転職実践記
PR

職場いじめの乗り越え方【耐えることができず退職した実体験】

ともや

あなたは職場いじめに悩んでいませんか?

ゆうや
ゆうや

ボクは23歳のとき職場でいじめられた経験から、メンタルを壊した経験があります。

今回はこのような背景のあるボクが、職場いじめの乗り越え方を解説していきます。

本記事の結論から言うとボクは職場いじめが原因で退職し、転職をしました。

転職をしてからはいじめがピタッとなくなりました。

もしあなたが現在も職場いじめを受けているなら、転職も考えてみてください。

ゆうや
ゆうや
ボクが利用してオススメできる転職エージェントは以下にまとめています。
上司が怖くて退職を言い出せないよ・・・
ゆうや
ゆうや

という人は退職代行を使うのもアリです。

ボクは実際に退職代行を利用して職場いじめを乗り越えました。

それでは前置きはここまでにして、さっそく本題に入っていきます。

この記事を読むことで、職場いじめを乗り越える知識を手に入れることができますよ。

職場いじめの種類

職場いじめの種類

雇用環境・均等局が平成30年10月17日に発表した『パワーハラスメントの定義について』によると、職場のパワハラには以下の6種類があるんだそう。

職場のパワハラ6種類

  1. 身体的な攻撃:叩いたり、蹴ったりする
  2. 精神的な攻撃:バカ・アホなどと言う
  3. 人間関係からの切り離し:無視、仲間はずれ
  4. 過大な要求:過酷な環境で仕事をさせる
  5. 過小な要求:仕事を与えない
  6. 個の侵害:プライベートに入り込んでくる

以上6つが職場パワハラの種類です。というわけで本記事では『パワハラ=いじめ』と定義します。

ボクが実際に受けた職場いじめ

ボクが実際に受けた職場いじめ3つ

ボクが実際に受けた職場いじめについてご紹介していきます。

①『バカ・アホ・死ね』などの精神的な攻撃

これはボクが24歳で警察官時代に言われたことです。

信じられないかもしれませんが、警察の世界ではこのような暴言を言われるのは当たり前です。

ゆうや
ゆうや
警察官の世界に興味がある方は下記の記事も読んでみてください。

②あいさつ無視・仲間はずれ

これも警察官時代に受けた職場いじめです。

このいじめを受けると仕事でわからないことを質問しにくくなり、仕事のミスが増えます。

そして会社での居場所が無くなっていく負のサイクルが生まれます。

③大量の仕事を押し付けられる

ひとりでは終わらせることができない量の仕事を押し付けられたこともあります。

どう頑張っても終わらせることができない仕事量なので、仕事へのモチベーションが大きく低下します。

ゆうや
ゆうや
そして不注意によるミスが増え、さらに職場いじめはエスカレートしていきました。

④悪いうわさを流される

『ゆうやが○○の悪口を言っていたらしい』といううわさを流されて、集団に無視された経験もあります。

ボクがどんな言い訳をしても無視されるので、解決のしようがありませんでした。

上司に相談したこともあるのですが、直接いじめの加害者に伝えられてしまい、さらに職場いじめはエスカレートしました。

職場いじめをする人の特徴

職場いじめをする人の特徴

職場いじめをする人は性格に特徴があります。

なので職場いじめを受けたくないのであれば、職場いじめをする人には近づかないようにすると良いでしょう。

ではどんな性格の人が職場いじめをするのでしょうか。紹介していきます。

プライベートがうまくいっていない

職場いじめをする人の特徴の1つ目は、プライベートがうまくいっていない」ことです。

ゆうや
ゆうや
実際ボクをいじめていた人たちは、ルックスもブサイクで独身、プライベートがうまくいっていない様子でした。

コミュニケーション能力が低い

コミュニケーション能力が低い人は、言葉で自分の気持ちを伝えることがニガテなため、職場いじめという形で自分の感情を伝えようとします。

簡単にいうと思考が小学生レベルなので、嫌がらせをすることでしか自分の感情を表現できないということです。

ゆうや
ゆうや
このようなタイプは頭が悪いので、あなた一人の力でいじめを止めるのは不可能でしょう。

デブ

3つ目の特徴は「デブ」ということ。

イギリスのエクセター大学などが14万5,000人以上を対象に行った研究によると、肥満や過体重がうつ病を引き起こし、幸福感を低下させるということが判明しています。

ゆうや
ゆうや
つまりデブは不幸な人が多いから、職場いじめという形でストレスを発散させようとするわけです。

もちろんすべてのデブが職場いじめをするとは言いません。ですが、ボクの実体験からいうと、デブは性格に問題がある人が多く、職場いじめをする人が多かったです。

自分に自信がない

自分に自信がない人は、特定の人をいじめて自分の力をアピールしようとします。

『自分を怒らせると、こんな目に遭うんだぞ』と周りの人にアピールし、自分の弱さを隠そうとします。

職場いじめを受けやすい人の特徴

職場いじめを受けやすい人の特徴

「いじめはいじめられる側にも問題がある」というコトバを聞いたことがある人も多いはずです。

たしかにその通りでして、職場でいじめられやすい人というのは存在します。

ではどのような人が職場いじめを受けやすいのか、解説していきますね。

仕事のミスが多い

仕事のミスが多いと注意やアドバイスを受けることが増えるので、結果的にキツイ言葉をいわれたり、冷たい態度をとられることが増えるでしょう。

そしてこの積み重ねが、職場いじめに発展していくケースがあります。

ゆうや
ゆうや
たとえば最初は指導のつもりが熱が入ってしまい手が出てしまうパターンなどです。

仕事ができる

仕事のミスが多いと、職場いじめにつながるケースがあると説明しましたが、反対に仕事ができると職場いじめにつながるケースもあります。

たとえば仕事のできない同僚やセンパイ社員からの嫌がらせです。

なぜなら仕事のできる社員は上司から可愛がられるので、仕事のできない人間から恨まれることがあるからです。

この場合は上司に相談して対応するのが良いでしょう。

見た目が悪い(ブサイク)

ブサイクは仕事ができなさそうに見えるため、いじめのターゲットになりやすいです。

例えば米倉涼子さんや篠原涼子さんは、仕事ができそうなイメージがありませんか?

このように、見た目がいい人は、見た目だけで仕事ができそうだと思われます。

もちろん見た目がすべてとは言いません。しかし残念ながら、人は”無意識”のうちに人を見た目で判断します。

実際ボクは二重整形をしてから、職場いじめがピタッとなくなりました。

職場いじめを乗り越えるために整形をするのはハードルが高いですが、もしあなたが見た目に自信がないなら、見た目を整えることをオススメします。

美容室に行ったりジムで身体を鍛えるのがオススメです。

見た目がいい(美人・イケメン)

ブサイクが職場いじめになることもありますが、反対に見た目がいいことが職場いじめの原因となることもあります。

なぜかというと見た目がいいことで、仕事ができなくても可愛がられたり、チヤホヤされてしまうからです。

このため一部の人間から”生意気”と思われてしまい、職場いじめのターゲットになってしまいます。

ゆうや
ゆうや
このタイプは自分のルックスが良いことに天狗にならずに、謙虚な言動を心がけると職場いじめのターゲットになりにくいでしょう。

異性からのウケがいい

とくに女性に多いのですが男性ウケがいい女性は、『あの子は男の前でぶりっ子している』などの陰口を言われます。

女性は男性と違って集団行動を好むので、一人だけ男性ウケがいいと同性から嫌われてしまう可能性が高いです。

ゆうや
ゆうや
このタイプは男性だけでなく女子とも仲良くしておくなど、日頃から職場いじめが発生しないためのケアをしておくと良いでしょう。

会社のルールを守らない人

たとえば会社のゴミ捨てや掃除といった雑用をテキトーにやる人は、職場いじめのターゲットになることがあります。

どれだけ仕事ができる人間でも、あくまでも会社は組織ということを忘れてはいけません。

ゆうや
ゆうや
どんなホワイト企業でも組織の輪を乱す人間は邪魔者あつかいされます。

もしあなたが会社のルールをないがしろにしているのであれば、会社のルールを守るように心がけましょう。

大人しくて、自分の意見を言わない人

このタイプは周りに合わせることができる良い人です。

しかしなんでも『YES』と答えていると、やる気がない印象や消極的な印象を与えてしまいます。

またこのタイプは、職場いじめを受けてもイヤな態度を見せずにガマンするため、いじめの加害者は被害者が苦しんでいることに気が付きにくく、職場いじめがどんどんエスカレートしていきます。

ゆうや
ゆうや
イヤなことをされたら、ハッキリと嫌だと相手に伝えましょう。

自己主張が強い

先に『大人しくて、自分の意見を言わない人』が職場いじめのターゲットになりやすいと言いましたが、逆に自己主張が強いタイプもいじめのターゲットになりやすいです。

なぜなら自己主張が激しいタイプは、相手の話をきちんと聞かずに自分の意見を押し通そうとしてしまうからです。

ただし自己主張が強い人は、周りの人間を引っ張る力があるので会社に大切な存在です。

とはいえ自己主張が強いタイプは周りの人間とぶつかりやすく、敵を作りやすい面もあります。

ゆうや
ゆうや
自己主張が強いタイプは相手の話を最後まで聞くようにし、話を最後まで聞いたうえで自分の意見を話すなどの工夫をすると良いでしょう。

上司・同僚からのアドバイスに反抗的

周りからアドバイスを受けたとき素直に聞くことができない人は、『生意気』や『扱いにくい』というレッテルを貼られます。

そして周りから距離を置かれてしまい、職場で孤立していきます。

ゆうや
ゆうや
この場合はウソでもいいので、素直にアドバイスを聞いている姿勢を見せると良いでしょう。

職場いじめの乗り越え方

職場いじめの乗り越え方

最後に職場いじめの乗り越え方についてご紹介していきます。

録音・記録をする

スマホのボイスレコーダーやノートに、いじめの日時・内容を詳しく記録しておきましょう。

証拠を揃えておくことで裁判で有利になるほか、退職するときに『会社都合退職』にしてもらうことができるため、失業保険をもらうときのメリットが大きくなります。

診断書をもらう

診断書をもらえば、あなたをいじめている相手に何らかの処分を与えることができたり、あなたが別の部署に移動できるキッカケになります。

さらに診断書をもらって休職することができれば、給料をもらいつつ自分の時間を確保することができます。

ゆうや
ゆうや
自分の時間が確保できれば、ストレス解消や転職準備ができます。

実際ボクは診断書をもらって休職した経験がありますが、診断書をもらうのは簡単です。

転職をする

転職をすれば、物理的に職場いじめから抜け出すことができます。

ゆうや
ゆうや
今は転職は当たり前の時代と言われており、2020年の転職者数は過去最高の351万人でした。

難易度はやや高いですが、転職ができれば今の職場いじめから100%抜け出すことができます。

実際ボクは転職して職場いじめから抜け出すことができました。

転職エージェントを使えば1ヶ月〜3ヶ月で次の職場を見つけることができますよ。

第三者のサポートを受ける

一般的には職場の同僚や上司のサポートを受けるのが良いですが、職場に頼れる人がいないのであれば、労働組合や労働基準監督署、法テラスなどのサポートを受けてみるのも良いでしょう。

ゆうや
ゆうや
ただしこれらのサービスは、職場いじめを直接解決してくれるわけではありません。あくまでも職場いじめへの対応策を教えてくれたり、アドバイスをくれるだけです。

なので上記サービスは会社へ相談する前に使用し、自分の状況を整理するために使用すると良いでしょう。

職場いじめを乗り越えるときの注意点

職場いじめを乗り越えるときの注意点

職場いじめを乗り越えようとアクションを起こすことは大切ですが、間違ったアクションを起こしてしまうと、むしろ状況を悪化させてしまうことがあります。

ここでは職場いじめを乗り越える時にやってはいけない行動をお伝えしていきます。

職場の人間に相談するときの注意点

いじめの加害者と相談相手の関係性をチェックしておきましょう。

なぜなら相談した相手が、いじめの加害者に相談内容を話してしまうリスクがあるからです。

ゆうや
ゆうや
そして相談内容を聞いた加害者が逆ギレすると、今の職場いじめがエスカレートすることになります。

ですので職場の人間に相談するときは職場いじめをしている人間と、相談相手の関係性を事前にチェックしておきましょう。

労働局などの社外に相談する場合の注意点

相談員があなたの会社に直接連絡をする場合があるので、会社に連絡してほしくない場合は事前に伝えておきましょう。

例えばいきなり労働局から上司に連絡がいくと、上司は不快な気分になるはずです。

なので労働局などの窓口に相談するのであれば、先に上司に相談しておくなどの手を打っておきましょう。

もし上司からも嫌われてしまうと、会社での居場所がどんどん無くなっていきます。

ゆうや
ゆうや
実際ボクは上司に相談せず社外の人に相談をしたことがバレてしまい、上司から叱られた経験があります。

ですので社外の窓口に相談するのであれば、順番を間違えないようにしましょう。

上司に相談するときの注意点

上司から職場いじめの加害者に注意させてはいけません。

ゆうや
ゆうや
なぜなら職場いじめをしている人間は、上司から直接注意されることであなたが上司にチクったことに対する怒りの感情が生まれてしまうからです。

そしてその怒りによって、職場いじめがさらにエスカレートするリスクがあります。

なので上司に相談するときは加害者に直接注意してもらうのではなく、いじめが起きている事実を理解してもらうだけにしましょう。

いじめが起きていることを上司に理解してもらうことで、部署の異動や休職の手続きがスムーズに進みやすくなります。

なので上司から加害者に注意してもらうのではなく、いじめが起きている状況を理解してもらうだけにしましょう。

まとめ:職場いじめを受けたら、何かしらのアクションを起こそう

まとめ:職場いじめを受けたら、何かしらのアクションを起こそう

職場いじめは我慢していてもなくなりません。

むしろあなたが何も言い返さないことを良いことに、いじめがエスカレートする可能性すらあります。

マジメな人ほどいじめを我慢しがちですが、無理は長く続きません。

ゆうや
ゆうや
いじめが原因でメンタルを壊してしまうと、働くことが怖くなり引きこもりやニートになってしまうこともあります。

実際ボクは職場いじめがキッカケで、約1年引きこもり生活をしており、社会復帰するのに2年がかかってしまいました。

ですので職場いじめを受けたら、小さなことでも良いので、何かしらのアクションを起こすことを強くオススメします。

会社にはいじめを防止する義務がある

2019年5月「パワハラ防止法」が成立し、パワハラ対策をしていない会社は国から処分を受けることになりました。

つまり職場いじめをしている人は、犯罪をしているのと同じであり、それを放置している会社も国からの処分を受けることになります。

このことからわかる通り、職場いじめはあなただけの問題ではなく、国としての問題なのです。

ゆうや
ゆうや
ですので職場いじめを受けているのであれば、ガマンせず第三者や上司への相談をしましょう。

P.S.令和は転職が当たり前の時代。何度でもやり直せる。

P.S.転職は当たり前の時代。何度でもやり直せる。

本記事の中でもお話ししましたが、2020年の転職者数は過去最高の351万人でした。

ゆうや
ゆうや
つまり昔とはちがい、これからは転職が当たり前の時代になるということです。じっさい、ボクは26歳で5回転職をしています。

なので本記事で紹介した職場いじめの乗り越え方を実践しても、職場いじめがなくならないようであれば、転職して職場の人間関係をリセットしましょう。

もちろん転職は失敗するリスクもあります。

ですが正しい方法で転職活動をすれば確実に転職を成功させることができます。

転職を成功させる方法については下記の記事を参考になさってください。

ゆうや
ゆうや

それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。

この記事を読んでくれたあなたの人生に幸あれ!

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました