生理的に無理な人がいる職場を辞めるのはアリ?プロが徹底解説


職場に生理的に無理な人がいるんだけど辞めてもいい??
生理的に無理すぎて、吐き気や頭痛、不眠などの症状も出てきた…。
このようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、ゆうやです。
この記事を書いているボクは現在28歳。これまで5度転職しており、公務員から民間企業、派遣・契約社員、ニート・フリーターと、、、すべての職種を経験してきた転職のプロ(自称)です。
今回はこのような経歴のボクが、生理的に無理な人がいる職場を辞めるのはアリ?という質問にお答えしていきます。
- 生理的に無理な人がいる職場を辞めるのはアリ?
- 生理的に無理な人がいる職場を辞めるデメリット
- 職場を生理的に無理と感じる原因
- 生理的に無理な人の特徴
- 生理的に無理な人への対処法
生理的に無理な人がいる職場を辞めるのはアリ?

結論:アリです。
理由は以下のとおり。
- 人間関係は自分の努力だけで解決できない
- 同業他社に転職すれば良いから
- 嫌なことで成功できるほど人生は甘くないから
それぞれ解説していきます。
人間関係は自分の努力だけで解決できない
受験や個人スポーツなら、自分の努力によって良い結果を得ることができますが、人間関係は違います。
あなたがどれだけ歩み寄っても、相手があなたを嫌っていたら、仲良くできません。
これは例えるなら、雨の日に晴れるように1日中お祈りするようなもの。そんなことする暇があるなら、雨の日でも楽しく過ごせるように工夫したほうが生産的です。
なので最低限の努力(あいさつなど)をしても、生理的に無理な人との関係が改善されないなら、そんな職場辞めてOKです。
同業他社に転職すれば良いから

今の仕事は好きだけど、生理的に無理な人が職場にいる…・
このような場合、同業他社に転職すればOK。
社会人の転職に関する調査によると、20代の2人に1人は転職を経験しており、入社1日で見切りをつける20代は1割いることが判明してることからもわかるように、今は転職が当たり前の時代です。
何度も転職するのはNGですが、1回や2回くらいの転職なら全然アリです。同業他社ならスムーズに転職しやすいし、年収などの条件も大きく悪化するリスクも少ないですよ。

嫌なことで成功できるほど人生は甘くないから
頭の悪いオッサンは「好きなことで成功できるほど人生は甘くない」と言いますが、実際はちがいます。正しくは『嫌いなことで成功できるほど人生は甘くない』です。
例えば野球選手の大谷翔平さんは、野球が嫌いでしょうか?
ぜったい違いますよね。大谷選手は野球が好きだから生活のすべてを野球に費やしています。
なので職場に生理的に無理な人がいるなら、あなたはその会社で大きな成果をあげることはできません。
会社で結果を出して人生をハッピーにしたいなら、生理的に無理な人がいる職場は辞めるべきです。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:約8時間の手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
- dodaエージェントサービス:利用者満足度No. 1のサービス。スタッフの質が高く、無料なのに有料級のサポートが受けられる。
- リクルートエージェント:転職支援実績は累計41万1,000名以上の国内最大級のエージェント。10万件以上の非公開求人を保有している。
生理的に無理な人がいる職場を辞めるリスク

生理的に無理な人がいる職場を辞めるのは『アリ』と言いましたが、リスクもあるので紹介します。
転職しても生理的に無理なタイプと出会うリスク
この世に『絶対』など存在しません。転職しても生理的に無理な人と出会うリスクがあります。
しかし自分がどんなタイプの人間が苦手なのか理解していれば、転職先で生理的に無理な人と遭遇するリスクを減らすことができます。
ポケモンで例えるなら、自分が「ほのおタイプ」とわかっていれば、「みずタイプ」とは戦わないようにしますよね?
これと同じで、自分がどんなタイプの人間が苦手なのか理解しておけば、人間関係で大きな失敗をしません。
なので自分がどんなタイプの人間を生理的に無理と感じるのか理解しておきましょう。
前職よりも条件が悪化するリスクがある
転職全般に言えることですが、転職すると前職よりも雇用条件が悪化する可能性があります。
なので生理的に無理な人から離れることができるメリットと、条件が悪化するデメリットを天秤にかけて、より良い判断ができるように頭の中を整理しておきましょう。
オススメなのは在職中に転職活動することです。
在職中なら焦って仕事を探す必要がないので、『今の職場よりも条件が悪い会社には入社しない』という選択ができるからです。
関連記事:【2023年最新】職種・業界別の転職エージェント・サイト完全ガイド【決定版】
同じことを繰り返すリスクがある
『生理的に無理な人』何が嫌なのかわかっていない状態なので、転職先でも新たに『生理的に無理な人』と出会ってしまい、再び転職したくなります。
なので『生理的に無理な人』の何が具体的にイヤなのかハッキリさせておくことは重要です。
たとえば生理的に無理な人の特徴は以下のようなものがあります。
- 体臭が無理
- 口が臭い
- 喋り方がキモい
- 顔がキモい
- 食べ方が汚い
- 声が嫌い
このように『生理的に無理な人』の特徴をハッキリさせておくことで、人間関係で苦しむことが減りますよ。
職場を生理的に無理と感じる原因

職場を『生理的に無理』と感じる原因を知っておかなければ、転職先でも同じ理由で転職したくなります。
なので職場を生理的に無理と感じる原因を知ることは重要です。ここでは職場を生理的に無理と感じる原因を2つ紹介するので、参考にしてみてください。
社風が合わない
求人票を見ると「アットホームな職場です」と書いている企業がありますが、人によっては『職場にアットホームなんて求めてねえよw』って感じる人もいるはず。
このように人によって企業に求める社風は違うので、自分がどのような性格なのか理解したうえで企業を探すのが、職場を生理的に無理と感じないためのコツです。
関連記事:【転職先が合わない】中途採用を1年未満で退職した話
社員との性格が合わない
たとえばあなたが陰キャなのに、パリピが多く集まっている会社に入社すると、生理的に無理な職場と感じるでしょう。
逆に陽キャなのに陰キャが集まっている会社に入社すると、生理的に無理と感じます。なので自分の性格を理解したうえで、仕事を探すのは大切なことです。
関連記事:陰キャ陽キャ気にするやつは気持ち悪いです【どうでもいい】
労働条件が悪い
- 給料が安い
- 有給が取れない
- 残業が多い
など労働条件が悪い職場だと、生理的に無理と感じやすいです。
解決策としては考えられるのは、
- 転職
- 副業
- 労働条件の改善を交渉する
などが考えられます。
転職はエージェントを使えばOKですし、副業は自分に向いてそうなものを始めてみるといいです。労働条件の改善については、給料アップ交渉などをしてみるといいでしょう。

ボクは交渉で給料を5万円アップさせたことがあるよ!
関連記事:ホワイトだけど給料低い会社(手取19万)の給与を5万UPさせた話
生理的に無理な人の特徴

あなたが生理的に無理と感じる人はどのような特徴がありますか?
この問いに即答できなければ、転職しても生理的に無理な人に苦しむでしょう。
ここでは生理的に無理な人の特徴を解説するので、参考になさってください。
人の話を聞かない
たまにいますよね。人の話を聞かずにマシンガントークする人。
人間は話を聞いてくれる人に好感を持つと言われているので、人の話を聞かない人に対しては不快感を感じます。
話が長い
話が長い人も、生理的に無理と感じやすい人の特徴です。
話が長い人って、話すことに気持ちよくなってしまい。『聞き手がどう感じているのか』まで気が回らないのです。
だから聞き手が『こいつ話なげえ…』『早く帰ってゲームしてえ…』と思っていることに気が付かず、ひたすら喋り続けてしまうわけです。
ブサイク
石原さとみや橋本環奈の話が長いくても『もっと聞かせて!!』となりますが、ブサイクの話は、仕事の付き合いがなければ聞きたくないですよね。
女性の方なら山Pや吉沢亮、山崎賢人の話ならクソつまらなくても、目をハートにして聞くはず。
ようするに、あなたが生理的に無理と感じる人はブサイクなはずです。

ボクが生理的に無理と感じる人はゴリラみたいな顔してるよ!
臭い
臭い人も生理的に無理と感じやすい人の特徴です。どれだけ美女・イケメンでも口臭や体臭がキツかったら近くにいるのもシンドイですよね。
まあ、美女・イケメンは美意識が高いので、良い匂いがするんですけどね。
指示が下手
指示が下手で何を伝えたいのかわからない人も、生理的に無理と感じやすいです。
たとえば上司の指示が下手だと、部下の仕事がムダに増え、残業するハメになるのでストレスが溜まります。
こうした小さなストレスの積み重ねによって「こいつ生理的に無理だな〜」と感じます。
生理的に無理な人への対処法

生理的に無理な人の特徴がわかったら、次は対処法を見ていきましょう。
距離を置く
生理的に無理な人と関わると、無意識のうちにストレスを溜め込むので、なるべく関わらないようにするのがベスト。
とはいえ明らかに距離を置くと、相手から嫌われて業務に支障がでるので、最低限の会話はするよう心がけましょう。

生理的に無理な相手でも、あいさつくらいはしようね!
部署異動を願い出る
生理的に無理な人から身を守るためには、部署異動を申し出るのも1つのです。
転職すると年収が下がったり、労働条件が悪化するリスクがありますが、部署異動なら何もリスクはありません。
部署異動を申し出るのはタダですし、やってみる価値はあるでしょう。
転職する
ここまで紹介した2つの方法でダメなら転職するしかありません。転職すると給料が下がるリスクがありますが、生理的に無理な人から100%離れることができます。
転職する時のポイントは、在職中に転職活動することです。在職中の転職活動なら、条件の悪い企業には入社しない選択ができるからです。
逆に仕事を辞めてからの転職活動だと、焦って条件の悪い会社に入社するリスクがあります。
なので転職活動するなら、在職中がオススメです。

ちなみに転職を5回経験したボクがおすすめする転職エージェントは以下の5つだよ!
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:約8時間の手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
- dodaエージェントサービス:利用者満足度No. 1のサービス。スタッフの質が高く、無料なのに有料級のサポートが受けられる。
- リクルートエージェント:転職支援実績は累計41万1,000名以上の国内最大級のエージェント。10万件以上の非公開求人を保有している。
20代のうちに1度は転職を経験しておくべき

社会人の転職に関する調査によると、20代の2人に1人は転職を経験しており、入社1日で見切りをつける20代は1割いることが判明してることからもわかるように、今は転職が当たり前の時代です。
20代は転職先も見つけやすいので、せっかく若いなら1度は転職を経験しておかないと損です。
生理的に無理な人が職場にいるのはアンラッキーですが、転職を考えるキッカケとしてはラッキーかもしれません。転職を機に、今よりも良い条件で働けるかもしれませんからね。
というわけで今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事:仕事を直感で辞めるのはアリ?なんとなく辞めたら後悔する?
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:約8時間の手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
- dodaエージェントサービス:利用者満足度No. 1のサービス。スタッフの質が高く、無料なのに有料級のサポートが受けられる。
- リクルートエージェント:転職支援実績は累計41万1,000名以上の国内最大級のエージェント。10万件以上の非公開求人を保有している。