【ステップ6】内定から入社までの流れ《ニート・フリーター転職成功マップ》
ついに最後のステップです。
内定をもらったあとは、給料などの採用条件を確認し、納得した上で、内定を受理し、正式に採用という流れになります。
もし、複数の企業から内定をもらった場合、内定を受理するまでに期間をもらったり、内定を断ったりする必要があります。
また、最初に聞いていた給料と話が違うということが起こってしまったときには、交渉をしなくてはいけません。
というわけで、ここでは内定をもらってから入社するまでの流れを解説していきます。
内定をもらってから入社するまでにすべきことを理解できます。
▼転職は人生がかかってる!だからこそプロに相談して必ず成功させよう!▼
手順 | 内容 | |
---|---|---|
ステップ1 | 転職すべきか、しないべきか | |
ステップ2 | 転職活動スタート | |
ステップ3 | 希望の職種・条件をさがす | |
ステップ4 | 履歴書・職務経歴書をつくる | |
ステップ5 | 面接対策をする | |
ステップ6 | 内定GET・今のしごとをやめる | 現在地 |
2023年6月2日は転職のチャンス!なぜなら新年度なので求人が多く、人事異動も多い時期なので職場に馴染みやすいからです。 ぜひこの機会に転職活動をスタートさせることをオススメします。 ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』です。 『JAIC(ジェイック)』では書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されており、『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』では担当者が手厚いサポートをしてくれます。 元ニート・フリーターのクズ人間のボクでも就職成功させることができたのは、間違いなく『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』のおかげです。 就職成功率81.1% 全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。 正社員求人100%でリベラルアーツ大学「両学長」もオススメしたエージェント。優良企業約20社と書類選考なしで面談できるのが強み。 圧倒的な手厚いサポート 所属するコンサルタントは全員第二新卒で、一人当たり平均10時間の手厚いサポートが売り。 不採用通知の内容がわかるので、改善点を見つけやすいのがポイント。取引企業は1万社超え。圧倒的な求人数を誇る。 正社員内定まで最短1週間 「第二新卒の窓口」では全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポートしています。 正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、運営会社のオネスティ(株)は顧客満足度92.3%、入社後定着率92.5%という高い満足度を誇る。
複数の内定をもらったとき、いつまでに断ればいい?
内定をもらったときに、返事を待ってもらうことができる期間は最大で一週間となっています。
ですので、内定をもらってから1週間以内に、断るのか受理するのかを判断しましょう。
ちなみに、面接が終わったあと、結果が来るまでには1週間かかるのが一般的です。
そのため、面接の日程を組むときは、スケジュール管理をしっかりしないと、複数の企業を比べながら、より条件の良いほうの企業を選ぶという戦略的な転職活動ができなくなってしまいます。
内定を断るのはシンドい…。無視してOK??
無視はNGです。
なぜなら、ほかの会社にあなたの噂が出回ってしまう可能性があるからです。
『火のないところに煙は立たない』とも言いますから、もし内定を断るつもりであれば、正直に断りの電話かメールを入れましょう。
とはいえ、たしかに、滑り止めのつもりで受けた興味のない企業から内定をもらっても嬉しくないし、むしろ断るのが面倒というきもちはわかります。
そういう方は転職エージェントを使うといいですよ。
なぜなら、転職エージェントであれば、内定辞退の連絡をエージェントのスタッフが代わりにやってくれるからです。
ですので、内定辞退の文章を考えるというムダな労力を使わずに済みます。
それに、転職エージェントは面接のスケジュール管理調整もしてくれます。
そのため、転職エージェントのスタッフに”どの企業が第一志望なのか”を事前につたえておくことで、効率的に転職活動を進めることができます。
給料や労働条件が最初に言ってる内容と違ったらどうすればいいの?
自分で交渉するか、転職エージェントに交渉してもらう方法の2つがあります。
このうちオススメなのが転職エージェントに交渉をしてもらうことです。
なぜなら、自分で交渉してしまうと、入社したあとに働きにくくなってしまうからです。
『こいつは入社前からゴネてきて面倒なヤツだな』と、会社の人に思われてしまうと、働きにくいですよね。
ですので、自分で交渉するのではなくて、転職エージェントに交渉してもらうことを強くオススメします。
このように転職エージェントは、内定辞退から入社前の条件交渉まで、転職活動にかんする面倒なことをすべて代わりにやってくれる頼もしいパートナーです。
これだけのサービスがすべて無料です。
なので、ぼく個人的には転職活動をホンキで成功させたいのであれば、転職エージェントを使うことを強くオススメします。
今の仕事、アルバイトを辞めるタイミングはいつがベスト?
ベストなのは2、3ヶ月前に退職することを伝えることです。
遅くても、1ヶ月前には退職の意志を伝えておきましょう。
ただし、法律的には2週間前からでもOKですので、もし今の仕事でメンタルがおかしくなりそうとか、特別な事情をかかえているのであれば、2週間前に退職することを伝えても大丈夫です。
じっさい、民法第627条で、次のように規定されています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
ですので、もし、2週間前に退職することを伝えても、あなたの会社やアルバイト先が認めてくれないのであれば、労働基準監督署に相談あるいは転職エージェントのスタッフに相談しましょう。
ただし、雇用期間が決められている人は、やむを得ない限りは退職できないので注意が必要です。
転職で少しでも悩んだら一人で抱え込まずに転職エージェントに相談しよう!
知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!
まとめ
ここまでおつかれさまでした。
内定をもらうと、辛かった転職活動すら、よい思い出になっているかと思います。
ですが、ここで気を抜いてはいけません。
なぜなら、あたらしい職場での労働条件の交渉や、退職手続きなど、最後までやることがあるからです。
ひとつずつ落ち着いてクリアしていくことで、変なトラブルにも巻き込まれずに、晴れてあたらしい職場での生活が始まります。
最後までやり抜きましょうね!
手順 | 内容 | |
---|---|---|
ステップ1 | 転職すべきか、しないべきか | |
ステップ2 | 転職活動スタート | |
ステップ3 | 希望の職種・条件をさがす | |
ステップ4 | 履歴書・職務経歴書をつくる | |
ステップ5 | 面接対策をする | |
ステップ6 | 内定GET・今のしごとをやめる | 現在地 |