【ステップ2】転職プランを立てよう《ニート・フリーター転職成功マップ》
転職活動にはストレスがつきものです。
なかなか内定がもらえないと、「このまま無職になってしまうのでは?」
という不安を抱えたりします。
そして、内定がもらえないストレスや焦りがたまってしまうと「とりあえず内定さえもらえればいいか」と投げやりになってしまい、”満足のいく転職活動ができなかった‥”なんて最悪の結果になりかねません。
こうなってしまわないためにも、転職をする上で起こりうるトラブルやストレス、転職活動にかかる期間を事前に知っておきましょう。
手順 | 内容 | |
---|---|---|
ステップ1 | 転職すべきか、しないべきか | |
ステップ2 | 転職活動スタート | 現在地 |
ステップ3 | 希望の職種・条件をさがす | |
ステップ4 | 履歴書・職務経歴書をつくる | |
ステップ5 | 面接対策をする | |
ステップ6 | 内定GET・今のしごとをやめる |
2023年10月2日は転職のチャンス!なぜなら新年度なので求人が多く、人事異動も多い時期なので職場に馴染みやすいからです。 ぜひこの機会に転職活動をスタートさせることをオススメします。 ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』です。 『JAIC(ジェイック)』では書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されており、『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』では担当者が手厚いサポートをしてくれます。 元ニート・フリーターのクズ人間のボクでも就職成功させることができたのは、間違いなく『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』のおかげです。 就職成功率81.1% 全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。 正社員求人100%でリベラルアーツ大学「両学長」もオススメしたエージェント。優良企業約20社と書類選考なしで面談できるのが強み。 圧倒的な手厚いサポート 所属するコンサルタントは全員第二新卒で、一人当たり平均10時間の手厚いサポートが売り。 不採用通知の内容がわかるので、改善点を見つけやすいのがポイント。取引企業は1万社超え。圧倒的な求人数を誇る。 正社員内定まで最短1週間 「第二新卒の窓口」では全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポートしています。 正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、運営会社のオネスティ(株)は顧客満足度92.3%、入社後定着率92.5%という高い満足度を誇る。
ニート・フリーター転職にかかる日数はどれくらい?
転職サイトのビズリーチの調査によると転職にかかる日数は
3ヶ月未満:40.3%
3ヶ月以上半年未満:32.9%
半年以上:26.8%
という結果になっています。
なお「3カ月未満」と回答した20代は46.2%
50代は27.7%という数字が出ています。
つまり、年齢が若いほうが、短い期間で転職が決まることがわかっています。
おそらくですが、ニート・フリーターの場合は転職活動に集中的に取り組めるので、もっと早く転職が決まると考えてもよさそうです。
転職がはやく決まる人は何日で転職できる?
ニート・フリーターの転職サイトを見ると、転職活動を1週間から1ヶ月くらいで終わらせることができるという記載があります。
なかでもDYM就職というニート・フリーター転職に強いサイトは入社までスピート感を持ってサポートしてくれます。
ニート・フリーターの人は比較的時間に余裕があるからこそのスピード感です。
もちろん、早ければ早いほど良いというわけではありませんが、すでに仕事を退職しており、期間を空けずに、なるべく早くつぎの仕事を見つけたいと考えている人にはオススメです。
求人が増えるのはいつ?
ニート・フリーターの場合は、2〜3月と8〜9月に求人が増加します。
2〜3月は新年度の4月に向けて、組織体制を強化したい会社が採用活動を活発にします。
8〜9月は下期の10月に備えて採用活動を行う企業が増えるからです。
いっぽう、4〜7月は新卒採用の新人研修などが優先的におこなわれる時期です。
ですので4〜7月は中途採用向けの求人数が少ない傾向があります。
転職をスタートするならいつがいい?
12月〜1月、5〜6月がベストタイミングでしょう。
転職期間はだいたい3ヶ月ほどかかると言われていますので、求人が増える2〜3月と8〜9月の3ヶ月前から動き始めるのがベストです。
転職準備は早ければ早いほどいい?
余裕を持って半年前から準備をしてもOKです。
なぜかというと、転職活動には以下のようなやることがあります。
こうしてリストにしただけでも、かなりやることがあるのがご理解いただけるかと思います。
それに、はたらきながら転職活動をする場合は思ったとおりに計画が進まないことはザラにあります。
焦って転職活動をしてしまうと、いまの仕事にも支障がでてしまいますし、転職活動そのものにも悪影響を及ぼしてしまいます。
焦ってテキトーな求人を選んで、なんとなく仕事を選んでしまうと後悔してしまいます。
それに、面接の準備ができないまま面接に行ってしまうと、面接で失敗してしまい、面接への恐怖心が生まれてしまう可能性すらあります。
ですので、スケジュールに余裕をもって半年前から転職活動の準備を始めてもOKです。
『働きながら転職するか、辞めてから転職するか』どっちがオススメ?
はたらきながら転職するのがおすすめです。
とはいえ、これはボク個人の感想なので以下の「はたらきながら転職するメリット・デメリット」をご覧のうえ判断していただければと思います。
働きながら転職するメリット・デメリット
メリット
お金の不安がない
焦らずじっくり求人を選べる
デメリット
今の仕事へのモチベーション低下
だらだら転職活動してしまう
仕事を辞めてから転職するメリット・デメリット
メリット
時間をすべて転職活動につかえる
プレッシャーがあるので集中して活動できる
デメリット
お金の不安で焦ってしまう
無職期間が長くなると面接に悪影響がでる可能性がある
以上にあげたメリットとデメリットを理解した上で、仕事をしながら転職活動をするのか、それとも辞めてから転職活動をするのかを決めてくださいね。
たとえば、仕事をしながら転職活動をすると緊張感がなくて結局転職をせずにダラダラと働き続けるということもよくあることです。
「仕事をしながら転職活動をするのか、それとも辞めてから転職活動をするのか」どちらにせよ、しっかりと計画を立てて、モチベーションを保ちながら行動し続けることが大切です。
転職活動の計画もモチベーションの管理も、転職活動のプロである転職エージェントに相談をすれば解決してくれます。
知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!
退職を伝える時期はいつがベスト?
法律的には2週間前までに伝えればOKです。
会社によっては就業規則で「1ヶ月前に退職を申し出ること」といったルールがあるところもありますが、法律のほうが強いので気にしなくてOKです。
ただ、一般的には1ヶ月〜2ヶ月まえに伝えておくのがベストだと言えます。
1ヶ月前に退職を申し出たら損害倍書を請求されたケース
ぼくは1ヶ月前に退職する旨をつたえたところ、「損害賠償を請求する」と脅された経験があります。
ですが、ぼくは法律の知識があったので、相手からの脅しに負けることなく退職しました。
もしかすると、あなたが退職するときにも、ぼくのときと同じように、相手が脅してくることもあるかもしれません。
でも、この記事を読んだあなたならもう大丈夫です。
なぜなら、法律的には2週間前に申し出ればOKだからです。
日本は法治国家ですから、法律的に問題なければなにをやってもOKです。自分の人生は自分で守りましょう。
まとめ
転職活動はなるべく早めにスタートさせましょう。
焦って転職活動をしてしまうと、自分の理想とはかけ離れた求人に応募してしまい、結果として転職前よりも労働環境が悪くなってしまうことすらあります。
人間のIQはお金の不安やストレス、焦りによって簡単に低下すると言われています。
ですので、なるべくストレスを溜め込まず、ゆとりを持った転職スケジュールを心がけていきましょう。

手順 | 内容 | |
---|---|---|
ステップ1 | 転職すべきか、しないべきか | |
ステップ2 | 転職活動スタート | 現在地 |
ステップ3 | 希望の職種・条件をさがす | |
ステップ4 | 履歴書・職務経歴書をつくる | |
ステップ5 | 面接対策をする | |
ステップ6 | 内定GET・今のしごとをやめる |