転職ノウハウ
PR

20代は次を決めずに退職してもなんとかなる?転職5回のプロが解説

20代は次を決めずに退職してもなんとかなる?
ともや
20代なら次を決めずに退職してもなんとかなるよね?
20代だし転職活動もなんとかなるでしょ!

これは20代で転職を考えている人によくある悩みですが、20代で次を決めずに退職するのはリスクがあります。

なぜなら20代で5度の転職をしたボクは次の仕事が見つからず、1年も無職になってしまったからです。

ただし『20代なら次を決めずに退職してもなんとなかる』という意見も間違ってはいません。

では僕たち20代はどちらの意見を信じれば良いのでしょうか?

本記事では20代で次を決めずに5度の転職をしたボクが「次の仕事を決めないで辞めるメリット・デメリット」をお伝えしていきます。

ボクの実体験をすべてお伝えしていくので、これから仕事を辞める予定の人はぜひ参考にしてみてください。

本記事を読めば、20代で次を決めずに退職してもなんとかなりますよ〜!

20代は次を決めずに退職してもなんとかなる?

20代は次を決めずに退職してもなんとかなる?
20代なら次を決めずに退職してもなんとかなるよ!

というブロガーは多いですが、果たして本当にそうなのでしょうか。

ブログを書いている人は生活に余裕があるからそう言えるだけで、本当にピンチに陥っている人は何も言えないはずです。

実際『次を決めずに退職してもなんとかなるよ』という言葉を間に受けて死にそうになっている人はたくさんいます。

次を決めずに退職するのがオススメ、とか真に受けると死にそうなツイートをみた・・・・・

— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) April 7, 2021

なぜ次を決めずに退職した20代が死にそうになるのかというと、存バイアス(※)のせいです。

※生存バイアス:成功した人や企業の経験ばかりに注目し、失敗事例を参考にしないこと。

『例えばフリーランスになれば自由になれる』という情報を鵜呑みにして、フリーランスになるのも生存バイアスの一種です。

なぜならフリーランスになって失敗した人の意見を参考にしていないからです。

ゆうや
ゆうや
戦争で死んでしまった人が何を言っても生きている人に届かないのと一緒だね。
成功者の本は出版されるけど、敗北者の本は出版されないもんね…。

というわけでこの章では、20代で次を決めずに退職した人たちのリアルな声を紹介していきます。

この章を読むことで、次を決めずに退職することのリスクを理解することができますよ。

次を決めずに退職したなんj民の声

なんjを検索したところ、【悲報】転職先決めず仕事辞めるヤツwywywywyというスレがあったので参考になるコメントを紹介していきます。

全然問題なかったで

まぁ多少不利にはなる

ワイは初めて就業中に転職活動しとるけど企業からの反応が違うわ。かなり反応いい

焦ったらあかんぞ
ろくでもないとこに就職になってまうからな
2週間くらい前まで転職活動してたけど今ってみんなオンライン面接やからすげー気楽やわ
カンペも横におけるし下パンツでもええし

なんやかんや2ヶ月あればなんとかなっとるわ

ワイ4回辞めたけど毎回転職先決めんと辞めてたで
全然余裕やったわ
次決めてから辞めるの普通だと思ってたけど言うて半々よな
転職した同期3人のうち内定もらってから辞めてたのワイだけだったわ

無理に耐えて死ぬことになるよりましや

今まで退職してから苦戦したことは無かったな
ただ決めてから辞めた方が気が楽
うちの会社がハロワに出してる求人見たけど前年度賞与2.0ヶ月とか書いてるけどここ2年寸志しか出てない
ハロワの求人も信用したらダメ
次決めずに辞めて1年弱ニートしてから再就職したで

ブラックで耐えて洗脳されて心や体壊したあとじゃ遅いから英断かもしれん

3年耐えろっていう罠の言葉やばいよな
人間の凄い能力でどんな過酷な環境にも時間かければ慣れるからそれまで耐えさせる言葉
ブラックに慣れた労働者はもはや転職する気力も体力もない
決めないでやめた方が失業保険もらえるから得なんだよな
4回転職してるが3回空白期間空けたで

全く問題ない

なんjでは全体的にポジティブな意見が多かったよ!

次を決めずに退職したい20代の知恵袋

次にYahoo!知恵袋から、20代で次を決めずに退職しようか迷っている人の投稿をチェックしていきます。

退職は次の仕事先を決めずに辞めると 失敗すると思いますか? 空白期間が長いと失敗すると思いますか?

仕事で辞めようと思うなら、 次の仕事先を決めてからの方がいいですか? それとも、ある程度の空白期間を取ってもいいと思いますか?しかし空白期間が長いと、いつ仕事が決まるのかは、分からないですし、空白期間が長期に渡る危険性があると思いますか?

引用:Yahoo!知恵袋内容を一部改変

ゆうや
ゆうや
この質問に対する回答は以下のとおり。

仕事をしながら就職活動のデメリット

・面接の予定設定などの都合等で、活動が大きく制限される。
・すぐに来てほしい、という案件には応じることが出来ない

仕事をしながら就職活動のメリット

・今の仕事が基準になるので、変な案件に応募したり採用されずにすむ。
・お金の心配をしなくていいので、いい案件が出るまで待てる。
・今の仕事の良さに気がつく場合もある。
・「今仕事をしている」という状態が最大のアピールポイントになる。

就職活動をするにあたり、「今仕事をしている」というのは強力なアピールになります。

応募先以外にも求職者のことを評価している会社があるという証明になるからで、採用する側にも
・いましごとをしている人なら能力的に安心だ
・自社に来てすぐ辞めてしまう、という結果にならないだろう
という安心感があります。

退職してしまうと、『退路を断った状態』になってしまうので、あせって変な会社に就職してしまい、何のために転職したのか分からない状態になるケースもありますし、無職期間が長くなると「無能だから長期間無職である」と思われ、ますます就職が難しくなる
悪循環に陥る可能性もあります。

以上のような理由から、なるべく転職先を見つけてから会社を辞めるようにすべきだと私は思います。

引用:Yahoo!知恵袋内容を一部改変

ゆうや
ゆうや
よほど辞めたい仕事でなければ、働きながら転職活動した方がいいってことだね!
でも無理して体を壊してからじゃ遅いから、自分の体と相談してね!

20代で次を決めずに退職したボクの体験談

ゆうや
ゆうや
次にボクが20代で次を決めずに退職した体験談をお伝えするね!

結論から言うと、ボクは仕事をしながら転職活動することをオススメします。

なぜなら次を決めずに退職すると、仕事が決まらない焦りでブラック企業に入社してしまうからです。

ブラック企業に入社すると、また次を決めずに退職してしまい、いわゆる短期離職を繰り返します。

ゆうや
ゆうや
ボクはこれまで3度の短期離職をしたけど、短期離職してから面接合格率がガタ落ちだったよ!

なので今の仕事がよっぽど嫌でなければ、働きながら転職活動することをオススメします。

ゆうや
ゆうや
とはいえ短期離職しても転職できないわけじゃないよ!
だから無理だと思ったら次を決めずに退職しよう!
ゆうや
ゆうや
無理して体を壊してからじゃ遅いですからね…!

次は20代なら転職がなんとかなる理由を解説していきますね!

20代の転職がなんとかなる理由

20代の転職がなんとかなる理由
20代なら転職くらいなんとかなるでしょ!

このように思っている20代は多いかと思います。たしかに20代なら次を決めずに退職しても転職が決まりやすいです。

この章では具体的な論文のデータをもとに、20代なら次を決めずに退職してもなんとかなる理由を解説していきます。

ゆうや
ゆうや
20代で5度の転職を成功させたボクの実体験も紹介するよ!

大卒の3人に1人が3年以内に退職する

20代の転職がなんとかなる理由1つ目は『大卒の3人に1人が3年以内に退職する』ことです。(参照:大卒者の早期離職とその後の転職先

さらに業種によっては4割以上の人が退職していることが判明しています。

大卒者の3年後の離職率は,飲食・宿泊サービス業,生活関連サービス業,教育・学習支援業などの産業や30人未満規模の企業では,いずれの卒業年度においても4割を超えており,特に早期離職率が高いことが確認できる。

引用元:大卒者の早期離職とその後の転職先

ゆうや
ゆうや
つまり20代の4割以上は、人生で一度は無職を経験するということだよ!
だから20代なら次を決めずに退職してもなんとかなるよ!
ゆうや
ゆうや
ちなみにボクは大卒で入社した会社を2年で辞めているよ!

20代は5人に1人が転職を経験する

20代の転職がなんとかなる理由2つ目は20代は5人に1人が転職を経験するからです。

参照:彼らは本当に転職を繰り返すのか―アジアの転職実態,転職要因・効果の実証分析―

さらに同研究が転職した人たちへ『自分の転職活動を自己採点をしてもらった』ところ90%以上の人が『成功である』と回答しています。

ゆうや
ゆうや
20代が転職するのは当たり前だし、成功率も高いってことだね!

実際ボクが20代で5度の転職をしたときは、転職するたび理想の職場に近づいている感覚がありました。

20代で転職を繰り返すことはデメリットばかりじゃないってことだね!

『勤続年数が長い=転職に有利』ではない

20代の転職がなんとかなる理由3つ目は『勤続年数が長い=転職に有利』ではないからです。

「35歳転職限界説」の再検討という論文によると、勤続年数が長い人ほど転職成功確率が下がることが判明しています。

勤続年数が長い人ほど転職成功確率が下がるなんて不思議…。
ゆうや
ゆうや
例えるならサッカー選手がいきなり野球をやっても活躍できないのと同じだね!

どれだけ前の会社で頑張っても、転職したら前の会社のやり方が通用しないので勤続年数が高くても転職で有利になるとは限りません。

だから20代で転職しようが、30代で転職しようが大きな差はありません。

むしろ20代のほうが前の会社のやり方に固執しないので、転職後に活躍できる可能性が高いのです。

ゆうや
ゆうや
1つの職場でとりあえず3年頑張らなくても大丈夫ってことだね!

20代が次を決めずに退職する理由3つ

20代が次を決めずに退職する理由3つ
自分以外の20代は、どういう理由で次を決めずに退職するんだろう?

もし他の20代が次を決めずに退職する理由を知ることができれば、自分の苦しみを共有することができ、心がラクになると思いませんか?

この章では20代で次を決めずに退職した人たちが、どのような理由で退職したのか紹介するよ。

『次を決めずに退職したいけど、自分の選択が正しいのか不安…』という人は参考にしてみてください。

ブラック企業だった

旦那、8月に2日しか休みがなく、31時間労働をしていたこともある。それで心配になって退職するようにみんなで祈ってたが、まさか次を決めずに退職してくるとはおもわなかった。

— よーちゃん(KOLON FACTORY) (@yokot_kf_jp) February 23, 2010

この方の旦那さんは、休みのないブラック企業で働いていたんだね!
ゆうや
ゆうや
ボクもブラック企業を1ヶ月で退職したので気持ちが痛いほどわかります。

半強制的に辞めさせられた

ワイは適応障害の休職診断書出したら社長に引導渡されて半強制的に辞めさせられたで

参照:なんj(【悲報】転職先決めず仕事辞めるヤツwywywywy)より

診断書を提出したせいで、会社から圧力をかけられたパターンだね…。
ゆうや
ゆうや
ボクも過去に適応障害で退職してます…。

労働条件や勤務地への不満

彼らは本当に転職を繰り返すのか―アジアの転職実態,転職要因・効果の実証分析―という論文によると、初めて就職した会社を辞める理由TOP3

  1. 労働条件や勤務地への不満:16.7%
  2. 仕事内容の不満:12.9%
  3. 会社の将来性や雇用安定性への不安:11.2%
  4. 人間関係への不満:10.2%
  5. 結婚・出産・育児・介護のため:7.8%
  6. 進学や資格取得のため:6.8%
  7. 自分の怪我や病気:5.8%
  8. 独立のため:0.7%

となっていることが判明しました。

みんな抱える悩みは一緒なんだね…。
ゆうや
ゆうや
ボクも『仕事内容の不満』が原因で退職することが多かったなぁ…。

次を決めずに退職した理由を面接で説明するには?

次を決めずに退職した理由を面接で説明するには?
次を決めずに退職したのはいいけど、面接で退職理由を聞かれたら困ってしまう…

このように悩む20代は多いです。ボクもその1人でした。

恥ずかしながら、次を決めずに退職してから20社から不採用にされたこともあります。

でも、もう大丈夫!

この章では次を決めずに退職したボクが、100社以上の企業と面接してたどり着いた面接ウケする退職理由を紹介していきます。

次を決めずに退職したことを、面接でうまく説明できない人は参考にしてみてください。

①コロナのせいにする

1つ目はコロナのせいにすることです。

ゆうや
ゆうや
例文を3つ紹介するね!

  • コロナのせいで業績が悪化しているので、将来のことを考えて退職しました。
  • コロナで業界の動向が怪しくなってきたので、転職をしようと思いました。
  • コロナで苦しんでいる人のためになる仕事をしたいと思いました。

このような退職理由を使うといいです。

これだったら次を決めずに退職しても悪いイメージを与えなくて済むね!

他にも『前職の雰囲気が合わなかった場合』『給料が安い場合』『残業が多い』などの理由で、次を決めずに退職した人が使える言い訳を用意したので参考にしてみてください。

例①前職の雰囲気が合わなかった

前の会社では個人の業績が重視されていたので、個人で仕事をすることが中心でした。しかし私は昔からチームワークの中で力を発揮するタイプなので、チームで1つの目標を成し遂げる経験をしたいという気持ちが強くなり退職を決意しました。

例②給料が安い

前の会社は年功序列で給料が決まるシステムだったので、自分の頑張りを実感しにくい環境でした。営業成績が良くても給料に反映されないため、成果をしっかりと評価してくれる会社に転職したいと考え退職しました。

例③残業が多いブラック企業だった

前の会社は「残業が当たり前」という雰囲気で、上司より先に帰ってはいけない雰囲気でした。残業をすることは問題ないのですが、残業をせず早く帰ってリフレッシュしたほうが、効率良く仕事が終わることもあると考えていました。仕事にメリハリをつけて、より効率的に仕事を進めたいという気持ちが強くなり退職しました。

ゆうや
ゆうや
退職理由はポジティブに伝えるのがポイントだよ!

20代で次を決めずに退職する前にやっておくべきこと

20代で次を決めずに退職する前にやっておくべきこと
『次を決めずに退職したいけど後悔したくない…』

あなたはこのように思ったことはありませんか?もしあるなら、この章を読むことをオススメします。

ゆうや
ゆうや
この章では、次を決めずに退職する前にやっておくべきこと6つを紹介します。

20代で5度の転職を経験し、苦労してきたボクが『退職前にやっておけば良かった』と思ったことなので、『退職してから後悔したくない』と思っている人は参考にしてみてください。

ゆうや
ゆうや
1つずつ説明すると長くなるので、詳細はこちらで解説したよ!

20代で次を決めずに退職したあとにすべきこと

20代で次を決めずに退職したあとにすべきこと

『次を決めずに退職したはいいけど、この先どうすればいいんだろう』

『このまま次の仕事が決まらなかったらどうしよう…』

次の仕事を決めずに退職した20代はこのような悩みを抱えることになりますが、もう大丈夫です。

この章では20代で5度の転職を経験したボクが「退職したあとにすべき行動」をお伝えしていきます。

5度の転職を経験して身につけたスキルなので、『次を決めずに退職したあと何をすべきか悩んでいる人』は参考にしてくださいね!

①失業保険をもらえるのか確認する

仕事を辞めると無収入になりますが、失業保険をもらえる場合があります。

失業保険をもらうことができる要件は以下のとおり。

雇用保険の基本手当の受給資格は、原則として、離職前2年間に被保険者期間(※1)が12か月(※2)以上必要となります。

引用;厚労省HPより

簡単に言うと、1年間正社員として働いていた人は失業保険をもらえます。

とはいえ人によって状況が違うので、詳しい話はお近くのハローワークで聞いてみてください。

ゆうや
ゆうや

『仕事を辞めたので、失業保険をもらえるか確認したい』

と伝えれば調べてくれますよ。

②健康保険を切り替える

仕事を辞めてから前の会社の保険証を使ってしまうと、10割負担の医療費を請求されてしまいます。

ですので仕事を辞めた後は、なるべく早く近くの市役所や町役場に行き、保険証の切り替え手続きをしましょう。

ゆうや
ゆうや
仕事を辞めたので、保険証を切り替えたい。

と、伝えればOKです。

③国民年金の免除を申請する

仕事を辞めた後はお金がなくなるので、国民年金の支払いを免除してもらいましょう。

免除の方法は『国民年金 免除』と検索すると出てきますが、基本的にお近くの年金事務所に電話をすればOKです。

ゆうや
ゆうや
退職後は無収入になるので、いま紹介した3つの手続きをして1円でも多くのお金を手元に残しましょう。

④転職エージェントへの登録

転職エージェントに登録すると、就職成功率を大幅にアップさせることができます。

例えばJAIC(ジェイック)というエージェントを利用した人の就職成功率は81.1%で、ニート・フリーターが普通に就活するよりも2倍成功率が高いです。

ゆうや
ゆうや
実際にボクはJAIC(ジェイック)で就職を成功させたよ!
JAIC(ジェイック)は両学長もオススメしてるよね!
ゆうや
ゆうや
ちなみにボクはジェイックの他にも第二新卒エージェントneoウズキャリ第二新卒も利用して内定をもらったよ!
それぞれの転職エージェントの使い方はこちらの記事で解説しているよ!

20代で次を決めずに退職することへのよくある質問

20代で次を決めずに退職することへのよくある質問

ここでは次を決めずに退職するか悩んでいる20代からの質問にお答えしていきます。

29歳でも次を決めずに退職して大丈夫?

29歳はいちおう20代ですが、すぐ30代になるので企業からどのような扱いをされるのか気になりますよね。

でも結論から言うと、39歳までなら次を決めずに退職しても大丈夫です。

なぜなら先ほども紹介したJAIC(ジェイック)では39歳までの人を対象に転職サポートしているからです。

ゆうや
ゆうや
ボクの会社には37歳でジェイックを使って入社してきた人がいるよ!

とはいえ35歳〜39歳の転職成功率は低いことがリクルートワークス研究所の論文によって明らかになっています。

35~39 歳については,転職が成功しているといっても非正社員に就職しているのが実態であることがうかがえる。

出典:「35歳転職限界説」の再検討

まとめると、29歳で次を決めずに退職しても大丈夫だけど、35歳を過ぎると厳しくなるってことだよ!

まとめ:20代が次を決めずに退職するのはオススメしない

まとめ:20代が次を決めずに退職するのはオススメしない

本記事の中でもお伝えしましたが、就職活動をするにあたり「今仕事をしている」というのは強力なアピールになります。

なぜならあなたを評価している企業が他にもあることを証明する手段になるからです。

これはグッピー理論(※)とも言われている心理法則です。

※グッピー理論:魚のグッピーをAとBの水槽に分けて観察。

①Aの水槽にはブサイクなグッピーと、メスのグッピーを入れる

②Bの水槽にはイケメングッピーを1匹だけ入れる

するとブサイクなグッピーの方がメスにモテることが判明

グッピー理論
ゆうや
ゆうや
ようするに実際にモテてなくても、モテる風のやつはモテるってことだね。

転職活動もこれと同じで、仕事をしながらの方が企業ウケが良いです。

本記事で紹介したなんj民も同じことを言ってましたよね。
ワイは初めて就業中に転職活動しとるけど企業からの反応が違うわ。かなり反応いい

なので『20代は次を決めずに退職してもなんとかなる』という言葉を真に受けることはオススメしません。

ただし今の仕事がシンドくて我慢できないときは、次を決めずに退職しても大丈夫です。

なぜなら体を壊してしまったら、元も子もないからです。

ゆうや
ゆうや
ようするに次を決めずに退職しても大丈夫かどうかは、人それぞれだよ!

次を決めずに退職するデメリットよりも、メリットが大きいと思うなら退職すれば良いし、デメリットの方が大きいと感じるなら仕事をしながら転職活動すれば良いです。

いずれにせよ1番大切なのは『自分がどう感じるか』です。答えは自分にしかわかりません。

ボクは本記事を通じて、あなたが答えを見つけるためのサポートはできても、答えを教えることはできません。

ゆうや
ゆうや
ですがここまで本記事を読んでくれたあなたなら絶対大丈夫。

自分なりの答えを見つけ出して、後悔しない選択ができるはずです。

というわけで今回は以上です。最後まで読んでくれてありがとうございました!

次の仕事を決めずに退職するメリット・デメリットはこちらの記事で解説しているよ!
この記事で紹介したリンクまとめ

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました