はぁ田舎から脱出したい。
退屈だし、人間関係も閉鎖的、おせっかいな人もいるし、給料も低い、、、。
都会に引っ越したい。
このようなお悩みに応えていきます。
はじめまして、ともやです。
僕は、北海道のど田舎で生まれて育った人間でして、田舎がイヤすぎて26歳のときに上京しました。
こんな僕から言わせてもらうと、田舎に暮らすのはオススメしないです。
いま田舎で暮らしている人は出て行くべきだし、これから田舎に暮らそうと思っている人はやめておいたほうがいいです。
この記事では、その理由をまとめました。
・田舎を脱出したい人は自信を持つことができます。
・田舎に暮らしたいと思っている人は考え直すことができます。
【関連】
田舎から脱出すべき理由6選|ハンデだらけで後悔する

田舎から脱出すべき理由は以下のとおり。
時代に取り残される
チャンスをつかめない
人間関係がハードモード
恋愛・勉強・仕事・人間関係でハンデを背負う
人生のコスパが悪い
人生がハードモードになる
それでは1つずつ解説していきますね。(すべて僕の実体験ベースです)
時代に取り残される
1つの例として、僕は田舎を脱出するまでマクドナルド(マック)に行ったことがありませんでした。
なので、はじめて田舎を脱出してマクドナルドに行った時、注文の仕方がわからずに恥ずかしい思いをしました。
このほかにも、スタバに行ったことがなかったので、コーヒーのサイズの違いがわからず、バカでかいコーヒーを注文してしまったこともあります。
こんな感じで、田舎に生まれ育つと、時代に取り残されてしまいます。
これくらいなら笑い話で済みますが、人生全体で考えるとマイナスが大きいです。
たとえば、仕事えらびの時だと、都会の人は多くの仕事の中から1つの職種を選ぶことができます。
でも、僕たち田舎者は少ない仕事の中から、自分に合った職種を選ばなくてはなりません。
『仕事=人生』ですから、この差はかなり大きいでしょう。
チャンスをつかめない
例えば習い事。
野球にしろ、サッカーにしろ、田舎は練習設備が整っていないので、レベルアップがしにくい。
これは勉強でも同じことが言えます。
田舎は中学・高校が1〜2校しかないので、自分の学力に合わせた進学をすることができません。
お金持ちの家であれば、地方の外にある進学校に行くこともできますが、一般的な家庭にそこまで余裕はないはず。(少なくとも僕の家庭にはムリでした)
つまり僕たちに田舎者には学校をえらぶ権利はありませんでした。
人間関係がハードモード
学校を例にすると、田舎は人口が少ないので1度決定されたスクールカーストを逆転することは不可能です。
都会であれば、進学をチャンスに高校デビューをできるのでしょうが、田舎ではムリです。
この結果として不登校となる人間が生まれやすくなります。
都会のようにいくつかの学校があれば”転校”という選択肢がありますが、田舎にはそんな選択肢は用意されていません。
用意されているのは学校に『行くか』『行かないか』この二択だけです。
言い換えると、田舎には逃げ場がないということ。
中高生の思春期に逃げ場がないのは地獄です。
恋愛・勉強・仕事・人間関係でハンデを背負う
1つずつ解説していきます。
まず恋愛。
”人口が少ない=出会いが少ない”ので、可愛い子orイケメンは取り合いになる。
例えば、僕の元カノは僕の友人の元カノでした。(穴兄弟)
図にするとこんなカンジ。

つまり、田舎では、カーストの下位の人間は恋愛経験を積みにくい。
そのため、20代後半になっても童貞という魔法使い予備軍がたくさんいる。
次に勉強。
僕の田舎には偏差値40以下の学校しかなかったので、勉強に集中できる環境ではなかった。
勉強をしている人間が”ガリ勉”とバカにされるような環境だった。
次に仕事。
IT系の仕事やクリエイター系の仕事はない。
もちろん、肉体労働を否定するつもりはないのですが、若いうちに色々な仕事を体験できないのはもったいないです。
たくさんある仕事の中から1つの仕事を選ぶのと、少ない選択肢の中から1つの仕事を選ぶのでは、人生の満足度が確実に変わる。
ちなみに、僕は地元で就職して後悔した過去があります。
理由はパワハラ・重労働・残業代なし・休日出勤・低賃金(手取り14万円)という職場だったから。
【参考】
地元(田舎)就職して後悔しないために知っておくべき真実【地獄】
次に人間関係。
少ない人口の中で育つと、小さいころから同じメンツで過ごします。
なので、僕は大人になってから自分がコミュ障だったことに気が付きました。
都会なら、小さい頃から色んな人と関わることができて、コミュ力も鍛えられるハズ。
それに、都会でいろんな人の価値観に触れるだけでも人生にはプラスになる。
【関連】
人生のコスパが悪い
都会であればやりたいと持ったことをすぐに始めることができます。
- 筋トレ
- 歯列矯正
- 美容整形
- レーシック手術
- マッチングアプリ
上記は僕が都会でスタートさせたことでして、田舎に暮らしている時にはできませんでした。
なぜかというと、田舎には筋トレをできる施設がないし、美容整形ができる病院もない、マッチングアプリで異性に会うためには時間と距離がかかる。
だから田舎で暮らしていると、人生をフルに楽しめません。
つまり人生のコスパが悪いと言えます。
人生がハードモードになる
なぜかというと、趣味をスタートさせるにも場所がないし、習い事をスタートさせるにも場所がないから。
病院だって近くにないから、となり町まで行かなくてはいけない。
もっというと、たとえば、整形をしたいと思っていても、田舎だとクリニックまで遠いのであきらめる原因になる。
でも、都会に暮らしていれば、気軽に無料カウンセリングにいける。
つまり、人生を変えるような決断が気軽にできる。
じっさいに、僕は上京してから整形をしているが、高須クリニックまで30分で行くことができたのでサクッと顔を変えることができた。
顔が変わったら異性にもモテるようになったし、転職もすぐに決まった。
ここでは整形を例にたが、伝えたいのは『整形をしましょう』ってことではない。
伝えたかったのは、『都会にはなんでも揃っているから、したいと思ったら即行動に移せる強みがある』ということ。
人生を楽しくするには、いくら知識があっても無駄でして、大切なのは知識を実践する環境です。
そして、その環境というのは都会にあります。なので、上京すれば人生がイージーモードになります。
いま田舎に暮らしている人がすべきこと

・学生であれば、勉強をして大学に行きましょう。
・10代〜20代であれば上京しましょう。
順番に説明していきますね。
田舎に暮らしている学生へ
ぜったいに田舎から脱出すべきです。
理由はここまで説明してきたとおり、人生のコスパが悪いからです。
田舎での生活は歳をとってからでもできますが、都会での生活は若いうちにしか経験できないことです。
もし10〜20代で上京して失敗しても、田舎に戻って就職すれば、人生をやり直せます。
ですが、30代で上京して失敗しても、働ける場所がほとんどありません。
だから、挑戦をするのであれば、できるだけ早い方がいいです。
田舎を脱出するためにやっておくべきこと
- 勉強
- 部活
このどちらかを頑張っておくことです。
勉強にしろ部活にしろある程度の成績を残すことができれば、大学に進学をすることができます。
大学は行きたくないなぁ、、、
って思う人もいるかもですが、ぜったいに行った方がいいです。
なぜなら、高卒で働いた場合の生涯年収は1億5200万円、大卒では2億1570万円と、約6000万円の違いがあるからです。
僕は大学に行っていましたが、ハッキリ言うとかなりラクです。
にもかかわらず、高卒で働いている人よりも約6000万円多く稼げるので、大学進学はコスパ最高の投資です。
田舎に暮らしている10代〜20代へ
1ミリでも外の世界に興味があるなら、すぐに飛び出すべきです。
なぜなら、20代を過ぎると、ガクンと転職しにくくなるから。
じっさい転職35歳限界説と言われていますし、厚生労働省が定義する若年者の年齢は34歳までです。
なので、若いうちに行動しなければ手遅れになります。
という考えではなく、20代だからこそ将来を考えた行動をすべきです。
上京しても、仕事が見つかるか不安かもしれませんが、odaエージェントサービスやリクルートエージェントのような、利用者数国内No. 1と言われているエージェントを使えばすぐに仕事はみつかります。
高卒やフリーターで経歴に自信がないなら、第二新卒エージェントneoやJAIC(ジェイック)を利用すれば大丈夫。
実際に僕はジェイックで仕事を見つけています。
なので、戦略さえミスらなければ、どんな人でも上京して仕事を見つけることは可能です。
まとめ:ハンデだらけの田舎から脱出しよう

ここまで読んでいただきありがとうございます。
最後にサクッとまとめます。
田舎を脱出すべき理由
・時代に取り残される
・チャンスをつかめない
・人間関係がハードモード
・恋愛・勉強・仕事・人間関係でハンデを背負う
・人生のコスパが悪い
・人生がハードモードになる
高卒で働いた場合の生涯年収は1億5200万円、大卒では2億1570万円と、約6000万円の違いがある。
転職35歳限界説と言われており、厚生労働省が定義する若年者の年齢は34歳まで。
→田舎から脱出するのであれば10代〜20代がベストタイミング
上京したあとに仕事を探すのであればdodaエージェントサービスやリクルートエージェントなど、利用者数国内No. 1のエージェントを使えばOK。
高卒やフリーターで経歴に自信がないなら、第二新卒エージェントneoやJAIC(ジェイック)を利用すれば大丈夫。
以上が今回の内容のまとめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【関連】
《47都道府県別》ニート・フリーターの転職に強いサイト一覧【厳選】

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!