仕事ができない人の顔つきの特徴がヤバすぎる【比較画像アリ】


仕事ができない人ってどんな顔つきなのかな?
このようなお悩みにお答えしていきます。

はじめまして、ゆうやです。
ボクは20代前半まで年収240万円の底辺サラリーマンでした。
しかし現在は年収600万円となり、平均よりやや上のサラリーマンになりました。
今回はこんなボクが、仕事ができない人の顔つきと特徴を解説します。
結論から言うと、顔、服装、髪形などの見た目が良いと収入がアップします。
これはテキサス大学のダニエル・S・ハマーメッシュ教授が明らかにした事実です。
教授は人の容姿を5段階に分け(5が最高、3が平均)、7,500人の男女を調査。
すると男性の場合、見た目の印象がいい「5と4」の人は、容姿が平均より劣る「2と1」に比べ、年収が17%上回ることが判明。女性の場合も、12%高いことが判明しました。
また1インチ(約2.54センチメートル)身長が高いと、イギリス人男性の場合、1時間当たりの賃金が2.2%高く、アメリカの白人男性だと1.8%高いことがわかりました。
つまり見た目が良くて、身長が高い人は年収が高い=仕事ができるってわけです。
参照:『なぜ、外見で生涯年収が4760万増えるか』
では具体的に、仕事ができない人の顔つきには、どのような特徴があるのでしょうか。
ボクの顔面を使って解説していきます。
仕事ができない人の顔つきはどんな特徴がある?

ここからはボクの実体験をもとに、独断と偏見で仕事ができない人の特徴を解説していきます。
- 目力がない
- 顔色が悪い
- 目にクマがある
- 鼻毛が飛び出ている
- 肌が汚い
- 歯並びが悪い
- 口元がだらしない
- 顔にムダな脂肪がついている
目力がない
『目は口ほどに物を言う』という言葉にもあるように、目力がない人はナヨナヨしていたり、自信のない人が多いです。
顔色が悪い
顔色が悪いのも、仕事できない人の特徴です。
というロジックが成り立つので、顔色が悪いのは仕事できない人の特徴です。
目にクマがある
目にクマができる原因は睡眠不足や栄養不足と言われています。
睡眠不足や栄養不足だと、脳がベストパフォーマンスを出せないため、仕事の生産性が落ちます。
つまり目にクマがある人は、仕事ができないです。
鼻毛が飛び出ている
鼻毛は汚れた環境で生活していると伸びやすいと言われています。
つまり鼻毛が飛び出ている人は、部屋が汚いです。
部屋が汚いってことは、整理整頓ができないということ。
整理整頓ができないってことは、仕事の優先順位つけられないということ。
つまり鼻毛が飛び出ている人は、仕事ができません。
肌が汚い
皮膚はその人の健康状態や老化具合などを表すことから、内臓の鏡と言われています。
つまり肌が汚い人は不健康ということ。(病気の人を除く)
不健康だと集中力が維持しにくく、仕事の生産性が低下するため、肌が汚いのは仕事ができない人の特徴です。
歯並びが悪い
歯並びが悪く、噛み合わせが悪いと、脳の血流が悪化します。
脳の血流が悪化すると、脳がうまく機能しないので仕事のパフォーマンスが下がります。
つまり歯並びが悪いのは、仕事ができない人の特徴です。
口元がだらしない

口元がだらしない人は、口呼吸をしている場合が多いです。
口呼吸をすると、脳への酸素供給量が減るため、脳の働きが悪くなります。
脳の働きが悪いってことは、仕事の生産性が低いということです。
つまり口元がだらしない人は、仕事できない人の特徴です。
顔にムダな脂肪がついている
本記事のアイキャッチ画像である、以下の画像を見比べてみましょう。

右の写真の方が、顔がシュッとしてますよね。
顔にムダな脂肪がつくのは、食事管理ができてない証拠。
そして食事管理ができないのは、自分の欲求をコントロールできない証拠です。
仕事をしていると、逃げ出したくなるような場面に出くわすことがあります。
そんなとき、自分の欲求をコントロールできなければ、プレッシャーに押しつぶされます。
だから顔にムダな脂肪がついている人は仕事ができません。
スマホ顔(顔がたるんでいる)
スマホ顔とは、スマホの見すぎによって姿勢が悪くなり、顔がたるむ現象のことを言います。
スマホ顔も仕事できない人の顔つきの特徴と言えます。
なぜならスマホを見る時間はムダだからです。
もちろんスマホで仕事に関する情報収集をしている人もいるでしょうし、電子書籍を読んでいる人もいるでしょう。
しかしスマホよりもパソコンで作業した方が、作業効率が良いです。
よってスマホを長時間見ているスマホ顔の人は、仕事の生産性が低く、仕事できない人の特徴といえるでしょう。
仕事ができない人の顔つき以外の特徴

ここまでの内容で、あなたのライフはとっくにゼロかもしれません。
しかし仕事ができない人には、顔つき以外にも特徴があります。
- 爪が長い
- ガリガリorデブ
- オドオドしている
- 人の目を見れない
- 声が小さい
- 早口・滑舌が悪い
- 姿勢が悪い
- 話が長い
- 髪型をセットしていない
- 服のサイズが合っていない
- スマホを見る時間が長い
爪が長い
爪が長いと、皮膚と爪のあいだにウイルスが入り込みます。
たとえば爪が長い時にハンドクリームを塗ると、皮膚と爪のスキマにクリームがたまりますよね?
つまり爪が長い人は、ウイルスを常に持ち歩いているのと同じ。
よって爪の長い人は風邪をひきやすくなるので、ベストコンディションで仕事できません。
なので爪の長い人は、仕事できない人の特徴といえます。
ガリガリorデブ
ガリガリもデブも仕事ができない人の特徴です。
デブ
理化学研究所や東京大学などの研究チームは、ゼブラフィッシュ(インド原産の淡水性熱帯魚)が空腹状態で闘争すると、エサを食べた状態で闘争するよりも、勝負を諦めにくく、負けにくくなることを発見したそう。
引用元:最新研究が証明「空腹だと勝負強くなる」――ランチ前には “これ” をするべき
記憶力 行動力 勉強 コラム
つまりデブは勝負を諦めやすく、負けやすいってことです。
なのでデブは仕事できない人の特徴と言えます。
ガリガリ
デブよりマシですが、ガリガリも仕事ができない人の特徴です。
なぜならガリガリは体力不足によって、風邪をひきやすくなるからです。
風邪をひくと、当然ですが仕事のパフォーマンスも下がりますよね。
だからデブと同様に、ガリガリも仕事ができない人の特徴です。
オドオドしている
オドオドする原因は自分に自信がないからです。
自分に自信が持てないのは、自信を持てるような行動を積み重ねてこなかったからです。
たとえば毎日筋トレをしている人は、自信満々なことが多いですよね。
なぜ筋トレをしている人に自信満々な人が多いのかというと、『筋トレ』という苦行をコツコツ続けてきたからです。
つまりオドオドしている人は、自分に甘くしつづけた結果が性格に現れているんです。

『性格は遺伝50%、環境50%で決まる』と言われているよ!
人の目を見れない
人の目を見れないと、自信がなさそうな印象を与えます。
どれだけ優秀な人でもオドオドしてたら「この人に任せて大丈夫かな??」と思われます。
なので職人仕事なら話は別ですが、人の目を見れないと優秀でも評価されません。
声が小さい
声が小さいと、考えをうまく伝えられません。
どれだけ素晴らしいアイデアを持っていても、実行しなければ何もしていないのと同じ。
また、声が小さいだけで自信がない印象を与えてしまうのもマイナスポイントです。
口臭がきつい
口臭がきつい人も仕事ができない人の特徴です。
なぜなら、自分の口臭が他人にあたえる影響をわかっていないからです。
仕事は相手との関係があって、はじめて成り立ちます。
にもかかわらず、自分の言動が相手にどのような影響を与えるのか考えられないのは、仕事ができない人の特徴と言えるでしょう。
タバコを吸っている
タバコを吸う人も仕事ができない人の特徴。
理由は以下の3つからです。

『タバコを吸うとリラックスできて集中できる』
と言う人もいますが、それは勘違いです。
タバコを吸えない状態が続くと脳の覚醒レベルの低下し、タバコを吸うことで、いつもの覚醒レベルまで戻っただけです。
つまりタバコを吸うことで普段よりも覚醒レベルが上昇したわけではありません。
むしろタバコを吸う人は、吸わない人より覚醒レベルが低く、仕事のパフォーマンスも低いのです。
早口・滑舌が悪い
病気やメンタル系の病気の人をのぞいて、早口や滑舌が悪い人は、相手に自分の気持ちを伝えられません。
気持ちを伝えられないのは、何も考えてないのと同じ。つまり早口・滑舌が悪い人は仕事ができない人という印象を与えます。
姿勢が悪い
姿勢が悪いと、見た目が悪いのはもちろん、脳に十分な酸素が届かないので、集中力が続きにくいです。
また、疲れが取れにくいといったデメリットもあるため、姿勢が悪い人は仕事のパフォーマンスが低い傾向にあります。
なので、姿勢が悪いのは仕事ができない人の特徴と言えます。
話が長い
話の長い人は、要点をまとめるのが苦手な傾向にあります。
現代は情報が大量に入手できる時代。
なので要点をまとめるのが苦手だと、大量の情報を処理できず頭がパンクします。
また、話が長いと周囲の人から「話したくない相手」と認識され、仕事上のサポートを受けにくくなります。
よって、話が長いのは仕事ができない人の特徴です。
髪型をセットしていない

この画像を見てわかるように、人の印象は髪型で大きく変わります。
つまり髪をセットしていない人は、無意識のうちに周囲の人へ悪い印象を与えています。
もしあなたがお客さんだとして、相手の髪がボサボサだったら、その人から商品を買いたいと思いますか?
思わないですよね。つまりそういうことです。
服のサイズが合っていない
服のサイズが合ってない人は、自分を客観視できていない証拠です。
自分を客観視できない=自分の言動が相手にどんな影響を与えるかわかっていない証拠です。
なので服のサイズが合ってない人は、服装だけでなく髪型や見た目もダサい傾向にあり、仕事もガサツなことが多いです。
よって服のサイズが合っていないのも、仕事できない人の特徴といえます。
仕事ができない人の顔つきを改善するためにやったこと

最後に、仕事できない人の顔つきの特徴をコンプリートしていたボクが、改善するためにやったことを解説します。
以下の方法は当たり前なので紹介しません。
- ダイエット
- 歯列矯正
- 美容整形
- 筋トレ
ここで解説する仕事ができない人の顔つき改善方法は以下3つです。
- 人生に目標を持つ
- 環境を変える
- 異性とデートしまくる
人生に目標を持つ
顔つき改善に効果があったと感じることの1つが、人生に目標を持つこと。
即効性はありませんが、確実に見た目が変わります。
以下の画像は2023年のボクと2018年のボクを比較したものですが、かなり顔が変わっていますよね。

このような変化が、見た目にも変化をもたらしました。

人生の目標なんて見つからないよおおお!!!
って人も安心してください。ボクも自分では人生の目標を見つけられず、ポジウィルキャリアで人生の目標を見つけました。
ポジウィルキャリアはキャリア相談できるサービスで、国家資格を持つプロのコンサルタントから人生のアドバイスをもらえます。
初回のみ無料で利用できるのですが、無料体験でも十分なサポートを受けられます。
まだ利用したことない人は、ぜひ一度相談してみるといいですよ。
環境を変える
環境を変えるのも、仕事できない見た目を変えるのに効果的です。
たとえば以下の画像は、北海道で撮影したものと、東京で撮影したものです。

自分で言うのもあれですが、北海道時代よりイケメンになってますよね。
学校でイケてる奴の周りにはイケてる奴が集まるのと同じで、東京にはオシャレな人がたくさん集まります。
逆にパッとしない奴の周りには、パッとしない奴が集まります。
なので仕事できない見た目を変えたいなら、環境を変えるべきです。
関連記事:今すぐ上京したいけどお金がない人が知っておくべきサービス7選
関連記事②:【体験談】『上京したら人生変わった』と感じた瞬間【令和】
異性とデートしまくる
異性とデートしまくるのも、仕事できない見た目を変えるのに有効です。
なぜなら仕事できない見た目でデートに行くと、99.9%フラれるからです。
すると『自分の何が悪いんだろう』と真剣に悩み、見た目に気を使うようになります。
恥ずかしながら、ボクはマッチングアプリで50人くらいとデートし、最初の20人には全く相手にされず、ガチで凹みました。
ですが、そこから総額300万円を使い、ダイエットと食事管理、美容整形にも手を出し、見た目をゴリゴリに改造しました。
おかげで年収もアップし、異性からもモテるようになりました。
なので仕事できない見た目を改善したいなら、異性とデートしまくりましょう。

初対面の異性とデートするとテストステロンが分泌されて、男らしい顔つきになると言われているよ!
【悲報】仕事できない原因は顔つきだけではない

残念ですが、あなたが仕事できない原因は顔つきだけではありません。
そもそも仕事できない顔つきになるのには、原因があります。
たとえば以下3つの原因がある場合、仕事できない顔つきになります。
- 人間関係が良くない
- 向いてない仕事をしている
- 自分を客観視できていない
人間関係が良くない
人間関係が良くない職場で働いていると、笑顔が減るので顔の筋肉がおとろえます。
すると顔がたるみ、年齢以上に老けて見えます。

画像左を撮影したときのボクは、警察官でパワハラを受けながら働いていました。
右は人間関係が良いホワイト企業で働いているときのボクです。
明らかに写真右のほうが顔の筋肉が発達していますよね。一方で左の写真は表情が死んでます(笑)
なので人間関係が良くない職場で働いている人は、1日でも早く転職しましょう。
ホワイト企業を見つけるには、厚生労働省が認めた『職業紹介優良事業者』を使えばOK。
たとえばJAIC(ジェイック)は全国どこでも利用できるのでオススメです。

ボクもJAIC(ジェイック)で就職先を見つけたよ!
向いてない仕事をしている
向いていない仕事をしていると、仕事できない人になります。
理由は、向いてない仕事をしても成長スピードが遅いからです。
たとえるなら魚が陸上選手になろうとするようなもの。魚は水泳を頑張った方がいいですよね?
あえて大げさな例を挙げましたが、向いてない仕事をするのはこれと同じです。
なので、向いてない仕事をしている自覚があるなら、今すぐ向いてる仕事を探すべきです。

向いてる仕事がわからない・・・
って人はVIEWというアプリを利用することをオススメします。
VIEWは3分で終わる簡単な質問に答えるだけで、自分の特性と向いてる職種がわかります。



これは僕が実際にVIEWでを利用したときの診断結果だよ!
今なら完全無料で利用できるので、向いてる仕事がわからない人はVIEWを使ってみましょう!
あるいは、先ほども厚生労働省が認めた『職業紹介優良事業者』のJAIC(ジェイック)を利用するといいですよ。
関連記事:仕事が向いてないサイン7選|向いてる仕事を見つけるには?
自分を客観視できていない
自分を客観視できていない人も、仕事ができない人の特徴です。
たとえばイケメンじゃないのに、芸能人やホストを目指しても売れる可能性は低いですよね。
あるいはコミュ障なのに営業職をしている人も同じです。
自分を客観視できない人は、このようなミスを犯しがち。結果として仕事できない人になるのです。
まとめ:仕事ができない人の顔つきの特徴!年収240万円のワイが解説

今回は仕事ができない人の顔について解説しました。
本記事を読んだあなたが、仕事できる人の顔つきになることを願って、本記事を終わります。
最後までご覧いただきありがとうございました。