HSPは頭がいい?強みを活かして働く方法を徹底解説!

HSPは頭がいい

HSPって頭がいいって本当かな?

もし本当ならボクはもっと成功者になってるはずなんだけどな〜

このようなお悩みにお答えしていきます。

はじめまして、ゆうやです。

この記事を書いているボクはHSPということもあり、これまで6度の転職を経験しています。

ゆうや

詳しいプロフィールは以下のとおり!

上記のような経歴のボクですが、今はHSPの特性を活かして働くことができ、今の会社では3年以上働いています。

今回はこのような経歴のボクが、HSPは頭がいいのか?という疑問に対する答えと、HSPが頭を良くする方法をお伝えしていきます。

この記事でわかること
  1. HSPは頭がいいと言われる理由
  2. HSPが頭を良くする方法
  3. HSPが頭の良さを活かして働く方法

では本題に入っていきます。

目次

HSPは頭がいい?

HSPは頭がいい?

結論:人によります。

HSPの人でも、将来に不安を感じるから勉強や仕事を頑張る人もいますし、不安から現実逃避するために酒やギャンブルにハマる人もいます。

このように、HSPの人でも頭がいい人もいれば、悪い人もいます。

HSPは芸術面で成功することが多い

ここではHSPの成功者として、数名の芸能人を紹介していきます。

田村淳さん(お笑い芸人)

お笑い芸人の田村淳さんは、HSS型HSP(外交的な気質をあわせ持つHSP)であることを公表しています。

 ATSUSHIさん(元EXILE)

元EXILEで現在はソロで活動されているATSUSHIさんも、HSPを公表されています。

日本人の5人に1人はHSPと言われているので、これからも芸能人でHSPを公表する人は増えていくでしょう。

ATSUSHIさんや田村淳さんのように、HSPでも成功者になるためにはどうすれば良いの?

以下で解説していきます。

HSPで頭がいい人の特徴

HSPで頭がいい人の特徴

HSPで頭がいい人の特徴は以下のとおりです。

  1. 相手の喜ぶことができる
  2. 不安だから努力する
  3. アウトプットがうまい

順番に説明していきます。

相手の喜ぶことができる

HSPの人は他人の顔色を気にしがちなので、人と一緒にいると疲れるデメリットがあります。

しかしこの特徴をうまく利用すれば、気遣いや気配りがうまくなるので、周りの人から優秀と思われやすいです。

例えば上司が眠そうにしているときに、缶コーヒーをそっと差し入れたら、上司からの評価が上がるでしょう。

不安だから努力する

HSPの人は、不安を感じやすいです。

  • 今の年収じゃ老後が不安
  • 今の学力では志望大学に受からない
  • 痩せないと一生独身のままだ…。

このような不安を感じ、現実から目をそらすHSPの人もいますが、不安だからこそ努力できる人もいます。

もしあなたが後者なら、頭の良いHSPだと言えます。

アウトプットがうまい

HSPの人は感受性が豊かなので、平凡な日常の中に新しいことを見つけるのが得意です。

たとえば元EXILEのATSUSHIさんはHSPですが、歌詞を書くというアウトプットをすることで多くの人に影響を与えています。

これはHSPの特性を活かせている良い例ですよね。どれだけ良いことを思いついても、アウトプットしなければ何も考えていないのと同じですから。

なので頭のいいHSPになるためには、アウトプットのうまさは必須です。

HSPで頭が悪い人の特徴

HSPで頭が悪い人の特徴

HSPで頭が悪い人の特徴は以下のとおりです。

  1. 不安で行動しない
  2. 余計なことを気にする
  3. 自分に自信がない

順番に説明していきます。

不安で行動しない

HSPの人は不安を感じやすいです。この特性をうまく利用して努力できる人もいますが、不安で行動できない人もいます。

どれだけ頭の中で計画を立てても、行動しなければ何もしていないのと同じ。

石橋を叩いて渡るのはいいですが、叩きすぎると割れてしまい、渡ることすらできなくなります。

余計なことを気にする

HSPの人は、「他人の顔色」や「他人からの評価」など、気にしても仕方ないことを気にする傾向があります。

これらを気にしても、自分の努力では変えられないので悩むだけ無駄です。たとえるなら天気が悪いのを無理やり晴れさせようとするようなもの。

このように余計な事に気を取られると、本来集中すべきことに集中できず、仕事や勉強で成果を出すことがむずかしくなるでしょう。

自分に自信がない

HSPの人は自分に自信のない人が多いです。

自信がないがゆえに、新しいことにチャレンジしようと思っても一歩を踏み出せず、うだつのあがらない人生を過ごしがち。

『自信がないから努力する』のように前向きな行動ができれば良いのですが、『自信がないから何もしない』のように、ネガティブ思考になったら人生がハードモードになります。

HSPが頭を良くする方法

HSPが頭を良くする方法

朗報です。今は頭が悪いHSPでも工夫次第で、頭を良くすることができます。

その方法は以下のとおりです。

  1. 自分の強みを理解する
  2. 向いてる仕事をする
  3. 長所を伸ばす
  4. 不安な感情を受け入れる

それぞれ説明していきます。

自分の強みを理解する

HSPの人が頭を良くするためには、まず自分の強みを理解することが大切です。

自分の強みを理解せずに努力しても、ムダな努力をしてしまう可能性が高く、貴重な時間をムダにしてしまうからです。

ゲームで例えるなら、魔法使いの適性があるのに剣士になる努力をするようなもの。「剣なんて振り回してないで、さっさと魔法使えよ」って感じですよね。

これと同じでHSPの人が頭を良くするためには、自分の強みを理解することが大切です。

でも自分の強みなんてわからないよ…

ゆうや

って人はキャリートを利用するのがおすすめ。

キャリートはHSPの方のキャリア形成に強いキャリアコーチングでして、ボクも現在進行形で利用しているサービスです。

HSPで仕事が長続きせず、5度の転職をしていたボクでしたが、キャリートを利用してからは仕事を長く続けれるようになりました。

キャリートは普通のキャリアコーチングとは違い、HSPの方でも利用しやすいので、自分の強みを理解し、少しでも人生を良くしたいと思う方は、まずは無料相談を受けることをオススメします。

サービス詳細

キャリート:HSPの方のキャリア設計に強いキャリアコーチング。スタッフ全員が複数回の転職を経験しているので、仕事が続かないHSPの気持ちに寄り添ってくれる。

向いてる仕事をする

HSPの人が頭を良くするためには、向いてる仕事をするのも重要なポイントです。

なぜなら向いてない仕事をしてもモチベーションが上がらず、知識が定着しにくいからです。

向いてない仕事で頑張るのは、魚なのに陸で早く走るための努力をするようなもの。

魚なら海で早く泳ぐために努力したほうが結果が出やすいですよね?HSPの人もこれと同じ。向いてない仕事で頑張ってもストレスを溜め込んで消耗するだけです。

なので先に紹介したキャリートを利用したり、転職エージェントを利用して、1日でも早く自分に向いている仕事を見つけましょう。

おすすめのエージェント

長所を伸ばす

人はネガティブなことに意識が向きやすいので、つい自分の短所に目を向けがち。

しかし短所を治しても、普通の人とおなじレベルになるだけ。ならいっそ短所を治すのはやめて長所を伸ばす努力をすべきです。

たとえば人と仲良くするのが苦手なら、無理に人と仲良くしようとせず、個人でも働ける職種に転職するなどです。

ゆうや

ボクは人と話すのが苦手なので、なるべく人と話さずに済むIT系に転職しました。

今は無料で受講できるプログラミングスクールも多いので、ボクと同じく人と話すのが苦手なHSPはIT系に転職するのも1つの手です。

ネガティブ感情を受け入れる

  • 将来がなんとなく不安
  • 今の仕事をこのまま続けてもいいのかな
  • もっと頑張らないとダメだ…

HSPの人は、このようなネガティブ感情が頭に浮かびやすく、目の前にある仕事や勉強に集中できません。

そして、このようなネガティブ感情に対し「もっとポジティブにならなくては…」と、無理やりポジティブになろうとしますが、これは逆効果です

感情は押さえつけようとすると、逆に大きくなってしまう性質があるからです。

なのでネガティブな感情が頭に浮かんだら、肯定も否定もせず、あるがままを受け入れるのが大切。

ネガティブな感情が思い浮かんでも、「あ〜またネガティブになってるなー」って感じで、自分を第三者目線で見ることで、ネガティブに飲み込まれることなく、目の前のことに集中しやすくなります。

仕事のできるHSPになる方法

仕事のできるHSPになる方法

仕事のできるHSPになる方法は以下の3つがあります。

  1. 集中できる環境をつくる
  2. 良い習慣を身につける
  3. シングルタスクを心がける

順番に説明していきます。

集中できる環境をつくる

HSPの人は音や光などの刺激に敏感なので、普通の人よりも集中力が途切れやすいです。

なので自分が集中しやすい環境を作ることが大切。ボクは耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使って、周りの音が聞こえないようにしています。

このように自分なりに集中しやすい環境を作ることで、仕事の生産性がアップし、仕事のできるHSPに近づくことができるでしょう。

良い習慣を身につける

人間の行動は90%以上が無意識に行われているとされています。歯を磨く時に、いちいち磨き方を意識しなくても歯を磨けるのは習慣のおかげです。

つまり良い習慣を身につけてしまえば、人生は自然と良い方向に進むということ。

いい習慣ってどういうもの?

数々の研究によって、以下3つの習慣を身につければ人生が好転すると言われています。

  1. 睡眠
  2. 食事
  3. 運動
はなちゃん

7〜8時間睡眠をとり、野菜をたくさん食べて、定期的に運動してみよう!

シングルタスクを心がける

シングルタスクとは1つの仕事に集中することを指します。マルチタスクは複数の仕事を同時にやることを言います。

マイクロソフトの研究機関であるマイクロリサーチによるデータでは、マルチタスクはシングルタスクよりも、生産性が40%低下すると言われています。

またマルチタスクばかりしていると、ストレスホルモンである「コルチゾール」が増加し、「認知能力の低下」「注力の欠如」を引き起こします。

なので仕事のできるHSPになるためには、シングルタスクを心がけるようにしましょう。

HSPの特性を活かして働く方法【3ステップで解説】

HSPの特性を活かして働く方法【3ステップで解説】

先に説明した方法を実践すれば、3ヶ月ほどで頭の良いHSPになれるはず。

もし変化を実感できたら、次はHSPの特性を活かせる仕事を探します。HSPの特性を活かして働くためには、以下の3ステップで行動すればOKです。

自分のやりたいことを明確にする
多くの求人をチェックする
実務経験を積み、キャリアアップする

この3ステップで行動すれば、HSPの特性を活かして働くことができます。

1つずつ説明していきますね。

ステップ①自分のやりたいことを明確にする

HSPの特性を活かして働くためには、はじめに自分のやりたいことを明確にする必要があります。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、自分の好きなことを仕事にすれば、上達が早くなり、圧倒的なスピードで成長できます。

メジャーリーガーの大谷翔平選手がいい例です。彼は野球が大好きなので、生活のすべてを野球に捧げています。だから彼はすごいプレイヤーになりました。

とはいえ、一般人のボクらが大谷選手のような生活をするのはむずかしいです。しかし彼の生活から学ぶべきことは多くあります。

たとえば嫌いな仕事をするのではなく、好きな仕事をするように努力したりです。

好きな仕事を見つけるのは難しいことですが、仕事は死ぬまで続けます。だから多少大変でも、仕事探しは真剣に取り組むべきです。

ゆうや

HSPの方が自分のやりたいことを見つけるには、キャリートを利用するのがおすすめだよ!

キャリート:HSPのキャリア設計に強いキャリアコーチング。スタッフ全員が複数回の転職を経験しているので、仕事が続かないHSPの気持ちに寄り添ってくれる。

ステップ②多くの求人をチェックする

ステップ①でやりたいことが明確になったら、なるべく多くの求人をチェックしてみましょう。

なるべく多くの求人を見比べることで、業界の年収相場などを比較でき、より条件の良い就職先を見つけられる可能性がアップするからです。

たとえば少ししか求人をチェックしていない人は、就職してから「もっと条件の良い会社があるのでは?」と考えてしまいがち。

こうなってしまうと、ただでさえ小さなことが気になるHSPは、目の前の仕事に集中できなくなるでしょう。

なので多くの求人に触れることは大切なことです。ちなみに求人を効率よくチェックするにはエージェントを利用するのがオススメ。

エージェントでは専任のアドバイザーが、あなたの希望にマッチした求人を紹介してくれるので、自分で求人を探さなくても、質の高い求人をたくさんチェックできます。

ゆうや

ボクも転職する時は必ずエージェントを使っているし、YouTuberの両学長もエージェントを使って転職活動することをオススメしてるよ!

おすすめのエージェント

ステップ③実務経験を積み、キャリアアップする

たくさんの求人をチェックし、良い条件の就職先を見つけられたら、最低でも3年は勤務して実務経験を積みましょう。

実務経験を積んでから転職することで、年収が雪だるま式にアップしていきます。たとえばボクが転職したばかりの頃は年収240万円でしたが、今では年収600万円ほどになりました。

誰でも頭がいいHSPになれる!

誰でも頭がいいHSPになれる!

HSPの人は自分に自信のない人が多いので、「自分は頭が悪い」と思いがちですが、実際はそんなことありません。

自分でも気づいていないだけで、多くの才能があります。ただその才能を活かす勇気と行動力がないだけです。

ですが本記事をここまで読んだあなたならもう大丈夫です。

あとは行動あるのみ。行動すると失敗してツラい思いをするかもですが、人生100年時代。100年のうち1年くらいは死ぬ気で頑張る時期があってもいいんじゃないかと。

というわけで今回は以上です。

今回紹介したリンク

キャリート:HSPの方のキャリア設計に強いキャリアコーチング。スタッフ全員が複数回の転職を経験しているので、仕事が続かないHSPの気持ちに寄り添ってくれる。

おすすめのエージェント
【体験談】1ヶ月で5個の内定獲得!
しかも人間関係で悩まない職場に転職できました。

僕がJAIC(ジェイック)を利用して転職したところ、非公開求人を含む約20社の優良企業を紹介してもらえました。

以前の僕は手取り14万円の派遣社員でしたが、今は手取り24万円の正社員になりました。

給料がアップしたことはもちろん、人間関係の良い職場に就職できたことが何よりも幸せです。

残業もほとんどないので、ワークライフバランスも充実しています。

JAIC(ジェイック)は完全無料で利用でき、登録には1分もかかりません。

東証一部上場企業が運営しているサービスなので安心して利用できますよ^^

\ 書類選考なしで約20社と面談できる /

HSPは頭がいい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者

ブロガー【経歴】大卒ニート ▶︎警察官2年で退職 ▶︎20代で転職6回 ▶︎ 短期離職3回 ▶︎ 2020年4月に上京 ▶︎ 当サイト設立 ● 社会不適合者 ● 北海道出身の29歳

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次