仕事の悩み
PR

【くだらない】職場の人間関係はクソどうでもいい【あえて孤立しろ】

ともや
相談者
相談者

職場の人間関係ってくだらないよな、、、。

生産性のない飲み会をするくらいなら、家でのんびりしたい。

職場の人間関係なんてどうでもいいから、仕事だけに集中したい。

過去のボクはこのように思っていました。

ゆうや
ゆうや

はじめまして、ゆうやです。

ボクは転職歴5回の27歳です。

5回の転職をしてわかったのは、『職場の人間関係なんてクソどうでもいい』ということです。

なのでボクは、『どうでもいい職場の人間関係など気にせず、あえて孤立すべき』だと断言します。

その理由を、この記事で解説していきます。

この記事を読むことで、職場の人間関係がどうでもいい理由を知ることができ、くだらない職場の人間関係に悩まされることがなくなるでしょう。

ぜひ、最後までこの記事を読み、どうでもいい職場の人間関係で消耗する人生から抜け出してください。

【くだらない】職場の人間関係がどうでもいい理由

【くだらない】職場の人間関係がどうでもいい理由

まずは、職場の人間関係が『くだらない・どうでもいい』理由を説明していきます。

転職したら連絡を取らないから

まず1つ目の理由は、転職したら連絡を取らないからです。

たとえるなら、学生時代に仲のよかった友達と、社会人になってから連絡を取らなくなるのと同じです。

これと同じで、転職をすると、前の職場の人とは連絡を取らなくなります。

もちろん、人によっては、前の職場の人と仲が良い人もいます。

それでも、同じ職場だったときよりも、遊んだり話したりする回数は減ります。

つまり、職場の人間関係に悩んだとしても、転職をすれば解決するということです。

んなこと言っても、転職なんてそう簡単にできないよ・・・

という気持ちもわかります。

ゆうや
ゆうや
じっさい、ボクも上京して転職活動をしたとき、仕事が決まらず、ホームレスになった経験があります。

ですが、こんなボクでも今では正社員として、はたらくことができています。

本記事の後半では、元ホームレスのボクが転職を成功させた方法について解説していくので、楽しみにしていてくださいね。(→記事の後半を先に読む

ゆうや
ゆうや
なお、ボクが転職を失敗してホームレスになった話は下記からどうぞ。

時間とお金のムダだから

2つ目の理由は、時間とお金のムダだからです。

たとえば、職場の人とランチに行くと、ランチ代と昼休みの時間をムダにします。

もちろん、一緒に過ごしたいと思う相手となら、ランチに行くべきです。

きっと楽しい時間になるでしょうからね。

しかし、好きでもない人とランチに行くと、ランチ代と時間がムダになります。

そんなケチ臭いこと言うなよ

と、思うかもですが、ボクたちは会社に時間を売って給料をもらっています。

つまり、好きでもない人とランチをするのは、命のムダづかいです。

なので、好きでもない人とランチをせず、自分のために時間を使いましょう。

ゆうや
ゆうや
たとえば、ボクの場合、会社のランチタイムに昼寝をしたり、近所を散歩しています。
そんなことしたら付き合いの悪いヤツだと思われるんじゃないの?

と思うかもですが、別に良くないですか?

だって、どうでもいい職場の人間に”付き合いの悪いヤツ”と思われたところで、痛くもかゆくもないですからね。

というか、そもそも人間は全員に好かれるのはムリです。

じっさい、好きな芸能人ランキングで1位の芸能人が、嫌いな芸能人ランキングにもランクインしていることがあるのと同じです。

だから、ムリして職場の人間に好かれようとするのは、ムダに疲れるだけです。

なので、職場の人間関係はどうでもいいです。

他人に期待してもムダだから

3つ目の理由は、他人に期待してもムダだからです。

たとえば、職場の人間とどれだけ仲良くしていても、人間同士なので、ケンカをして関係がギクシャクすることがあるでしょう。

このとき、職場の人間と仲良くしている人は、ショックやイラ立ちを感じます、

ですが、職場の人間と馴れ合いをせず、ちょうどいい距離感をキープできている人はショックやイラ立ちを感じません。

なぜかというと、他人に期待していないからです。

ゆうや
ゆうや
じっさい、ボクは転職をくり返すうちに、職場の人間にたいして感情を持たなくなりました。

なぜなら、転職をすれば、良い人間関係も悪い人間関係もリセットできることを知っているからです。

だから、職場の人間にイヤなことをされても、ぜんぜん気になりません。

そんなロボットみたいな働き方して楽しいの?

