今の仕事がつらすぎる。
今すぐやめたいけど、次の仕事が決まっていない。
でも今すぐ辞めたい。もう限界、、、。
20代だし、次の仕事決まってないけど辞めても大丈夫だよね?
こういったお悩みにお答えします。
この記事を書いている僕は現在26歳。
これまでに5度の転職を経験しており、
『20代なら次の仕事決まってないけど辞めるのはアリでしょ』
『イヤなことを我慢して生きるほど人生は長くないし♪』
というスタンスで生きてきました。
ですが結論から言いますと、20代とはいえ次の仕事決まってないけど辞めるのはダメです。
なぜなら、ぼくは『20代なら次の仕事決まってないけど辞めるのはアリでしょ』という甘い考えのせいで、貯金は0円になり借金まで作ってしまいました。
そして、ネットカフェでホームレス生活をするハメになったのです。
今回の記事は、ボクと同じ失敗をしてしまう20代を一人でも減らすために書きました。
この記事は、『次の仕事決まってないけど辞める』を5回繰り返したボクの実体験をベースに作成しました。
この記事を読むことで、『20代で次の仕事が決まってないけど辞める』ことのメリットとデメリットを理解することができます。
2022年5月25日
ニート・フリーター転職の最新情報
5月は転職活動のライバルが少ないのでチャンスです。なぜなら、日本の会社の採用活動は2〜3月、8〜9月に活発になるからです。
また、5月の求人というのは、新卒採用で補いきれなかった人員不足を補うために出している求人が多いです。
つまり5月は企業が中途採用に熱心な時期ということです。
また、この時期は就職活動が落ち着いているので、ライバルが少ないです。
なので、ここで動き出すことでスムーズに転職活動が進むかもしれません。
実際にぼくが利用した転職サイトでオススメなのが『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』です。
ぼくは東京に暮らしているので一番やくに立ったのが『JAIC(ジェイック)』でした。
東京以外にお住まいの方におすすめなのは『第二新卒エージェントneo』です。第二新卒エージェントneoは、全国に対応した転職サイトです。
『第二新卒エージェントneo』『JAIC(ジェイック)』は求人サイトでは見ることができない“非公開求人”もあります。
転職を考えている方はもちろん、今は転職できない方も登録だけしておいて最新の情報を見逃さないようにしておくことをオススメします。
JAIC(ジェイック)
全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
正社員求人100%
両学長がオススメしたエージェント。
第二新卒エージェントneo
不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る!
取引企業は約1万社
【20代】『次の仕事決まってないけど辞める』を5回繰り返した結果が地獄だった

地獄だった理由→3ヶ月以上、次の仕事が決まりませんでした。
次の転職先が決まらず、20代でネカフェ生活
ボクが、20代で次の仕事が決まってないけど辞めた理由は以下のとおりです。
『20代なら、人柄・熱意・将来性を重視しているから転職しやすい。』
『30代の転職はスキルが必要になるので20代のうちに転職すべき』
ですが内定をもらえず、1年間ニート生活をしました。そして貯金がなくなり、ネットカフェで生活をすることになりました。
このときに宿泊していたネットカフェは、東京の五反田にあるコミックバスターという場所です。こちらは鍵付き個室のネカフェです。家賃を払えない人は参考にしてみてください。
仕事が決まらない焦りからブラック企業に入社
20代で次の仕事が決まってないけど辞めたボクは、3ヶ月以上仕事が決まらず貯金を失いました。
そして貯金がない焦りから、テキトーな企業に応募して内定をもらいました。
お金がないと生活できないのでなりふり構っていられなかったのです。とにかくお金が必要でした。
ですが、このブラック企業は2ヶ月で退職をすることになり、履歴書にキズがつくことになります。
そこからさらに就職活動が上手くいかなくなりました。
【実体験】20代で次の仕事を決めずに辞めた理由

スミマセン。ここで少しだけ自分語りさせてください。
僕が20代で次の転職先を決めずに退職した理由は以下のとおり。
辞めたくて仕方なかった(うつ病になった)
人生についてゆっくり考える時間が欲しかった
辞めてからじっくり転職活動をしたかった
”20代なら第二新卒として扱ってくれる”という話を聞いたから
1つずつ解説していきますね。
20代で次の仕事が決まってないけど辞めた理由①辞めたくて仕方なかった(うつ病になった)
よく、『仕事を辞める前に転職活動をしておきましょう』という言葉を耳にしますが、ホンキで仕事を辞めたいと思ったとき、そんな余裕があるはずありません。
だって、目の前にライオンがいるのに、『まずは目を逸らさずに、、、』なんて考えている暇ないじゃないですか。
目の前にキケンなモノや生き物がいたら、まずは気づかれる前に逃げないと、死んでしまいますからね。
それに、僕のTwitterで行ったアンケートでも”在職中に転職をする派”は少ないことがわかりました。
「今の仕事を続けながら転職活動をしましょう!」
って言うけど、転職をしようと決意した時って、いますぐ仕事を辞めたい時だと思うんだけど、皆さんどうでしょう??🥱— ともや(歯列矯正中:インビザライン74/30)オルソパルス使用中 (@Tomoya_04_tokyo) December 21, 2021
もちろん、仕事をしながら転職活動をすることができれば、メンタル的にも余裕をもって行動ができるのでしょう。
ですが、今まさに地獄にいる人にとっては、そんな悠長なこと言っている場合ではないハズです。
20代で次の仕事が決まってないけど辞めた理由②人生についてゆっくり考える時間が欲しかった
毎日ツラい仕事をしていると、自分の人生について考える時間が減ってしまいます。
自分のやりたいことは何だっけ。
自分の好きなことはなんだったんだろう。
今の仕事って自分の好きなことなのかな。
なんで生きてるんだろう。
仕事を辞めた当時、上記のような質問を自分に投げかけてみたところ、僕はまったく答える事ができませんでした。
これってヤバいことですよね。
例えるなら、人生という旅をしているのに、地図やスマホを持たずに歩き続けているようなもの。
そりゃあ、途中で道に迷って疲れ果ててしまいます。
だから、僕は”次を決めずに退職”をすることで自分の人生について考える時間を作りました。
20代で次の仕事が決まってないけど辞めた理由③じっくり転職活動をしたかった
今の仕事がイヤすぎると、そこから逃げることに必死で、テキトーな転職活動をしてしまうと思いました。
これは例えるなら、お腹が痛いのに大盛りのご飯を注文するようなものです。
現時点で生きるのが精一杯なのに、次の仕事を考える余裕なんて1ミリもなかったわけです。
もちろん、器用な人であれば、イヤな仕事をしながらこっそり転職活動をすることができるのでしょう。
ですが、僕は目の前のイヤな仕事から逃げるので精一杯でした。
20代で次の仕事が決まってないけど辞めた理由④”20代なら第二新卒として扱ってくれる”という話を聞いたから
第二新卒とは、学校等を卒業して一旦就職したが、短期間のうちに転職を志す者のこと。「第二新卒者」とも称す。
ネットで調べていると、『第二新卒なら転職が決まりやすいから大丈夫』『30代になるとスキルを求められるから20代のうちに転職すべき』という記事を見ました。
その言葉を聞いて安心した僕は”次を決めずに退職”しました。
【20代】『次の仕事決まってないけど辞める』を5回繰り返した僕からアドバイス

結論:20代で次の仕事が決まってないけど辞めるなら、最低でも生活費の3ヶ月分の貯金を確保しておきましょう。
なぜかというと、『人間はお金の心配をしているとIQが下がる』という研究結果があるからです。
これは、じっさいに僕が身をもって体感しております。
というのも、ぼくは2021年の4月に無職になったのですが、当時は貯金が0円でした。
そして貯金がないことに焦ってしまい、ブラック企業に入社した経験があるんですね。
一度ブラック企業に入社してしまうと、負のループから抜け出すことは難しくなります。
ブラック企業に入社→短期離職→履歴書にキズがつく→普通の企業に受からない→ブラック企業に入社→以下無限ループ、、、ってカンジで人生が終わります。
なので、20代で次の仕事が決まってないけど辞めるのであれば、最低でも生活費の3ヶ月分の貯金を確保することを強くオススメします。
という方もいるはずなので、ここからは次の仕事が決まってないけど辞めた20代がすべき3つのことを解説していきますね。
次の仕事が決まってないけど辞めた20代がすべき3つのこと

ハロワで失業保険をもらえるのか確認する
健康保険を切り替える
国民年金の免除を申請する
1つずつ解説していきますね。
ハロワで失業保険をもらえるのか確認する
仕事を辞めると無収入になりますが、失業保険をもらえる場合があります。
なお、失業保険をもらうことができる要件は以下のとおり。
雇用保険の基本手当の受給資格は、原則として、離職前2年間に被保険者期間(※1)が12か月(※2)以上必要となります。
引用;厚労省HPより
過去の僕もそうだったので、一度お近くのハローワークで直接聞いてみるといいですよ。
ハローワーク職員に聞けば、確実な返答をもらえるので安心できますしね。
健康保険を切り替える
仕事を辞めた後、前の会社の保険証を使ってしまうと大金を請求されてしまいます。
ですので、仕事を辞めた後はお近くの市役所や町役場に行き、保険証の切り替え手続きをしましょう。
と、伝えればOKです。
国民年金の免除を申請する
仕事を辞めた後はお金がなくなるので、国民年金の免除を申請しておくことをオススメします。
免除の方法は『国民年金 免除』と検索すると出てきますが、基本的にお近くの年金事務所に電話をすればOKです。
・保険の切り替え、年金の免除、失業保険の申請→手元のお金を守れます
じゃあ転職先を見つけるにはどうすればいいの?
結局のところ転職先が見つからなかったら、いくら貯金があっても0円になっちゃうし、、、。
では、ここからは次の仕事が決まってないけど辞めた20代がホワイト企業を探すための方法についてお話ししていきますね。
次の仕事が決まってないけど辞めた20代がホワイト企業に入社するには?

以下の2つです。
職業訓練などでスキルを身につける
正しい転職方法を知る
1つずつ解説していきますね。
職業訓練をうける
国が、再就職を目指す人に向けて行っている訓練。
月に10万円の給付をもらいながらスキルを身につけられる。
この訓練って、意外と知らない人が多いのですが、プログラミングスクールに大金をつぎ込むくらいなら、職業訓練でプログラミングを学んだほうがコスパいいです。
職業訓練は厚労省が主催しているサービスなので、安心して使うことができます。
なので、”お金がないけど手に職をつけたい”、と思っている人におすすめです。
→厚労省のHP(職業訓練について)
【余談】職業訓練には可愛い子がいる
僕は2021年の11月からWEBデザインの職業訓練を受講していましたが、男女の比率が1:9でした。
まぁ、女性に興味のない方にはどうでも良いかもしれませんが、僕のように20代の男性であれば、このようなハーレムな状態はオアシスになるんじゃないかと(笑)
んで、職業訓練の先生によると、生徒同士で結婚したカップルもいるとのことです。
すみません、余談でした。
正しい転職方法を知る
ホワイトな求人を選ぶ→正しい面接対策をする
これだけです。
ホワイトな求人を選ぶ
例えば、ハローワークの求人は無料で出すことができるので、ブラック企業が集まりやすいと言われています。
あとは、リクナビのような求人掲載サイトもキケンですね。
なぜなら、求人掲載サイトは、お金を払えばどんなブラック企業でもサイトの上位ページに求人を掲載できるからです。
そのため、ブラック企業も上位のページに表示されてしまうリスクがあります。
じゃあどうすればいいのかというと、転職エージェントを使うことです。
なぜなら、転職エージェントを使う会社は、採用すると一人につき100万円ほどのコストが発生するので、採用意欲が高く、金銭的にも余裕がある会社が多いからです。
そのため、転職エージェントの求人には、ホワイト企業がたくさんあるといえます。
実際に、僕は第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)という2つのエージェントを使いましたが、どちらのエージェントもブラック企業を排除するためにスタッフが実際に会社へ足を運んでいます。
ですので、とても安心して求人を選ぶことができました。
正しい面接対策をする
いくらホワイトな求人を見つけても、正しい面接対策をしなければ内定をもらうことができません。
ゲームで例えるなら、せっかく強いアイテムを手に入れたのに、レベルが低くて装備ができないようなものですね。
なので、ホワイト求人を見つけたら、次は正しい面接対策をすることが必須となります。
面接ニガテなんだよなあ。
ですが、転職エージェントのスタッフと面接練習を繰り返した結果、面接はコツさえ掴んでしまえば、誰でも簡単に突破できることがわかりました。
じっさいに、僕は転職エージェントを使う前は面接に20回ほど落ちていましたが、転職エージェントを使ってからは5個の内定をもらうことができました。
なので、正しい面接対策をするのであれば、第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)のような転職エージェントを活用することをオススメします。
・職業訓練 → 毎月10万円をもらいながら勉強できます。
・転職エージェント→無料で良質な求人を紹介&サポートしてもらえます。
20代で次の仕事が決まってないけど辞めるを5回繰り返したボクからアドバイス【まとめ】

長くなってしまったので、ここまでのまとめをしますね。
20代で次の仕事が決まってないけど辞めたボクからのアドバイスその1
次の転職先を決めずに退職するのであれば、最低でも生活費の3ヶ月分の貯金を確保しておくこと。
理由:『人間はお金の心配をしているとIQが下がる』という研究結果があるから。
実際にぼくが2021年の4月に無職になり貯金なく、焦ってしまいブラック企業に入社した経験アリ
一度ブラック企業に入社してしまうと、負のループから抜け出すことは難しくなる。
ブラック企業に入社→短期離職→履歴書にキズがつく→普通の企業に受からない→ブラック企業に入社→以下無限ループ、、、ってカンジで人生が終わる。
20代で次の仕事が決まってないけど辞めたボクからのアドバイスその2
20代とはいえ、油断すると就職が決まらずにニートになってしまう可能性がある。
→僕は貯金がなくなりネットカフェで生活をした。
次の仕事が決まってないけど辞めたい20代がすべき3つのこと
①ハロワで失業保険をもらえるのか確認する
②健康保険を切り替える
③国民年金の免除を申請する
→手元のお金を守る
次の仕事が決まってないけど辞めた20代がホワイト企業に就職するには?
①職業訓練などでスキルを身につける
②正しい転職方法を知る(ホワイト求人を選ぶ→正しい面接対策)
→転職エージェントにはホワイト企業が集まりやすい。
第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)はブラック企業を排除するためにスタッフが実際に企業に足を運んでいる。
僕が実際に使ったボクが20代で次の仕事が決まってないけど辞めた理由4つ
①辞めたくて仕方なかった(うつ病になった)
②人生についてゆっくり考える時間が欲しかった
③辞めてからじっくり転職活動をしたかった
④”20代なら第二新卒として扱ってくれる”という話を聞いたから
次の仕事が決まってないけど辞めた20代が仕事選びで大切にすること
たのしいと思う仕事を選ぶこと。
仕事は週5日、毎日8時間使いますので、できるだけ楽しい仕事を選ぶべきです。
”仕事=苦しい”という考え方は捨てるべき。
キレイごとに聞こえるかもですが、好きなことを仕事にすると、ホントに毎日が楽しくなります。
好きなことをして、お金を稼げる、これってホントに幸せです。
もちろん、好きなことをしていても、面倒なこととか、嫌なことがあったりましますが、総合的に考えると、楽しさのほうが勝ちます。
好きな仕事をして、社会や会社から評価されて、お金をもらええる。これほど素晴らしいことはないですね。
次の仕事が決まってないけど辞めたいならフットワークを軽くしてみよう。
次の転職先を決めずに退職したいけど、どんな仕事が向いているかわからないなら、その悩みを、そのまま他人にぶつけてしまえばいいです。
といいますのも、僕自身『仕事は残業が少なくて年収300万円くらいならどこでもOK』的なスタンスでした。
ただし、求人票で年収はわかっても、ブラック企業かどうかなんて見分けることができないので、5回も転職を繰り返すハメになりました。
なので、自分で求人を探すのはやめて、第二新卒エージェントneoやJAIC(ジェイック)のように、求人のある会社に実際にスタッフが行って、会社の雰囲気をチェックしているエージェントに求人を紹介してもらうようにしました。
その結果、今の僕は希望どおりの仕事に就くことができています。
希望条件どおりの仕事を探すには
まずは自分のワガママをエージェントのスタッフにぶつけてみましょう。
”仕事=人生です”、自分の人生がかかっているので、ビビらずガンガン主張すべきです。
仕事をしていても不安だったけど、仕事を辞めてからも不安だった

仕事を辞めたばかりの時は不安だらけかもしれません…。でも1ヶ月くらいで慣れてきます。
というか、仕事やめたとしても、ちゃんとハローワークに通ったり、求人サイトを使って行動していれば、すぐに仕事は見つかります。
一番ダメなのは、会社を辞めてしまった自分は負け犬だ‥。みたいにネガティブになって、自分の殻に閉じこもってしまうことです。
いまは昔と違って、転職は当たり前なので、仕事を辞めることに対して、あんまりネガティブにならなくて大丈夫ですよ。
2019年の転職者数は351万人
”転職=逃げ”というイメージを持っている人がいるかもですが、、、そんなことはありません。
国の調査によると、2019年の転職者は351万人となっており、2002年以降、過去最多になっているとのこと。
参考:https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00675/
なので、転職することに対して、負い目を感じる必要はありません。
次を決めずに退職しても、20代ならいくらでも人生やり直せます(*^^*)
仕事が原因で命を絶つ人は約2千人(令和2年)
警察庁の統計によると、仕事が原因で命を絶つ人は約2千人とのことでした。
だから、もしこの記事を読んでいるあなたが、ホンキで仕事がイヤなら、次を決めずに退職してしまっても良いと思います。
生きるために仕事をしているのに、仕事が原因で命を失ったら元も子もないじゃないですか。
だから、ホンキで仕事がイヤなら、次を決めずに退職してしまっても良いと思います。
もし、次を決めずに退職してしまっても、この記事で紹介した内容を実践すれば、大きな失敗をすることはないハズです。
あとがき:次の仕事が決まってないけど辞める→焦る→ミスる。

焦っているときは、一人で抱え込まず、誰かのアドバイスをもらいながら行動をすべきです。
なぜなら、あせっている時は視野がせまくなり、目先のことしか考えられなくなるからです。
この記事をここまで読んでくれたあなたが、過去の僕のように、目先のお金にとらわれて失敗しないように祈っています。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!