転職ノウハウ

【ステップ4】受かる履歴書・職務経歴書をつくる《ニート・フリーター転職成功マップ》

ともや

良さげな求人を見つけることができたら、いよいよ選考にむけて準備を始めます。

準備にむけて一番はじめにすることは「履歴書」「職務経歴書」の作成です。

「履歴書」「職務経歴書」は選考を通過できるかどうかのカギを握っています。

今回の内容では、実際のお手本を参考にして、職務経歴書と履歴書の書き方を一緒に学んでいきます。

 

手順 内容
ステップ1 転職すべきか、しないべきか
ステップ2 転職活動スタート
ステップ3 希望の職種・条件をさがす
ステップ4 履歴書・職務経歴書をつくる 現在地
ステップ5 面接対策をする
ステップ6 内定GET・今のしごとをやめる

2023年6月6日最新の転職情報

2023年6月6日は転職のチャンス!なぜなら新年度なので求人が多く、人事異動も多い時期なので職場に馴染みやすいからです。

ぜひこの機会に転職活動をスタートさせることをオススメします。

ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口』です。

『JAIC(ジェイック)』では書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されており、『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』では担当者が手厚いサポートをしてくれます。

元ニート・フリーターのクズ人間のボクでも就職成功させることができたのは、間違いなくJAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口のおかげです。

ランキング1位
JAIC(ジェイック)
就職支援のJAIC(ジェイック)

就職成功率81.1%

全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。

正社員求人100%でリベラルアーツ大学「両学長」もオススメしたエージェント。優良企業約20社と書類選考なしで面談できるのが強み。

ランキング2位
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneo

圧倒的な手厚いサポート

所属するコンサルタントは全員第二新卒で、一人当たり平均10時間の手厚いサポートが売り。

不採用通知の内容がわかるので、改善点を見つけやすいのがポイント。取引企業は1万社超え。圧倒的な求人数を誇る。

ランキング3位
第二新卒の窓口

正社員内定まで最短1週間

「第二新卒の窓口」では全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポートしています。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、運営会社のオネスティ(株)は顧客満足度92.3%、入社後定着率92.5%という高い満足度を誇る。

履歴書の書き方をはじめからていねいに

画像出典:マイナビ転職

 

はじめに

まず、履歴書は手書きなのか、インターネットで作成をしたものなのか、どちらがいいのか?については、選考を受ける企業の指示にしたがいましょう。

手順①氏名、住所、生年月日、連絡先、証明写真について

履歴書に記載する日付は、”履歴書を持参する日”あるいは”ポストに投函する日”にしましょう。

また、ご自身の証明写真の裏には名前を書いておきます。

ちなみに、証明写真のサイズは、縦36mm~40mm、横24mm~30mmが一般的です。

手順②学歴の書き方

19〇〇〜か平成〜で書くのか統一する

学歴の始まりは高校卒業からでも可

〇〇高校ではなく、〇〇高等学校と書く

大学・専門学校は学部・学科・コースなどを略さず書く

各学校を中退した場合は「中途退学」「編入」「休学」「復学」 も記載します。

これまでに正社員経験、派遣社員、契約社員の経験がある場合、雇用形態がわかるように記載します。

【例】株式会社●●●(契約社員)退社

手順③職歴

会社名は(株)と略さずに株式会社と書く

株式会社の場合は「入社」「退社」

公務員の場合は「採用」「退職」

手順④免許・資格

取得年月日の古い順から記載し、正式名称で書きましょう。たとえば運転免許であれば『普通自動車第一種運転免許』と書きます。

なお、資格の数が多い場合は省略してもOKです。その際、仕事と関連性が高いと思われる資格を優先して記載しましょう。

手順⑤趣味・特技

仕事に関係ない趣味や特技でなくてもOK。

NGな趣味はゲームなど、40〜50代の人たちがネガティブなイメージを持っている趣味です。

趣味や特技からトークがはずんで面接の空気が良くなることも多いので、意外と大切な項目です。

手順⑥本人希望記入欄

基本的に「勤務条件は貴園の規定に従います。」や「貴園の規定でお願いいたします。」と書きます。

志望動機の書き方(例文あり)

画像出典:マイナビ転職

志望動機を書くときに最も意識すべきポイントはつぎの4つ。

①あなたが応募する企業が、どんな人材を必要としているのかを理解したうえで記入する

②あなたの強み・長所を生かして、どのように企業に貢献するのか?

③同業他社ではなく、なぜウチの会社なのか?を明確に説明できるか?

④将来、会社でどのような目標を達成したいのか

採用担当者は

「ほかの同じような会社ではなく、なぜウチなのか」

「会社の事業内容や独自性を理解しているのか」

という点を見ています。

つまり、「御社の経営理念に魅力を感じた」など、ぼんやりとした表現を使ってしまう、その時点で採用がお見送りになる可能性が高いです。

職務経歴書の書き方

職務経歴書に書く内容はつぎの3つです。

「これまでにどんな仕事をしてきたのか」

「ウチの会社の仕事をきちんとこなせる人なのか」

「すぐにやめてしまわないか」

この3つを判断できるような内容にすればOKです。

職務経歴書はパソコン?手書き?

パソコンでOKです。

なお、職務経歴書は面接でも利用されます。

ですので、職務経歴書に書いてある内容についての質問を受けたとき、きちんと回答できるように準備しておきましょう。

どれくらい書けばいい?

A4サイズで1~2枚が適切だとされています。

多くても3枚以内には収めてください。

なぜなら枚数がおおくなりすぎると、アピールポイントがぼやけてしまうからです。

また、アピールポイントは応募先の企業に合わせましょう。

営業職を希望するのであれば、過去の接客経験やチームで何かを成し遂げたことをアピールするといった感じです。

職務経歴書をたったの3ステップで作る方法

ここまで読んで、職務経歴書の作り方はわかったけど、なんだか面倒だな…と思った人は転職サイトのdodaが提供している自動作成ツールを使ってみると良いですよ。

こちらの自動作成ツールでは、画面の項目に従って入力するだけで、誰でも簡単に職務経歴書をつくることができます。

※ご利用には無料会員登録が必要です。

自己PRのつくりかた

就職活動において自己PRとは、

「あなたの強みと企業のニーズがマッチするか」

を伝えるものです。

 

では具体的に例を見てみましょう。

(例)

私の強みは向上心です。

人前で意見を伝えることが苦手だった私は大学時代にサークルに所属し、なるべく多くの部員と話す努力を続けてきました。

また、また、打ち上げの仕切り役や、スケジュール調整などを率先して行い、自分から人と関わるように心がけて行動を続けてきました。

これらの行動の結果として、私が大学3年生になったときには部長を任されることになりました。

これからの業務でも向上心を発揮し、業務に貢献してまいります。

この自己PRであれば、社内でのコミュニケーションをスムーズに取れそうな人材であることをアピールできます。

なお、自己PRを書くときにはちょっとしたコツがありまして、それがPREP法を使うというものです。

このPREP法とはかんたんに説明すると以下のような内容のものです。

Point:結論 PRしたいポイント『責任感があります』などを先に述べる
Reason:理由 『責任感があります』と言える根拠を述べる
Example:具体例 具体例『いつ、どこで、だれが、だれと、どのように』を述べる
Point:結論 理由と具体例をふまえてなので『責任感があります』とダメ押しする

さきほどの例文を見てもわかるように、このPREP法をつかって書いていることがわかりますよね。

PREP法を意識するだけで、あなたの職務経歴書がグッと良くなるはずです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

志望動機や自己PRを書くのがめんどくさい…と思う人へ。

転職エージェントを使いましょう。

なぜなら転職エージェントを使えば志望動機も自己PRも、転職のプロが一緒に作成してくれるからです。

知っている人だけ得をする!

最高の転職をするために必須の”転職サイト”

 

ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。

土日祝日が休みで年間休日がおおい職場

残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる

「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。

なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。

ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。

苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。

 

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

取引企業は約1万

不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る

取引企業は約1万社ある

スタッフが全員第二新卒

 

 

就職Shop

書類選考なしなので履歴書で落ちない

事務や企画、技術系の職種での募集も多数

利用者の4人に3人は正社員未経験

 

 

ウズキャリ


既卒・第二新卒・フリーターの内定率86%以上

個別サポートとスクール形式を選べる

独自のブラック企業データベースを保有

 

リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。

引用元:リクルートエージェント

「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!

まとめ

履歴書や職務経歴書を作るときに抑えておくべきポイントは、たった1つです

①見本をたくさん読む

見本をたくさん読むことで、何をどんな順番で、どんな言葉づかいで、どんな具体例をつかっているのかが、わかります。

ひとつずつ読み解いていけば、職務経歴書も自己PRもかんたんな文章だとわかってくるはずです。

結局、いちばん大切なのは企業側に『採用したら活躍しそう!』と思わせることです。

職務経歴書と履歴書の作成はいちばん大変だと思いますが、一度作ってしまえばコツをつかめるので段々とラクになっていきます。

ぼくと一緒に頑張っていきましょう!

【ステップ5】面接で落ちる人がやっていること《ニート・フリーター転職成功マップ》転職活動のなかでも一番ストレスがかかるのが”面接”です。 ぼく自身、5回の転職をしているので、あるていど面接には慣れましたが、やは...

 

手順 内容
ステップ1 転職すべきか、しないべきか
ステップ2 転職活動スタート
ステップ3 希望の職種・条件をさがす
ステップ4 履歴書・職務経歴書をつくる 現在地
ステップ5 面接対策をする
ステップ6 内定GET・今のしごとをやめる
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました