 地方とくらべて求人が多い
  3. 有効求人倍率が高い

それぞれ解説していきます。

理由①20代の就職率が高いから

20代の就職率は人生で最も高い時期です。

その証拠に、下記のデータをご覧ください。

クリックすると拡大します

年代別の非正規から正社員になった割合

  • 15〜19歳 =29.9%
  • 20〜24歳 =32.7%
  • 25〜29歳 =25.5%
  • 30〜34歳 =18.1%
  • 35〜39歳 =15.5%

以上のとおり20代の就職率は、人生で最も高い時期です。

ゆうや
ゆうや
そして30代からは、就職成功率が下がっていることがわかります。

つまり20代後半の上京は遅くないが、30代からの上京は遅いと言えるでしょう。

地方とくらべて求人が多い

東京は地方とくらべて求人が多いです。

例として、東京都と北海道の求人数を比べてみます。

  • 北海道:1824件
  • 東京【23区】:21343件

このようになっており、東京は北海道の約10倍も求人があります。

もちろん『求人が多い=簡単に仕事が決まる』わけではありませんが、地方で転職活動するよりも仕事を見つけやすい環境といえるでしょう。

有効求人倍率が高い

有効求人倍率とは、高いほど就職しやすくなると言われてる数字です。

ゆうや
ゆうや
つまり『有効求人倍率が高い=就職しやすい』ということです。

てなわけで東京の有効求人倍率をチェックしてみましょう。

2022年5月、東京の有効求人倍率は1.44全国平均の1.24よりも高いです。

なので東京は就職しやすいエリアだと言えます。(参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構

ゆうや
ゆうや

つまり、ここまで紹介した①〜③の理由

  1. 20代の就職率が高いから
  1. 地方とくらべて求人が多い
  1. 有効求人倍率が高い

をすべて組み合わせると、20代後半の上京は遅くないという結論になります。

地方からの東京転職が不利な点3つ

地方からの東京転職が不利な点4つ

地方からの東京転職が不利な点4つ

ゆうや
ゆうや
この章では、地方から東京へ転職するときに不利になるポイントを4つ解説していきます。

ポイント①:金銭面で不利

地方からの東京転職で不利なポイント1つ目は『金銭面』です

理由は地方から東京で転職しようとすると、交通費や宿泊費がかかるからです。

企業によっては、面接にかかった交通費と宿泊費を負担してくれるところもありますが、ほとんどの企業は負担してくれません。

なので地方から東京での転職活動するときは、金銭面で不利になります。

ゆうや
ゆうや
ただし最近はリモートで採用活動をする企業も増えているので、昔よりも金銭的な負担は減りました。

ポイント②:時間で不利

地方からの東京転職で不利なポイント2つ目は『時間』です

なぜなら地方から東京に移動するには、それなりの時間がかかるからです。

ゆうや
ゆうや

もし移動時間がなければ、企業のリサーチや面接対策をできますが、地方から東京で転職活動する人はそれができません。

また慣れない土地で、目的地に到着できるか不安になるストレスは結構シンドイです。

もちろん移動時間でもできることはありますが、都内の人間よりも不利になることは確実です。

ポイント③:情報面で不利

地方からの東京転職で不利なポイント3つ目は『情報面』です

ゆうや
ゆうや
地方から東京で転職活動する場合、会社の雰囲気を知るキッカケが少ないです。

東京に住んでいれば会社の近くまで行き、残業の有無や近くにある賃貸の情報をチェックできます。

なので地方から東京で転職するときは、情報面で不利になると言えます。

ゆうや
ゆうや
ただし、ここで紹介した3つの不利な点をひっくり返せるデータがあるので、下記で紹介していきます。

地方からの東京転職が不利ではない理由

地方からの東京転職が不利ではない理由

地方からの東京転職が不利ではない理由

2019年までは地方から東京で転職活動をするのは不利でしたが、2020年からは変わりました。

その理由を説明していきます。

就職エージェントをオンラインで利用できるようになった

就職エージェントはコロナの影響によって、オンラインで利用できるようになりました。

これまでのエージェントは、利用のために対面の面談をする必要があったので、利用がメンドウでした。

しかし今はネット環境さえあれば、自宅にいながら就職サポートを受けることができます。

つまり地方に住んでいる人でも、都内の求人を紹介してもらえるということ。

ゆうや
ゆうや

なので交通費や宿泊費をかけずに東京で転職できるようになりました。

これって地方に住んでいる人にとってはラッキーですよね。

ちなみにボクが東京で転職するときは、下記3つのエージェントを利用しました。

  1. JAIC(ジェイック)
  2. 第二新卒エージェントneo
  3. ウズキャリ第二新卒

ゆうや
ゆうや
今はJAIC(ジェイック)で内定をもらった企業で働いています。

オンラインで転職活動ができる

コロナ前は『面接=対面』でしたよね。

なので地方に暮らしている人が東京で転職活動するには、

  • 交通費
  • 宿泊費
  • 時間
  • スケジュール管理

など、多く手間がかかっていました。

しかし今はリモートで採用活動している企業が多いので、地方に住んでいる人は東京に行なくても就職活動できるようになりました。

ゆうや
ゆうや
なので地方から東京で転職するのは、昔ほど不利ではありません。

オンラインで家探しができる

コロナによって家探しもオンラインで完結できる時代になりました。

たとえばイエプラは、オンラインで家を探せるサービスとして、めざましテレビで紹介されて人気が出たサービスです。

この他にも、ietty(イエッティ)なんかもオンラインで家探しができるサービスで有名です。

ゆうや
ゆうや
実はボクが今住んでいる家もオンラインで探したものです。

オンラインで家を探すと交通費と時間の節約になるので、とてもオススメのサービスです。

東京人の45.6%が地方出身者

「2016年社会保障・人口問題基本調査第8回人口移動調査」によると、 東京に暮らしている人のうち、45.6%が地方出身者であることが判明しています。

つまり東京人の約半分が地方出身者ということです。

ゆうや
ゆうや
なので地方から東京で転職しても、冷たくされるどころか上京組と仲良くなれます。

ボクが働いている会社も地方出身者が多いです。

だから地方から東京で転職するのは不利ではないので安心してくださいね。

20代後半で上京するときの注意点|地方から東京転職を成功させるには?

20代後半で上京するときの注意点|地方から東京転職を成功させるには?

20代後半で上京するときの注意点|地方から東京転職を成功させるには?

ここまでは20代後半で上京しても遅くない理由について説明しました。

ただし何も考えずに上京すると転職を失敗するリスクがあります。

そこでこの章では、20代後半で上京するときの注意点を解説していきます。

上京する理由を明確にする

地方から東京で転職するときの面接では、どうして東京で働きたいのか聞かれることが多いです。

ゆうや
ゆうや
このとき『東京に憧れていたから』といった回答をしてしまうと、面接官のイメージが悪くなります。
なので『地元から離れて、色々な経験をしたかった』など、面接ウケする回答を用意しておくといいです。
ゆうや
ゆうや
面接ウケする答えを考えるのがメンドウな人は、先ほど紹介した就職エージェントのサポートを受けてみるといいですよ。

自己分析をする

ここでいう自己分析とは、以下の3つを分析することです。

  • 将来の自分がなりたい姿
  • 自分の強み
  • 自分の弱み

ゆうや
ゆうや
自己分析をする理由は、転職活動のモチベーションを維持するのに役立つからです。

自己分析ができていないと、上京してからシンドイことがあると、心がポキっと折れてしまいます。

上京してから後悔しないためにも、自己分析はしっかりとやっておきましょう。

行動にしめ切りを作る

上京すると決めたら、いつまでに上京するのかを決めておきましょう。

理由はパーキンソンの法則による効果を防ぐためです。

ゆうや
ゆうや
パーキンソンの法則とは、人間はしめ切りがないとダラけてしまうことを明らかにした法則です。

たとえば夏休みの宿題をギリギリまで溜め込んでしまうのは、パーキンソンの法則の一例です。

ゆうや
ゆうや

なので上京すると決めたら、いつまでに上京するのか決めておきましょう。

人間は油断すると、つい決断を先延ばしにしがちです。

上京せずに後悔した人・してよかったひとの声

上京せずに後悔した人・してよかったひとの声

上京せずに後悔した人・してよかったひとの声

ここからは上京せずに後悔した人・してよかった人の声を紹介していきます。

皆さんのリアルな声を参考にしてみてください。

上京したいと思って3年経ってしまった人

こちらの方は、上京して転職したいと思って3年経ってしまったんだそう。

人間は、やった後悔よりもやらなかった後悔の方が強く記憶に残る。と言いますが、まさにこの方がそうですね。

アラサーで上京して転職を考えている人

この記事を読んでいるあなたと同じように、20代後半で上京すべきか悩んでいる人たちを紹介します。

ボクがこの人たちに思うのは、ダメだったら地元に戻ればいいだけなんだから、上京してみたら?ということです。

上京してうまくいくかどうかなんて、誰にもわからないので、それなら1日でも早く上京したほうが合理的です。

アラサーで上京した人

最後にアラサーで上京した人たちを紹介します。

こちらの方は、上京することで家族と物理的な距離をつくることができ、メンタルが楽になったそう。

こちらの方は、上京1年目のアラサーだそう。

なんとなく、文章からポジティブな雰囲気があふれていますね。

まとめ:20代後半(25歳)で上京は遅くないし、地方から東京の転職は不利じゃない。

まとめ:20代後半(25歳)で上京は遅くないし、地方から東京の転職は不利じゃない。

まとめ:20代後半(25歳)で上京は遅くないし、地方から東京の転職は不利じゃない。

今回は、20代後半で上京しても遅くない理由と、地方から東京で転職するのは不利ではない理由について解説しました。

20代後半で上京するか迷っているのであれば、今すぐ上京すべきです。

なぜなら20代という時間は残り少ないからです。

それにもし上京に失敗しても、地元に戻れば解決します。

現実はいつもシンプルです。

人間があれこれ考えて勝手に難しくしているだけです。

20代後半の上京が遅いか決めるのはあなた次第

20代後半で上京するのが、遅いか決めるのは自分です。

なぜなら上京して失敗すれば遅いと感じるし、うまくいけば遅くないと感じるからです。

ゆうや
ゆうや
上京にかぎらず、ケガをして最悪だと思う人もいれば、ラッキーと思う人もいます。

前者はケガをしたネガティブな面だけを見ていますが、後者はケガをしたことで仕事を休めるというポジティブな面に目を向けています。

つまり人生のどんな出来事もとらえ方1つで、見え方が変わるということ。

だから20代後半で上京するのが遅いか決めるのは、あなた次第です。

本記事では20代後半での上京が遅くない理由として以下3つを紹介しました。

  1. 20代の就職率が高い
  2. 地方とくらべて求人が多い
  3. 有効求人倍率が高い

なので上京を迷う理由は1つもないはずです。

ぜひ本記事をキッカケに、素敵な上京ライフをスタートさせてください。

ゆうや
ゆうや

それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。

この記事を読んでくれたあなたの人生に幸あれ!

この記事で紹介したリンクまとめ

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました