仕事できない陰キャ→できる陰キャになるためにすべきこと3選

仕事がうまくできないし、陰キャだからコニュニケーションがうまく取れない。
いつも、上司に怒られてばかり。
どうしたら仕事でミスしなくなるんだろう。
過去のボクはこのような悩みを持っていました。
はじめまして、ともやと言います。
ボクは現在27歳ですが、これまでに5回の転職を経験しています。
27歳で5回も転職してしまった理由は、陰キャをこじらせたからです。
というのも、陰キャすぎて会社に馴染むことができなかったのです。
今回はこのような背景のあるボクが、陰キャが仕事できないと言われる理由と解決策をまとめました。
結論からいうと、陰キャでも仕事ができるようになることは可能です。
陰キャが仕事できないと思われてしまう3つの理由
それではさっそく、陰キャが仕事できない理由について説明していきます。
理由①:オドオド・モジモジ・キョロキョロしてる
陰キャが仕事できない理由1つ目は、オドオド・モジモジ・キョロキョロしてるからです。
なぜかというと、人は見た目で人を判断するからです。
たとえば新入社員が福山雅治みたいなイケメンだったら、仕事ができそうに見えますよね。
あるいは米倉涼子が新入社員だったら、なんとなく仕事ができそうな感じしますよね。
これと同じように、ボクたち人間は”無意識”のうちに、人を見た目で判断します。
なのでオドオド・モジモジ・キョロキョロしている人間は、仕事ができないヤツ認定されます。
そして陰キャはオドオド・モジモジ・キョロキョロしていることが多いです。
具体的には以下のポイントを意識すると、陰キャでも仕事ができそうに見えます。
わかりやすく言うと、オードリーの春日さんみたいなカンジです。
春日さんまでいくとやりすぎですが、イメージとしてはあんなカンジです。
理由②:説明が下手
陰キャが仕事できない理由2つ目は、説明が下手ということです。
ボクをはじめとする陰キャたちは、説明が絶望的にヘタです。
たとえば簡単な説明もむずかしく説明してしまうので、上司を混乱させてしまいます。
では説明のうまい人はどんな方法を使っているのかというと、PREP法です。
PREP法とはプレゼンや資料作成に使われる、トークの枠組みのようなものでして、
の頭文字を略したものです。
- ボクは野菜が好きです。(P)
- 理由は、体にいいからです。(R)
- 特にニンジンは加熱すると甘くなるので大好きです。また、野菜を食べることで肌もキレイになります。(E)
- だからボクは野菜が好きです。(P)
簡単な例ですが、これがPREP法です。
最初はうまくできないかもしれませんが、慣れてくると話すのがどんどん上達していくことを実感できますよ。
PREP法をいち早くマスターするには、ブログを書くのがオススメです。
なにせボクはブログを書くようになってから、他人に説明するのがうまくなり、仕事ができない陰キャを卒業できました。
理由③:見た目がダサい
陰キャが仕事できない理由3つ目は、見た目がダサいことです。
なぜなら理由①でも話したとおり、人は見た目で人を判断するからです。
例えば、いつも髪がベタベタのAさんと、髪を毎日セットしているBさんがいたとします。
あなたは、どちらと一緒に仕事をしたいでしょうか?
普通はBさんですよね。
じゃあ不細工はどうすればいいんだよ。
ただし、ほとんどの陰キャは身だしなみをテキトー済ませている人が多いです。
なぜなら陰キャはあまり人と遊ばないからです。なので髪をセットしたり、定期的に美容室に行く習慣がありません。
なのであなたが髪をセットする習慣のない陰キャなら、まずは美容室に行き、髪を切ってもらい、髪のセットの方法も教えてもらいましょう。
なんで髪のセットなんてする必要あるの?
たとえば、鼻毛が飛び出ているデブな営業マンから美容サプリを買いたいと思いますか?
買いたくないですよね?だから見た目は整えることは大切なんです。
以上3つの欠点をクリアすることで、陰キャで仕事ができないヤツというイメージを払拭することができます。
仕事できない陰キャ→できる陰キャになる4つの方法
この章では、仕事のできない陰キャを卒業する方法について解説していきます。
方法①:職場を変える
仕事のできない陰キャを卒業する方法1つ目は「職場を変える」ことです。
理由は陰キャでも、職場を変えれば働きやすくなる場合があるからです。
ここでボクの実際の転職体験談をお話しします。
なので陰キャのボクは馴染むことができず、適応障害という病気になってしまいました。
この当時のボクは『陰キャは治さないといけないもの』と思っていました。
ですが職場を変えてからは、陰キャは治さず、強みを活かせば問題ないことに気がつきました。
なぜなら陰キャには、以下のような特性があるからです。
- 1人で作業ができる
- マジメ
- 集中力が高い
参考までにボクが転職するときに使ったエージェントを紹介しておくので、興味のある方は利用してみてください。
どれも親身な対応をしてくれるので、最高の転職ができるはずです。
方法②:文章を書く練習をする
仕事のできない陰キャを卒業する方法2つ目は「文章を書く練習をする」ことです。
理由はボクたち陰キャは、人と話すことに慣れていないからです。
そのため人と話そうとすると緊張し、何を話して良いのかわからなくなります。
だから文章を書く練習をして、仕事のできない陰キャを卒業しようというのが狙いです。
なぜブログを書くと話すのがうまくなるのかというと、ブログは相手と会話をしているイメージをしながら文章を書くからです。
なので陰キャで人と喋ることが少ないボクでも、話がうまくなりました。
例えばあなたが、とあるサプリメントを売りたいとします。
このとき『このサプリメントは体にいいです』という文章だけだと絶対に売れません。
なぜなら文章を読んだ相手は『どういう成分がいいの?』という疑問を持つからです。
なので、
『○○という成分が良くて、▲▲▲だから、体にいいんです。』
という文章を付け加えてあげます。
このようにブログは、相手のリアクションを予想しながら書きます。
そしてこの作業が会話のトレーニングになり、結果としてブログを書くほど会話がうまくなるわけです。
方法③:ビジネス書を読む
仕事のできない陰キャを卒業する方法3つ目は「ビジネス書を読む」ことです。
なぜならビジネス書を読めば、仕事の悩みの9割は解決できるからです。
同じようなこと=物事の本質なので、本をたくさん読むことで物事の本質に気が付くことができます。
確かに本を読むのはダルいですよね。
なのでビジネス書を100冊読んだボクが、ビジネス書に書いてあることを下記にまとめました。
本を読むのがダルい人は参考にしてみてください。
- 早起きしよう
- 聞き上手になろう
- 定期的な運動をしよう
- 紙に目標を書こう
- 仕事の優先順位をつけよう
- 健康に投資しよう
- 読書をしよう
- 部屋をキレイにしよう
- 感謝の気持ちを忘れないようにしよう
- 失敗をバネにしよう
- たくさん挑戦しよう
- 経験に投資しよう
- 相手の喜ぶことをしよう
ほとんどのビジネス書には、こんな感じのことが書いてあります。
どれも当たり前のことなんですけど、やれば確実に人生が変わります。
仕事ができない陰キャを卒業したい人は、どれか1つでもチャレンジしてみてくださいね。
オーディブルは本を読み上げてくれるサービスなので、移動時間や電車の中でも、イヤホンとスマホさえあればどこでも本の内容をインプットできます。
通常は1,500円で聴き放題のサービスなのですが、今なら1ヶ月無料で聴き放題になっています。
読書をするのがメンドウな人はぜひ試してみてください。
方法④人と関わりの少ない職種を選ぶ
たとえば工場勤務は、あまり人とコミュニケーションを取らずに済むので、陰キャに向いている仕事です。
実際にボクは大学時代に工場勤務のアルバイトをしましたが、誰とも会話せずに済んだので天国でした。
「工場求人ナビ」を利用すれば全国の工場求人を調べることができるので、興味のある方はチェックしてみてください。
陰キャにおすすめの生き方3つ
この章では、陰キャにオススメの生き方について解説していきます。
転職をする
陰キャに1番オススメなのは転職をすることです。
なぜなら転職すれば、仕事できない陰キャから卒業できるからです。
陰キャが体育会系の組織にいる状態は、魚が陸で生活しているようなものです。
魚が海に行けばスイスイ泳げるのと同じように、あなたの強みが活かせる職場は必ずあります。
クビにならない程度に仕事をする
ハッキリ言って、陰キャはクビにならない程度に仕事をしていればOKです。
なぜならボクたちが頑張らなくても、陽キャが頑張ってくれるからです。
例えるなら、太陽が昇るから影ができるのと同じで、ボクたち陰キャは陽キャの作った仕事(影の仕事)をサポートすればOKです。
それに無理して仕事をしてしまうと、陰キャのボクたちはエネルギー切れを起こして、仕事がイヤになってしまいます。
また、うつ病の再発率は50%と言われているので、うつ病にならないように日頃から自分の心の声に耳を傾けるようにするのも大切です。
副業をはじめる
仕事をクビにならない程度に頑張ったら、スキマ時間で副業を始めることをオススメします。
なぜなら陰キャは物事をコツコツ積み重ねるのが得意だからです。
なので副業のように、一人でコツコツやるタイプの作業で成果を出せる確率が高いです。
そして数ある副業のなかでも、ブログは陰キャにオススメの副業です。
なぜならYouTubeを始めるためには、編集ソフトの準備やハイスペックのPCが必要になりますが、ブログはパソコンさえあれば誰でも始めることができるからです。
それに陰キャは人の気持ちを考える能力が高いので、人の心に刺さる文章を書けます。
まとめ:陰キャ=仕事できないはウソ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
陰キャでも活躍できる職場は必ずあります。
陰キャは自分の能力の使い方をわかっていないだけです。
だからあなたも必ず、活躍できる職場に出会えます。
もちろん転職を成功させることは簡単なことではありませんが、チャレンジしないと何も始まりません。
本記事がキッカケとなり、あなたが今よりも活躍できる仕事を見つけられることを祈って、本記事を終えたいと思います。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。