田舎は頭おかしい人が多い理由【田舎歴26年が解説】

田舎に暮らしていると、人間関係で疲れることってありませんか?
本記事を書いているボクは、田舎の人間関係に疲れたので2020年4月から東京での生活をスタートさせました。
もちろん田舎だけでなく都会にも“頭おかしい”人はいます。
しかし東京と田舎の両方で生活してきたボクの体感として、田舎の方が頭のおかしい人が多い印象を受けます。
本記事では、26年間田舎で生活してきたボクが“田舎は頭おかしい人が多い?”という疑問にお答えしていきます。
東京と田舎、両方で生活した経験のあるボクが考察したので、田舎の人間関係で困っている人は参考になるはず!
- 田舎は頭おかしい人が多いと言われる理由
- 田舎は頭おかしいが多いと感じたときの解決策
田舎は頭のおかしい人が多い?

冒頭にお話ししたとおり、都会と田舎どちらにも頭おかしい人はいます。
ではなぜ田舎は頭おかしい人が多いと言われるのか、考察した結果を発表します。
田舎は頭おかしい人が多いと言われる理由
①個人間のつながりが強い
人は誰しも長所と短所があります。ですが短所ってのは付き合いが浅いうちは見えません。
たとえば付き合いたてのカップルは互いの良い面しか見えないからラブラブですが、時間とともに冷めていきます。
これと同じで田舎で生活すると、付き合いが深くなるので、相手の短所も見えてきます。
この結果、田舎は頭のおかしい人が多いイメージにつながっていくわけです。
どんな人も付き合いが深くなれば、頭がおかしいと感じる一面くらいあるものです。
②娯楽が少ない
2つ目の理由は娯楽が少ないことです。
娯楽が少ないので、どうしても人のウワサ話やグチで盛り上がりがち…。
たとえば以下のウワサ話は、田舎に暮らしている人はよく耳にしているはず。
- ○○さんの息子さんが○○さんの娘と付き合ってる
- ○○さんと○○さんは仲が悪い
- ○○さんは最近△△でよく見かける
こんな感じですね。田舎は人口が少ないので、ウワサ話が広がるスピードも早く、プライベートも筒抜けです。
このような生活でストレスをため続けると、“田舎は頭おかしい”と感じるのも無理はありません。
③スクールカーストが根強く残っている
3つ目の理由は、スクールカーストが根強く残っていることです。
たとえば中学でイケイケだったグループは20代中盤になっても、田舎の飲み屋街でイキっています。
もちろん彼らが飲み屋でお金を使って、経済を回すのはありがたいことです。
しかし周りから見ると、田舎でイキってるクソガキにしか見えないので、田舎者は頭おかしい人が多いと思われても無理はありません。
④人口が少ないから
4つ目の理由は人口が少ないこと。
都会なら頭のおかしい人がいても気になりませんが、田舎は人口が少ないので悪目立ちします。
⑤メンドウな付き合いが多い
田舎では町内会の集まりなど…多くのイベントがあります。
昔の人たちは、このような集会で親交を深めていましたが、今の10代・20代にとってはメンドウと感じることでしょう。
今の20代は、家でのんびりNetflixやYouTube、インスタ、TikTokを見ていた方が楽しいですもんね。
にもかかわらず、メンドウな付き合いに参加させられたら、田舎は頭おかしい!!!と感じてしまうでしょう。
【実話】田舎が頭おかしいと思われてしまうエピソード
Twitterを見ていたら、以下のツイートがあったので紹介します。
【拡散お願いします】
— 崖っぷちカフェ店長@理不尽な退去通告、私物化されたNPO法人と戦う (@kurumi121422) May 10, 2023
田舎はどこもこうなんですか?
地域おこし協力隊として東京から高知に移住したのに、地元の有力者に従わなかったら出ていけと言われました。市役所も言う通りにしろと言います。
「Twitterで発信します」と言ったら「たかがSNSや」と鼻で笑われました。現状を知ってください。 pic.twitter.com/udCYfTK1pG
上記ツイートの投稿者は、東京から高知に移住するも『地元の有力者のいうことを聞かないなら出ていけ』と言われたんだそう。
こちらのツイートは、この記事を書いている2023/05/11(木)現在「20万いいね」を集めており、バズっています。
『田舎は頭おかしい人が多い』と感じたときの解決策
ここでは「田舎は頭のおかしい人が多い」と感じたときの解決策を紹介していきます。
引っ越す
あなたがまだ若いなら、引っ越すのも1つの手です。
コストと時間がかかるのがデメリットですが、確実に環境を変えられます。
ボクは北海道から東京へ引っ越しをしたおかげで、田舎の人間関係でストレスを溜めることがなくなりました。
田舎から引っ越すと、就職先を探すのに苦労すると思われるかもですが、都心なら1〜3ヶ月あれば仕事を見つけられます。
たとえばボクは、以下の就職エージェントを活用して1ヶ月で内定を5つもらいました。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
現在はZOOMなどのツールを使えば、リモートで就活できるので田舎に暮らしながら、都会の求人をチェックできます。
少しでも田舎から引っ越したいと思うなら、まずは気軽に相談してみると良いですよ。
イヤなことをイヤと言えるようになる
田舎の頭がおかしい人は、相手の気持ちを察する能力が低いです。
なので、イヤなことをされたら『それはイヤです』とハッキリと伝えましょう。

そんなことを言ったら嫌われるのでは?
と思うかもしれませんが、自分の気持ちを伝えて離れていく人とは、それまでの関係です。
むしろ『人間関係が整理されてラッキー』くらいの気持ちでいましょう。
趣味を充実させる
充実した時間を過ごしていれば、頭がおかしい人の言動を気にしているヒマがなくなります。
なので趣味を充実させるのも1つのです。
田舎で楽しめる趣味は限りがあるのが残念ですが、趣味を見つけられたら多少はストレスが和らぐでしょう。
まとめ:田舎は頭おかしい人が多い理由【田舎歴26年が解説】
今回は、田舎に頭のおかしい人が多い理由を解説しました。
頭のおかしい人のせいでメンタルを消耗するくらいなら、田舎から引っ越して、物理的に距離を置くことをオススメします。

都心ならメンドウな人間関係に巻き込まれることがないよ!

でも田舎から引っ越すのは不安だな〜
田舎から都心に引っ越すとなると、仕事探しや新しい人間関係の構築に不安を感じるかもですが、都心なら1〜3ヶ月で仕事が見つかるし、都心は地方出身者が多いので大丈夫です。
どうせ人生は一度きりです。なのに頭がおかしい人のせいで、人生つまらなくなるなんて最悪じゃないですか?
人間関係は自分の努力だけでは解決できないので、これを機に都心へ引っ越してみてはいかがでしょうか。
住み慣れた田舎を離れるのは不安ですが、都心で生活して便利さに慣れると、田舎に戻るのがイヤになるはずですよ^^
というわけで今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。