そもそも仕事が嫌い・働くこと自体が嫌いな人が仕事好きになる方法


仕事が死ぬほど嫌い!!!

そもそも働くこと自体が嫌い!!!
安心してください。仕事が嫌いなのは普通のことです。
株式会社ディーアンドエムが、全国の男女28,000人を対象に行なったアンケートによると、「仕事が嫌い」と答えた人は32.5%という結果となりました。

また株式会社アスマークが行ったアンケートでは、「会社を辞めたい」と思ったことがある人は86.7%でした。
このように仕事に対してネガティブな感情を抱いている人は多いです。
ですが僕たちは、生涯で10万時間働くと言われているので、仕事に対してネガティブな感情を抱いていると人生の充実度が下がります。

どうせなら楽しく仕事したいよね!
そこで本記事では、“そもそも仕事が嫌い・働くこと自体が嫌い”と感じている方に向けて解決策をご用意しました。
働くこと自体が嫌いで6度転職したボクが、仕事を好きになった方法をお伝えするので、働くこと自体が嫌いな人は参考になさってください。
そもそも仕事が嫌いと感じる原因5つ

- 熱中している趣味がある
- 視野がせまい
- メンタル系の病気
- 短期離職を繰り返している
- 週末に楽しみがない
熱中している趣味がある
ゲームや漫画、旅行、スポーツなど…。熱中している趣味がある人は、そもそも仕事が嫌いと感じやすいです。
僕もブログを書くことに熱中するあまり、仕事が嫌いと感じる時期がありました。
このタイプは趣味を仕事にできるよう工夫すると、一気に仕事を好きになれます。
たとえばゲームが好きな人は、攻略サイトやゲーム配信をしてみるのも1つの手です。
視野がせまい
そもそも仕事が嫌いと感じる人は、視野がせまいです。
日本には約1万7,000種類の仕事があると言われているので、本気になれば好きな仕事を見つけられます。
なので仕事が嫌いと感じる人は、視野を広げて色々な求人をチェックしてみるといいです。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
メンタル系の病気
うつや適応障害など、メンタル系の病気を抱えている人は、そもそも仕事が嫌いと感じやすいです。
たとえば朝起きてベッドから起き上がれなかったり、休日も仕事のことを考えて元気がなくなったりするなら、メンタル系の病気の可能性が高いです。

僕も適応障害とうつ病になったことがあるよ…。
一度うつ病になると再発率は50%を超えると言われています。
なので少しでも心当たりがあるなら、症状が悪化するまえに精神科に行くことをオススメします。
短期離職を繰り返している
数ヶ月で退職を繰り返す人は、仕事の楽しさに気付く前に辞めてしまいます。
なので「自分はそもそも仕事が嫌いなんだ…」と誤解し、働くことが嫌いになっていきます。
じつは僕も以下のような短期離職を経験してきました。
このような短期離職を繰り返していたので、「自分はそもそも働くこと自体が嫌い」と思い込んでいました。
ですが5回目の転職では、入社3年目を迎えることができ、少しずつ仕事が楽しくなりました。
なので短期離職を繰り返しがちな人は、最低でも3年働くことを心がけてみると良いです。

週末に楽しみがない
週末に好きな人との予定があると、仕事を頑張れますよね?
なので「そもそも仕事が嫌い」と思う人は、週末に楽しみを用意しておくと良いです。
働くこと自体が嫌いな人の特徴5つ

- 能力が低い
- コミュニケーション能力が低い
- 社会不適合者
- 業務内容が合っていない
- そもそも外に出るのが嫌い
能力が低い
能力の低い人は以下のロジックによって、働くこと自体が嫌いになります。
この場合、自分に合った仕事を見つけることが重要です。
たとえば、
- 人と話すのが得意なら営業職
- 1人作業が得意ならITエンジニア
- 黙々と作業したいなら工場作業員
- 運転が好きならドライバー
のように、自分の能力を最大限に活かせる仕事をするようにしましょう。

コミュニケーション能力が低い
コミュニケーション能力の低い人は以下のロジックによって、働くこと自体が嫌いになります。
コミュニケーション能力が低い→社内で浮く→仕事で協力を得られない→仕事効率の悪化→残業が増える→シンドイ→働くこと自体が嫌いになる。
解決策は以下2つの方法があります。
かんたんに解説していきます。
コミュニケーションが少ない仕事をする
以下はコミュニケーションを取る回数が少ない仕事です。
- ITエンジニア
- WEBライター
- WEBデザイナー
- 清掃員
- 警備員
- ドライバー
- YouTuber
このなかでもオススメなのがITエンジニアです。
なぜならITエンジニアは2030年までに41万人が不足すると言われているからです。
なのでITスキルを身につければ、転職しやすい&高年収を期待できます。

僕も2020年にITスキルを身につけたおかげで、年収が240万円から600万円にアップしたよ!
「ウズキャリIT」や「キャリスタカレッジ」を利用すれば、無料でITエンジニアを目指せるので、興味のある方はチェックしてみてください。
コミュニケーション能力をアップさせる
コミュニケーション能力は、センスや生まれつきの才能だと思っていませんか?
実はコミュニケーション能力は、努力すれば誰でも身につけられます。

恥ずかしながら、僕は26歳まで童貞の非モテコミュ障だったよ。
しかし、このまま30代になって、パッとしないオッサンになるのは死んでもイヤでした。
なのでライザップのように、コミュニケーション能力をアップさせてくれるサービスを探しました。
するとコミュトレというサービスを見つけたので、さっそく無料体験することに。
その結果、コミュニケーションは努力で身につけられると知り、僕の人生は激変。
今では企業の採用面接官をするようになり、彼女もできました。
なのでコミュニケーション能力の低い人はコミュトレを利用してみるといいですよ。

まずは無料相談だけでも受けてみよう!

社会不適合者
社会不適合者も働くこと自体を嫌いになりやすいです。
周囲に馴染めない→仕事が楽しくない→仕事で成果が出ない
という負のサイクルにハマってしまい、働くこと自体が嫌いになります。

業務内容が合っていない
業務内容が合っていない人は、自分の力を発揮できず仕事で成果を上げられないので、働くこと自体を嫌いになります。

たしかに人と話すのが苦手なのに営業職だったら、成果が出にくいのは当然だよね。
なので業務内容が自分の性格に合ってないと感じるなら、転職しましょう。

そもそも外に出るのが嫌い
そもそも外に出ること自体が嫌いな人は、働くことも嫌いになりやすいです。

働くと毎日外に出ることになるもんね…。
このタイプはリモートワークできる職業に就くのがオススメ。
たとえばITエンジニアはリモートワークしやすいので、目指してみるのも良いでしょう。
「ウズキャリIT」や「キャリスタカレッジ」を利用すれば、無料でITエンジニアを目指せるので、興味のある方はチェックしてみてください。
そもそも仕事が嫌い・働くこと自体が嫌いな人が仕事好きになる方法5つ

- 転職する
- 子供の頃に好きだったことを思い出す
- 他人の評価を気にせず生きる
- ジョブクラフティングする
- 週末に楽しみを用意する
転職する
断言します。働くこと自体が嫌いなのは、今の職場が向いてないだけです。

日本には約17,000種類の職業があるもんね!
なので転職すれば「仕事楽しい…!!」と感じられる日が必ず来ます。
とはいえ何も考えずに転職すると、僕のように経歴がボロボロ(28歳で転職6回)になります。
なので転職するならJAIC(ジェイック)や第二新卒エージェントneoを利用すると良いです。
これらのエージェントは優良企業だけを紹介してくれます。
僕も実際に利用し、今はジェイックに紹介してもらった企業で働いています。


子供の頃に好きだったことを思い出す
あなたは子供の頃に好きだったものはありますか?
僕の場合は、
- 自分で工夫すること
- 絵を描くこと
- 人を笑わせること
- 1人で過ごすこと
が好きでした。なので仕事を選ぶときは、これらの要件を満たせる職種を探しました。
そしてたどり着いたのが、ブログを書くことやIT業界に就職すること。
もちろん理想を叶えるのは難しいです。しかし理想がないと、計画を立てられず、計画がないと行動ができず、行動できなければ成功しません。
だから仕事を好きになりたいなら、子供のころに好きだったことを思い出し、理想を叶えるためにどうすれば良いのか考えると良いです。
他人の評価を気にせず生きる
世間体を気にして仕事を選んだ人は、仕事を嫌いになりやすいです。
たとえば僕は『世間体が良い』という理由で警察官になりました。
なので警察官の仕事がどうしても好きになれず、2年で退職しました。
あなたも過去の僕と同じように、他人の評価を軸に今の仕事を選んだのなら、仕事が嫌いと感じるのは当然です。
これからは自分の好きなように生きましょう。
ジョブクラフティングする
「ジョブ・クラフティング(Job Crafting)」は、従業員一人ひとりが仕事に対する認知や行動を自ら主体的に修正していくことで、退屈な作業や“やらされ感”のある仕事を“やりがいのあるもの”へと変容させる手法のこと。
引用元:日本の人事部
たとえば「清掃の仕事」を例にします。
『清掃の仕事にはダイエット効果がある』と知って仕事をすると、『仕事=ダイエットになる』と考えられますよね。
すると、今まで退屈だった清掃作業が楽しくなります。
あなたの仕事に合わせてジョブクラフティングしてみてください。
週末に楽しみを用意する
どうしても仕事を好きになれないなら、プライベートを充実させるのが効果的です。
たとえば週末に旅行やデートを予定していれば、嫌いな仕事も頑張れるでしょう。
働くこと自体が嫌いな人は伸び代がハンパない

この記事で紹介したアクションプランを実行すれば、あなたも必ず仕事を好きになれます。
仕事が楽しくなれば、これまでの人生とは比べ物にならないほど人生が楽しくなります。
働くこと自体が嫌いな人を例えるなら、塩しか使わず料理をするようなもの。
塩以外の調味料を使えば、料理が美味しくなるし、料理のレパートリーも増えますよね。
人生もこれと同じ。仕事の楽しみ方を知れば、今の何倍も人生が楽しくなります。
つまり『働くこと自体が嫌い』と感じている人は、これから人生が何倍にも楽しくなる可能性を秘めているのです。
そもそも仕事が嫌いな人なんていない

『そもそも仕事が嫌い』という人は、日本にある約17,000の職業を全てチェックしましたか?
してないですよね?であれば『そもそも仕事が嫌い』というのは間違っています。
それに人は無意識のうちに仕事をしています。
たとえば以下の活動も仕事です。
- 料理
- 筋トレ
- 家事
- プラモデル作り
- 人の話を聞いてあげる
- ゲームをする
- 漫画を読む

え、これって趣味じゃないの??
と思うかもですが、少し工夫すれば仕事になります。
たとえば漫画やゲームが趣味の人は、実況動画や攻略サイトを運営すれば仕事になります。
このように、どんな趣味も工夫次第で仕事になるのが令和時代の生き方です。
なので『そもそも仕事が嫌い』という人は、仕事を好きになる工夫をしていないだけ。

ようするに努力不足ってことか…。
逆に言えば、努力さえすれば誰でも仕事を好きになれます。
仕事を好きになって人生を充実させたいなら、先に解説したそもそも仕事が嫌い・働くこと自体が嫌いな人が仕事好きになる方法5つを読み返してくださいね。
まとめ:そもそも仕事が嫌い・働くこと自体が嫌いな人が仕事好きになる方法


そもそも仕事が嫌い!!

働くこと自体が嫌い!!
仕事が嫌いな理由は人それぞれですが、ほとんどの人は努力不足によって、仕事が嫌いなだけ。
しつこいですが、日本には約17,000もの職種があります。
なので働くこと自体が嫌いな人は、仕事を好きになる努力をしていないだけ。
ありがたいことに、現代は転職が当たり前の時代。
総務省統計局の調査によると2019年の転職者数は”過去最高”の351万人です。
だからつまらない仕事をして一生を終えたくないなら、好きな仕事を見つけるために転職しましょう。
在職中に転職活動すればノーリスクなので、まずは就職エージェントに無料登録だけしておき、いつでも動き出せる準備をしておくと良いですよ。
それでは、今回はこれで終わります!
- JAIC(ジェイック):経歴に傷がある20〜30代向け
- 第二新卒エージェントneo:20代向け
- ウズキャリ第二新卒;20代向け
- リクルートエージェント:全年齢利用可能
- dodaエージェントサービス:全年齢利用可能