このようなお悩みにお答えしていきます。
僕は25歳まで実家でフリーターをしていましたがやめました。
今回はこのような背景の僕が、実家暮らしで一生フリーターをするメリット・デメリットを解説します。
この記事を読めば、一生フリーターなんてバカな夢を見なくなりますよ。
結論
JAIC(ジェイック)を使えば実家暮らしのフリーターを抜け出せます。
※JAICは、フリーターの就職に強いエージェント。
僕が実家暮らしのフリーターを抜け出せたのもJAICのおかげです。
JAICはすべてのフリーターにオススメしたいサービス。
完全無料で利用できるので、まずは相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
\ 就職成功率81.1% /
完全無料で利用できます。
前置きはここまでにして本題に入っていきます。
目次
実家暮らしで一生フリーターしようと思ったけどやめた理由
以下のとおりです。
将来が不安すぎる
実家暮らしのフリーターは親が死んだら、料理や洗濯を自分でやることになります。
また収入面も、親が死んだら不安がつきまといます。
なので僕は実家暮らしのフリーターを辞めました。
生涯賃金が低すぎる
フリーターと正社員では、生涯賃金に1億円もの差があります。
参照:賃金構造基本統計調査
ぶっちゃけフリーターと正社員の仕事内容ってあまり変わらないです。
にもかかわらず生涯賃金に1億円の差があるなら、正社員の方がゼッタイお得です。
もらえる年金が少なすぎる
正社員とフリーターでは、老後の年金額に約2倍の差があります。
ザックリ言うと、正社員の年金は約13万円で、フリーターがもらえる年金額は約6万5千円です。
このような差が生まれる理由は、フリーターは条件を満たさないと厚生年金に加入できないからです。
これはもうフリーターやってる場合じゃないですよね。
\ 就職成功率81.1% /
完全無料で利用できます。
恋愛で不利すぎる
実家暮らしのフリーターはモテません。
僕の調査によれば、実家暮らしのフリーターを恋愛対象とみれる女性は10%ほどです。
僕はモテたかったので実家暮らしのフリーターを辞めました。
親不孝だと思った
ありがたいことに、僕の親はフリーターをしていても怒りませんでした。
しかし内心はつらかったはずです。
その証拠に、僕が正社員になって家を出ると報告したとき、すごく喜んでましたからね。
実家暮らしで一生フリーターをするメリット
少ないですが、実家暮らしで一生フリーターをするメリットもあるので紹介します。
貯金しやすい
実家暮らしだと家賃や水道光熱費の支払いがありません。
またシャンプーなどの消耗品も買う必要がありません。
なので1人暮らしするより貯金がしやすいです。
ラク
実家暮らしは色々とラクです。
掃除や料理をしなくて良いので、自分の時間が増えます。
いつでも親孝行できる
社会人になって1人暮らしすると、実家に帰る暇がありません。
親孝行したいときには親はなし
このことわざにもあるように、親孝行したいときに親が死んでたら悲しすぎです。
実家暮らしのフリーターを辞めてよかったこと
以下のとおりです。
自由が手に入る
1人暮らしを始めると、自由が手に入ります。
たとえば彼女・彼氏を連れ込んだり、夜遅くまで遊びに行ったりですね。
部屋のインテリアなんかも自分好みにできるので楽しいですよ。
選択肢が増える
実家暮らしのフリーターだと、人生の選択肢が減ります。
たとえば大きな買い物や結婚はむずかしいです。
正社員になれば基本的にローンを組めるし、結婚もできます。
胸を張って生きられる
実家暮らしでフリーターだと、ちょっと後ろめたい気持ちになりませんか?
僕はめっちゃ後ろめたい気持ちになってました。
自分より稼いでる同世代や、頑張っている人を見て病んでました(笑)
病院で職業を書く時とか、すごく恥ずかしかったですもん。
実家暮らしのフリーターを抜け出す3つの方法
以下のとおりです。
3つ紹介するので自分に合いそうな方法を試してみてくださいね。
キャリアコーチングを受けてみる
キャリアコーチングは人生版ライザップみたいなもの。
利用することで、人生の目的やゴールを設定できます。
やりたいことがないフリーターは利用してみるといいですよ。
以下がおすすめのキャリアコーチングです。
ポジウィルキャリアは20-30代に特化したキャリアのパーソナルトレーニングです。
転職エージェントではないので、転職先を紹介するだけではなく、どう生きるかの整理をすることを目的としています。
ポジウィルキャリアのプログラムは法政大学の「田中研之輔」教授が監修しており、クオリティが高いと評判です。
- 人生にぼんやりと不安を抱えている人
- 心が満たされない人
- 将来に何となく不安を感じている人
※社長の金井さんが書いている「たるんだパンツをなかなか捨てられない問題」というnoteはとても面白いので、ぜひ一度読んでみてくださいw
\ 20代-30代の相談実績No. 1 /
45分の無料相談実施中!!
キャリドラ
キャリドラは20-30代が選ぶオススメの転職支援サービスNo. 1です。
無料カウンセリングの申込者数は10万人を突破しており、人気急上昇のサービスです。
僕はキャリドラを利用し、年収が450万円から500万円にアップしました。
利用したときの体験談は以下の記事からどうぞ。
\ 20-30代が選ぶオススメの転職支援サービスNo. 1 /
キャリート
キャリートは転職を繰り返す人やHSP(繊細さん)のキャリア形成に強いです。
在籍しているスタッフは全員「国家資格キャリアコンサルタント」もしくは「プロコーチ資格保持者」です。
さらに在籍しているコーチは全員、複数回の転職を経験しているオマケ付き。
なのでキャリートのコーチは、転職回数が多い人の気持ちに寄り添ってくれます。
このような背景から、キャリートはサービス満足度評価★4.71(★5段階評価)の高評価を受けています。
※キャリアサポート終了後のアンケート『総合的な満足度』より集計(2021年10月〜2022年3月)
\ 転職回数が多い人にオススメ /
就職エージェントを使う
就職エージェントのなかでもフリーターにオススメなのが以下3つです。
上記エージェントはフリーターの就職支援に特化しています。
フリーター時代の僕も利用し、1ヶ月で5個の内定を獲得できました。
いずれも無料で利用できるので、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
僕が使って良かった転職エージェント3選
JAIC(ジェイック)
全国に42社しかない職業紹介優良事業者。
ニート・フリーターの就職に強く、81.1%の成功率を誇る。
書類選考なしで約20社の優良企業と面談できるのがポイント。
著者もジェイックを利用しニートから人生を逆転した。
第二新卒エージェントneo
平均10時間の手厚いサポートがあるので初めての転職をする人に大人気。
不採用通知の内容がわかるので、改善点を見つけやすい。
取引企業は1万社を超えており、自分に合った仕事と出会える。
ウズキャリ
書類通過率93%超えで、既卒・第二新卒・フリーター、ニートの内定率86%以上!
平均20時間の手厚いサポートがあるので、就職活動に不慣れの人でも安心して利用可能。
独自のブラック企業データベースを保有しているので、あなたが選考を受けている企業のブラック企業判定もできる。
ITスキルを習得する
次にオススメなのがITスキルの習得です。
IT業界は中途採用が多いのでフリーターからでも正社員になりやすいです。
また経産省の報告によれば、2030年までに約41万人のITエンジニアが不足すると言われています。
このような背景からITエンジニアは就職しやすく、年収1000万円も狙える業界です。
興味のある方は以下のサービスに相談してみるといいですよ。
以下のサービスは研修から就職サポートまで無料でやってくれます。
ウズキャリIT
未経験からITエンジニアになりたい人向けの無料サービス。累計2,000人の未経験者をエンジニア就職させた実績あり。
入社後の定着率は驚異の97%超え。
既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上。
素晴らしいサービスだが20代までしか利用できないのがネック。
キャリスタカレッジ
未経験からエンジニアを目指したい方におすすめのサービス。
この手のサービスはブラック企業を紹介することも多いが、キャリスタカレッジはプライアンス違反している会社は紹介せず、ホワイト企業のみ紹介してくれる。
研修後1週間で内定獲得することも可能。
ネットビジョンアカデミー
既卒・フリーターからITエンジニア正社員への転職に特化している就職サービス。
就職率98%の徹底サポートと最大二か月無料の上京サポートが付いている。
地方から上京できる・したい人、未経験からエンジニアになりたい人にオススメ。
一生フリーターはやめとけ
この記事を読んでる時点で、あなたはフリーターから抜け出したいと思っているはず。
もしそうであれば、今すぐフリーターから抜け出すためのアクションを起こしましょう。
参考:実家暮らしのフリーターを抜け出す3つの方法
というわけで今回は以上です。
おやすみなさい。