【言いづらい】会社を1ヶ月で辞める方法や流れ【プロ直伝】

会社を1ヶ月で辞めたいけど言いづらい…。

1ヶ月で会社を辞めたら転職で不利になるかな?

このようなお悩みにお答えしていきます。

はじめまして、ゆうやです。

この記事を書いているボクは5度の転職と1ヶ月で退職した経験があり、1ヶ月で退職した会社からは100万円の損害賠償を請求されました。

今回はこのような背景のあるボクが、会社を1ヶ月で辞めたいけど言いづらいと感じているあなたに向けて記事を書きました。

1ヶ月で会社を辞めることに対して罪悪感を感じるかもですが、そんなこと気にしなくて大丈夫。

この記事を読むことで、1ヶ月で仕事を辞めることができ、新しい人生をスタートさせることができますよ。

[jinr_heading_iconbox4 title=メモ]

退職を言いづらいなら、自分で言う必要はありません。

実はボクは上司が怖くて、退職を言い出せず「辞めるんです」という退職手続きを代行してくれるサービスを使ったことがあります。

退職できなければ全額返金してくれるので、利用者にデメリットが1つもないのがポイント。

申し込んだ当日に退職でき、ストレスフリーの生活を手に入れられるので、使用してみるのも1つの手です。

[/jinr_heading_iconbox4]
はなちゃん

お金で解決できる悩みは、お金で解決しよう!

おすすめの退職代行サービス

辞めるんです

【公式】https://yamerundesu.com/

弁護士監修なので退職後のトラブル一切なし。即日退職可能/365日24時間対応。

退職代行モームリ

【公式】https://momuri.com/

全額返金保証アリ/退職成功率100%。料金を1ヶ月まで後払い可能

退職代行ニコイチ

【公式】https://www.g-j.jp/lp04/

40,000人以上を100%退職成功させた実績アリ。創業14年以上の実績がある退職代行業者。

目次

会社を1ヶ月で辞める流れと注意点

会社を1ヶ月で辞める流れと注意点

まず初めに、会社を辞めるときの流れと注意点を説明しますね。

①業務時間外に上司を呼ぶ

まず初めに押さえておきたいのは、「仕事の休憩時間」や「仕事終わり」といった業務時間外に、上司を呼ぶことです。

ゆうや

仕事中に退職の意思を伝えると、仕事のジャマになるからね。

はなちゃん

だから退職の意思は「仕事の休憩時間」や「仕事終わり」に伝えよう!

②直属の上司に伝える

次に押さえておくべきポイントは「直属の上司に伝える」ことです。

いきなり社長に退職の意思を伝えてしまうと、上司のマネジメント能力不足と見なされ、上司に迷惑をかけてしまいます。

ゆうや

直属の上司がいない人は、人事担当者に相談してみよう!

③退職意思を伝える

  1. 業務時間外に上司を呼ぶ
  2. 直属の上司に伝える

上記の2ステップを踏んだら、いよいよ退職の意思を伝えます。

退職の意思を伝えるときに大切なポイントは以下の2つです。

・退職理由は嘘でも前向きな内容にする

・結論から話す

ゆうや

ボクが1ヶ月で退職したときの例文を紹介するね。

1ヶ月で退職したときの例文

お時間いただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、退職したいと考えています。

今の会社に不満は一つもありませんが、自分のやりたいことが見つかったので退職を考えております。

今月末で退職させていただくことは可能でしょうか?

このように結論から伝えて、理由をくわえると話が伝わりやすいです。

これはPREP法という話がつたわりやすくする方法でして、

  1. P:結論
  2. R:理由
  3. E:具体例
  4. P:結論

という順番で話を組み立てる方法です。

例えば、

  1. P:私はりんごが好きです。
  2. R:理由は酸味と甘みのバランスが好きだからです。
  3. E:最近はヨーグルトに入れて食べるのがマイブームです。
  4. P:だから私はりんごが好きです。

という感じで話を組み立てると、話が伝わりやすくなります。

ゆうや

話すのが苦手な人は意識して使ってみてね!

1ヶ月で会社を辞めるときの注意点

1ヶ月で会社を辞めるときの注意点

ここまでの内容で、会社を辞める流れをザックリ理解できたはずです。

次は1ヶ月で会社を辞めるときの注意点をお話ししていきます。

1つずつ説明していきますね。

退職する2週間前に伝えること

1つ目は退職する2週間前までに伝えること。

理由は法律で「退職の意思を伝えた2週間後に退職できる」という記載があるからです。

会社によっては退職の1ヶ月前に伝えないといけないというルールがありますが、会社のルールよりも法律のほうが強いので、気にしなくて大丈夫です。

退職理由は前向きにする

2つ目は退職理由は前向きにすること。

なぜなら

  • ○○さんと働くのが嫌だ
  • 残業が多すぎる

などの退職理由を伝えると「改善するから辞めないでくれ」と、引き止められる可能性があるからです。

引き止められるだけでなく、ケンカになる場合もあります。

なので退職理由は、ウソでもいいので前向きな理由を伝えるようにしましょう。

はなちゃん

オススメの退職理由は以下の3つだよ!

前向きな退職理由

  • 若いうちに色々な経験を積みたい
  • やってみたいことが見つかった
  • 転職先が見つかったので辞めたい

ゆうや

自分が言われて嫌なことは言わないようにしようね!

キツイことを言われるのを覚悟する

3つ目は「キツイことを言われるのを覚悟する」ことです。

会社を1ヶ月で辞めようとすると、99%引き止められます。

場合によっては

  • 「そんなんじゃ、どこに行っても同じだよ」
  • 「1ヶ月で辞めるような人は転職できないよ」
  • うちの会社でダメならどこ行ってもダメ

などのキツイ言葉を言われることもあります。

[jinr_fukidashi7]

これは僕が1ヶ月で退職したときに言われたことだよ!

[/jinr_fukidashi7]

キツイ言葉を言われるとムカついたり悲しくなりますが、グッと耐えましょう。

そして以下の内容を冷静に伝えるようにしましょう。

  • 「自分の企業分析が甘かった
  • 「将来やりたいことが見つかった」
  • 「会社に迷惑をかけて申し訳ないと思っている」

このように、1ヶ月で退職することになったのは会社が悪いのではなく、自分の責任であることを伝えましょう。

これでもキツイ言葉を言われるようなら、ボイスレコーダーに録音して労働基準監督署に提出しましょう。

退職理由があいまいだと、退職できないリスクがある

4つ目は「退職理由があいまいだと、退職できないリスクがある」ということ。

僕は「フリーランスになりたい」と言って退職しようとしたところ、上司に引き止められた経験があります。

  • 「安定して食っていけるのか?」
  • 「事業計画はあるのか?」

とった上司からの質問に答えることができず、退職できませんでした。

僕のように退職理由があいまいだと、上司からカウンターを受けてしまい退職できないことがあります。

なので1ヶ月で退職しようとする人は、以下の質問へ回答できるよう準備しておきましょう。

  • 辞めてどうするんだ?
  • 1ヶ月で辞めたら転職に悪影響だぞ?
  • 次のアテはあるのか?
  • 何かイヤなことがあったか?
  • いつから退職を考えていたんだ?
  • 部署を変えたらどうだ?
ゆうや

どんな質問が来ても大丈夫なように、シミュレーションしておくと良いよ!

はなちゃん

不安な人は退職代行を使うのがオススメだよ!

何を言われても折れない心が必要

5つ目は「何を言われても折れない心が必要」ということです。

僕のように「損害賠償を請求するぞ」と脅される場合があるからです。

このような脅しへの対策は

  • 「何があっても1年後は笑い話になっているはず」

というマインドを持つことです。

ちなみに損害賠償を請求すると脅されても、実際に請求してくる会社はないです。

なぜなら損害賠償を請求するためには、裁判費用と時間が必要となるからです。

はなちゃん

それでも不安な人は退職代行を使うのがオススメだよ!

ゆうや

退職代行の中には即日退職に対応しているサービスもあるよ!

会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい人へ

会社を1ヶ月で辞めるのが言いづらい人へ

ここまでは会社を1ヶ月で辞めるときの流れ・注意点について解説しました。

ですが1ヶ月で退職するのは言いづらいと感じている人もいるでしょう。

ここでは、そんな方に向けて背中を押すメッセージを送ります。

会社は367万4000社ある

2021年6月時点で全国の企業数は367万4000社あると言われています。(参照:令和3年経済センサス

つまり今の会社を辞めても、あと367万回転職できる可能性が残されているということ。

もちろん実際に367万回転職する人はいませんが、1つの会社にしがみつく必要はありません。

それに転職エージェントを使えば、転職成功率を大幅にアップさせることが可能です。

例えば僕が利用したJAIC(ジェイック)就職成功率は81.1%です。

あるいは退職代行のなかには、転職サポートをしているサービスもあり退職代行ネルサポ転職成功で5万円のキャッシュバックを受け取れます。

ゆうや

正しい知識があれば退職も転職も簡単だよ!

退職を伝える時間は10分程度で終わる

退職を伝える時間はストレスがかかりますが、10分程度で終わります。

人生100年あるうちの10分ですよ?

そう考えたら退職を伝える時間なんてちっぽけですよね。

退職代行を利用するのもアリ

どうしても言いづらいなら、退職代行を利用するのもアリです。

退職代行を使うと2万円〜3万円の費用がかかってしまいますが、ほぼ100%退職することができますし、もし退職できなかった場合は全額返金してくれます。

僕も退職代行を利用しましたが、即日退職できました。

ただし退職代行の中には悪質な業者もあるので、弁護士監修の退職代行を選ぶようにしましょう。

ゆうや

おすすめの退職代行は以下の記事でまとめているよ!

1ヶ月で会社を辞めるメリット

1ヶ月で会社を辞めるメリット

ここからは1ヶ月で会社を辞めるメリットを解説していきます。

それぞれ説明していきますね。

成長できる

1つ目は『成長できる』ことです。

なぜなら辞めたいと思っている仕事をダラダラ続けても、成長しないからです。

たとえば

  • 好きで野球をやっている人
  • 文句を言いながら野球をやっている人

どちらが早く上達すると思いますか?

間違いなく『好きで野球をやっている人』ですよね。

仕事もこれと同じ。文句を言いながら働いても成果が出ずにしんどいだけです。

ゆうや

『好きこそ物の上手なれ(※)』ってことわざもあるもんね!

※楽しんでやることによってうまくなるものであるということ、又は、あることに熟達するには、それを楽しめるようになることが肝要であるということ。

Wikipedia

生きる気力が回復する

仕事を辞めたいと思いながら生きるのってしんどくないですか?

  • 朝起きた時からしんどい
  • 家にいるのに『帰りたい』と思う
  • 布団から出られない

嫌いな仕事をしているときの僕は、このような症状に悩んでいました。

ですが1ヶ月で仕事を辞めることを決意してからは、前向きに生きられるようになりました。

はなちゃん

1ヶ月で退職する決意なんて難しいよ〜

と思いますよね?僕もそうでした。

  • 1ヶ月で退職したら周りに迷惑をかけるんじゃないか?
  • 周りから白い目で見られるんじゃないか?

などと考えてしまい、退職する決意をできずにいました。

そんな僕が1ヶ月で仕事を辞める決意ができたのはポジウィルキャリアを利用したからです。

ポジウィルキャリアは人生相談できるサービスで、あなたの経歴や特性を踏まえて的確なアドバイスをしてくれます。

転職エージェントに相談すると、転職をゴリ押しされますが、ポジウィルキャリアは違います。

求人の紹介がないので、転職以外のアドバイスもしてくれます。

なので広い視野で物事を考えられるようになり、自分の視野が広がりました。

初回は無料で利用できるので、退職する勇気が出ないという人はぜひ利用してみてください。

はなちゃん

キャリアコーチングを受けると価値観がガラッと変わるよ!

はなちゃん

おすすめのキャリアコーチングは以下でまとめているよ〜

転職しやすくなる

3つ目は『転職しやすくなる』ことです。

理由は1ヶ月で退職すれば、年をとる前に転職できるからです。

もちろん1ヶ月で退職すると、

  • 「この人はすぐ会社を辞めるんじゃないか?」

と思われるデメリットがあります。

しかし辞めたいと思いながら働いても、スキルも経験も身につきません。

お腹いっぱいの時に、高級食材が目の前にあっても食べれないのと同じです。

だから辞めたいと思ったら、さっさと辞めて転職した方が良いです。

船が沈んでいるとき、逃げ出さないと死んでしまいますよね?

これと同じで、仕事に対して少しでも違和感を感じたら、転職エージェントキャリアコーチングに相談してみることをオススメします。

1ヶ月で会社を辞めるデメリット

1ヶ月で会社を辞めるデメリット

ここからは1ヶ月で会社を辞めるデメリットを解説していきます。

1ヶ月で会社を辞めるデメリット
  • 転職で不利になる
  • 判断が早すぎる可能性がある

それぞれ解説していきます。

判断が早すぎる可能性がある

1つ目は「判断が早すぎる可能性がある」ということです。

なぜなら1ヶ月で仕事を辞めると、仕事内容がわからないまま退職することになるからです。

恋人選びでも、長くやりとりしてみないと、付き合うか判断できないですよね?

仕事も同じで、入社して1ヶ月くらいは、できる仕事が少なくて退屈に感じるでしょう。

しかし入社して3年くらいすると、できることが増えて仕事が楽しくなる場合があります。

転職で不利になる

2つ目は「転職で不利になる」ことです。

なぜなら1ヶ月で退職した人は、面接官から「うちに入社してもすぐ辞めるのでは?」と思われてしまうからです。

悩む人

僕は1ヶ月で仕事辞めてから半年間ニートだったよ。

[jinr_fukidashi4]

じゃあ1ヶ月で仕事辞めたらダメじゃん…!

[/jinr_fukidashi4]

と思うかもですが、大丈夫。

1ヶ月で仕事を辞めた僕でも、現在は転職を成功させることができました。

ここから先の内容では、1ヶ月で仕事を辞めた人が転職する方法を解説していきます。

1ヶ月で仕事を辞めた人が転職する方法

1ヶ月で仕事を辞めても転職できる理由

1ヶ月で仕事を辞めた人が転職する方法は以下のとおり。

1ヶ月で仕事を辞めた人が転職する方法
  • 人生をしっかり振り返る
  • 第三者のアドバイスを素直に聞く
  • ITスキルを身につける
  • 1ヶ月で仕事を辞めた理由を前向きに伝える

詳しく説明していきますね。

人生をしっかり振り返る

1ヶ月で仕事を辞める人は、仕事選びのやり方が間違っている可能性が高いです。

なので自分の人生を振り返って、自分にはどんな強みや特性があるのか理解する必要があります。

強みや特性を理解してから転職すれば、1ヶ月で退職するような失敗を繰り返さなくなります。

はなちゃん

自分には強みとか特性なんてないよ…

という人はキャリアコーチングを受けることをオススメします。

キャリアコーチングではプロのコーチから指導を受け、自分の強みや特性を明らかにし、人生の目的・やりがいを見つけることができます。

1ヶ月で仕事を辞めたあとの僕が転職成功できたのは、間違いなくキャリアコーチングのおかげです。

第三者のアドバイスを素直に聞く

1ヶ月で仕事を辞めてしまう原因はたくさんあります。

  1. 適当に会社を選んでしまった
  2. 企業研究が甘かった
  3. 入社後のギャップが大きかった
  4. 人間関係が最悪だった

などです。

自分で原因がわかっていれば良いのですが、自分でも気がついていないことがストレスになっている場合もあります。

なので自分だけで原因を見つけようとするのではなく、第三者のアドバイスを受けるのがオススメです。

例えば転職エージェントキャリアコーチングのスタッフは、プロなので的確なアドバイスをくれます。

[jinr_fukidashi4][/jinr_fukidashi4]
ゆうや

キャリアコーチング転職エージェントの違いは、求人紹介があるかどうかだよ!

キャリアコーチングは求人の紹介がないので、転職以外の選択を一緒に考えてくれます。

転職エージェントは転職を通じてキャリアを形成することを目的としています。

なので

を受けると良いです。

ITスキルを身につける

世の中にはさまざまなスキルがありますが、令和にオススメなのはITスキルです。

理由は

  • 『2030年には、最低でも41万人のエンジニアが不足する』

と言われているからです。

つまりITスキルを身につければ、転職しやすい&高年収を期待できるということ。

もちろんITスキルを身につけることは簡単なことではありません。

ですが1ヶ月で仕事を辞めたハンデを乗り越えるには、人よりも努力が必要です。

だから1ヶ月で仕事を辞めたらITスキルを身につけて転職するのがオススメです。

はなちゃん

でもプログラミングスクールって高いんだよな〜

ゆうや

大丈夫!無料のプログラミングスクールもあるよ!

1ヶ月で仕事を辞めた理由を前向きに伝える

ここまでは1ヶ月で仕事を辞めた人が転職する方法として以下3つを解説しました。

  • 人生をしっかり振り返る
  • 第三者のアドバイスを素直に聞く
  • ITスキルを身につける

これら3つを実践できれば、転職の準備は完璧です。

あとは面接で1ヶ月で仕事を辞めた理由を、前向きに伝えることができれば内定はすぐそこです。

はなちゃん

退職理由を前向きに伝えるなんて無理だよ〜

という方に向けて、僕が使った退職理由をご紹介していきます。

1ヶ月で仕事を辞めたときに使った退職理由

僕が1ヶ月で仕事を辞めたときに使った退職理由は以下のとおり。

以下例文

私が1ヶ月で仕事を辞めてしまった理由は「やりたいことが見つかった」からです。

前職では主に営業職をしておりましたが、時間と共に製造業にチャレンジしたいと思うようになりました。

もちろん1ヶ月で仕事を辞めたのは、私の自己分析が甘かったので反省しております。

御社に入社させて頂いた際には、前職での反省を活かして頑張りますので何卒よろしくお願いいたします。

例文ここまで

このような感じで前向きな退職理由を伝えつつ、前職の反省を活かす姿勢をアピールできればOK。

  • 「給料が低かった」
  • 「業績が悪かった」
  • 「人間関係が悪かった」
  • 「残業が多い」

などのネガティブな転職理由は、本当のことでも黙っておきましょう。

はなちゃん

本音と建前(※)を使い分けよう!

建前: 嘘のない本当の気持ちである“本音”の対義語であり、本心を隠し遠回しに気持ちを伝えいくこと

はなちゃん

自分で退職理由を考えるの難しいな〜

という人は、就職エージェントキャリアコーチングを利用するのがオススメです。

はなちゃん

僕も1人では退職理由を考えれなかったので利用していたよ!

はなちゃん

困った時は他人に頼ろう!

1ヶ月で仕事を辞めたあとにすべき手続きなど

1ヶ月で仕事を辞めたあとにすべき手続きなど

ここでは1ヶ月で仕事を辞めた後にすべき手続きなどを紹介していきます。

1ヶ月で仕事を辞めたあとにすべき手続き

  • 失業保険をもらえるのか確認する
  • 健康保険を切り替える
  • 国民年金の免除を申請する

順番に説明していきますね。

ハロワで失業保険をもらえるのか確認する

仕事を辞めると無収入になりますが、失業保険をもらえる場合があります。

失業保険をもらうことができる要件は以下のとおり。

雇用保険の基本手当の受給資格は、原則として、離職前2年間に被保険者期間(※1)が12か月(※2)以上必要となります。

引用;厚労省HPより

相談者
自分が要件を満たしているのかわかりません、、、。
ゆうや

過去の僕もそうだったので、一度お近くのハローワークで直接聞いてみるといいですよ。

ハローワーク職員に聞けば、確実な返答をもらえるので安心できますしね。

健康保険を切り替える

仕事を辞めた後、前の会社の保険証を使ってしまうと大金を請求されてしまいます。

ですので、仕事を辞めた後はお近くの市役所や町役場に行き、保険証の切り替え手続きをしましょう。

『仕事を辞めたので、保険証を切り替えたい』と、伝えればOKです。

国民年金の免除を申請する

仕事を辞めた後はお金がなくなるので、国民年金の免除を申請しておくことをオススメします。

免除の方法は『国民年金 免除』と検索すると出てきますが、基本的にお近くの年金事務所に電話をすればOKです。

退職後はお金がキビシイので、こういった手続きをして1円でも多くのお金を手元に残しましょう。

1ヶ月で仕事を辞めることに対してよくある質問

1ヶ月で仕事を辞めることに対してよくある質問

ここからは1ヶ月で仕事を辞めることに対して、よくある質問にお答えしていきます。

退職を伝えた翌日から休んでも大丈夫?

はい。僕は退職代行を使ったので、即日退職できました。

退職を伝えたら気まずくなりませんか?

なります。

ですが数日間ガマンすれば、職場の人とは2度と顔を合わせることがないので、割り切りましょう。

もし退職を伝えたあとの気まずい雰囲気に耐えられないようなら、退職代行を利用すると良いです。

退職することを言いづらいです

  • 上司が怖い
  • 職場の雰囲気が悪い
  • 忙しくて言えない

などの理由で退職することを言いづらい人もいるでしょう。

そのような人は、本記事で何度も紹介している退職代行を利用するのがオススメです。

多少の費用はかかってしまいますが、嫌な仕事でメンタルの病気になるよりマシです。

退職相談は無料なので、少しでも退職したいなら相談してみることをオススメします。

おすすめの退職代行を探す

まとめ:1ヶ月で会社を辞めても大丈夫!

まとめ:1ヶ月で会社を辞めても大丈夫!

今回は1ヶ月で会社を辞めるのが言いづらい人に向けて、退職を伝える際の流れ・注意点を解説しました。

少し長かったので、読むのが大変だったと思います。

ですが本記事の内容を実践すれば、1ヶ月で退職することができ、転職も成功させることができるはずです。

というわけで今回は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

おすすめの退職代行サービス

辞めるんです

【公式】https://yamerundesu.com/

弁護士監修なので退職後のトラブル一切なし。即日退職可能/365日24時間対応。

退職代行モームリ

【公式】https://momuri.com/

全額返金保証アリ/退職成功率100%。料金を1ヶ月まで後払い可能

退職代行ニコイチ

【公式】https://www.g-j.jp/lp04/

40,000人以上を100%退職成功させた実績アリ。創業14年以上の実績がある退職代行業者。

関連記事

以下の記事もおすすめです。

【体験談】1ヶ月で5個の内定獲得!
しかも人間関係で悩まない職場に転職できました。

僕がJAIC(ジェイック)を利用して転職したところ、非公開求人を含む約20社の優良企業を紹介してもらえました。

以前の僕は手取り14万円の派遣社員でしたが、今は手取り24万円の正社員になりました。

給料がアップしたことはもちろん、人間関係の良い職場に就職できたことが何よりも幸せです。

残業もほとんどないので、ワークライフバランスも充実しています。

JAIC(ジェイック)は完全無料で利用でき、登録には1分もかかりません。

東証一部上場企業が運営しているサービスなので安心して利用できますよ^^

\ 書類選考なしで約20社と面談できる /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者

ブロガー【経歴】大卒ニート ▶︎警察官2年で退職 ▶︎20代で転職6回 ▶︎ 短期離職3回 ▶︎ 2020年4月に上京 ▶︎ 当サイト設立 ● 社会不適合者 ● 北海道出身の29歳

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次