【人生疲れた】20代後半で無気力になる7つの原因と解決策


人生疲れた・・・。

人生何も楽しくない・・・。
20代後半でこのような悩みを抱えている人は多いです。
2017年に行われたLinkedIn Corporationの調査では、25〜33歳の7割以上が人生の行き詰まりを経験していることが明らかになっています。

20代後半が無気力になる現象は「クォーターライフ・クライシス」と呼ばれているよ!
この記事を書いているボクも、20代後半で無気力になり、適応障害やうつ病を経験しました。
また、あまり大きな声では言えませんが、睡眠薬とアルコールを同時に摂取し、死のうとしたこともあります。
今回はこのような背景のボクが、20代後半が無気力になる原因と解決策をお伝えします。
この記事を読めば、人生が楽しくなることをお約束します。
では前置きはここまでにして、本題に入っていきます。
【人生疲れた】20代後半で無気力になる7つの原因

- 理想と現実のギャップ
- 毎日同じことを繰り返している
- 将来への不安
- 趣味がない
- 意識が高い
- 孤独を感じている
- SNSの使用時間が長い
それぞれ解説していきます。
理想と現実のギャップ
20代後半で無気力になる原因1つ目は、理想と現実のギャップです。
たとえば30代までに結婚して、マイホームを持ちたいと考えていた人がいるとします。
しかし、この人が20代後半になっても彼女がおらず、貯金もない状態だと理想と現実のギャップが大きいため、無気力になりやすいです。
これと同じように、有名大学に入って大企業に就職することが目標だった人も無気力になりやすいです。
なので理想が高い自覚のある人は、少し理想を下げることで、今よりもラクに生きられますよ。
毎日同じことを繰り返している
毎日同じことを繰り返していると、良くも悪くも未来が予想できます。
たとえば今の仕事がつまらないと思っているなら、これから先もつまらない仕事をし続けます。
あるいは、仕事と家の往復で1日が終わる日々を過ごしているなら、これからも定年まで同じ生活が続くでしょう。
ふと、こんな未来が思い浮かぶと無気力になるのは当然です。
将来への不安
20代後半は人生のあらゆる面で選択肢が減っていくので、将来への不安を抱えがち。
たとえば結婚や転職は、若いほうが有利です。30代になると少しずつ結婚も転職もしづらくなります。
なので20代後半は、将来への不安を抱えている人が多いです。
将来への不安を抱えていると、脳が常にマルチタスクをしている状態になります。
すると脳が疲れてしまい、無気力になるのです。
趣味がない
趣味がない20代後半も無気力になりやすいです。
なぜなら趣味がないと休日が充実せず、仕事のために生きる人生になるからです。
もちろん仕事のために生きる人生も悪くありません。しかし仕事が好きな人もいずれ定年をむかえます。
なので趣味がない人は趣味を作ったほうがいいです。仕事を辞めてから認知症になったり、病気になる人がいますが、これは趣味がないのが原因です。
趣味がない→頭を使わない→ボケるというロジックです。
20代後半もこれと同じです。休日にダラダラしていると、脳の機能が弱まり無気力になります。
意識が高い
意識が高い人も無気力になりやすいです。
たとえばボクの知人は、東京大学への進学を希望していたのですが落ちてしまい、無気力になっていました。
彼は第二志望の慶應大学に進学したのですが、講義をまったく受けず、引きこもりのような生活をしていました。
このように意識が高い人ほど、理想と現実のギャップに苦しみ、無気力になりやすいです。
一方で、意識の低い人はFラン大学でも楽しむことができます。なので意識が高い自覚のある人は、少しだけ意識を下げてみると良いでしょう。
孤独を感じている
孤独を感じると、そのストレスで体内で炎症が発生し、心血管疾患、脳血管疾患を発症するという研究があります。

ようするに孤独は身体に悪いってことだね!
なので孤独を感じている人は、体調が悪化し無気力になりがちです。
じっさいボクは、過去に1年間引きこもりだったのですが、当時は体調も悪く、無気力でした。

イギリスの調査では「孤独はタバコ15本吸うのと同じくらい身体に悪い」と言われているよ!
SNSの使用時間が長い
SNSの使用時間が長い人も、無気力になりやすいです。
実際、英王立公衆衛生協会(RSPH)の研究によるとSNSは心に悪影響を与えることがわかっており、なかでもInstagramが悪い影響を与えることがわかっています。
具体的には
- うつ病
- 孤独感
- いじめ
- 外見への劣等感
といったネガティブな感情を感じやすくなるんだとか。
しかもSNSはタバコやお酒よりも依存度が高い可能性があり、過去25年間でSNSによってメンタルを病む若者が7割も増加しているんだそう。
なので20代後半でSNSをやっている人は、これを機に辞めてみるのも1つの手です。
20代後半で無気力になったときの解決策7つ

- MACの原則を活用する
- 意外とみんな無気力なことを知る
- 他人の目を気にしないで生きる
- 貯金する
- 環境を変える
- 趣味を複数持つ
- 人生の目標を設定する
それぞれ解説していきます。
MACの原則を活用する
「MACの原則」は、2011年にアイントホーフェン工科大学のメタ分析で明らかになった、目標達成に使えるテクニックです。
MACという3文字は、以下の頭文字から名付けられました。
- Measurable(測定可能性)
- Actionable(実行可能性)
- Competent(適格性)

どのようにMACの原則を使うのか解説していくよ!
Measurable(測定可能性)
ここでやることは、目標を数値化し、達成までの期限を設定すること。
たとえば悪い例は『頑張ってダイエットする』と目標を立てること。
良い例は『5月までに3キロ痩せる』と目標を立てることです。
良い例のように、目標を数値化し、達成までの期限を設定するのがMeasurable(測定可能性)です。
では次にActionable(実行可能性)を解説していきます。
Actionable(実行可能性)
Actionable(実行可能性)では、立てた目標を、実行できるレベルに落としこみます。
たとえば先に立てた目標である『5月までに3キロ痩せる』を達成するために『お菓子を2度と食べない』という行動は無理がありますよね?
なので『お菓子を2度と食べない』ではなく『お菓子は週に1回まで』といった具合に、実行できるレベルに落とし込みます。
このように、目標を実行できるレベルに落とし込むのがActionable(実行可能性)です。
では最後にCompetent(適格性)を解説します。
Competent(適格性)
Competent(適格性)では、ここまで立てた目標が自分の価値観にマッチしているのか確認します。
たとえば、ここまで『5月までに3キロ痩せる』『お菓子は週に1回まで』という2つの目標を設定しました。
しかし、あなたが「好きなものを我慢しないで生きる」という価値観の持ち主だったら、目標は達成できません。
逆に『健康』などの価値観を持っているなら、立てた目標と価値観がマッチしているので、目標達成率はアップするでしょう。
以上がMACの原則を活用した目標設定の方法です。
20代後半で無気力な方は、この法則を利用して人生がワクワクするような目標を立ててみましょう。
意外とみんな無気力なことを知る
株式会社ビズヒッツが行った調査によれば、30代の男女500名のうち94.4%が『仕事のやる気がでないときがある』と回答したそう。


ほとんどの社会人に無気力な日があるんだね!
ちなみに仕事のやる気が出ない理由は以下のとおり。

「寝不足や体調不良」のときにやる気が出ないと回答した人が最も多いです。
なので、あなたの無気力は体調不良や寝不足が原因かもしれません。
心当たりのある方は、一度生活リズムを見直してみることをオススメします。
他人の目を気にしないで生きる
20代後半で無気力になったら、他人の目を気にしないで生きてみましょう。
ボクの場合は、二重整形や歯列矯正など、自分の見た目に300万円ほど使いました。
周りからは『お金の無駄w』『何を目指しているの?w』と言われましたが、無視しました。
するとボクの周りには、同じような意識を持つ仲間が集まるようになり、充実した日々を送れるようになりました。
なので20代後半で無気力になったら、他人の目を気にしないで生きてみることをオススメします。
貯金する
次にやって欲しいのが貯金すること。なぜなら貯金すれば人生の選択肢が増えるからです。
たとえば仕事を辞めたいと思ったとき、貯金のない人はすぐに辞められませんが、貯金のある人はすぐに辞められます。
あるいはスキルアップをしたいと思ったとき、貯金があれば良い教材やスクールに通うことができ、学習効率がアップします。
このように、貯金があれば人生のあらゆる面で有利です。
なので20代後半で無気力になったら、万が一に備えて、とりあえず貯金をしておくといいです。
環境を変える
20代後半の無気力状態を抜け出すには、環境を変えるのもオススメ。
人間の性格は遺伝50%、環境50%で決まると言われています。
なので環境を変えただけで、無気力状態を抜け出せる人は多いです。
じっさいボクは北海道から上京して環境を変えましたが、マジで人生が変わりました。
上京はリスクがあると思われがちですが、今はリモートで就活ができるので、ノーリスクで上京できます。
たとえば『地方に暮らしながらリモートで就活→就職先が決まってから上京』というステップを踏めばノーリスクで上京できます。
とはいえ東京は求人が多いので、『どうやって求人を探せばいいのかわからない…』と悩む人もいるでしょう。
そんな方にオススメしたいのが、以下3つのエージェントです。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
これらのエージェントは優良企業だけを紹介しているので、求人の多い東京でも安心して就活できます。

ボクが今働いている会社はジェイックに紹介してもらったよ!
関連記事:20代後半(25歳)で上京は遅い?地方から東京の転職は不利なの?
趣味を複数持つ
『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』という本によれば、トップ5%の優秀な社員は、複数の趣味を持っていることが判明。

どうして優秀な社員は複数の趣味を持っているの?

複数の趣味を持つことでリスクヘッジできるからだよ!
たとえば野球だけが趣味の人は、天気が悪いと趣味を楽しめませんよね。
しかし野球と筋トレが趣味の人は、晴れたら野球をして、雨が降ったら筋トレを楽しめます。
なので優秀な社員は複数の趣味を持ち、仕事のストレスを発散しているのです。
だから20代後半で無気力になったら、複数の趣味を持つのがオススメです。
人生の目標を設定する
20代後半に限らず、無気力な方は人生の目標がないです。
人生の目標がないと、言われたことをやるだけの毎日になるので、無気力になりがち。
たとえば「親に言われたから勉強している」という人の成績が伸びにくいのは、自分で学ぶ意欲がないからです。
逆に「自分の将来のために勉強している」という人は、成績が伸びやすいです。
なので無気力な人生を抜け出すには、人生の目標を設定するといいです。
恥ずかしながら、ボクの場合は『異性にモテたい』という目標が決まってから人生が輝き始めました(笑)

人生の目標なんてないよ〜
という人にオススメなのは、キャリアコーチングを受けること。
キャリアコーチングでは、国家資格を持ったカウンセラーが1人ひとりに合ったアドバイスを送ってくれます。
ボクはポジウィルキャリアの初回無料相談を利用したのですが、無料にもかかわらず親切に対応してもらい、人生の目標を見つけられました。

人生の目標が決まると、その日から見える景色が変わるよ!
たとえば『階段にのぼる』という行動を例にします。
普通の人にとって『階段をのぼる』のはシンドイです。
しかし「5キロ痩せる」目標のある人は、『階段にのぼる=痩せる』と解釈できるので、階段をのぼるのが楽しくなります。
このように人生に目標があると、目の前の苦難をポジティブに解釈できるようになります。
なので20代後半で無気力な人は、人生の目標を設定するといいですよ。
ポジウィルキャリア
【公式】https://posiwill.jp/career/
転職だけでない、あなたの人生にとって最もベストな選択肢を提案してくれるサービス。採用通過率1%の難関を突破したトレーナーがマンツーマン対応してくれる。キャリア相談サービスのパイオニア的存在。
マジキャリ
徹底した性格診断やキャリアの棚卸しをするので、理想のキャリアへ向けたズレのない具体的なアクションが設計できる。年間3000名を支援した実績があり、利用者満足度は92%。
キャリート
キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計を特に得意としています。
20代後半を無気力で過ごすのはもったいない

ここまでは20代後半で無気力になる原因と解決策を説明しました。
20代後半を無気力で過ごすのはマジでもったいないです。
これはボクの個人的な感想ではなく、科学的にも証明されています。
この章では、アメリカの臨床心理学者でヴァージニア大学准教授である、メグ・ジェイさん以下のスピーチをもとに、20代後半を無気力で過ごすのはもったいない理由を解説します。

以下の動画を参考に解説していくよ!
脳が“人生最後”の成長を遂げる
20代は脳が最後の成長を遂げると言われています。
なので『20代後半だから手遅れ』と無気力になるのではなく、色々な経験をしたほうがいいです。
恥ずかしながら、ボクは25歳でホームレスになり、クソ無気力だった時期があります。
当時はネットカフェに寝泊まりして、1日中アニメを見ていました。
しかし先に紹介したメグ・ジェイさんの「人生は20代で決まる」という本に出会い、色々な行動をしました。
- 美容整形
- 筋トレ
- 読書
- 田舎から上京
- 歯列矯正
- レーシック手術
- 転職
- プログラミングスクールを受講
など…あらゆる自己投資をしました。
この結果ボクは年収240万円から、年収600万円まで成長し、彼女もできました。
もちろん無気力から抜け出すのは、かんたんな道のりではありません。
しかし20代は脳が最後の成長をする時期。つまり人生をやり直すラストチャンスです。
20代後半で頑張らないと、一生無気力な人生を送ることになります。
だから20代後半を無気力で過ごすのはもったいないです。
生涯年収の伸び率2/3は20代で決まる
生涯年収の伸び率2/3は20代で決まります。
なので20代で低年収の人は、これからも低年収のままです。

恥ずかしながら、ボクは26歳で年収240万円だったよ。
ですがメグ・ジェイさんの話を聞いて、年収アップさせることを決意。
それからプログラミングスクールに通いITスキルを習得。
ぶっちゃけ大変な道のりでしたが、今は28歳で年収600万円になりました。
また20代後半は転職エージェントのサポートを受けられる年齢。
なので無気力状態から抜け出すため、転職するのも1つの手です。

ボクが26歳のときに利用した転職エージェントは以下の3つだよ!
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
アメリカ人の半数以上が30代までに結婚または同棲している
なんとアメリカでは半数以上の人が、30代までに結婚または同棲をしているんだとか。

たしかに20代はたくさんの異性と出会うので、自分に合った人を見つけやすい年代だもんね。
なので20代後半を無気力で過ごすと、将来の結婚相手や好みの相手と出会えず、一生非モテのままです。

恥ずかしながらボクは、20代後半まで童貞だったよ!
ですがメグ・ジェイさんのスピーチを聞いてから、モテるために美容整形をし、マッチングアプリで30人以上の女性と出会いました。
ツライ思いをしたこともありましたが、30代になると今よりモテなくなるのがわかっていたので、あきらめず行動し続けました。
すると非モテ童貞だったボクでも、将来を考えられる相手と出会うことができました。
なので20代後半を無気力で過ごすのはもったいです。
女性の妊娠率は28歳がピーク
女性に関しては28歳が妊娠率のピークと言われています。
なので将来子供が欲しいと考えている人は、20代後半を無気力で過ごしている場合じゃないです。
【人生疲れた】20代後半で無気力になる7つの原因と解決策【まとめ】

今回は以下の内容をお伝えしました。
- 20代後半で無気力になる原因
- 20代後半の無気力状態から抜け出す方法
- 20代後半を無気力で過ごすのがもったいない理由
記事の中でお伝えしたとおり、人生は20代で決まります。
20代後半を無気力で過ごすと、30代、40代になって今より無気力になり、死にたくなるでしょう。
20代はその気になれば何でもできます。失敗しても挽回できるし、むしろ会話のネタが増えてラッキーです。
なので、記事内で紹介した『20代後半で無気力になったときの解決策7つ』から気に入ったものをトライしてみてくださいね。
それでは、あなたが無気力状態から抜け出せることを祈って、本記事を終わります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
ポジウィルキャリア
【公式】https://posiwill.jp/career/
転職だけでない、あなたの人生にとって最もベストな選択肢を提案してくれるサービス。採用通過率1%の難関を突破したトレーナーがマンツーマン対応してくれる。キャリア相談サービスのパイオニア的存在。
マジキャリ
徹底した性格診断やキャリアの棚卸しをするので、理想のキャリアへ向けたズレのない具体的なアクションが設計できる。年間3000名を支援した実績があり、利用者満足度は92%。
キャリート
キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計を特に得意としています。