陰キャ
PR

陰キャ陽キャ気にするやつは気持ち悪いです【どうでもいい】

ともや
さくら
さくら

陰キャ陽キャって言葉があるけど、そんなこと気にする必要ある?

陰キャ陽キャ気にするやつは気持ち悪いよね?

なんで陰キャが悪くて、陽キャが良いみたいな考え方があるんだろう。

このように思ったことはありませんか?

ともまる
ともまる

はじめまして、ともまると言います。

この記事を書いているボクは、陰キャ歴27年の男です。

陰キャすぎて、転職5回くり返している、ゴリゴリの陰キャです。

今回はこのような背景のあるボクが、陰キャ陽キャ気にするやつが気持ち悪い理由について語りました。

結論からいうと、陰キャ・陽キャ気にしているような人間はレベルが低いです。

なぜかというと、自分の人生を必死に生きている人間は、陰キャ・陽キャなんて気にしないからです。

と、前置きはここまでにして、さっそく本題に入っていきますね。

この記事を読むことで

陰キャ・陽キャを気にしない人生を歩むことができます。

本記事における陰キャ・陽キャの意味

本記事における陰キャ・陽キャの意味

初めに、本記事での陰キャ・陽キャの意味について解説していきます。

陰キャとは?

まずは陰キャについて説明します。

welbio辞典によると、陰キャとは以下の意味で使われています。

陰キャ(いんキャ)」は、いわゆる「陰気なキャラクター(陰気な性格の人)」の略。 言動や雰囲気が陰気・陰湿・暗い・後ろ向きな人。 周りの人の気持ちを暗くさせるような人、コミュニケーション能力のない人、社会性の乏しい人という意味を込めて使われる場合もある。

簡単にいうと、一緒にいて楽しい気持ちにならない人間ですね。

※なお、陰キャと似たような言葉には、ネクラとネアカ、非リアとリア充があります。

陽キャとは?

次に陽キャの意味を説明します。

welbio辞典によると、陽キャの意味は以下のとおりです。

《「陽気なキャラクター」の意》性格が明るく、人づきあいが得意で活発な人。

ようするに、学校だとクラスの中心にいるような人物ですね。

というわけで陰キャ・陽キャの説明はここまでにして、さっそく本題に入っていきますね。

陰キャ陽キャ気にするやつは気持ち悪い理由

陰キャ陽キャ気にするやつは気持ち悪い理由

この章では、陰キャ陽キャ気にするやつが気持ち悪い理由について解説していきます。

理由①:見ている世界が狭すぎるから

理由の1つ目は、見ている世界が狭すぎるからです。

例えばメジャーリーガーの大谷翔平選手は日本ハム時代、チームメイトから飲み会に誘われても断っていました。

これだけ聞くと、陰キャですよね。

ですが、大谷選手はメジャーリーガーとして活躍することを夢見て、他の人が遊んでいる時も野球のことを考えて生活していました。

大谷選手いわく『遊びを誘って嫌われるのは怖くない、ボクがすごい野球選手になれば、みんなボクを好きになってくれる』いう考え方があったそうです。

もちろん、誰もが大谷選手のようになれるわけではありませんが、この考え方は陰キャのボクたちには、刺さる考えでしょう。

大谷選手のような大きな目標をもち、自分の人生を必死に生きていれば、陰キャ陽キャなんてくだらないレッテルを貼ることに興味がなくなります。

だから、ボクは陰キャ陽キャ気にするやつは気持ち悪いと断言します。

理由②:自分に自信がないのがバレバレだから

3つ目の理由は、自分に自信がないからです。

なぜなら、自分に自信がある人は、陰キャ・陽キャなんて気にしないからです。

例えば木村拓哉さん(キムタク)が、陰キャか陽キャのどっちか?なんてクソどうでも良くないですか?

つまり陰キャ・陽キャ気にしている時点で、その程度の人間ってことです。

だから、陰キャ・陽キャ気にしている人間は気持ち悪いです。「目くそ鼻くそを笑う」とは、まさにこのこと。

陰キャ陽キャはどうでもいい理由

陰キャ陽キャはどうでもいい理由

この章では、陰キャ・陽キャなんてレッテルが、どうでもいい理由について説明していきます。

理由①:大人になったら意味がないから

1つ目の理由は、大人になったら意味がないからです。

なぜなら会社では陰キャだろうが陽キャだろうが、業績が悪ければ無能な社員として扱われるからです。

また、イジメは集団の平均性格からズレていると発生します。

たとえば、マジメな人が多い集団に、明るい人が紛れ込むと、イジメが起きます。

ともまる
ともまる
じっさい、ボクの友人に明るくてナイスガイな人がいましたが、公務員になってから、適応障害になり、退職しています。

このように、陰キャだろうが陽キャだろうが、社会に出てしまえば、何も意味がありません。

なので、大人になってから役に立たない、陰キャ・陽キャなんて気にするのは時間のムダです。

陰キャ・陽キャを気にする時間があるなら、本を読んだり、筋トレしたり、自分を成長させることに時間を使ったほうが良いです。

理由②:『陰』と『陽』それぞれにメリット・デメリットがあるから

理由の2つ目は、陰キャ・陽キャ、それぞれにメリット・デメリットがあるからです。

例えば、陽キャは集団の中で大きな力を発揮することができます。クラスのまとめ役だったり、リーダーシップを発揮したりですね。

一方、陰キャは地味でコツコツとした作業を得意としているので、陽キャがやりたがらない仕事をすることができます。

もちろん、陰キャの中には、陽キャから無理矢理イヤな仕事を押し付けられる人もいるでしょう。

しかし、陰キャは一人で、コツコツ物事に取り組める強さや、一人でも平気でいられる強さを身につけています。

なので、陰キャ・陽キャそれぞれにメリット・デメリットがあるといえます。

ともまる
ともまる
というわけで、陰キャ・陽キャのそれぞれにメリット・デメリットについて、もう少しだけ詳しく説明していきますね。

陽キャのデメリット

陽キャのデメリット

この章では陽キャのデメリットについて説明していきます。

デメリット①:物事を深く追求できない

デメリットの1つ目は、物事を深く追求できないことです。物事を追求しようとすると、必ず一人の時間が必要になるからです。

例えば、お医者さんが大事な手術をするときは、みんなで喋りながら手術しませんよね。

このように、人間は集中するとき1人になることが必要です。

もちろん、陽キャのなかにも、プライベートを充実させつつ、一人の時間を確保できる器用な人もいます。

しかし、そんな陽キャはレアなので、陰キャのほうが物事を深く追求できると言えるでしょう。

デメリット②:散財しがち

デメリットの2つ目は、散財しがちなことです。陰キャは基本的に人と遊ばないので、交際費がかかりません。

ですが陽キャはランチや飲み会をするので、交際費がかかります。もちろんランチや飲み会にかかるお金を”散財”と呼ぶのは良くないことかもしれません。

それに人と過ごす時間は、お金以上に価値のあるものと考えることもできます。しかし金銭面だけで考えると、陽キャよりも陰キャのほうが有利だと言えます。

陽キャのメリット

陽キャのメリット

次に、陽キャのメリットについて説明していきますね。

メリット①:集団をまとめることができる

陽キャのメリット1つ目は、集団をまとめることができること。たとえば、チームに30人の陰キャがいてもチームは動きません。

しかし30人のなかに1人の陽キャがいれば、陰キャを率いてチームを動かすことができます。

メリット②:他人に頼ることができる

メリットの2つ目は、他人に頼ることができること。

たとえば陰キャは、他人に迷惑をかけたり、嫌われることを恐れるので、他人に頼み事をするのがニガテです。

しかし陽キャはコミュニケーション能力が高く、明るい性格であるため、他人に頼ることがうまいです。

なので、陽キャは陰キャよりも少ない努力で大きな結果を生み出すことが可能です。

メリット③:モテる

メリットの3つ目はモテることです。どれだけイケメンでも無人島にいたら、モテようがないですよね?

逆にフツメンでも目立つポジションを取ることができればモテます。

ともまる
ともまる
実際、ボクの友人はフツメンですが、トークが抜群におもしろかったのでモテモテでした。

たとえば、俳優の吉沢亮さんが引きこもりだったら、モテようがありませんよね。だから陰キャよりも陽キャのほうがゼッタイにモテます。

陰キャのデメリット

陰キャのデメリット

ここまでは陽キャのメリット・デメリットについて解説してきました。

ここからは、陰キャのメリット・デメリットについてお話ししていきます。

まずはデメリットからです。

デメリット①:社会不適合者になりがち

デメリット1つ目は、社会不適合者になりがちなこと。

なぜなら会社は基本的に、複数の人と一緒に働くことになるからです。

なので人とコミュニケーションを取るのが苦手な陰キャは、会社に馴染むことができず、社会不適合者になりがちです。

デメリット②:就活によるストレスが大きい

デメリット2つ目は、就活によるストレスが大きいことです。すでに知っていると思いますが、就活は明るい人のほうが有利です。

なので陰キャは就活で不利になります。もちろん陰キャのなかにも、人前では陽キャのフリができるタイプもいます。

なので全ての陰キャが、就活に不利とは言いません。

ですが陽キャのフリができる陰キャも、長期的に見れば、自分の性格を偽ることによるストレスを受け続けます。

なので陰キャは陽キャよりも就活によるストレスが大きいと言えるでしょう。

デメリット③:出世しにくい

デメリットの3つ目は、出世しにくいこと。

出世するには、仕事ができることはもちろんですが、上司から気に入られる必要があります。

なので仕事終わりに上司と飲み会に行って、機嫌をとるのも仕事の1つです。ですが陰キャにとって飲み会は地獄であり、残業と変わりません。

もし飲み会に付き合って、上司に気に入られて出世しても、ストレスで仕事を辞めたくなるオチが目に見えています。

なので陰キャは出世しにくいといえます。

陰キャのメリット

陰キャのメリット

お待たせしました。

この章では陰キャのメリットを紹介していきます。

メリット①内向的

陰キャには内向的な人が多いです。

例えば人と話すとき

  • こんなこと言ったら失礼かな?

のように頭の中で考えてしまうのは、内向的な性格によるものです。

デメリットのように思える内向的な性格ですが、うまく使えば強力な武器になります。

たとえば僕は過去に営業職をしており、現在はWEBマーケティングの仕事をしているのですが、今の仕事は本当に働きやすいです。

なぜなら営業職は、人と対面でコミュニケーションを取る必要がありますが、WEBの仕事では、人と直接コミュニケーションを取らずに済むからです。

なので陰キャの内向的な性格を活かせば、今よりも働きやすい環境を見つけることができますよ。

ゆうや
ゆうや

捉え方を変えれば、短所も長所に変わるんだね!

当サイトでは、おすすめのプログラミングスクールをまとめてるから参考にしてね!

あわせて読みたい
【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール
【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール

メリット②物事を深く追求することができる

メリットの2つ目は、物事を深く追求することができること。なぜなら陰キャは1人でいることを好むからです。なので自然と物事を深く追求することができます。

  • 宮沢賢治さん
  • ニュートン
  • ライト兄弟

などの偉人は”童貞”だったと言われています。

※宮沢賢治=作家、ニュートン=物理学などで有名、ライト兄弟=世界初の飛行機パイロット

なので、陰キャには物事を深く追求する素質があると言えます。

メリット③失うものが少ない

陰キャは交友関係が少ないので、失うものが少ないです。

なので転職するときに同僚から引き止められることもないし、引っ越しをしても悲しむ人が少ないです。

実際、僕は

  • 26歳で5度の転職。
  • 北海道から東京に引っ越し

といった大きな決断をしているのですが、これができたのは陰キャだったおかげです。

陰キャだから、大切なものを失う恐怖が少なかった。だから自分のやりたいことに全集中でき、好き勝手に生きることができました。

ようするに陰キャは最高ってことです。

まとめ:陰キャ・陽キャはクソどうでもいい

まとめ:自分の強みを活かして生きていこう

陰キャ・陽キャなんてクソどうでもいいです。どうせ人間は死ぬんだから自分の生きやすいように生きればOK。

他人からどう思われるか気にして生きてたら、死ぬ前にぜっったい後悔する。

だから陰キャ・陽キャなんて気にしなくてOK。もし周りに陰キャ・陽キャ気にするやつがいるなら、そんな人からは距離を置きましょう。

あなたが今の環境で生きづらさを感じてるなら、ただ単に今いる環境が合ってないだけ。魚が陸で生活できないのと同じです。

だから陰キャであることを恥じる必要はないし、性格を変えようとする必要はないです。変えるのは、周りの環境と職業だけで十分。

ってなわけで今回は以上です。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました