「もう自分には、社会で通用する価値なんてないのかもしれない…」
新卒で正社員になれず、フリーターとして半年間カラオケ店で働いていた頃の私は、毎晩そんなふうに思いながら眠りについていました。
やっとの思いで公務員になったものの、配属先の人間関係やプレッシャーに耐えられず、適応障害とうつ病を発症。
入庁1年も経たずに、逃げるように警察官を辞めました。
「就活に失敗し、やっと就いた仕事でも続けられなかった自分」に対し、自信を完全に失い、1年近く実家で引きこもった時期もあります。
でも今なら、あのときの挫折があったからこそ、本当に自分らしい働き方と人生の軸に出会えたとはっきり言えます。
この記事では、私自身の実体験をもとに、「就活に失敗してよかった」と思える3つの理由を解説します。
- 就活でうまくいかずに悩んでいる人
- 内定ゼロで焦っている人
- 心が限界を迎えている人
そんなあなたがこの記事を読み終える頃には、「今はただの回り道なだけ」と思えるようになるはずです。
目次
就活に失敗してよかった3つの理由
私自身が「就活に失敗してよかった」と本気で思えるようになったのには、いくつかの理由があります。
ここでは、その中でも特に大きかった3つをご紹介します。
1. 本当の自分に気づけた
就活で何社も落ち続けたとき、「どうして通らないんだろう」と悩みながら、自分のことを振り返るようになりました。
当時は、正直“どこでもいいから内定がほしい”と思っていました。
志望動機も無難で、なんとなく「成長したい」とか「社会貢献したい」と書いていたけれど、本心ではありませんでした。
そんな状態で受けた企業に落ちまくり、「あれ、自分って何がしたいんだろう?」と初めて真剣に考えるようになりました。
その後、縁があって警察官になりましたが、適応障害とうつ病でわずか数ヶ月で退職。
ここでようやく、自分は“人に命令される環境”が本当に苦手なんだと気づきました。
皮肉ですが、就活に失敗しなければ、そんな自分の性格にも向き合えなかったと思います。
失敗は、自分の本音に気づくチャンス。
いまでは、働くうえで「自由度」や「裁量」を大事にする自分の性格を理解し、それを基準にキャリアを選べるようになりました。
自分の価値観や向いている仕事をもっと客観的に知りたいときは、ASSIGNのようなAI診断ツールもおすすめです。

著者のASSIGN診断結果
3分で受けられ、驚くほど本質を突いた結果が得られます。
2. 人生の軸が明確になった
就活に失敗した私は、何を基準に働き先を選べばいいのか全くわからなくなりました。
親は「とにかく安定してるところに行け」と言うし、周りは大手企業に決まっていく。
焦る気持ちだけが強くなって、自分の気持ちはどんどん置き去りになっていきました。
でも、フリーターとして生活する中で「お金よりも人間関係のほうが大事かも」とか、「もっと自由に動ける仕事がいい」といった自分なりの価値観が、少しずつ見えてくるようになりました。
その後、配管工として3ヶ月だけ働いたり、リゾートバイトで住み込みの仕事をしたりして、ようやくわかりました。
「自分は、ルールよりも“空気”が合う場所を大事にしたい人間なんだな」と。
結果として、スキルを身につけるためにプログラミングスクールに通い、今では自分の裁量で働ける職場に転職。
人間関係もストレスが少なく、ようやく自分らしく働けている感覚があります。
就活がうまくいかなかったからこそ、「何を大事にして生きていきたいか」が明確になりました。
あのとき無理にどこかへ内定していたら、こんなふうに働くことを好きになれていなかったと思います。
3. 新しい選択肢に出会えた
就活に失敗したとき、正直「もう終わりだ」と思いました。
みんなが次々と内定を取っていく中で、自分だけが置いていかれる感じ。
選択肢なんてないと思っていたんです。
私はまず、リゾートバイトの住み込み求人に応募して、現地で3ヶ月間働きました。
水道・光熱費・食費・寮費がすべて無料。
その環境で少しずつお金を貯めながら、「このまま終わりたくない」と思い直すようになりました。
次に使ったのが、プログラミングスクールです。
自己投資に踏み切るのは怖かったけど、「スキルがあれば、どこでも生きていけるかもしれない」と思ったんです。
結果的に、ITエンジニアにはなりませんでしたが、そこで出会った仲間や経験が今のキャリアにつながっています。
また、転職エージェントやキャリア相談サービスもフル活用しました。
特に印象に残っているのは、自分の強みを“言語化”してくれたキャリア面談。
自分ひとりでは気づけなかった視点が次々と見えてきて、「就活がすべてじゃなかった」と心から思えるようになりました。
就活に失敗していなければ、視野を広げようとも思わなかった。
周りと同じルートを歩けなかったからこそ、自分のペースで、自分に合う道を探すことができたんだと思います。
就活失敗後にやるべき行動
ここまで読んで「なるほど」と思っても、状況が変わるわけではありません。
大切なのは、これから“何をするか”です。
私が人生を立て直せたのも、ただ時間が解決してくれたわけではなく、小さな行動を積み重ねた結果でした。
1. 自分の気持ちを言語化してみる
就活に失敗した理由は、スキルや学歴ではなく「そもそも自分の軸が曖昧だったから」かもしれません。
まずは、自分が大事にしたい価値観や「こういう働き方は嫌だった」という経験を紙に書き出してみてください。
それが、次の選択を後悔しないためのヒントになります。
2. 無理に就職せず、いったんバイトや住み込みでリズムを取り戻す
私自身、警察官を辞めてから1年ほど実家に引きこもり、その後リゾートバイトに出ました。
住み込みで働きながらお金を貯めて、少しずつ生活リズムと自信を取り戻していきました。
バイトだからダメなんてことはありません。
むしろ「人生を立て直すための一歩」としては理にかなっています。
「いきなり正社員はちょっと不安…」という人でも、ジェイックのような未経験者向け就職支援サービスなら、社会人マナーから面接対策まで無料で学べて、正社員就職のハードルがぐっと下がります。
3. 一人で悩まず、プロに相談してみる
私が本当に前を向けるようになったのは、キャリア相談を受けたときでした。
「就活に失敗した=終わりじゃない」ことを他人の口から聞けたことで、自分を責める気持ちが軽くなりました。
今は無料で適職診断ができるアプリや、親身になってくれるキャリア支援サービスがあります。
この中から自分に合いそうなものをひとつだけでも試してみるだけで、視界が開けることもあります。
「何をすべきかわからない」という状態から抜け出すには、“誰かと一緒に考える”ことが何よりの近道です。
就活に失敗した人の逆転エピソード
- 「自分だけが取り残された気がする」
- 「人生終わった」
そう感じるのは、就活に失敗した人のほとんどが一度は通る感情です。
でも実際には、そこからキャリアを逆転させた人もたくさんいます。
ここでは、実在のエピソードと私自身の体験を交えながら紹介します。
30社落ちて絶望→自分に合った職場に出会えた(高野翔太さん)
noteでも話題になった高野翔太さん(@takasho_bass)は、就活で30社以上に落ちた経験を持ちます。
滑り込むように営業職へ就職したものの人間関係で退職。
数ヶ月のニート期間を経て転職活動を再開し、自分の価値観に合った職場に出会えたことで、キャリアも人生も前向きに変化したと語っています。
▶ note:30社落ちて人生詰んだと思った話(高野翔太さん)
大学中退・バイト生活から正社員へ(うさまるまるさん)
大学を中退し、非正規雇用でアルバイト生活を続けていたうさまるまるさん(@usamarumaru)。
就活では苦戦を強いられましたが、「自分のペースで働ける会社」を探し続け、最終的には中小企業で正社員として採用されました。
▶ note:就活を失敗してもいいと思えた日(うさまるまるさん)
私自身の話:警察官から引きこもり、そして再起へ
私も就活に失敗し、フリーターから警察官になったものの、適応障害とうつ病で退職。
その後、1年近く実家で引きこもりました。
人生のどん底だと思ったあの頃。そんな中で一歩踏み出したのが、住み込みのリゾートバイトでした。
そこで貯金を作り、自己投資としてプログラミングスクールに通いました。
結局エンジニアにはなりませんでしたが、キャリアの選択肢が大きく広がる転機になったのは確かです。
その過程で、ジェイックのような未経験からの就職支援サービスや、第二新卒エージェントneoのような20代専門エージェントも活用しました。
特にジェイックでは、社会人経験がなかった自分でも丁寧に向き合ってもらえたのが印象的でした。
誰かと一緒にキャリアを考え、伴走してもらえる環境があるからこそ、前に進めたのだと思います。
あわせて読みたい
無職から正社員を目指すなら|おすすめ転職エージェントと就職成功のポイント
「無職の状態から正社員になれるのだろうか…」 「空白期間が長くて就職に不利にならないか心配…」 そんな不安を抱えている方はとても多いです。 ですが、今は未経験歓迎…
よくある質問(FAQ)
Q1. 就活に失敗したら、もう人生終わりですか?
そんなことは絶対にありません。
むしろ就活でつまずいた経験が、自分と向き合う大きなきっかけになります。
この記事でも紹介したように、そこから立て直して成功している人はたくさんいます。
キャリアは「何を選んだか」より「どう活かしたか」で決まります。
Q2. 何社も落ちて、もう自信がありません。
落ち続けると誰でも自信をなくします。
でも、あなたが否定されているわけではありません。
たまたま相性が合わなかっただけ。
就活は“ご縁”の要素が強いので、落ちた数ではなく「次にどう動くか」が大事です。
ASSIGNのような無料診断アプリで、自分の強みを客観的に見直すのも有効です。
Q3. フリーターやニートの期間があると正社員は無理ですか?
全くの誤解です。
私自身、フリーターや引きこもりを経て今は正社員として働いています。
ジェイックや第二新卒エージェントneoのようなサービスでは、未経験・職歴なしの人でも多くが内定を得ています。
あわせて読みたい
自分が無能だと気づいた日から人生が変わった話|ひきこもりから抜け出した僕の体験記
仕事で結果が出ない 人よりも成長が遅い 周りと比べて落ち込む そんなとき、ふと心の中に浮かぶのが「自分って無能なのかもしれない」という言葉。 実は、かつての僕も…
Q4. そもそも何が向いてるのかわかりません。
そう感じる人こそ、まずは自己理解を深めるところから始めましょう。
無料で使えるASSIGNで診断してみたり、ポジウィルキャリアでプロと一緒にキャリアを棚卸しするのも効果的です。
Q5. 自分はもう手遅れなんじゃないかと怖いです。
「今からじゃ遅い」と思うのは、行動できない理由を探しているだけかもしれません。
始めるのが遅かった人のほうが、深く考え、軸を持って動けることも多いです。
大事なのは「早く動くこと」ではなく「今の自分を信じて、一歩踏み出すこと」です。
この記事のまとめと、読者へのメッセージ
就活に失敗したときは、本当に「自分には何の価値もない」と思ってしまいますよね。
私もそうでした。内定ゼロ、フリーター、引きこもり。自分が社会から落ちこぼれたように感じていました。
でも今ははっきり言えます。就活に失敗したことは、間違いなく人生の転機だったと。
失敗を通して自分の価値観に気づき、人生の軸が見えてきて、新しい選択肢に出会えた。
そうやって少しずつ、自分らしいキャリアを作ってこれました。
この記事で紹介したような、ASSIGNやジェイック、第二新卒エージェントneoなどのサービスも、あの頃の自分には心強い味方でした。
あなたにも、必ず自分に合う道があります。
今がうまくいかないなら、それはまだ“その道”に出会っていないだけです。
焦らなくていい。比べなくていい。
まずは、あなたのペースで、小さく一歩を踏み出してみてください。