転職実践記

【実話】就活が泣くほど嫌だった時の話をしよう【黒歴史】

ともや
ともこ
ともこ
就活が泣くほど嫌です。やりたいこともないのに、生活のためにガマンして仕事をする。

オトナなら仕方ないことかもしれない。でも、こんな人生嫌だ。

自分はなんのために生まれてきたんだろう。

文句を言いながら、仕事をするような大人になんてなりたくない。

今回はこのようなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや
どうも、トモヤです。

いつもブログを読んでくれて本当にありがとうございます。

はじめましての人は、はじめまして。

僕は、大学卒業後に就職をしませんでした。

就職しなかった理由は、まわりの就活生と同じことをするのが嫌だったからです。

僕にとって就活の何が嫌だったのかというと、大きく以下の3つのポイントです。

① 学生時代に頑張ったことを盛大に盛ること
② 「メモを取ってますアピール」と過剰なうなづき
③ おなじ服を着て、おなじ髪型で周りと同じ行動をすること

以上にあげた、この3つのポイントが嫌だったので、僕は就活をしませんでした。

では、就活をしなかった僕の人生は、どうなってしまったのでしょうか?

今回の内容では、この部分にフォーカスしていきます。

この記事を読むことで、


・就活をしなかった私の人生を知ることができます。
・あせって就活しなくても、生きていけることを知ることができます。

【実話】就活が泣くほど嫌だった時の話をしよう【黒歴史】

まず結論から話します。

4年前、わたしは就活をせずに、アフィリエイトに力を入れました。

アフィリエイトに力を入れた理由は、好きな場所で働きたかったからです。

うわー、完全に意識高い系じゃん。
Twitterでよく見る怪しいビジネスアカウントと一緒じゃんw

と、あなたは思ったかもしれませんね。笑

まあ、じっさい、あなたの思った通りです。

ただし、私は、この記事の中で、あなたを変なビジネスに勧誘したり、無料メルマガに誘導したりしないので安心して、つづきの内容を読んでくださいね。笑

ちなみに、僕が稼いでいた内訳は下記のとおりです。

ブログの広告収益:約15万円
コンサル料金;約16万円
合計:31万円

こんなカンジで、約31万円を大学生のうちに稼いでいました。

それほど大金ではありませんが、生活するには困らなかったです。

なので、僕は就活する意味がわからなかったので、けっきょく就活をしませんでした。

【黒歴史】なんのために生きてるのか、わからなくなってきた。

ここまでのお話では、僕が就活をしなかった理由をお話してきました。

就活をせず、アフィリエイトで生活をすると決めた私ですが、だんだん、なんのために生きているのか、わからなくなってきました。

なんのために生きているのか、わからなくなってきた理由は、アフィリエイトがまったく楽しくなかったからです。

私にとって、アフィリエイトが楽しくなかった理由は3つあります。

・お金を稼いでも使うところがなかったこと。
・大学の同期が会社の話を楽しそうにしてること。
・周りが仕事をしているので、遊ぶ相手がいなかったこと。

この3つの理由があったので、私にとってアフィリエイトは楽しくありませんでした。

もちろん、お金を稼げることは、嬉しかったです。

ただ、アフィリエイトを本業としてやっていた頃のわたしは、遊び相手もいないし、恋人もいないし、暇さえあればアフィリエイトをしてました。

1日中アフィリエイトをしていたので、だんだん、感情も表情も失いました。

笑ったり、泣いたり、怒ったりする相手がいないので、表情がなくなっていくんです。

それと、普通に1ヶ月くらい人と会話をしないので、声の出し方も忘れました。

たまに、声を出すタイミングといえば、コンビニぐらいですね。

「あ、レシートいりません」

1日の会話がたったのコレだけ、なんてことザラでした。

こんな感じの生活を続けていた結果、なんのために生きてるのか、わからなくなってしまいました。

アフィリエイトを辞めて、公務員になりました。

ここまでのお話では、就活をせずに、アフィリエイトで生活をしていくと決めた僕が、メンタルを病んだお話をしました。

メンタルを病んだ私は、公務員試験を受験することにしました。

わたしが公務員になろうと思った理由は3つあります。

・親や親戚がよろこぶから。
・世間体が良いから。
・安定しているから。

今思えば、あまりにも単純な3つの理由ですが運良く、公務員試験に合格しました。

なので、アフィリエイトサイトもすべて削除しました。

ちなみに、アフィリエイトサイトをすべて削除した理由は下記のとおりです。

公務員の「副業」と「兼業」は、国家公務員法(第103条、第104条)
または地方公務員法(第38条)で禁止されているから。

まぁ、公務員になったものの、2年で鬱になって退職したので、アフィリエイトサイトを消してしまったことを死ぬほど後悔するのですが・・・。

【黒歴史その2】公務員になったものの2年で鬱になって退職

 

ここまでの内容では、アフィリエイトで精神を病んだ僕が、公務員試験を受験し、公務員になったお話をしました。
せっかく公務員になった僕ですが、仕事で体調を崩し、メンタルを壊し、わずか2年で退職しました。

僕は、公務員をわずか2年で退職して、とても情けない気持ちでいっぱいでした。

それに、家族や親戚は、公務員になったことをとても喜んでくれていました。

せっかく家族や、親戚が喜んでくれたのに、それを裏切るような行動をしてしまって、僕はそんな自分が情けなくてたまりませんでした。

自分のことが、情けなさすぎて、「生きるのを辞めよう」と、何度も思いました。

でも、私は2年で仕事を辞めるようなヘタレなので、生きるのを辞める勇気も根性もありませんでした。

鬱でたった2年で公務員を辞めたあと

鬱でになって2年で公務員を辞めたあとは、実家で少しだけ引きこもりました。

ですが、いつまでも引きこもっていてはダメだと思っていました。

だって、さすがに働かないと、生活ができないですからね。だから、イヤイヤ仕事を探しました。

なお、引きこもりだった私が仕事に求めていた条件は以下の通りです。

・大金はいらない、生活ができるくらいの収入でOK。

・人間関係が良い職場

この条件で仕事を探した結果、僕は旅館ではたらくことにしました。

旅館ではたらくことを選んが理由は下記の3つの理由からです。

・食事が提供される(食費の節約)

・社員アパートの家賃と水道光熱費がタダ

・落ち着いた雰囲気で仕事をしたかった。

以上3つの理由があったので、私は旅館ではたらくことに決めました。

いま思えば、旅館ではたらいて本当によかったです。

職場の雰囲気もよかったですし、旅館の周りは山だらけで、遊ぶ場所もなかったので、
ラクに貯金ができました。

ちなみに、貯金した額は、3ヶ月で60万円くらいです。

そして、旅館で貯めた60万円を使って、私は北海道から東京に引っ越しをしました。

このような流れで、今の僕が居ます。

就活が泣くほど嫌なら、とりあえず最低限の生活を維持しよう

就活が泣くほど嫌なら、とりあえず最低限の生活を維持することをオススメします。だって、やりたくもない仕事をずっと続けるなんてムリじゃないですか。

もちろん、根性がある人なら、嫌なこともガマンして続けられるかもしれません。でも、少なくとも僕は嫌な仕事を続けるのはムリでした。(社会不適合者なので)

まぁ、1つの職場で頑張るのも素晴らしいことですけど、それに固執するあまり、僕のように”うつ病”になってしまったら、人生終わりますからね。

だから、やりたいことがないなら、とりあえず、最低限の生活を維持しながら、やりたいことを探すという方法がオススメします。

就活が泣くほど嫌なら、他人に相談しよう

僕の場合は、コミュ障なので自分の就活の悩みを他の人に話すことをしませんでした。

そのため、ストレスを一人で抱え込んでしまい、体は10キロ増えるし、ネガティブになって、ふとした時に涙がこぼれるし、、、ってカンジでメンタルがぶっ壊れました。

まぁ、他人に悩みを相談するのって恥ずかしいし、こんなこと話して迷惑にならないかな?とか思ってしまうので、そう簡単に相談できないんですよね。

でも、単純に考えて、悩みを1つの脳みそで解決しようとするよりも、他の人の脳みそを借りて考えた方が絶対に良いアイデアが生まれますよね。

だから、恥ずかしいかもしれないけど困った時には他人に頼るべきです。

悩んでいることを他人に話すだけでもストレス解消効果があるらしいです。

コミュ障で他人に頼れなかった大学時代

僕はコミュ障で、人の目を見て話すことができないし、コンビニで買い物をするだけで脇に汗をかく人間です。

だから、他人に自分の悩みを話すなんて無理でした。

もし、過去の僕と同じように、コミュ障であるがために他人に悩みを相談できずにいるのであれば、ネットで完結できるコーチングサービスを利用するといいですよ。

なかでもマジキャリは僕も実際に使ったことがあるのですが、コミュ障の僕でも話しやすい雰囲気を作ってくれて、就活に対する漠然とした不安をやわらげてくれました。

とはいえ、マジキャリは有料のサービスでして、10回使うと44万円の費用がかかってしまいます。

ですが、2023年6月2日時点では初回のみ無料で利用することができます。

なので、初回だけ使ってみて、ご自身の悩みやモヤモヤを聞いてもらうのもアリです。

というか、ぶっちゃけてしまうと、初回の無料カウンセリングだけでも有料級のサポートをしてくれるので、わざわざ課金しなくても良いです。

マジキャリ

【実話】就活が泣くほど嫌すぎて26歳で既に5回転職をする【黒歴史】

ここまでお話したとおり、僕は

就活が嫌すぎてアフィリエイトに没頭→アフィリエイトで病む→公務員になる→病む、、、。

という経歴をたどってきました。

ここまで読んでくれたあなたはもう気がついているかもしれませんが、僕は社会不適合者です。

恥ずかしながら、お医者さんに『あなたは社会人失格です』と言われたことがあるくらいです。

でも、働かないと生きていくことができないからイヤイヤ働く、そしてすぐ辞める、、、。というループを繰り返し、気がついたら26歳の時すでに5回も転職をしていました。

んで、5回も転職していると、面接で落とされる確率がグンと上がってしまうので、僕は面接20連敗を味わい、ニート生活を1年間続けることになります。

【朗報】就活が泣くほど嫌だったけど、なんとかなった話

26歳で5回転職した僕ですけど、2023年6月2日現在はホワイト企業の正社員になることができました。

なぜ、こんな黒歴史まみれのクズが就職できたのかというと、この動画の言う通りに行動したからです。

この動画では転職エージェントを使うべき理由を解説してくれていて、すごく納得できる内容だったので、僕は言われるがままにJAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoの2つのエージェントに無料登録しました。

なんで、JAIC(ジェイック)、第二新卒エージェントneoの2つを選んだのかというと、ニート・フリーターの就職サポートの実績がバッチリだったからです。(どちらのエージェントも就職成功率90%超え)

なにせ、僕は5回も転職を繰り返したせいで、面接20連敗中だったんで、ワラにもすがる思いで無料カウンセリングに申し込みました。

そしたら、自分でもビックリなんですけど、1ヶ月かからずに内定をもらえちゃったんですよね。

だから、就活が嫌すぎて逃げ続ける人生でも、最終的にはなんとかなるんで安心してください。

エージェントの言う通りに行動していれば、内定なんて余裕でもらえます。

実際に、僕は20連敗のあとに内定を5個もらえたので。

 

JAIC(ジェイック)

第二新卒エージェントneo

 

 

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました