仕事辞めたら人生終わり?新卒で鬱になった話をしよう。


仕事辞めたら人生終わりだよね…。
仕事をしなければお金を稼げないので、病気になっても病院に行けないし、住む家を失うリスクがあります。

ボクは仕事を辞めてホームレスになったことがあるよ。
しかし日本はセーフティーネットが発展しているため、日本国民なら誰でも最低限度の生活ができます。(※)
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
日本国憲法第25条より
こんな感じで、日本には仕事を辞めても人生が終わらないように、色々な制度があります。
つまり『仕事を辞めたら人生終わり』と感じるのは、単なる知識不足です。
国の制度を使いこなすための知識がないから、『仕事辞める=人生終わり』と考えてしまう。

そこで本記事では、以下のトピックをお伝えしていきます。
この記事を読めば、仕事を辞めても人生が終わらずに済みますよ。
仕事辞めたら人生終わり?新卒で鬱になった話

まずはボクが新卒で鬱になって仕事を辞めた話をします。
上司からのパワハラ
ボクは新卒で警察官になりました。
ボクの所属していた警察署はとにかく人間関係が悪かったです。
他にも、挨拶を無視されたり、話しかけたら舌打ちをされたりしました。
不倫トラブルに巻き込まれる
ボクが勤務していた交番では、上司と部下が不倫していました。
ある日、この2人の不倫関係が周りにバレました。
すると不倫関係にあった2人は、ボクが告げ口をしたんじゃないかと疑ってきました。
そこから交番で無視されるようになりました。
24時間勤務
24時間勤務はただでさえキツいです。
そこにパワハラと不倫トラブルも加わったので、さらにキツかったです。
しかもボクの所属していた交番は忙しく、仮眠を1分も取れないこともザラでした。
朝起きれなくなる
このような環境で働き続けた結果、ある日ボクはベッドから起き上がれなくなりました。
次の日も、また次の日もベッドから起き上がれず、そんなことが1週間続きました。
すると上司から「精神科に行ってこい」と言われ、精神科を受診。
「鬱と適応障害」と診断され、休職することになりました。
引きこもり生活スタート
「鬱と適応障害」と診断されてからは、1年休職し実家で引きこもっていました。
この頃は完全にメンタルを病んでおり、何度も死のうかと思いました。
新卒で仕事を辞める
1年休職したあとは、職場復帰できず退職しました。
何度か職場復帰しようとしましたが、職場に行こうとすると涙が止まらなくなり、復帰できませんでした。
人生の終わりを覚悟する
新卒で辞めた後は、やりたいことがなかったので、地元の小さな工場に就職しました。
手取り14万円で残業代は支給されず、土日出勤は当たり前。
この職場は3ヶ月で退職しました。

この時の話は以下の記事にまとめたよ!!
両親との関係が悪化する
新卒で鬱になり仕事を辞めた後は、精神的に不安定になってしまい、両親との関係が悪化しました。
普段は気にしない言動にイラッとしたり、感情的になることが増えてしまったのです。
「衣食足りて礼節を知る」ということわざにもあるように、
生活にゆとりがないと精神にも余裕は生まれないことを実感しました。
家出をする
先に説明したとおり、新卒で仕事を辞めた後は両親との関係が悪化。
小さなことでケンカすることが増えました。
ある日、父と喧嘩をし「出て行け」と言われ、その日のうちに荷物をまとめて出ていきました。
旅館で住み込み勤務
父と喧嘩して家を出たものの、ボクには住む場所も働くアテもありませんでした。
さらに貯金もなかったので、以下の条件を満たす求人を探すことにしました。
そこで見つけたのが、旅館の求人です。
という内容でした。ボクにとって最高の条件だったので、すぐに応募し、翌日から働くことになりました。
ボクと同じ境遇で悩んでいる方は参考にしてみてください。
コロナでクビになる
旅館での仕事はとても楽しく、天職と思えるほど充実していました。
しかしコロナの影響で旅館の経営が悪化し、クビになりました。
いきなりクビになったので、住む場所と職を同時に失い、ホームレス生活をすることになりました。
上京する
旅館をクビになってからは上京しました。
東京には仕事がたくさんあるので、とりあえず上京すればなんとかなると思ったのです。
しかしこの甘い考えが、自分の首を絞めることになります。
ブラック企業に入社する
上京して最初に就職したのがWEBデザインの会社でした。
しかし入社してすぐ別の会社に出向させられ、ひたすらテレアポをしていました。
求人と全く別の仕事だったのでクレームを入れようとしたのですが、担当者が失踪し、泣き寝入りしました。
この会社は1ヶ月で退職しました。

このときの話は以下の記事でまとめているよ!!
転職先が決まらず借金をする
ここまで読んでわかるように、ボクは新卒で仕事を辞めたあと職を転々としています。
そのせいで書類選考すら通らないし、面接まで行っても不採用ばかりでした。

ヒドイ時は20社連続で不採用になったこともあるよ!
こんな状況だったので、貯金を使い果たしてしまい、ついに借金まで作ってしまいました。
転職成功
転職が決まらず借金まで作ったボクでしたが、ついに転職を成功させます。
きっかけはYouTubeで出会った以下の動画です。
この動画では、転職サイトではなくエージェントを使うべき理由が解説されていました。
これまでのボクは転職サイトを使っていたので、試しにエージェントを使ってみることに。
20社連続で不採用だったボクが、わずか1ヶ月で5個の内定ですからね。
この結果には自分でも驚きました。
もしあなたも過去のボクと同じように、転職活動に苦戦しているならエージェントを使ってみると良いかもしれません。

ボクが使ったエージェントは以下の3つだよ!
第二新卒エージェントneo(全国の18〜28歳が対象)
【公式】https://www.daini-agent.jp/
ブラック企業を除外しており、優良企業だけを紹介してくれるので安心して就活できる。 不採用通知の内容が分かるから、すぐに改善点が見つかるのがポイント。
JAIC(ジェイック)(全国の18~35歳が対象)
【公式】https://www.jaic-college.jp/
書類選考なしで優良企業約20社と面談できるのが魅力。YouTuberの両学長もオススメしており、人気急上昇中のエージェント。
第二新卒の窓口(一都三県の20〜29歳が対象)
【公式】https://www.honesty-g.com/
すべての人と面談を行なっており、経歴だけで人を判断しないエージェント。最短1週間で内定をもらえるスピード感が魅力。
スクロールできます。 | |||
---|---|---|---|
JAIC | 第二新卒エージェントneo | 第二新卒の窓口 | |
![]() | ![]() | ![]() | |
特徴 | 書類選考なしで約20社と面談できる。 | 20代の就職に強く、サポートが手厚い。 | 正社員内定まで最短1週間。 |
求人数 | 非公開 | 約1万 | 約1万件 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
対象年齢 | 18歳〜35歳 | 18歳~28歳 | 20〜29歳 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() |
入社3年目を迎える
新卒で仕事を辞めたあと、職を転々としていたボクですが、今の会社は入社3年目を迎えました。
転職を繰り返していたボクが入社3年目を迎えることができたのは、ジェイックのおかげです。
ジェイックではブラック企業を排除するために、企業へ足を運び会社の雰囲気をチェックしています。
こうした取り組みの甲斐あって、ジェイックは職業紹介優良事業者(※)として認定されています。
もしあなたも、過去のボクと同じように転職活動で苦しんでいるならジェイックを使ってみてください。

採用面接官になる
ここまで読んでわかるように、ボクの経歴はボロボロです。
しかし現在は人事の仕事をしており、採用面接官をやっています。

転職回数の多い面接官って面白いよね(笑)
新卒で鬱になって仕事を辞めたあとは、人生終わりかと思いました。
しかし、この経験のおかげで、今の仕事ができているので良い経験だったなと思いますね。
仕事辞めた後に人生終わりやすい人の特徴

貯金が60万円以下の人
次の仕事決まってないけど辞めるには貯金いくら必要?【20代転職オタクが解説】
↑こちらの記事で解説したのですが、転職先が決まるまでの平均期間は3~6ヶ月(※)です。
そして住居費を除いた単身世帯(全年齢)の生活費の平均額は12万9,556円(※2)
先に紹介した生活費の平均額12万9,556円には家賃を含まないので、家賃を6万円と仮定します。
すると毎月の生活費が約19万円になります。
転職先が決まるまでの平均期間は3~6ヶ月なので、少なくとも57万円(19万円×3ヶ月)が必要です。
なので貯金が60万円以下の人は、仕事を辞めた後に人生終わりやすいです。
お金の不安が強い人
お金の不安が強い人も、仕事を辞めたあと人生が終わりやすいです。

お金に不安があると、焦って転職先を探してしまうもんね。
他にも、手っ取り早く稼ごうとして怪しいビジネスに手を出したりします。
たとえば『パソコン1台で月100万円稼ぐ方法教えます』みたいなやつです。
お金の不安が強い人ほど、こうしたビジネスに引っ掛かり人生終わります。
夢や目標がない人
夢や目標がないと、仮に転職先が決まっても、満足度が低くなります。
たとえば
- 子供の頃からプロ野球選手になりたかった人
- なんとなく野球を続けてたらプロ野球選手になった人
この2パターンを比べると、前者の方がプロ野球選手になったときの満足度が高いですよね。
とはいえ大きな夢や目標は必要ありません。
- プロ野球選手になりたい
- 東大に入りたい
- 大企業でバリバリ働きたい
こうした夢があるのは立派なことですが、人の夢に大小も優劣もありません。
- できるだけ楽に暮らしたい
- モテモテになりたい
- ワークライフバランスを充実させたい
というのも立派な夢です。
もっと言えば
というのも立派な夢です。
「夜ご飯は寿司を食べたい」という夢ですら、あるのとないのでは大違いです。
「夜は寿司を食べるから運動を頑張ろう!」
「朝と昼の食事は控えめにしておこう」
って感じで、その日の行動や考え方が変わりますよね。
なので人生を充実させたいなら、小さくても良いので夢や目標を設定すべきです。

でも夢や目標なんて簡単に見つからないよ〜〜
って人も安心してください。
ポジウィル株式会社の調査(※)によれば、「夢中になれる仕事がわからない」と回答した社会人は63.8%もいます。
※参照:PR TIMES
何を隠そう、ボクも数年前までやりたいことがわからず、ガムシャラに転職を繰り返していました。

そのせいで28歳で6度転職し、経歴がボロボロに……。
そんなボクを変えてくれたのが、ポジウィルキャリアです。
ポジウィルキャリアではプロのコーチが1対1の対話を通じて、人生の目標設定をサポートしてくれます。
しかし試しに無料カウンセリングを受けたら、めちゃくちゃ良かったんです…(笑)
コーチと話しているうちに、自分の目指すべきゴールが見えてきて、転職で達成したいゴールが明確になりました。
『偏見を持たず、もっと早くカウンセリングを受けておけば良かった』と本気で後悔しました。
もしあなたが、やりたいことがないのに勢いで退職しようとしているなら、ポジウィルキャリアの無料カウンセリングを受けてみてください。

受ける前と後で、見える景色がガラッと変わるよ!!
初回60分無料カウンセリング開催中!
仕事辞めた後に人生終わりにならない人の特徴

新卒で鬱になり仕事を辞めたボクですが、現在は企業の人事を担当しています。
↓ボクの経歴をザックリまとめると、こんな感じです。
人事を担当

普通なら人生終わりそうな経歴だよね。
にもかかわらず、現在は企業の人材採用を担当しており、入社3年目を迎えました。
そこでこの章では、新卒で鬱になり仕事を辞めたけど人生終わりにならなかった理由を解説していきます。
ハロートレーニングを受けた
ハロートレーニングとは公共職業訓練と求職者支援訓練の総称です。
- 公共職業訓練:失業保険をもらいながら受けられる訓練
- 求職者支援訓練:失業保険をもらえない人が月10万円をもらいながら受けられる訓練

どちらも厚生労働省が行なっている訓練だよ!!

ボクはWEBデザインの求職者支援訓練を受けていたよ!
ハロートレーニングは勉強しながらお金をもらえる神制度なので、ぜひ活用してみてくださいね。

職業訓練を受けたときのエピソードは以下の記事からどうぞ。
失業保険を2年6ヶ月受給した
国の制度をうまく活用すれば、最大2年6ヶ月も失業保険をもらえるのを知っていますか?
わずか0.5%しか受給できていない理由は、制度が複雑でわかりにくいからです。

ボクが受給したときも、制度が複雑すぎて苦戦したよ…。
しかし失業保険を2年6ヶ月もらえたら相当デカいので、制度が複雑でもトライする価値はあります。
- じっくり転職先を探せる
- 自分の人生と向き合える
- スキルを身につけられる
など、多くのメリットがあります。
制度の活用方法は、以下の記事でわかりやすく解説したので参考にしてみてくださいね。
スキルアップした
極端な話ですが、スキルさえあれば企業に求められる人材になれます。
ボクの場合はプログラミングを学びました。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には少なくとも約41万人のIT人材不足が起こるそうです。
なので特にやりたいことがない人は、とりあえずプログラミングを学んでみるのも1つの手かと。
キャリア相談を受けた
夢や目標のなかったボクは、試しにキャリア相談を受けました。
結論から言うと、受けて大正解でした。
これまで、ぼんやりと抱えていた、将来に対する不安やモヤモヤがスッキリしたからです。
国家資格を持つプロのコーチがマンツーマンで対応してくれるのが魅力です。
初回60分は無料で利用できるので、気軽に相談できるのも嬉しいポイント。
将来に不安を抱えている方には、絶対に利用してほしいサービスです。
しつこい勧誘は一切ありません。
1人で転職活動するのを辞めた
ここまで読んでわかるとおり、ボクはこれまで転職でたくさん失敗をしてきました。
なので1人で転職活動することを辞めました。
例えるなら、野球をしたことがないのに独学でプロ野球選手を目指すようなもの。
プロ野球選手になりたいなら、プロを多く輩出している高校で野球した方がいいですよね。
転職もこれと同じ。
実際、ボクは1人で転職活動して20社連続で不採用になりました。
が、転職エージェントを利用してからは、わずか1ヶ月で5社から内定をもらいました。
仕事辞めた=人生終わりと考える人にオススメの思考法

『仕事辞めた=人生終わり』という考えは間違っています。
この章では『仕事辞めた=人生終わり』と考えてしまう人にオススメの思考法をお伝えします。
令和は転職が当たり前の時代
令和は“大転職時代”と言われています。
2021年の調査によれば、20代の2人に1人は転職を経験していると言われています。
参照:「社会人の転職に関する調査」
また2019年の転職者数は”過去最高”の351万人です。
参照:総務省統計局の調査
それに今の日本は少子高齢化が進んでいるので、どの企業も若い労働力が不足しています。
なので20〜30代なら余裕で転職できます。
ただし有名大企業には、優秀な若い人材がたくさん集まるので、狙うなら中小企業がオススメです。
どんなに頑張っても結局死ぬ
Amazonの創始者ジェフ・ベゾスも、ソフトバンクの孫正義も、メジャーリーガーの大谷翔平もいつか必ず死にます。
頑張っても頑張らなくても、人間の最期はみんな同じです。
なので『仕事辞めた=人生終わり』なんて考える暇があるなら、楽しく・好きなように生きた方が良いです。
人生は死ぬまでの暇つぶし
人生は死ぬまでの暇つぶしなので、『仕事辞めた=人生終わり』と考えるのはもったいないです。
どうせ死ぬんだから、『仕事辞めた=人生終わり』とクヨクヨするのは時間のムダ。
人生終わりだと思うなら、全力で好きなことやってみるといいです。
死ぬ気で好きなことをやってみると、不思議と生きる気力が湧いてきますよ(笑)
失うモノがない人は最強
こう思っている状態は最強です。
例えるならダイエット中にお菓子をやけ食いする感覚に似ています。
ボクの場合は、仕事辞めて人生終わったと思ってから、生まれて初めて美容整形しました。
『どうせ終わった人生なら、好きなことをやって生きよう』と開き直ったわけです。
どうせ終わった人生なら、何をしてもプラスになるわけですから、ある意味最強ですよね。
仕事辞めた=人生終わりになるわけがない

今回はボクが新卒で鬱になって仕事を辞めたけど人生が終わらなかったエピソードを紹介しました。
ボクが仕事を辞めたけど人生終わらなかった理由は、以下のアクションを起こしたからでした。
もしあなたが仕事を辞めて人生終わったと思っているなら、上記アクションを1つずつ試してください。
というわけで今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
第二新卒エージェントneo(全国の18〜28歳が対象)
【公式】https://www.daini-agent.jp/
ブラック企業を除外しており、優良企業だけを紹介してくれるので安心して就活できる。 不採用通知の内容が分かるから、すぐに改善点が見つかるのがポイント。
JAIC(ジェイック)(全国の18~35歳が対象)
【公式】https://www.jaic-college.jp/
書類選考なしで優良企業約20社と面談できるのが魅力。YouTuberの両学長もオススメしており、人気急上昇中のエージェント。
第二新卒の窓口(一都三県の20〜29歳が対象)
【公式】https://www.honesty-g.com/
すべての人と面談を行なっており、経歴だけで人を判断しないエージェント。最短1週間で内定をもらえるスピード感が魅力。
ポジウィルキャリア:勢いで退職したい人におすすめなキャリア相談サービス。20〜30代相談実績数No. 1。