職場の人と仲良くしたほうが、楽しく働けるじゃん。

と思われるかもですが、仕事は仕事です。

あくまで、仕事は金をもらうためのイベントですし、職場の人間はともだちではなく、ビジネスパートナーです。

なので、職場の人間関係はどうでもいいです。

大切なのは、言われた仕事を淡々とこなすことです。

仕事さえキチンとやっていれば、誰も文句は言いません。

もちろん、職場の人間と仲良くしていたほうが、仕事のサポートを受けられて、仕事がしやすくなります。

とはいえ、職場の人間と仲良しなくても、仕事は仕事なので、お願いをすれば仕事を手伝ってもらえます。

じっさい、ボクは職場の人間とプライベートで遊んだり、ランチを食べたりすることはありませんが、仕事を手伝ってもらうことがたくさんあります。

だから、職場の人間関係はどうでも良いです。

何度も言いますが、仕事で大切なのは仕事をマジメにやることです。

仕事さえマジメにやっていれば、職場の人間関係を気にしなくても、悪口は言われません。

この逆で、人間関係ばかり気にして、仕事をテキトーにやっている人間は、嫌われます。

なぜなら、会社は仲良し集団ではないからです。

くだらない人間関係から抜け出す方法

くだらない人間関係から抜け出す方法

ここまでは、職場の人間関係がどうでもいい理由について解説しました。

ですが、いきなり人間関係をリセットするなんてムズカシイですよね。

それに、今までOKしていた誘いをいきなり断ると、ムダに相手を傷つけてしまい、自分から人間関係を壊すことになります。

そして、ムダに敵を作ってしまうと、余計に人間関係がめんどくさいことになります。

というわけで、ここからの内容では、誰も傷つけずに、くだらない職場の人間関係から抜け出す方法をご紹介していきます。

転職する

結論:転職をすることです。

なぜかというと、転職をすることで、自分のキャラをリセットできるからです。

たとえば、ボクは職場の人間には

  • お酒が飲めない
  • ランチを食べない

というキャラを演じています。

こうしたキャラを演じることができるのは、転職をしたからです。

転職をしなければ、急なキャラチェンジをすることになるので、ウソが一瞬でバレます。

もちろん、転職をしなくてもキャラチェンジをすることは可能です。

しかし、職場の人間関係を気にしているあなたのように、心のやさしい人は、急なキャラチェンジに心が耐えられないでしょう。

なので、くだらない職場の人間関係から抜け出すためには、転職をすべきです。

でも、転職なんてそう簡単にできないでしょ・・・

と、思うかもですが、そんなことはありません。

なぜなら、低学歴で元ニートのボクですら、5回の転職を成功させることができたからです。

こんなボクでも転職を成功させることができたのは、転職エージェントを使ったからです。

ボクが使ったエージェントのなかでも、

この2つのエージェントは国内最大手と言われており、求人数が豊富です。

ただし、ボクのように5回転職しているなど、経歴に不安がある人は

のような、ニート・フリーター専門の転職エージェントを使うと就職が決まりやすいです。

ゆうや
ゆうや
じっさい、ボクが5回目の転職を決めたのはJAIC(ジェイック)です。

※転職エージェントを使うべき理由は、転職エージェントを使うべき理由で説明しているので、参考にしてみてくださいね。

どうでもいい職場の人間関係なんて、あえて孤立すべき理由

どうでもいい職場の人間関係なんて、あえて孤立すべき理由

ここまでの内容では、どうでもいい職場の人間関係から抜け出すためには、転職をすべきである理由について語ってきました。

しかし、転職をするのはハードルが高いと感じている人もいるでしょう。

ですが、ハッキリ言って転職はムズカシイことではありません。

その理由を解説していきますね。

2020年の転職者は350万人いる

厚労省が発表したデータによると。2020年に転職した人は350万人となっています。

この数字は過去最高の数字となっています。

下のグラフが厚労省が発表したデータです。

このグラフを見ると、2020年には過去最高の351万人が転職をしていることがわかりますね。

2021年こそ、コロナのせいで転職者が減ってしまいましたが、全体的に右肩あがりで転職者が増えています。

なので、職場のくだらない人間関係をリセットするために転職するのはOKです。

じっさいにボクも人間関係をリセットするために転職しておりますので。

終身雇用が崩壊している

終身雇用とは、定年まで雇うことを前提とした働き方のことをいいます。

そして、2023年10月2日現在、この終身雇用は崩壊しつつあります。

なぜかというと、2019年5月にトヨタの社長が『終身雇用を維持するのが難しい』と発言したからです。

ということは、これからは転職が当たり前の時代になるということです。

だから、職場のくだらない人間関係をリセットするために転職するのはOKです。

まとめ:職場の人間関係はどうでもいいし、くだらない

まとめ:職場の人間関係はどうでもいいし、くだらない

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今回は、職場の人間関係がどうでもいい理由と解決策についてまとめました。

職場の人間関係は多くの人がが苦しむことですが、気にしても仕方のないことです。

なぜなら、他人が自分のことをどう思うのかは自分ではコントロールできないからですね。

もちろん、自分から人間関係をこわす必要はありません。

しかし、気にしても仕方のないことを気にする時間があるなら、自分がコントロールできることに時間を使うべきです。

たとえば、転職に有利になるスキルを身につけたり、会社に頼らなくても生きていけるように副業を始めたりですね。

職場の人間関係はくだらない

なんども言いますが、職場の人間関係はくだらないです。

なぜなら日本には1億人以上の人間が暮らしているからです。

なので、職場の人間関係に苦しんでいるあなたの状況をたとえるなら、いちど好きな人にフラれたくらいで『人生が終わった、、』と落ち込んでいるようなものです。

だから、職場の人間関係に苦しむのはくだらないことです。

人間関係なんてガチャ(運ゲー)みたいなもんですからね。

失敗したと思ったら、また別の職場を探せばいいだけです。

そんな簡単に言うなよ。

と、思われるかもですが、ボクもむかしは人間関係に苦しんでいました。

じっさい、ボクは人間関係が原因で、適応障害という病気になり、1年引きこもりをしていました。

当時の話は【実話】働くのが怖い|~パワハラで適応障害になりました~に書いているので、よかったら参考にしてみてください。

でも、このような人間関係の失敗があったからこそ、いまの職場でラクに働くことができています。

だから、失敗だと思うことも、長期的にみれば成功につながるんじゃないかなぁ。と感じます。

ゆうや
ゆうや
ただ、ボクの場合は『人間関係がどうでもいい・くだらない』と気がつくまでに5回も転職しているので、けっして順風満帆とは言えませんが(汗)

ちなみに、ボクが、27歳で5回転職してわかったこと【転職は運ゲー】27歳で5回転職してわかったこと【攻略法アリ】にまとめているので、転職に興味のある人は参考にしてみてくださいね。

ゆうや
ゆうや

それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。

はなちゃん
はなちゃん
この記事を読んでくれたあなたの人生に幸あれ!

本記事で紹介したリンクまとめ


第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
JAIC(ジェイック)全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。
就職Shopリクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。
なお求人の種類が豊富で、営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数あります。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
エントリーや入社を強要するような行為は一切ナシ!
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。
リクルートエージェント:2023年10月2日現在31万件以上の求人を保有しており、業界No.1。転職者の8割が使っている。
求人数は業界トップクラスなので、とりあえず登録しておけば世間にどんな仕事があるのかを理解できる。
転職サイト選びに迷ったらとりあえず登録しておくべきエージェント。
dodaエージェントサービス保有求人数は2023年10月2日現在、業界最大級の約13万件で非公開求人が多い。
リクルートエージェントと並んで、国内No.2の求人保有数を誇る。
履歴書添削や面接対策に対する評価が高く、利用者満足度No.1

 

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました