仕事続かないクズの末路!原因と解決策をチェック!


仕事が続かない…。

転職を繰り返してしまう…。
仕事が続かない人は、世間的にクズ扱いされるので、就職先が見つからなくなります。
しかし仕事が続くないクズでも、正しい行動をすれば就職先を見つけることは可能です。
この記事では、28歳で6度の転職を経験しているボクが、仕事が続かないクズでも就職先を見つける方法を解説します。
これまで6度転職しているボクの実体験をすべてお伝えしていくので、仕事が続かない方は参考にしてくださいね。
仕事が続かないクズの末路【実体験】
20代で6度の転職を経験したボクは、以下のような末路を迎えました。
- 26歳で年収240万円
- ブラック企業に入社
- 書類選考すら通らない
- 面接20連敗
26歳で年収240万円
転職を繰り返す人には以下2パターンの特徴があります。
- 転職するたびに年収が上がる人
- 転職するたびに年収が下がる人
前者をキャリアビルダーといい、後者をジョブホッパーと言います。
ボクは後者のジョブホッパーだったので、転職するたび年収が減少。
最終的には、26歳で年収240万円まで落ち込みました。

ブラック企業に入社
仕事が続かないボクは、最終的にブラック企業にしか入社できなくなりました。
生きるためには稼ぐしかありませんから、ブラック企業でも入社せざるを得ません。
なのでボクはブラック企業に入社したのですが、わずか1ヶ月で退職。
おかげで“仕事が続かない+短期離職”のコンボが完成しました。
書類選考すら通らない
“仕事が続かない+短期離職”のコンボを完成させたボクは、書類選考すら通らなくなりました。
このとき26歳だったので、もう2度と正社員になれないと思い、生活保護のもらい方や地方移住の方法を調べていました(笑)
ブラック企業の面接すら落ちる
一生フリーターとして生きるくらいなら、ブラック企業に就職した方がマシだと思い、ブラック企業の面接も受けましたが、まさかの不採用続き。
最終的に20社から不採用になり、一生フリーターとして生きる覚悟を決めました。
以上が、仕事の続かないボクが陥った末路です。
ですが今はホワイト企業の正社員になり、幸せな日々を送っています。
仕事の続かないクズだったボクが正社員になれた方法は、本記事の後半で解説しています。
次の章では、あなたの仕事が続かない原因を解説していきます。
仕事が続かない人はクズ?原因をチェック!
仕事が続かない人には、それぞれ原因があります。
なので仕事が続かない人=クズと決めつけるのは、間違っています。
それぞれに仕事が続かない原因があるので、一括りでクズと決めつけるのは短絡的な考えです。
そこでこの章では、仕事が続かない人の原因を解説していきます。
仕事が続かない原因を知れば、対策を立てられるので、仕事が続かないクズを卒業できますよ。
- メンタルが弱い
- 甘えている
- なんとなくで仕事を選んでいる
- コミュニケーション能力が低い
- 長期的に物事を考えられない
- 将来の夢や目標がない
- うつや適応障害、発達障害の可能性
それぞれ解説していくので、自分はどのタイプかチェックしてみてください。
メンタルが弱い

自分は会社の役に立てているのだろうか…

ミスばかりして、周りの人に嫌われているんじゃないか…
メンタルが弱いと、このような思考になり、仕事が長続きしません。
仕事でミスをしない人や、プレッシャーを感じない人はいません。
仕事でミスをしても死ぬわけじゃないですし、プレッシャーを感じるようなことも、1年後には忘れています。
メンタルが弱くて仕事が続かない人は、このような考え方を取り入れてみてくださいね。
とはいえ意識だけで性格を変えるのは難しいので、キャリートのような繊細さんをサポートしているキャリア相談サービスを利用するのも1つの手です。
キャリート:これ以上短期離職をしたくない方向けのキャリア相談サービス。HSP(繊細さん)のキャリア形成に悩い。

考え方が変わり、行動が変われば人生も変わるよ!
甘えている
仕事が続かないクズには甘えている人が多いです。
代表的な例が実家暮らしです。実家暮らしだと、仕事せずに生活できるので、頑張って仕事を続けるモチベーションが低いです。
あるいは実家の近くに住んでいる人も、親のサポートを受けやすいので、仕事が続かない傾向にあります。

なんとなくで仕事を選んでいる
なんとなく仕事を選ぶ人も、仕事が続きにくいです。
たとえば『とりあえず内定をもらえたし入社してみよう』というスタンスで就職先を決める人です。
このようなスタンスで就職先を決めると、入社後のギャップによって短期離職をしがちです。
恥ずかしながらボクも、このようなスタンスで就職先を選んでいたので、これまで3度の短期離職を経験しています。

コミュニケーション能力が低い
コミュニケーション能力が低い人も、仕事が続きにくいです。
どんな仕事でもコミュニケーションは発生します。
なのでコミュニケーション能力が低いと、他の社員と連携がうまく取れず、仕事をうまく進められません。
またコミュニケーション能力が低いと、自分の気持ちを上手く伝えられず、相手に誤解を与えることがあります。
あなたの職場にも、無口で何を考えているのかわからない人がいると思いますが、そういった人の周りには誰も近寄らないですよね?
なのでコミュニケーション能力の低い人は、職場で孤立し、結果的に仕事が長続きしません。
長期的に物事を考えられない
長期的に物事を考えられない人は、少しイヤなことが起きると仕事を辞めてしまいます。
たとえば職場に気に入らない人がいると、ケンカをして翌日から仕事をバックレたりします。
恥ずかしながら、これはボクのことです。ボクは26歳のとき上司とケンカして3ヶ月で仕事をやめた経験があります。
当時のボクは目先のことしか考えられず、「10年後の自分がどうありたいか」など長期的に物事を考えることができませんでした。
将来の夢や目標がない
夢や目標がないと、仕事でツラいことがあったとき乗り越えられません。
たとえば『周りが就職してるから、なんとなく自分も就職しておこう…』といった考えで就職する人は、仕事が続かない傾向にあります。
うつや適応障害、発達障害の可能性
仕事が続かない人は、うつや適応障害、発達障害かもしれません。

ボクは適応障害になり仕事を退職したことがあるよ!

心当たりのある人は、精神科を受診してみよう!
仕事が続かないクズから抜け出す方法

仕事が続かないクズを抜け出す方法は以下のとおりです。
- やりたいことを明確にする
- 人と関わりの少ない仕事を選ぶ
- 経歴に傷がある人へ理解のある企業へ入社する
それぞれ解説していきます。
やりたいことを明確にする
先の章では、仕事が続かない原因の1つに「夢や目標がない」ことを挙げました。
この問題の解決策としてオススメなのは、キャリアコーチングを利用することです。
たとえば、キャリートは転職を繰り返してしまう方のキャリア相談に強いです。
ボクも実際に利用しましたが、親切に話を聞いてくれるだけでなく、的確なアドバイスをいただけました。
おかげでボクは今の会社で働いて4年目を迎えることができました。
キャリートは初回の無料相談だけでも受ける価値があります。なかなか仕事が長続きしない方は、ぜ相談してみるといいですよ。
キャリート:これ以上短期離職をしたくない方向けのキャリア相談サービス。HSP(繊細さん)のキャリア形成に悩い。

人と関わりの少ない仕事を選ぶ
人間関係が原因で、仕事が長続きしない人は、人と関わりの少ない仕事を選ぶと良いです。
全く人と関わらない仕事はありませんが、以下の仕事なら、あまり人と関わらずに済みます。
- ITエンジニア
- 工場作業員
- 配送業
- 清掃員
なかでもオススメなのはITエンジニアです。
なぜならITエンジニアは人手不足が続いており、2030年までに41万人のエンジニアが不足すると言われているからです。
なのでITスキルを身につければ、職に困らない人生を歩むことができ、高年収も期待できます。

でもITエンジニアになるのは難しいし、お金がかかるんじゃないの?
と思うかもですが、以下2つのサービスを利用すれば、無料でITスキルを学ぶことができます。
さらに就職サポートも実施しているので、未経験からITエンジニアを目指すことが可能です。
またIT業界は転職者が多いので、仕事が続かない人でも採用されやすいです。
この機会にITエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
経歴に傷がある人へ理解のある企業へ入社する
この記事の冒頭では、仕事が長続きしない人はクズ扱いされるので、就職先が見つからない。とお伝えしました。
ですが仕事が長続きしないクズでも入社できる企業が以下2つです。
- ブラック企業
- 中小企業
ブラック企業は言うまでもなく、経歴関係なく入社できます。
しかし中小企業が経歴関係なく入社できることを知らない人は多いです。
とはいえ中小企業はブラック企業が多いので、気をつけて探す必要があります。
そこでオススメしたいのが、以下3つのサービス。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
これらのサービスはニート・フリーター、経歴にキズがある人の就職に強く、利用者の就職率は80%を超えています。

ボクも過去に利用し、今働いている会社はJAIC(ジェイック)に紹介してもらいました。
これら3つのサービスはブラック企業を排除しているので、仕事が続かない人でも働きやすい環境を見つけられます。
以上が、仕事の続かないクズから抜け出す方法でした。
しかし小手先のテクニックを使っても、考え方が変わらなければ、いつまで経っても仕事が続かないクズのままです。
というわけで以下では、仕事の続かないクズにオススメの生き方・考え方を解説します。
仕事の続かないクズにオススメの生き方・考え方
仕事が続かないクズでも、以下の生き方・考え方を身につければラクに生きられます。
- 最悪の場合をイメージしておく
- ゆるく働く
- 玉の輿に乗る
それぞれ説明しますね。
最悪の場合をイメージしておく
転職を繰り返す人は、まともな企業は相手をしてもらえないので、ブラック企業に入社せざるを得なくなります。
なかにはブラック企業にすら相手されない人もいるでしょう。
こうなると『自分は一生ニート・フリーターとして生きるしかないのか??』と思い、将来が不安になりますよね。
しかし日本はフリーターでも生きていける国です。たとえば生活保護をもらえば最低限の生活ができます。
じっさいボクは就職先が決まらなかったとき、マジで生活保護をもらう準備をしていました。
このように、最悪のシーンをイメージし準備しておけば、将来への不安が軽くなります。
なので仕事が続かない人は、自分の将来に起こりうる最悪の出来事をイメージしておくといいですよ。
ゆるく働く
仕事が続かない人は、今までの遅れを取り戻そうと、頑張りすぎる傾向があります。
その意気込みは素晴らしいのですが、人生100年時代です。
頑張りすぎると途中でスタミナ切れを起こして、職場に行くのがツラくなります。
なので仕事は頑張りすぎず、少しサボるくらいのスタンスでいきましょう。
玉の輿に乗る
玉の輿に乗る(※)のも1つの方法です。
※玉の輿とは、女性が社会的地位のある男性や資産家の男性と結婚することにより、自分も社会的地位を手に入れたり裕福な立場になること。男性が金持ちの女性と結婚する場合は、俗に「逆玉」と呼ばれる。
Wikipedia
ようするに金持ちの異性と結婚して、いい暮らしを手にいれることです。
玉の輿に乗れば、仕事の続かないクズでも生活に困りません。
あまり声を大きくしてオススメできる方法ではありませんが、興味のある方はトライしてみると良いでしょう。
まとめ:仕事が続かない人はクズじゃない

仕事が続かないと、自分のことをクズ・ダメ人間と責めがちですが、そんなことする必要ありません。
なぜなら本記事でもお伝えしたとおり、仕事が続かない理由は人それぞれだからです。
大切なのは仕事が続かない原因を知り、どうすれば改善できるか考えることです。
自分を責めても何も解決しません。
当サイトでは一生正社員になれないクズの特徴も解説しているので、こちらも参考にすることで、正社員になれる確率をアップできますよ。