引きこもり歴1年「社会復帰は無理」と思っていた僕が変われた3つのきっかけ

このサイトでは、転職活動に役立つサービスを紹介することがあります(紹介リンクから収益を得る場合があります)。 でも、「自分だったら使いたいか?」を基準に選んでいるので、安心して読んでもらえたらうれしいです。
引きこもり歴1年「社会復帰は無理」と思っていた僕が変われた3つのきっかけ

「社会復帰なんて無理だ…」と、引きこもり歴1年の僕は毎日のように思っていました。

  • 外に出るのが怖い。
  • 何を話せばいいか分からない。
  • 面接なんて絶対無理。

そんな気持ちが、心と体をずっと縛りつけていました。

でも今、僕は社会人として生活しています。

この記事では、「社会復帰は無理」と感じていた僕が少しずつ変われた“3つのきっかけ”を、体験談ベースでお伝えします。

同じような気持ちを抱えているあなたが、この記事を読み終える頃には、「少しならやってみてもいいかも」と思える小さなヒントが見つかるかもしれません。

目次

なぜ社会復帰が「無理」に感じるのか

「社会復帰なんて自分には無理だ」と感じてしまうのは、決して気のせいでも、甘えでもありません。

その背景には、実際に“理由”があります。

僕自身も、引きこもり生活をしていた頃、次のような不安に押しつぶされそうになっていました。

1. 社会と自分が“断絶”している感覚

長期間、他人と話さない・外出しない生活を続けていると、世の中の「普通」と自分の感覚がズレていくのをはっきりと感じるようになります。

友達は正社員、家族は心配、テレビの中の人はキラキラしてる…。

そんな中で自分だけが止まっている感覚が強くなり、「今さら戻れるわけがない」と思ってしまうのです。

2. ブランクとスキルの不安

  • 「もう働き方を忘れてしまった」
  • 「自分には何もできない」

これは引きこもり期間が長くなるほど強まる不安です。

実際、僕もExcelの使い方さえあやふやになっていて、「これで仕事なんてできるわけない」と思っていました。

3. 家族や周囲の“プレッシャー”

良かれと思って声をかけてくる家族の言葉が、逆にプレッシャーになってしまうことがあります。

  • 「いつまでそうしてるの?」
  • 「そろそろ働いたら?」

という言葉が、心を追い込んでいくのです。

僕も「ちゃんとしなきゃ」と思う一方で、動けない自分を責めてばかりいました。

【結論】無理に感じるのは“正常な反応”

ここまでの内容をまとめると、「社会復帰が無理に思える」のは、怠けや根性の問題ではなく、誰にでも起こる自然な心理的反応だということです。

だからこそ大切なのは、「こんな自分でもいい」と認めながら、少しずつ動き出す準備をすることなのです。

「引きこもり」状態の実態と社会復帰のハードル──データから読み解く現実

「社会復帰は無理だ」と思ってしまう背景には、個人の問題ではなく、社会構造の問題も深く関係しています。

実際、日経ビジネス電子版によると、引きこもりの推定人口(15〜64歳)は約61万人。

さらに、厚生労働省の調査によれば、

  • 多くの人が「人間関係」「職場のストレス」「病気」を背景に、働けなくなっている
  • 再就職への不安や孤立感が、社会復帰を妨げる最大要因になっている

つまり、「引きこもってしまうこと」は、特別な人だけに起こることではないという現実があります。

また“社会的孤立は、喫煙15本分と同等の健康リスクともされています(京都大学

“怠け”ではない。社会的・精神的な負荷の蓄積

長期間の引きこもりは、個人の努力不足ではなく、構造的な支援不足や周囲の理解不足によって長期化してしまうケースも多いと指摘されています。

そのため、今あなたが「社会復帰は無理かも」と感じているのは、自然な心理的反応であり、決しておかしいことではありません。

この記事では、そうした不安を前提に、「どんなステップなら始められるか」「今の自分に何ができるか」を中心にご紹介しています。

「社会復帰は無理」だった僕が変われた3つのきっかけ

ここからは、かつて「もう自分には無理だ」と感じていた僕が、少しずつ前を向けるようになったきっかけを3つ紹介します。

1. 誰にも否定されない「話を聞いてもらう」体験

一番最初のきっかけは、誰かに自分の気持ちを話すことでした。

引きこもり状態が長くなると、「どうせ誰も理解してくれない」「何を話しても否定される」と思い込んでしまいます。

でも、ある日ネットで見つけたポジウィルキャリアに、メールを送ってみたことで、自分の中の“無理”が少しだけ揺らぎました。

求人を紹介されるわけでも、プレッシャーをかけられるわけでもなく、ただ話を聞いてくれた。

その体験が、社会復帰のきっかけを作ってくれました。

2. 「働く」ことへの恐怖を少しずつ薄める

長く働いていないと、働くこと自体に恐怖心が生まれます。

生活リズム、他人との関わり、責任感…それら全部が、自分には重すぎるように思えていたのです。

でも、そんな中で出会った第二新卒エージェントneoジェイックでは、ただ求人を紹介するのではなく、まず「どんな働き方なら続けられそうか」を一緒に考えてくれました。

それが、社会に戻ることを“ゴール”ではなく“プロセス”として捉え直すきっかけになりました。

3. 自分の「適性」を知ることが怖さを減らす

社会復帰を考えるうえで、「自分に向いていることがわからない」という不安は大きな壁になります。

僕もずっと「どうせ何をやってもうまくいかない」と思い込んでいました。

でも、ASSIGNという診断アプリを試したことで、自分の思考傾向や向いている職種が見えてきたんです。

「なんとなく選ぶ」ではなく、「理由があって選ぶ」という視点を持てたことは、社会復帰に対する恐怖を和らげてくれました。

著者のASSIGN診断結果

僕が引きこもりになった理由と、復帰を何度も諦めそうになった瞬間

僕は最初から「働きたくない」と思っていたわけじゃありませんでした。

むしろ、誰かに認められたくて、頑張って働いていた時期もありました。

でも、職場での人間関係がうまくいかなくなり、自分の存在を否定されるような日々が続きました。

  • 仕事でミスをすると、周りの目が一斉に冷たくなる。
  • 何をやっても認められない。

ある日、会社に行こうと駅のホームに立った瞬間、「足が動かない」ことに気づいたんです。

そこから僕の引きこもり生活が始まりました。

毎日が「今日も動けなかった」で終わる日々

最初は「1週間くらい休んだら戻れる」と思っていました。

でも、1日が終わるたびに、「今日も何もしなかった」という罪悪感だけが積もっていきました。

スマホを見ると、同級生は仕事や家庭のことで毎日を動かしている。

それに比べて、自分は何もできていない。

  • 誰かに連絡するのも怖い。
  • 時間があるのにハローワークに行く勇気も出ない。

そうして、1年近くが経っていました。

何度も「やっぱり無理かもしれない」と思った

ポジウィルキャリアに相談した後も、調子がいい日と悪い日が繰り返しやってきました。

せっかくジェイックの研修に申し込んだのに、初日だけ出て行けずにキャンセルしたこともあります。

  • 「また迷惑をかけた」
  • 「自分は何をやっても中途半端だ」

と、自己否定に戻ってしまいそうになったことも一度や二度ではありません。

それでも少しずつ前に進めた理由

大きな理由は、「否定されなかった経験」があったからです。

ポジウィルキャリアのカウンセラー、ジェイック第二新卒エージェントneoの担当者、ASSIGNの診断結果・・・。

どれも、今の自分を“受け入れてくれた”ことが、自分を立て直すきっかけになりました。

復帰までの道は決して一直線じゃなかったけど、「戻っていい場所がある」と思えたことが、僕の支えでした。

支援のプロに頼るという選択肢

社会復帰に向けて動き出すとき、「自分一人で全部なんとかしよう」と思ってしまいがちです。

でも実は、“話を聞いてくれる人”や“サポートしてくれるプロ”に頼るだけで、驚くほど心が軽くなることがあります。

3章で紹介したように、僕はまず ポジウィルキャリアで話を聞いてもらい、 ジェイック第二新卒エージェントneoで社会人のリハビリをし、 ASSIGNで自分に向いている仕事を診断しました。

どれも無料で始められて、強引な勧誘もなく、今の自分の状態に寄り添ってくれるサービスばかりでした。

今の自分にできる“一番小さな一歩”を選ぶ

社会復帰といっても、いきなり働く必要はありません。

まずは「話すだけ」でも、「自分を知るだけ」でも立派な一歩です。

あなたも、今の気持ちのままで構いません。

一番負担の少ない選択肢から、無料相談だけでも試してみてください。

「ちょっと気になるな」と思ったら、それが最初のきっかけです。

無理のない一歩から始めてみましょう。

実際に、これらの支援サービスを活用して社会復帰を目指した方の声も届いています。

読者の声|「私も、もう無理だと思っていました」

私だけでなく、支援サービスを活用して一歩を踏み出した人は他にもいます

ここでは、同じように引きこもりから社会復帰を目指した方々の声を一部ご紹介します。

「最初はメールを送るだけで精一杯でした」

(20代・女性)

高校卒業後に働き始めたけれど、人間関係がうまくいかず退職。そこから2年間、ずっと部屋に閉じこもっていました。

ある日ネットで見つけたポジウィルキャリアに、勇気を出してメールを送ったのがきっかけでした。

最初はすごく怖かったけど、話を聞いてくれるだけで涙が出てしまって…。

今は、就労移行支援を週に2回利用して、少しずつ人と話せるようになっています。

「自分には価値がないと思っていたけれど…」

(30代・男性)

長期間の引きこもりで、自分なんて社会に必要とされていないと思い込んでいました。

でも、ASSIGNで“自分に向いている仕事の傾向”を診断してみたことで、少しだけ前向きになれました。

今は、在宅でできる軽作業からスタートしています。

「社会復帰できるかも」と思える日が増えてきました。

社会復帰に役立つ支援制度まとめ

  • 「働くのはまだ無理」
  • 「人と話すのも怖い」

そんな状態でも、ステップを踏みながら社会復帰を目指せる制度が日本には用意されています。

ここでは、無理なく始められる順に、支援制度や相談先をまとめました。

1. 地域のひきこもり支援センター・相談窓口

各都道府県には、ひきこもり状態の方やご家族向けの相談窓口があります。

たとえば「地域若者サポートステーション(通称:サポステ)」や「引きこもり地域支援センター」では、専門スタッフが面談・訪問・電話相談などに対応してくれます。

2. 就労移行支援(障害者総合支援法に基づくサービス)

  • 「働きたいけどブランクが不安」
  • 「体調や気分に波がある」

という人向けに、最大2年間、就職に向けた準備ができる国の制度です。

主な特徴

  • 週1〜通所OK、体調に合わせた出勤が可能
  • ビジネスマナーやパソコンスキルなどを学べる
  • 就職後も定着支援あり

多くの事業所は見学・体験も無料です。

参照元:就労移行支援事業(厚生労働省PDF)

3. 就労継続支援B型

就労継続支援B型は「いきなり就職は難しい」「まずは人との関わりから」という方に向けた支援制度です。

特徴

  • 利用者の多くが精神的なハンディや長期離職を経験
  • 作業内容は軽作業や手工芸、簡単な入力など
  • 出勤日・時間は自由に調整可、工賃支給もあり

作業よりも“居場所”としての機能を重視しており、復帰の最初のステップとして人気です。

4. NPO・民間団体による引きこもり支援

最近はひきこもりUX会議(当事者支援)のように、民間の就労支援・自立支援団体も増えてきました。

中には引きこもり経験者が運営している団体もあります。

人と直接会わずに、メール・オンライン相談からスタートできる団体も多いため、外に出ることが不安な方にもおすすめです。

まずは「見学・話すだけ」でも大丈夫

どの制度も、申し込んだからといってすぐ通所・就職を求められることはありません。

「見学だけしたい」「今の不安を少し聞いてほしい」

そんな一言から、社会復帰への第一歩が始まります。

社会復帰、今すぐじゃなくても大丈夫──自分の準備度をチェックしてみよう

  • 「社会復帰したいけど、自信がない」
  • 「本当に今、動き出しても大丈夫なんだろうか?」

そんな不安を抱えているあなたのために、まずは“今の自分の状態”を見つめ直すチェックリストをご用意しました。

当てはまる項目が多いほど、焦らずステップを踏む方がよい状態かもしれません。

逆に、少し動けそうな項目があれば、それが小さな一歩になるかもしれません。

社会復帰の準備度チェックリスト(10項目)

  • 朝、同じ時間に起きられる日が週に3日以上ある
  • 人と会話する機会が週に1回以上ある(家族・電話でもOK)
  • 自分の得意なこと・苦手なことを言葉にできる
  • 1日30分以上、集中できる時間がある
  • 自宅以外の場所で過ごすことにそこまで抵抗がない
  • 将来の不安を誰かに少しでも話したことがある
  • 何かしらの相談サービス・支援窓口を見たことがある
  • ネットや本で「仕事」に関する情報を探したことがある
  • 過去に挑戦してうまくいかなかった経験から何かを学べた
  • 「少しでも変わりたい」と思ったことがある

チェックが少なくても大丈夫

当てはまる項目が少なくても、それは「今の自分の状態を知れた」ことの第一歩です。

このリストを読みながら、「少しならやってみてもいいかも」と思えたものがあれば、それが最初の行動のヒントになります。

まずは、話してみる・知ってみる・見るだけでもOK。

今の自分を責めず、やさしく向き合っていきましょう。

よくある質問|「社会復帰は無理」と感じている人へ

Q. 引きこもっていた期間が長くても、社会復帰できますか?

はい、可能です。

引きこもり状態が5年以上続いた人が社会復帰した事例も多くあります。

大切なのは、「今の自分にできる小さな一歩を積み重ねる」ことです。焦らなくても大丈夫です。

Q. 支援サービスを使うのが恥ずかしいです…

その気持ちはよくわかります。

かつての私も、最初は相談ボタンを押すだけで何日も悩みました。

ですが、実際に話してみると「否定されない」「受け入れてくれる」安心感があり、むしろ最初の一歩として最適でした。

Q. 働ける気がしないのですが、まだ支援を受けるのは早いですか?

働けるかどうかよりも、「誰かと話す準備ができているか」が大切です。

働く手前の「準備段階」をサポートしてくれるサービスも多く、相談だけなら無料です。

Q. 家族にバレずに支援サービスを使うことはできますか?

はい、可能です。

オンライン相談やメール対応に対応している支援サービスを選べば、家族に知られずに始めることができます。

まとめ──「社会復帰は無理」と思っても大丈夫

この記事では、引きこもり歴1年だった僕が「社会復帰なんて無理だ」と思いながらも、少しずつ変わっていけた3つのきっかけを紹介してきました。

僕が少しずつ前を向けるようになった流れを振り返ると…

どれもいきなり就職を強制してくるものではなく、肩の力を抜けて利用できるサービスでした。

「社会復帰しなきゃ」「ちゃんと働かなきゃ」と焦っていた頃の僕に、今こう言いたいです。

「無理せず、今の自分にできることを1つずつやろう」

ゆうや

あなたも、まずは今できる一番小さな一歩から始めてみませんか?

ほんの少し、画面の向こうの誰かに話してみる。それだけでも十分です。

この記事で紹介した無料相談サービス一覧

「変わりたい」と思った今が、第一歩を踏み出すタイミングです。

あとがき──「社会復帰は無理」だと思っていたあの日の自分へ

もし、この記事を読んでいるあなたが、かつての私のように「もう社会には戻れないかも」と感じているなら、どうか一つだけ覚えておいてください。

無理だと思うのは、あなたが弱いからじゃない。
そう思わざるを得ないほど、今までたくさん頑張ってきた証です。

一歩を踏み出すのに、大きな決断は要りません。
メールを1通送るだけ、話を聞いてもらうだけ──そんな小さなアクションが、私を少しずつ変えてくれました。

今も、完璧に社会復帰したとは言えません。でも、「何もしないより、ちょっとマシな毎日」を続けていくうちに、心が少しずつ前を向けるようになってきました。

この記事が、誰かにとっての“最初のきっかけ”になれたら、とても嬉しいです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

もう一度、最初の一歩を思い出したいあなたへ

「変わりたいけど、どう動けばいいのかわからない」──そんなときに、私が最初に踏み出したのは「話を聞いてもらうこと」でした。

今なら、無料で相談できるサービスがたくさんあります。あなたに合った方法で、まずは「話してみる」ことから始めてみませんか?

  • ポジウィルキャリア|キャリアの方向性から一緒に考えてくれる、求人紹介なしの相談特化サービス
  • ジェイック|社会人経験ゼロ・引きこもり経験者のサポートに強み。集団研修+就職支援あり
  • 第二新卒エージェントneo|マンツーマンで企業選びや面接対策をサポート。未経験OKの求人多数
  • ASSIGN|3分の診断で自分に向いている仕事タイプをAIが提案。まずは自己理解から

どれも完全無料&オンライン対応

あなたのペースで、少しずつで大丈夫。“相談すること”は甘えではなく、立ち上がるための第一歩です。

あわせて読みたい関連記事

今回の記事が少しでも役に立ったと感じた方には、以下の記事もおすすめです。

どれも引きこもりやキャリアに悩む方に向けて、具体的な行動のヒントをまとめた記事です。

気になるものから、ぜひチェックしてみてください。

この記事の監修・執筆者

三浦 祐也(Miura Yuya)

元警察官 → 現・BtoB化学素材営業マン/キャリア系SEOブロガー

20代で警察官を辞めた当時、 「この先どうすればいいのか」「自分は何に向いているのか」まったくわからず不安ばかりでした。

そんな中で、無料でAIが適職を診断してくれるアプリASSIGNを利用したことが転機でした。

著者のASSIGN診断結果

このように自分の強みや適性が明確になり、「方向性を言語化する」手助けになりました。

さらに、第二新卒エージェントneoジェイックのような 経歴に不安のある人に特化したエージェントに相談する中で、具体的なキャリア像がクリアに。

求人の紹介をせず親身に相談に乗ってくれる、ポジウィルキャリアも有効でした。

当サイトは、そうした自分の経験と、発信活動を通じて寄せられた相談をもとに 「キャリアに迷う人が、自分なりの答えを見つける手助けになれば」と思って運営しています。

経歴に不安のある僕がおすすめする転職エージェントはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

タップできるよ

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次