仕事の悩み
PR

仕事が向いてないサイン7選|向いてる仕事を見つけるには?

仕事が向いてないサイン7選
ともや

あれ?この仕事向いてないかも…。

このように感じている人は多いです。

エン・ジャパンの調査では381名のうち50%が、「現在の職種は適職ではない」と回答しています。

出典:https://mid-tenshoku.com/enquete/report-124/

またソニー生命が行った社会人1年目と2年目の意識調査2022では、新社会人が言われるとやる気を奪われる言葉「この仕事向いてないんじゃない?」がトップでした。

つまり僕たちは「今の仕事が向いてない」と感じたときに、仕事へのモチベーションが下がるのです。

逆に言えば、仕事に向いてないサインにすぐ気付けば、取り返しのつかないことになる前に転職でき、幸せな社会人生活を送ることができます。

本記事を書いている僕は20代で5度の転職を経験し、やっとの思いで、向いてる仕事に出会うことができました。

今回はこのような背景の僕が、仕事に向いてないサインを解説していきます。

本記事を読めば、向いてない仕事で消耗する人生から抜け出すことができますよ。

仕事が向いてないサイン7選

仕事が向いてないサイン7選

以下のサインが出ているなら、あなたには今の仕事が向いてません。

仕事が向いてないサイン
  1. 始業時間ギリギリに出社している
  2. 成長している感覚がない
  3. サザエさん症候群になる
  4. 尊敬できる社員がいない
  5. 会社のために頑張ろうと思えない
  6. シンプルに楽しくない
  7. 職場に友人がいない

始業時間ギリギリに出社している

向いてる仕事をしている感覚がある人は、始業時間より前に出社して仕事の準備をしますが、向いてない仕事をしている人はギリギリに出社し、少しでも会社に居る時間を少なくしようとします。

成長している感覚がない

マネジャーの最も大切な仕事という本に書いてあったんですが、人は嘘でも前に進んでいる感覚があるとモチベーションがアップするんだそう。

例えばスマホゲームのチュートリアルが長すぎると、やる気がなくなりますよね?

これと仕事も同じで、自分が成長している感覚前に進んでいる感覚が得られないと、仕事へのモチベーションも低下していき、仕事が向いてないと感じてしまいます。

サザエさん症候群になる

サザエさん症候群(サザエさんしょうこうぐん)とは、日曜の夕方から深夜、「翌日(月曜)からまた通学や仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になること。

Wikipedia

ようするに、仕事のことを考えると休日なのに気が休まらない状態のことです。

向いてる仕事をしている人は、前日から仕事でやるべきことをリストアップしたり、仕事の準備をしますが、向いてない仕事をしている人は、現実逃避のために酒を飲んだりゲームをします。

尊敬できる上司・先輩がいない

会社の上司・先輩は、数年後のあなたの姿です。

なので会社に尊敬できる上司・先輩がいないなら、今の仕事を続けても理想の自分になれる可能性が低いので、向いてない仕事と言えます。

会社のために頑張ろうと思えない

会社は利益を上げなければ倒産してしまうので、会社のために頑張ろうと思えない人材は会社に迷惑ですし、本人も仕事が楽しくありません。

なので会社のために頑張ろうと思えないなら、仕事に向いてないサインなので、早めに転職することをオススメします。

シンプルに楽しくない

仕事は基本的にツラいものですが、1つくらいは楽しいと思えることがあるはずです。

例えば同僚と雑談する時間が楽しいと思えるなら、ツラい仕事でも頑張れるものです。

なので、もし今の仕事で楽しいと思えることが1つもないなら、仕事が向いてないサインなので転職した方が良いでしょう。

職場に友人がいない

メンタリストDaiGoさんが言ってたんですが、職場に友人が3人以上いる人は、

  • 人生の満足度96%アップ
  • 給料への満足度200%アップ
  • 仕事へのモチベーション700%アップ

などのメリットを得られるんだそう。

参照:仕事のモチベーションを700%アップする!人生を変える友人と人脈の科学

逆に言えば、職場に友人が3人以上いない人は、人生や給料・仕事への満足度が低下するので、向いてない仕事をしているサインと言えるでしょう。

仕事が向いてないサインに気づいたらすべきこと4選

仕事が向いてないサインに気づいたらすべきこと4選
  1. ジョブクラフティングをする
  2. 自己分析を徹底する
  3. 少しでも早く退職する
  4. 転職活動を始める

ジョブクラフティングをする

ジョブ・クラフティングとは、労働者が主体的に自らの仕事を再定義し、創意工夫をする概念である。

Wikipedia

簡単に言うと、仕事に自分なりのやりがいを見つけることです。

例えば、つまらない仕事に対しては以下のようなジョブ・クラフティングができます。

仕事中はあまり間食ができないので、ダイエット効果があると考えれば、つまらない仕事にやりがいを見つけることができます。

ぜひ自分なりのジョブ・クラフティングを見つけてみてください。

自己分析を徹底する

向いている仕事を見つけるには、まずは自分のことを理解する必要があります。

例えば人と会話するのが苦手なのに営業職に就いたら、仕事が向いてないと感じるのは当然ですよね?

なので向いてる仕事を見つけるには、自己分析を徹底する必要があります。

でも自分で自己分析するのって難しくない?

ゆうや
ゆうや

確かに、自分で自己分析できたら誰も苦労しないよね!

なので僕はポジウィルキャリアを利用し、自己分析をしました。おかげで5回目の転職でやっと向いてる仕事を見つけることができました。

自分で自己分析するのが難しいと感じる人は、ポジウィルキャリアを利用するのがオススメです。

少しでも早く退職する

仕事が向いてないサインに気がついたら退職するのもオススメです。

僕は過去に「辞めるんです」という退職代行を利用しましたが、申し込んだ当日から出社せずに済んだので、転職活動をスムーズに行うことができました。

退職代行を使った退職をよく思わない人もいるでしょうが、向いてない仕事を続けるのは、会社と僕の互いに損なので、退職代行を使ってもOKという認識です。

辞めた後の人間関係なんて気にしてもムダだもんね!

転職活動を始める

転職活動をするメリットは、色々な求人を見ることで自分の会社を客観的に見れることです。

他社の求人を見て、自分の会社の条件が意外と恵まれていることに気付けば、仕事へのモチベーションが湧いてくるかもしれません。

仕事をしながら転職活動すればノーリスクなので、少しでも今の仕事が向いてないと感じるなら、転職活動をしてみましょう。

ゆうや
ゆうや

以下のエージェントを利用すれば、求人のほとんどをチェックできるよ!

仕事が向いてないサインを無視したらどうなる?

仕事が向いてないサインを無視したらどうなる?

ここでは仕事が向いてないサインを無視して働き続けるとどうなるのか。

僕の実体験をもとに解説していきます。

病気になる

向いてない仕事を続けるのは、非常にストレスが大きいです。

ストレスは万病の元と言われており、ストレスによる免疫力の低下から感染症を引き起こし、循環器系や消化器系に障害を与えることがあります。

またストレスによる睡眠不足や暴飲暴食によって、生活習慣病やアルコール依存症になることもあります。

ゆうや
ゆうや

僕はうつ病になったことがあるよ!

給料が上がらない

向いてない仕事を続けていてもモチベーションが上がらないため、仕事で結果を出すことができません。

ことわざで「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、仕事も同じ。好きじゃない仕事をしている人が仕事で結果を出せません。なので給料も上がりません。

窓際族になる

窓際族とは日本の職場において閑職に追いやられた、余剰の社員・職員を指す言葉。 

Wikipedia

ようするに出世コースから外れた、使い物にならない社員のことです。

向いてない仕事をしていると、仕事で結果を出すことができず、出世コースから外れます。

最悪の場合はリストラされます。なので仕事が向いてないサインを無視して働き続けるのはオススメしません。

まとめ:仕事が向いてないサイン7選|向いてる仕事を見つけるには?

まとめ:仕事が向いてないサイン7選|向いてる仕事を見つけるには?

今回は仕事が向いてないサイン7選を紹介しました。

向いてない仕事を続けているとモチベーションが上がらないだけでなく、給料も上がらないし、スキルも身につかない…って感じでムダに歳をとります。

ムダに歳をとると転職で不利になるので、仕事が向いてないサインに気付いたら1日でも早く転職することをオススメします。

ただし何も考えずに転職すると、また向いてない仕事をするハメになるのでキャリアコーチングを受けて、自己分析をしてから転職活動しましょう。

そして自己分析ができたら、転職エージェントを利用して求人の紹介してもらいましょう。

このステップで転職すれば、向いてる仕事に出会える確率がアップします。

少し面倒ですが、僕はこの方法で向いてる仕事に出会えたので、ぜひ試してみてください。

それでは今回は以上です。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました