仕事の悩み

向上心がない人に向いてる仕事・向いてない仕事【2023】

ともや

  • 向上心がないから仕事が楽しくない
  • 向いてる仕事を見つけたい

仕事は1日の大部分を占めるので、そんな仕事がつまらないと地獄ですよね。

今回はそんなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや
はじめましてゆうやです。

この記事を書いているボクは20代で5度の転職をした社会不適合者です。

今回はこのような背景のあるボクが、向上心のない&受け身な人に向いてる仕事の探し方をレクチャーしていきます。

本記事を読めば、自分に向いてる仕事を見つけられて、今よりも人生が楽しくなることをお約束します。

自分に向いてる仕事を見つけて、人生を充実させたい方はぜひ最後までご覧ください。

それでは本題に入っていきます。

メモ

自分に向上心がないと思うのは、向いてない仕事をしているからかもしれません。

転職エージェントでは転職を前提にした相談しかできませんが、キャリア相談サービスなら転職以外のベストな選択肢をプロと共に考えることができます。

ポジウィルキャリアのようなキャリア相談サービスを活用して、向いてる仕事を探せば向上心を持って仕事に取り組めるハズですよ!

おすすめのキャリア相談サービス

ポジウィルキャリア

【公式】https://posiwill.jp/career/

転職だけでない、あなたの人生にとって最もベストな選択肢を提案してくれるサービス。採用通過率1%の難関を突破したトレーナーがマンツーマン対応してくれる。キャリア相談サービスのパイオニア的存在。

マジキャリ

【公式】https://majicari.com/

徹底した性格診断やキャリアの棚卸しをするので、理想のキャリアへ向けたズレのない具体的なアクションが設計できる。年間3000名を支援した実績があり、利用者満足度は92%

キャリート

【公式】https://career-meet.com/

キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計を特に得意としています。

向上心がない人&受け身な人に向いてる仕事の特徴

向上心がない人&受け身な人に向いてる仕事の特徴

向上心がない人&受け身な人に向いている仕事の特徴は以下の3つ

  1. 「事務作業」
  2. 「個人で完結する仕事」
  3. 「速さよりも正確さが求められる仕事」

です。

理由をそれぞれ解説していきます。

事務作業

事務作業がオススメな理由は、向上心がない人&受け身な人には言われたことはちゃんとやるタイプが多いからです。

逆に自分でガツガツ仕事するタイプは、つまらない事務作業を嫌います。

しかし向上心がない人&受け身な人は、つまらない事務作業を「暇つぶし」と考えることができます。

なので向上心がない人&受け身な人には「事務作業」が向いてます。

個人で完結する仕事

向上心がない&受け身な人に「個人で完結する仕事」が向いてる理由は、周りの人に迷惑をかけないためです。

向上心がない人&受け身な人はマイペースな人が多いため、チームで仕事をすると他のメンバーに迷惑をかけてしまいます。

なので向上心がない人&受け身な人がチームで仕事をすると『周りの人に迷惑かけてはいけない』と、プレッシャーを感じてしまいます。

なので向上心がない人&受け身な人には「個人で完結する仕事」が向いています。

「速さ」よりも「正確さ」が求められる仕事

向上心がない人&受け身な人(ボク)は「仕事=暇つぶし」と考えていることが多いので、つまらない作業を丁寧に行うことができます。

なのでケアレスミスが少なく、丁寧に仕事ができます。

なので向上心がない人&受け身な人には「速さ」よりも「正確さ」が求められる仕事が向いています。

向上心がない人&受け身な人に向いてる仕事

向上心がない人&受け身な人に向いてる仕事

ここまでは、向上心がない人&受け身な人に向いてる仕事の特徴として

  1. 「事務作業」
  2. 「個人で完結する仕事」
  3. 「速さよりも正確さが求められる仕事」

を紹介してきましたが、この章では上記の特徴を満たす具体的な職業を紹介していきます。

役所の公務員

役所の公務員は事務作業が中心なので、いつも同じ仕事を繰り返します。

なので向上心がない人&受け身な人でも、問題なく働くことができます。

また、わからないことがあればマニュアルを読めば解決できるため、コミュニケーションが苦手な人でも働きやすいです。

ITエンジニア

ITエンジニアは、多少コミュニケーションを取る必要がありますが、主に個人で仕事を進めることが多いです。

また一度身につけたITスキルはどこでも使えるので、職場が合わないと感じたら転職できるのが大きなメリットです。

さらに『2030年には、最低でも41万人のエンジニアが不足する』と言われているので、今のうちにITスキルを身につけておけば、年収アップも期待できます。

ゆうや
ゆうや
下記のサービスなら無料でITスキルを身につけることができるよ!
ゆうや
ゆうや
オススメのプログラミングスクールは以下の記事でまとめているよ!

製造・軽作業

製造・軽作業の仕事は単純作業が多く、コミュニケーションが少ない仕事なので、向上心がない人&受け身な人に向いてる仕事です。

逆に向上心が高くて人と関わるのが好きな人には、製造・軽作業の仕事は向いてません。

ゆうや
ゆうや
製造・軽作業のお仕事を探すならランスタッドがオススメだよ!

ランスタッドは「かんたん×高時給の求人情報が豊富」「サポート体制が充実」しているので、初めての製造・軽作業初心者でも安心して利用することができます。

ランスタッドは1万以上の求人を保有している世界最大級の求人サイトだよ!

工場勤務

工場勤務はコミュニケーションを取る回数も少なく、複雑な作業もありません。

また求人によっては社員寮を用意しているため、家賃を節約することができ、給料のほとんどを自由に使えます。

なので向上心がない&受け身な人でも指示通り働いているだけで、多くのお金を貯めることができます。

ゆうや
ゆうや
工場勤務の求人を探すなら以下4つのサイトがオススメだよ!

配送業

配送業は納期までに商品を届けないといけないので、マイペースで仕事できませんが、1人の時間が多いので気がラクです。

なので1人の時間が好きな人は配送業がオススメです。

ゆうや
ゆうや
ボクは過去にUberEatsの配達員をしていたよ!

個人営業

個人営業は自分でお金を稼がないといけないプレッシャーがありますが、自由に働けるメリットがあります。

具体的には

  • 保険の個人営業
  • フリーランス

などが個人営業です。

ゆうや
ゆうや
難易度は高いけど目指してみる価値はあるね!

事務

事務は毎月同じタイミングで同じ仕事をするため、一度仕事を覚えてしまえばラクです。

またイレギュラーなことも起こりにくく、言われたことを間違えなければ良いので、向上心がない人&受け身な人に向いてる仕事です。

客単価の高いお店の従業員

客単価の高いお店に来るお客さんは、きちんとした人が多いです。

逆に客単価の低いお店に来るお客さんは、頭のおかしい人が多いです。

ボクは高級ホテルのスタッフと、カラオケ店のスタッフという2つの業種を経験していますが、高級ホテルに来るお客さんはきちんとした人ばかりでした。

もちろん高級店で働くには、ちゃんとしたマナーを身につけないといけませんが、高級店にはマニュアルがあるため向上心がない人&受け身な人でも働きやすいです。

なので人と関わるのが嫌いでない人は、客単価の高いお店で働くのがオススメです。

警備員

ここでいう警備員とは、デパートなどの商業施設で働いている人のことを指します。

商業施設の警備員は施設内を巡回や防犯カメラの監視をして、事故や事件、盗難が起こらないようにします。

人が多い日中は忙しいですが、夜は状況の変化が起こりにくいため暇です。

また各自担当エリアを警備することが多いので、人間関係に悩まされることも少ないです。

清掃業者

清掃業者は汚れた場所をキレイにする仕事で、「汚れをキレイにする」という明確な目標があります。

そのため向上心がない人&受け身な人でも、目標を持って働くことができます。

また、同じことを繰り返す仕事なので向上心がない&受け身な人でも働きやすいです。

ブロガー

ブロガーとはブログを書いてお金を稼ぐ人のことを指します。

ブログで稼げるようになると、場所や時間を気にせずに生活できるのがメリットです。

ただしブログで稼げるようになるのは、1年以上かかるので挫折する人が多いです。

※ちなみに当ブログは2023年6月2日現在、月に10万円ほど稼いでいます。

ゆうや
ゆうや
ブログで稼ぐ仕組みはこちらの記事を参考にしてね!

WEBライター

WEBライターは、企業や個人から仕事をもらって文章を書くのが仕事です。

例えばライターキャリア講座に参加した方の中にはYahoo! JAPANのWEBライターとして採用された方もいます。

ゆうや
ゆうや
WEBライターはパソコン1台で好きな場所で働けるのが魅力だね!
WEBライターのスキルを身につけるならライターキャリア講座の受講がオススメだよ!

YouTuber

YouTuberは皆さんが知っている通り、動画を投稿してGoogleから広告収入を得たり、企業案件で稼ぐビジネスモデルです。

稼ぐまでには以下の条件を満たす必要がありますが、1人で完結でき、スマホ一台で始められるのが魅力です。

youtube収益化の条件

  • 直近12ヶ月の総再生時間が4,000時間以上
  • チャンネル登録者数が1,000人以上
  • 18歳以上であること
  • 広告掲載に適したコンテンツであること

WEBデザイナー

WEBデザイナーは企業や個人から、ホームページ制作やバナー制作の依頼を受けて稼ぐ仕事です。

スキルを身につけるまでが大変ですが、一度スキルを身につければ食いっぱぐれることがありません。

最近は副業ブームでWEBデザインのスクールも増えているので、興味のある方はスクールの無料相談だけでも受けてみると良いですよ。

WEBデザインを学べるオススメのスクールは以下の8つだよ!
ゆうや
ゆうや
詳しい内容は以下の記事を参考にしてみてね!

イラストレーター

イラストレーターは絵を書いてお金を稼ぐ仕事です。

LINEスタンプの販売フリー画像サイトの運営をすることでマネタイズできます。

大きな額を稼ぐのは難しいですが、趣味の延長でお金を稼げるのがメリットです。

向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事の特徴

向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事の特徴

次に向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事の特徴を説明していきます。

向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事の特徴

  1. 体育会系の社風
  2. 上下関係が厳しい
  3. ノルマがある
  4. 仕事を自分で探す必要がある
  5. 急な対応を求められる

それぞれ解説していきますね。

体育会系の社風

社風が体育会系の会社は飲み会が多く、仕事以外でも会社の人と関わる時間が多いです。

なので仕事に対して向上心がない人&受け身な人には向いてないです。

ゆうや
ゆうや
仕事とプライベートを切り分けたい人は特に向いてないよ!

上下関係が厳しい

上下関係が厳しい会社では、理不尽な指示を出されても『YES』と答えなければいけません。

また上司の身の回りの世話など、スキルが身につかない雑用をやらされることになります。

もちろん上司に気に入られることで、出世しやすくなるメリットがあります。しかし仕事に向上心がない&受け身な人は、出世に興味がないはず。

なので仕事に対して向上心がない&受け身な人には、上下関係の厳しい会社はおすすめしません。

ゆうや
ゆうや
僕は上下関係のキビシイ警察官を2年で退職したよ!

ノルマがある

たとえば営業職はノルマがあることが多いので、向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事です。

なぜなら向上心がない・受け身な人は、できるだけラクに仕事をして給料をもらいたいと考えているからです。

なので営業職のように、自分で課題を見つけて仕事をする職業は向いてません。

暇すぎる仕事

仕事が暇だと『ラッキー』と思うかもしれません。

しかし仕事が暇なのはラッキーではありません。

なぜなら向上心がない&受け身な人は言われた仕事しかしないので、暇な会社ではスキルを身につけることができないからです。

そして何年経っても仕事のスキルが身に付かず、会社が潰れても転職できない人間になります。

なので向上心がない人・受け身な人は、暇すぎる会社には向いていません。

ゆうや
ゆうや
仕事は少し忙しいくらいがちょうど良いね!
暇すぎると”暇疲れ”するもんねw

急な対応を求められる

急な対応を求められて、それに対応するには多くの知識と経験が必要になります。

しかし向上心がない・受け身な人は仕事へのモチベーションが低いため、急な案件に対応するための、知識・経験を持っていないことが多いです。

なので向上心がない・受け身な人は、急な対応を求められる仕事に向いていません。

ゆうや
ゆうや
例えば警察官や営業職は向いてないよ!

向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事

向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事

ここでは向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事の具体例を紹介していきます。

警察官

警察官向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事の特徴で紹介した下記の項目をすべて満たしています。

向上心がない人&受け身な人に向いてない仕事の特徴

  1. 体育会系の社風
  2. 上下関係が厳しい
  3. ノルマがある
  4. 仕事を自分で探す必要がある
  5. 急な対応を求められる

理由を解説していきます。

体育会系の社風

警察官はゴリゴリの体育会系で、警察学校で『バカ』『アホ』などと言われるのは普通です。

また階級社会なので、年齢にかかわらず階級が上の人間がエライです。

ゆうや
ゆうや
ボクは24歳のときに、20歳の先輩から呼び捨てにされていたよ!

上下関係が厳しい

例えばあなたが30歳で警察官になっても、先に警察官になった20歳がいれば、20歳の警察官の方がエラいです。

なので30歳のあなたがミスをすれば、20歳の先輩から呼び捨てされてダメ出しされることになります。

例えば『鈴木、あれやっといて!』と言われることになります。

ゆうや
ゆうや
当時の僕は『世間知らずのクソガキが調子乗ってんじゃねーよ!』って心の中で思っていたよ!

ノルマがある

警察官は公務員なので、ノルマを達成せずとも給料をもらえますが、組織の中で「仕事できないヤツ」と認定され、居場所がなくなります。

ようするにノルマを達成しなくてもいいけど、組織の中で立場が悪くなります。

なのでノルマがあるのと変わらないです。

ゆうや
ゆうや
ボクは寝ないで職務質問をしている時期があったよ!

仕事を自分で探す必要がある

警察官はパトロールや職務質問をして、自分から仕事を探す必要があります。

ゆうや
ゆうや
交番でボーッとしているわけにはいかないんだよ!

急な対応を求められる

警察官は急な呼び出しや事件・事故に対応しなくてはいけません。

にもかかわらず、市民から嫌われることの多い職業です。

ゆうや
ゆうや
交通違反の取り締まりでは、よく暴言を言われたよ!

消防士

消防士は警察官と似ている部分も多いですが、市民から感謝されることが多いです。

警察官は取り締まりで市民に嫌われることが多いので、消防士は警察官よりも働きやすいといえます。

とはいえ消防士も警察官も『市民の安全を守る』という使命は同じなので、向上心がない・受け身な人には向いてない仕事です。

コールセンター

コールセンターは電話でお客さんからの質問に答えたり、営業電話をかける仕事です。

なぜコールセンターが向上心がない・受け身な人に向いてないのかというと、予測不能な事が起きたときの対応が難しいからです。

例えばお客さんからわからないことを質問されたとき、上司に質問するためには一旦電話を保留する必要があります。

1度や2度なら良いですが、何度も保留するとクレームの原因になります。

なので向上心がない・受け身な人はコールセンター業務に向いてません。

ゆうや
ゆうや
ボクはコールセンターの仕事を2ヶ月で辞めたよ!

外資系や保険、不動産などの営業

そもそも、向上心がない・受け身な人が外資系や保険、不動産などの営業で働こうと思うわけはありませんが、一応紹介しておきます。

外資系や保険、不動産などの営業はノルマがあるし、仕事のできない人間はクビになるので、向上心がない・受け身な人に向いてません。

現場監督

現場監督は建築・土木などの工事現場で、納期や予算、安全、品質を守りながら設計図を形にするために、現場全体のマネジメントをする仕事です

ゆうや
ゆうや
ようするに人をまとめて製品を完成させるのが仕事だよ。

つまり現場監督は人とコミュニケーションを取ることが多く、不満やグチを言われることもザラです。

なので向上心がない・受け身な人には向いてません。

飲食店従業員

飲食店従業員は、お客さんに早く料理を提供する必要があります。

実際にボクはホテルマンをやっていたのですが、忙しいときはすぐに料理を届けることができず、温かい料理が冷めてしまうことがあります。

料理が冷めてしまうと、お客さんからのクレームになります。

向上心がある人なら、クレームを受けても乗り越えることができますが、向上心のない人は挫折するでしょう。

なので向上心がない・受け身な人に飲食店従業員は向いてません。

向上心がない人&受け身な人が向いてる仕事を見つける方法5つ

向上心がない人&受け身な人が向いてる仕事を見つける方法5つ

向上心がない人&受け身な人が向いてる仕事を見つける方法は以下の4つです。

  1. なるべく多くの企業の説明会に参加する
  2. ITスキルを身につける
  3. 『仕事は生活のため』と割り切る
  4. 高年収の仕事をする
  5. とりあえず3年続けてみる

それぞれ説明していきます。

なるべく多くの企業の説明会に参加する

向上心がない人&受け身な人は、今働いている業界に興味を持つことができていないだけで、興味のある分野を見つければ向上心がアップします。

なのでフットワークを軽くして、多くの企業の説明会に参加してみましょう。

多くの企業の説明を聞くことで、興味を持てそうな会社や、社長の人柄に魅了を感じて、『この会社で働きたい!』と思える会社と出会える確率がアップします。

例えばJAIC(ジェイック)という就職支援サービスでは、2日間で約20社の優良企業と面談できます。

実際にボクもJAIC(ジェイック)を利用し、2日で約20社と面談しましたが、自分の知らない世界に触れることができ「この業界は面白そうだな」と感じる企業と出会うことができました。

なので向上心がない人&受け身な人は、JAIC(ジェイック)を利用し、たくさん企業説明会に参加してみましょう。

ゆうや
ゆうや
JAIC(ジェイック)は両学長もオススメしていたよ!

ITスキルを身につける

2030年には、最低でも41万人のエンジニアが不足すると言われています。

つまりITスキルさえ身につけておけば、市場価値の高い人材になれるということ。

なのでやりたいことがないなら、とりあえずITスキルを身につけておくことをオススメします。

以下のスクールなら無料でITエンジニアになれるよ!
ゆうや
ゆうや
僕もニート時代にプログラミングスクールに通っていたよ!

『仕事は生活のため』と割り切る

海外の研究では向いてる仕事、いわゆる天職を見つけた人に対し「どうやって天職を見つけたのですか?」とアンケートをとったところ「たまたま」と回答した人が大半だったそう。

だから「向いてる仕事を見つけるぞ〜!」と意気込んでもムダということ。

また「仕事は生活のため」と割り切っている人の方が、仕事への満足度が高いという結果も報告されています。

ゆうや
ゆうや
イヤな仕事も慣れたら感覚がマヒして何も感じなくなるもんね…

高年収の職種に就職する

向いてる仕事が見つからない人は、「やりがい」と「お金」を同時に求めようとしがちです。

もちろんスポーツ選手やフリーランスのように「やりがい」と「お金」を同時に手に入れることができる仕事もあります。

しかし誰もがスポーツ選手や、フリーランスになれるわけではありません。

なので一旦「やりがい」を捨てて、「お金」を稼ぐことだけに集中することをオススメします。

なぜなら「お金」を稼ぐことができれば、仕事へのモチベーションもアップするからです。

例えば日本のプロ野球はレベルが高く、W杯でも金メダルを取るほど強いですが、なぜ日本の野球が強いか知っていますか?

それは日本のプロ野球選手は、活躍すればお金をたくさんもらえるからです。

逆に野球が弱い国は、プロ野球選手の給料が低いです。

なので「お金」は「仕事のやりがい」を見つける上で、とても重要な要素になります。

だから向いてる仕事を見つけたいなら、まずは稼げる業種に就職することをオススメします。

ゆうや
ゆうや
IT業界なら高年収を目指せるよ!
IT業界に転職するならスクールでスキルを身につけるのがオススメだよ!

とりあえず3年続けてみる

向いてる仕事が見つからないと感じるなら、とりあえず今の仕事を3年続けてみることをオススメします。

なぜなら3年働くことで、ある程度自由に仕事できるようになり、楽しさを感じられるからです。

ただし1つの仕事に依存するのはリスクがあるので、休日やスキマ時間を使ってスキルアップや資格の勉強をしておき、いざという時に転職できるようにしておくと良いです。

ゆうや
ゆうや
プログラミングスクールは社会人も通えるからオススメだよ!
どうして3年働かないといけないの?
という人は以下の記事を参考にしてみてね!

向上心がない&受け身な人が向いてない仕事を続けるリスク

向いてない仕事を続けるリスク

ここまでは向上心がない&受け身な人にオススメの仕事と、向いてる仕事の見つけ方を紹介しました。

ここからは向いてない仕事を続けるリスクについて解説していきます。

歳をとってから後悔する

1つ目は『歳をとってから後悔する』という点です。

なぜなら20代なら未経験でも採用してくれる企業があるからです。

例えば未経験でも受講可能なプログラミングスクールおすすめ19選で紹介しているスクールでは29歳までを対象に就職サポートをしています。

もちろん「20代は自分の好きなことだけやって、楽しく生きたい」という気持ちもわかります。

しかし20代のうちに向いてる仕事を見つけないと、30代になってからも楽しくない仕事を定年まで続けることになります。

だから20代のうちに向いてる仕事を見つける努力をするべきです

年収アップのチャンスを逃す

2つ目は「年収アップのチャンスを逃す」という点。

なぜなら向いてない仕事を頑張れる人間など、いないからです。

「好きなことで成功できるほど世の中甘くない」

という言葉を聞いたことがある人もいるでしょうが、これは嘘です。

正しくは「嫌いなことで成功できるほど世の中甘くない」です。

だって考えてみてください、大谷翔平選手が野球嫌いだと思いますか?

思わないですよね。つまりそういうことです。

この話を聞いて『向いてる仕事を見つけよう』と思った方は、向いてる仕事の見つけ方をもう一度読んでみてください。

まとめ:向いてる仕事を見つけよう

まとめ:向いてる仕事を見つけよう

転職に有利な年齢は20代までです。

つまり20代のうちに向いてる仕事を見つけないと、向いてない仕事を定年まで続けることになります。

そんな悲しい人生を送らないためにも、20代のうちに色々な企業の話を聞いたり、使えるスキルを身につけておくべきです。

当サイトではオススメの転職サイトやプログラミングスクール、WEBデザインスクールも紹介しています。

『向いてる仕事を見つけたい』と思っている方は下記の記事も参考になさってください。

ゆうや
ゆうや

それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。
この記事を読んでくれたあなたの人生に幸あれ!
おすすめのキャリア相談サービス

ポジウィルキャリア

【公式】https://posiwill.jp/career/

転職だけでない、あなたの人生にとって最もベストな選択肢を提案してくれるサービス。採用通過率1%の難関を突破したトレーナーがマンツーマン対応してくれる。キャリア相談サービスのパイオニア的存在。

マジキャリ

【公式】https://majicari.com/

徹底した性格診断やキャリアの棚卸しをするので、理想のキャリアへ向けたズレのない具体的なアクションが設計できる。年間3000名を支援した実績があり、利用者満足度は92%

キャリート

【公式】https://career-meet.com/

キャリートのコーチは全員が複数回の転職を経験しており、仕事が長続きしない方のキャリア設計を特に得意としています。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました