未分類

【親不孝】大卒フリーターから正社員になった話【体験談】

【親不孝】大卒フリーターから正社員になった話【体験談】
ともや

親に学費を出してもらって大学に行ったのにフリーターになってしまった。

親不孝で申し訳ない…。

このようなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや

どうも、ゆうやです。この記事を書いているボクは大卒でフリーターになりました。

フリーターになってからは親に合わせる顔がなく、引きこもりがちになりました。

今回はこのような背景のボクが、親不孝な大卒フリーターから正社員になるまでの体験談をお話ししていきます。

この記事を書いた人

名前 / Name  
ゆうや 

職業 / Occupation
昼は会社員。土日はブロガー

実績 / Achievements
HSPとコミュ障をこじらせて20代で6度の転職を経験。過去には適応障害で1年間引きこもり生活をしていた。ニート歴1年、フリーター歴2年。

現在は自身の体験をもとに、HSPやニート・フリーターが生きやすくなる情報を発信しており、月間1万人が訪れるサイトを運営している。

この記事でわかること
  • 大卒フリーターが親不孝な理由
  • 親不孝な大卒フリーターになる人の特徴
  • 大卒フリーターから正社員になる方法

はやく大卒フリーターから正社員になる方法を教えてくれ!

って人はこちらからどうぞ。では本題に入っていきます。

そもそも大卒フリーターは親不孝なの?

そもそも大卒フリーターは親不孝なの?

そもそも大卒フリーターは親不孝なの??

ゆうや
ゆうや

結論から言うと人によります。

ではどんな人が親不孝な大卒フリーターなのか、以下で解説していきます。

親不孝な大卒フリーターの特徴

親不孝な大卒フリーターの特徴

親不孝な大卒フリーターの特徴は以下の通りです。

  • 親の金で大学に行ってる
  • 何も努力せず大卒フリーターになった人
  • 親に申し訳ないと思っていない

親の金で大学に行ってる

親の金で大学に行ったにもかかわらず、フリーターになった人は親不孝と言えます。

世の中には自分で学費を稼いで大学に通っている人もいます。そんな人ですら大学を卒業し就職しているので、親の金で大学に行ったのにフリーターになるのはクソです。

もちろん大卒フリーター全員が親不孝とは限りません。しかし親に学費を出してもらっているなら、せめて就職して親を安心させてあげないと親不孝です。

何も努力せず大卒フリーターになった人

頑張って就活したけど大卒フリーターになってしまった…。

という人がほとんどだと思いますが、なかには大学時代に遊びすぎて大卒フリーターになった人もいます。こんな人は親不孝と言えるでしょう。

親に申し訳ないと思っていない

この記事を読んでいるあなたは、大卒フリーターになったことを親に申し訳なく思っているはずです。

しかし大卒フリーターのなかには、親に申し訳ないと思っていない、サイコパス大卒フリーターも存在します。

こんな大卒フリーターは親不孝と言えるでしょう。

親不孝ではない大卒フリーターの特徴

親不孝ではない大卒フリーターの特徴

親不孝ではない大卒フリーターの特徴は以下のとおり。

  • 夢や目標がある人
  • 就職するために努力した人
  • 親に申し訳ないと思っている人

解説していきます。

夢や目標がある人

夢や目標があって大卒フリーターになった人は、親不孝ではないです。なぜなら夢が叶えば、親孝行できるからです。

たとえばアーティストを目指して大卒フリーターになったとします。

最初は全然売れないので親不孝ですが、数年後に人気アーティストになれば、これまで親孝行できなかった分の親孝行ができます。

もちろん口で言うほど簡単なことではありませんが、夢や目標があって大卒フリーターになるのは親不孝ではないので、自信を持って夢を追いかけてください。

就職するために努力した人

就職するために努力した結果、大卒フリーターになった人は親不孝ではありません。

とはいえ努力したのに大卒フリーターになってしまう人は、努力の方向性を間違えています。

努力の方向性を間違えていると、努力するほど間違った方向に進んでしまうので、一生フリーターのまま人生が終わります。

じゃあどうすれば就職できるか教えてよ!

と思う方はもうちょっとだけ読み進めてください。ボクが大卒フリーターから就職した方法を解説しています。

親に申し訳ないと思っている人

大卒フリーターになったことを親に申し訳ないと思っているなら、親不孝ではないです。

なぜならこのタイプは、今は親孝行できなくても将来かならず親孝行できるからです。

ボクも大卒でフリーターになって親に申し訳ないと思っていたので、勉強を頑張ることができ、警察官になれました。

なので大卒フリーターになったことを親に申し訳ないと思っている人は、いつか必ず親孝行できるので、自分を責めなくてOKです。

親不孝な大卒フリーターになる人の特徴

親不孝な大卒フリーターになる人の特徴

親不孝な大卒フリーターになる人の特徴は以下のとおりです。

  • プライドが高い
  • 自己分析ができていない
  • 行動力が足りない
  • 能力が足りない

解説していきます。

プライドが高い

大卒フリーターになる人はプライドが高いことが多いです。

日本には178万の会社があると言われているので、その気になれば就職するのはかんたんです。

しかしプライドの高い人は大手企業や公務員など、世間体の良い仕事に就くことにこだわるため、自分から就職のハードルを上げてしまいます。

なのでプライドが高い人は就職が決まらず、大卒フリーターになってしまうわけです。

自己分析ができていない

大卒フリーターになる人は、自分を客観的に見れていない人が多いです。ようするに自己分析ができてない人が多いです。

自己分析ができていないので、自分に合わない企業へエントリーしてしまい、結果的に就職先が決まらないのです。

たとえるならルックスが悪いのにファッションやトーク力を磨こうとせず、ルックス勝負で異性を口説こうとするようなもの。

ルックスが悪いことに気付いていないので、ルックスの悪さをファッションやトーク力でカバーするという思考にならないのです

就職活動もこれと同じ。自分の強みと弱みを知らなければ、就活で苦戦し大卒フリーターになります。

行動力が足りない

大卒フリーターになる人は行動力が足りないことが多いです。

たとえば100社の選考を受けたAさんと、10社しか選考を受けていないBさんだったら、Aさんのほうが内定をもらえる確率が高いですよね。

ぶっちゃけ就活なんて数うちゃ当たります。選考を受けて最初のうちは不採用になるとショックを受けますが、何社も不採用になっているうちに慣れます。

それに不採用になるたびに、自分の何が悪かったのか考えるようになるので、最初のうちはとにかく多くの企業の選考を受けてみるといいですよ。

能力が足りない

大卒フリーターのなかには、シンプルに能力が足りない人もいます。

学力が足りないのはもちろん。人と目を合わせて喋れない、話が下手など、基本的な能力が低い人もいます。

学力は今さらどうしようもありませんが、コミュニケーション能力は今からでも鍛えることができます。

あるいはプログラミングなど、市場価値の高いスキルを身につければ、就職で有利になるので学んでみるのも1つの手です。

ゆうや
ゆうや

無料のプログラミングスクールもあるので、興味のある方は以下の記事をチェックしてみてね!

▶︎【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール

大卒フリーターから正社員になった体験談

大卒フリーターから正社員になった体験談

ここではボクが大卒フリーターから正社員になった体験談をお話しします。

①大卒フリーターになると面接ウケが悪い

大卒フリーターから正社員になろうとするとき、最初にぶつかる壁が面接です。

面接官は変な人を採用すると、上の人間から叱られるので、変な人を採用しないようにします。

ゆうや
ゆうや

実際にボクは書類選考すら通らず、20社連続で不採用になりました…。

②20社の書類選考で不採用になる

①で話したとおり、大卒フリーターから正社員を目指したボクは書類選考すら通らず、20社から不採用になりました。

このときはさすがに、「このまま大卒フリーターでいいや」と思って、就職活動をいったんストップして、アルバイトに明け暮れていました。

③ある出会いがキッカケで正社員になる

20社から不採用になったボクは、一生大卒フリーターとして生きていく覚悟を決めました。

しかしある日、YouTubeを見ていると以下の動画と出会いました。

この動画では転職サイトではなく、転職エージェントを使うべき理由が解説されていました。

20社から不採用になっていたボクは、転職サイトを使って就職活動していたので、転職エージェントに登録してみることにしました。

するとこれまで書類選考すら通らなかったボクが、わずか1ヶ月で5社から内定を獲得。

特別なことはしておらず、ただ転職サイトではなく転職エージェントを使っただけです。

当時のボクが使ったエージェントは以下の3つでして、これらのエージェントはフリーターの就職に強いので大卒フリーターにおすすめです。

大卒フリーターから正社員になる方法

大卒フリーターから正社員になる方法

先に言ってしまいましたが、大卒フリーターから正社員になる方法は転職エージェントを使うことです。

理由を詳しく解説していきます。

フリーター専門の就職エージェントを使う

大卒フリーターが普通に就活すると、新卒や社会人経験者と戦うため不利です。

なのでフリーターを専門にサポートしているエージェントを利用するのがオススメ。たとえば先ほども紹介した、以下3つのエージェントはフリーターの就職に強いです。

JAIC(ジェイック)書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)

第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)

第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)

これらのエージェントを利用して採用活動している企業は、フリーターでも採用したいと思っている企業なので、フリーターでも就職が決まりやすいのがポイント。

ゆうや
ゆうや

ボクもJAIC(ジェイック)で紹介してもらった企業で3年以上はたらいているよ!

よくある質問

大卒フリーターから正社員になれる確率は?

およそ30%です。

平成29年版「職業構造基本調査」によると、過去1年以内に非正規雇用から正社員になった人の割合は以下の通りでして、若いほど正社員になりやすいことがわかります。

  • 15〜19歳 =29.9%
  • 20〜24歳 =32.7%
  • 25〜29歳 =25.5%
  • 30〜34歳 =18.1%
  • 35〜39歳 =15.5%

30%って低いね…。

ゆうや
ゆうや

確かに低いのですよね。

しかしJAIC(ジェイック)ならフリーターから就職成功率が81.1%です。

なのでフリーターから正社員になる確率を1%でも高めたいなら、JAICを利用するのがオススメです。

地方在住の大卒フリーターでも正社員になれますか?

もちろんなれます。今はリモートでも面接を受けられるので、地方に住んでいる人でも都心の企業の選考を受けられます。

ただし先に説明したように、非正規雇用から正社員になれる確率は30%ほどしかないので、転職エージェントを活用し、確率を1%でもアップさせることをオススメします。

以下2つのエージェントは地方在住の方でも利用できるのでオススメです。

何社くらい面接を受ければいいですか?

30社くらい受ければOKです。

とはいえガムシャラに選考を受けても時間のムダなので、エージェントを利用し、プロのアドバイスを受けながら就活するのがオススメです。

おすすめのエージェント

【まとめ】大卒フリーターから正社員になるのは簡単

【まとめ】大卒フリーターから正社員になるのは簡単

厚労省の調査(フリーターであったことへの評価)によると、70%の企業がフリーターという経歴を気にしていないことが判明しています。

以下が詳しい調査結果です。

  • 15~34 歳のフリーターを「プラスに評価する」事業所が 3.1%
  • 「マイナスに評価する」事業所が13.5%
  • 「評価にほとんど影響しない」事業所が 68.1%

このことから、大卒フリーターから正社員になるのは簡単であることがわかります。

大卒フリーターになっても人生は終わらない

今は親不孝な大卒フリーターでも、これから先どうなるかわかりません。就職を成功させれば親孝行ができます。

人生100年時代です。今がダメだからって未来もダメとは限りません。1番良くないのは、今の自分がダメだからって未来の可能性すら諦めてしまうことです。

過去は変えられませんが、未来はいくらでも変えられます。だから未来を明るくしたいなら、今この瞬間から行動を変えるべきです。

さあ、この記事を読み終えたらエージェントに登録して、就活を始めましょう( ^_^)/~~~

というわけで今回は以上です。最後まで読んでくれてありがとうございました!

おすすめのエージェント
ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました