【ステップ5】面接で落ちる人がやっていること《ニート・フリーター転職成功マップ》

転職活動のなかでも一番ストレスがかかるのが”面接”です。

僕は6回転職しているので、面接には慣れましたし、今の職場では採用面接を担当しています。

このステップでは、このような背景の僕が面接のコツをお伝えしていきます。

スクロールできます
ステップ内容現在地
転職するorしない
転職活動スタート
希望の職種・条件をさがす
履歴書・職務経歴書をつくる
面接対策をする
内定GET・今のしごとをやめる
2023年12月2日最新の転職情報

2023年12月2日は正社員を目指すチャンス!

12月はクリスマスイベントや忘年会などの社内イベントが多く、就職してから社内に馴染みやすいです。

ぜひこの機会に就職活動をスタートさせることをオススメします。

ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口』です。

JAICでは書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されています。

第二新卒エージェントneo第二新卒の窓口担当者が手厚いサポートをしてくれます。

元ニートの僕が就職成功できたのは、間違いなくこれらのエージェントのおかげです。

以下に各サービスの特徴をまとめたので、気になるものを利用してみてはいかがでしょうか。

スクロールできます
サービス名特徴対象年齢エリア評価

JAIC(ジェイック)
正社員求人100%
非公開求人アリ
書類選考無し
18~35歳全国

第二新卒エージェントneo
平均10時間の手厚いサポート
最短6日で内定獲得
約12,000の求人を保有
18~28歳全国

第二新卒の窓口
最短1週間で内定獲得
顧客満足度92.3%
求人は一都三県のみ
20〜29歳一都三県
おすすめエージェントの比較
目次

面接でいちばん大切なこと

面接でいちばん大切なのは見た目です。

有名な法則で“メラビアンの法則”というものがありますね。

メラビアンの法則とは?

人の印象を決めるときに参考となる要素は3つあり、

  • 視覚情報:55%
  • 聴覚情報:38%
  • 言語情報:7%

という法則のこと。

つまり人の印象は、見た目で半分以上の印象が決まるということ。

とはいえ、整形をしてイケメンあるいは美女になる必要はありません。

  • 髪型をセットする
  • 黒髪にする
  • スーツをクリーニングに出す
  • 靴をピカピカに磨く

この4つさえ意識すればOKです。

面接へ持っていく持ち物は?

面接に持っていくものは以下のとおり。

  • 黒のカバン(※リュックの場合は面接会場では背負わないこと。)
  • 筆記用具、メモ帳
  • モバイルバッテリー:スマホの充電が切れると面接会場にたどり着けない可能性があるので。

なお、履歴書・職務経歴書を持参する場合は、100均などで新品のクリアファイルを買い、綺麗なクリアファイルに入れて渡しましょう。

面接には何分前に到着するのが正解なの?

5分前に到着するのが良いです。

1〜2分前のギリギリに到着するのは失礼ですが、15分前に到着するのも早すぎて失礼になります。

何分前につくのが正解なのかは決まっていませんが、5〜10分以内であればOKです。

面接対策

面接で必ず聞かれる質問は以下3つです。

  • いままでどんなことをしてきたのか?
  • その結果、どんな結果を得られたのか?
  • その経験を会社で使ってどう貢献するのか?

この3つのポイントは「ステップ4」で説明した”履歴書・職務経歴書”の書き方で説明した内容です。

つまり履歴書・職務経歴書をしっかりと作り込んでおけば、面接でイレギュラーな質門をされたときにも柔軟に対応できるようになるということ。

たとえば、『どうしてウチの会社(食品メーカー)に入りたいの?』と質門をされたとします。

この『どうしてウチの会社に入りたいの?』という質門を、先ほどの3ポイントに当てはめてみます。

①いままでどんなことをしてきたのか?→兄弟のごはんをつくっていた。

②その結果、どんな結果を得られたのか?→食の大切さ、栄養の大切さを痛感した。

③その経験を会社で使ってどう貢献するのか?→より多くの人に、栄養バランスの大切さを広めたい。

このように、自分の経験をベースにして志望動機をつくると説得力のある説明ができるようになります。

このロジックさえ理解していれば、予想外の質門にもあわてずに答えることができます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

面接でよく聞かれることTOP4

面接でよく聞かれることはつぎの通りです。

  1. 自己紹介をしてください
  2. 自己PRをしてください
  3. なぜウチの会社を志望しているのか
  4. 退職理由

この4つは鉄板なので必ず準備しておきましょう。

それぞれ解答例を紹介するので参考になさってください。

自己紹介をしてください

自己紹介をしてください

〇〇と申します。よろしくお願いいたします。

趣味はランニングをすることです。

ランニングをすると身体がスッキリするので1年前から継続しています。

もちろん、今日も朝にランニングをしてきましたので、スッキリした状態で面接に参加できています。

本日は何卒宜しくお願いします。

自己紹介は、相手にどんな印象を与えたいのか?によって伝える内容を変えます。

たとえば、この例ではスポーツを趣味としており、採用担当者へ健康的なイメージを与えたいと思って作成しました。

自己PRをしてください

自己PRをしてください

私の強みは向上心です。

人前で意見を伝えることが苦手だった私は大学時代にサークルに所属し、なるべく多くの部員と話す努力を続けてきました。

また、また、打ち上げの仕切り役や、スケジュール調整などを率先して行い、自分から人と関わるように心がけて行動を続けてきました。

これらの行動の結果として、私が大学3年生になったときには部長を任されることになりました。

これからの業務でも向上心を発揮し、業務に貢献してまいります。

先に結論をのべて、そのあとに理由と具体例をつけくわえることで説得力を増しています。

具体例をリアルにすることで、採用担当者に伝わりやすい自己PRを作ることができます。

なぜウチの会社を志望しているのか《志望動機》

志望動機は以下の4つのテンプレを使えばOK。

  1. 志望する会社が売っているモノは誰に役立っている?
  2. どのような販売方法?
  3. 自分の経歴や強み・性格がどう活かせる?
  4. 競合他社ではなく「なぜウチなのか?」

このフレームワークに当てはめて考えれば、簡単に志望動機を作ることができます。

以下で具体例を用いて解説します。

①志望する会社が売っているモノは誰に役立っているのか?

例)空気清浄機は一般家庭からオフィスまで幅広く対応している

②どのような販売方法だろうか?

例)インターネット、営業販売、法人営業

③自分の経歴や強み・性格がどう活かせるのか?

例)アルバイトで接客業を経験している。

キレイ好き、花粉症の苦しみを知っている、実際に家で使っている。

空気がキレイであることの喜びを多くの人に届けたい。

④競合他社ではなく「なぜウチなのか?」

・御社の〇〇という製品を実際に自分でも使っており、御社の製品は高齢者でも操作しやすく、HPにも操作方法をわかりやすく解説しており…(以下略)

→HPも見ていることをさりげなくアピールする

・御社の経営理念である〇〇という部分に共感しました…なぜなら〜私はこれまで◎◎を経験しており…(以下略)

→会社の求める人物像にマッチすることをアピールする

・○○社長のメッセージを拝見し、私も過去にという◎◎な経験をしており、社長のメッセージにすごく共感しました。

→会社の求める人物像にマッチすることをアピールする

以上4つのポイント

  1. 志望する会社が売っているモノは誰に役立っている?
  2. どのような販売方法?
  3. 自分の経歴や強み・性格がどう活かせる?
  4. 競合他社ではなく「なぜウチなのか?」

をおさえることで、魅力的な志望動機を作れるようになります。

ゆうや

慣れるまでメンドウだけど、慣れれば2〜3分でできるようになるよ!

退職理由

退職理由は、環境や上司のせいにするのではなく、自分のせいにしましょう。

なぜなら、他人のせいにする人は

この人、うちの会社でも同じような文句言いそうだな

と思われてしまうからです。

ですので退職理由はウソでもいいので、自分のせいにします。

ゆうや

というわけで具体例をみていこう!

退職理由を教えてください

私が退職した理由は、社会人としての自覚不足です。

前職では上司への「報告・連絡・相談」を忘れてしまうことが何度かあり、これが原因で上司から厳しく注意されることがありました。

当時の私は、注意されても上司に素直に謝ることができませんでした。

このような私の社会人としての自覚不足により、働きにくい環境を自ら作り出してしまい、前職を退職しました。

この経験から、当時の私は社会人としての自覚が足りなかったのだと、深く反省しています。

そして御社では二度と同じような失敗は繰り返しません。

御社では上司への報告・連絡・相談をこころがけ、信頼関係を構築するように努めます。

※この例文はわかりやすくするために、あえて堅苦しい文章にしました。

退職理由を伝えるときに大切なのは、失敗から何を学んで、今後どのように活かすのか伝えることです。

あなたが前を向いていれば、どんな退職理由も前向きな理由に変えていけますよ。

もし退職理由のうまい伝え方が思い浮かばないなら、就職エージェントに相談してみましょう。

自分なんか転職できるのか不安…。と思ったら転職エージェントを使おう!

本記事の内容は、僕がオリジナルで作ったものではありません。

僕は転職エージェントを10社以上使ったおかげで、これほどたくさんの転職ノウハウを身につけることができたんです。

ですので、もし本記事の内容を実践する自信がない人は、転職エージェントを使ってみるといいですよ。

就職成功に欠かせない3つのサービス

ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。

  • 土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
  • 残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる

「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。

なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。

ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。

苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。

転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。

「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。

引用元:リクルートエージェント

「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なときに、すぐ行動開始できるので事前に登録しておきましょう!

まとめ

面接に大切なのはコミュ力ではなく、しっかりと準備をすることです。

どれだけコミュ力が高くても、面接官はこれまでに何人もの方を面接しています。

ですので、どれだけ耳障りのいい言葉をならべたところで、面接官にはバレます。

なので面接を通過するためには、本記事で紹介した以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  • いままでどんなことをしてきたのか?
  • その結果、どんな結果を得られたのか?
  • その経験を会社で使ってどう貢献するのか?

このふり返り作業をしておけば、面接で緊張してうまく話せなくても、あなたの伝えたいことがちゃんと伝わります。

ゆうや

しっかり準備をすれば面接はかんたんだよ!!

スクロールできます
ステップ内容現在地
転職するorしない
転職活動スタート
希望の職種・条件をさがす
履歴書・職務経歴書をつくる
面接対策をする
内定GET・今のしごとをやめる
【体験談】1ヶ月で5個の内定獲得!
しかも人間関係で悩まない職場に転職できました。

僕がJAIC(ジェイック)を利用して転職したところ、非公開求人を含む約20社の優良企業を紹介してもらえました。

以前の僕は手取り14万円の派遣社員でしたが、今は手取り24万円の正社員になりました。

給料がアップしたことはもちろん、人間関係の良い職場に就職できたことが何よりも幸せです。

残業もほとんどないので、ワークライフバランスも充実しています。

JAIC(ジェイック)は完全無料で利用でき、登録には1分もかかりません。

東証一部上場企業が運営しているサービスなので安心して利用できますよ^^

\ 書類選考なしで約20社と面談できる /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者

ブロガー【経歴】大卒ニート ▶︎警察官2年で退職 ▶︎20代で転職6回 ▶︎ 短期離職3回 ▶︎ 2020年4月に上京 ▶︎ 当サイト設立 ● 社会不適合者 ● 北海道出身の29歳

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次