はじめまして、元ニート&引きこもりで転職歴5回の社会不適合者です。
「今の職場から転職したい!」と感じており、就職エージェントを使おうと思っているものの、使い方がわからない人は多いのではないでしょうか?
転職エージェントの名前だけは聞いたことあるけど、具体的な使い方はわかりません…。
ボクもそうでした。なので、転職エージェントを選ぶコツをお伝えしていきます。
転職エージェントを使うべき理由
転職エージェントを使ったことがない人が多いと思うので、これまで5度の転職を成功させてきたボクが、転職エージェントを使うべき理由について解説します。
この章を読むことで、転職エージェントの特徴を理解することができます。
転職エージェントとは?
はじめに転職エージェントとは?という点を説明します。
転職エージェントとは、求人紹介から応募書類の添削、面接サポートと年収交渉まで全て無料で行ってくれるサービスです。

上記画像で説明したように、転職に必要な準備をすべてサポートしてくれます。
転職エージェントのメリットと使うべき人
続いて転職エージェントを利用するメリットと、使うべき人について解説します。
転職エージェントのメリット
- 求人紹介があるので効率的に転職活動できる
- ホワイト企業が多い
- 書類作成や面接サポートをしてくれる
- 面接日程の調整と給与交渉をしてくれる
- 就職成功率と定着率が高い
これらのメリットから、転職エージェントを使うべき人は以下のとおりです。
転職エージェントを使うべき人
- 効率良く転職活動をしたい人
- 転職活動のやり方がわからず、不安な人
- 履歴書や職務経歴書の書き方や、面接がニガテな人
- 転職活動をしているが内定をもらえずにいる人

転職エージェントってこんなに充実したサポートをしてくれるんですね!
そうなんです。しかも転職エージェントは企業からお金をもらって運営しているのでボクたちは無料で利用できるんです。
え、こんなにサポートしてもらえるのに無料?もっと詳しく知りたいです。
転職エージェントを無料で利用できる仕組みは以下を参考にしてみてください。

転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントのメリットはわかりましたが、転職サイトじゃダメなんですか?
いいえ、そんなことはありません。転職サイトと転職エージェントの違いをひとことで表すと、キャリアコンサルタントのサポートを受けられるか・受けられないかの1点のみです。
ということは、
・転職エージェントはサポート受けながら効率的に転職活動をしたい人向けのサービス
・転職サイトはマイペースに転職活動をしたい人向けのサービス
ということですか?
転職エージェントと転職サイトの細かい違いは以下のとおりです。
転職サイトと転職エージェントのちがい
転職サイト |
転職エージェント |
求人の質のちがい |
お金を出せば求人を出せるので、ブラック企業の求人が混ざるリスク。
|
エージェントの基準に満たない求人は紹介しないので優良企業が多い。
|
採用意欲の違い |
広告料を払って求人を掲載し、応募者が来るのを待つだけなので、採用意欲は低め。
|
エージェントを使用して採用すると1人/100万円かかるため、採用意欲の高い企業が多い。
|
求人の探し方 |
自分で探すのでブラック企業の見極めができない。
|
プロが求人を探してくれるのでブラック企業に入社せずに済む。
|
企業に対する情報収集 |
自分で情報収集しなくてはならないので忙しく、世間に出回っている情報しか手に入れられない。
|
コンサルタントが求人票以外のウラ情報を知っているため、面接で有利に。
|
日程調整・条件交渉 |
自分で調整するので忙しくなり、面接対策や書類作成に時間を使えない。
|
担当者が管理してくれるので自分のやるべきことに集中できる。
|
転職成功率 |
※既卒から就職成功率は48.9%(2017年卒マイナビ大学生内定率調査より)
|
本サイトで紹介している転職エージェントの就職成功率は80%を超えるものが多い。
|
ストレス |
自分のペースで行動できるのでノーストレス。
|
コンサルタントと打ち合わせをする必要があるのでメンドウ。
|
転職エージェントと転職サイトどちらにもメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法で転職活動をしていきましょう。
ニート・フリーター・第二新卒にオススメの転職エージェント

ニート・フリーター・第二新卒にオススメの転職エージェント
ニート・フリーター・第二新卒(※)におすすめの転職エージェントは以下のとおりです。
※第二新卒とは
大学卒業後の社会人経験が2~3年未満の20代を指すことが多い。
1位:JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)は少し変わった転職エージェントです。
というのもJAIC(ジェイック)は、「5日間の就職講座に参加→優良企業約20社との面接会に参加」という流れで就活を進めていくからです。
この独自のスタイルのおかげでニート・フリーターの就職成功率は81.1%となっており、現在は東証一部上場企業となりました。
またJAIC(ジェイック)は、入社後のサポートも充実しているため、入社後の定着率は91.5%です。
ボクが現在はたらいている会社もJAIC(ジェイック)から紹介してもらいました。
JAIC(ジェイック)は、両学長も動画でオススメしています。
手厚いサポートを受けながら就職活動をしたい人はぜひ利用してみてください。
2位:第二新卒エージェントneo

1位のJAIC(ジェイック)と2位のキャリアスタートよりも手厚いサポートを受けたいのであれば、第二新卒エージェントneoをオススメします。
第二新卒エージェントneoは、希望をすれば初回面談を2時間してくれます。
また面接で不採用になった理由を教えてくれるので、自分の悪い点を改善することができます。
一人だと就活をサボりがちな人は、第二新卒エージェントneoを利用することで、就活を最後まで就活をやり切ることができるでしょう。
3位:キャリアスタート

キャリアスタートはスタッフの質が高いと評判のエージェントです。
キャリアスタートはポテンシャル重視の求人がたくさんあるので、キャリアがない方、フリーターやニートの方でも、利用することができます。
内定率は86%となっており、先に紹介したJAIC(ジェイック)よりも高いです。
引越しの相談ができる転居サポートもあり、親身な対応をしてくれるエージェントです。
4位:就職shop

就職shopは書類選考なしで求人に応募できるのが最大の強みです。
就職shopはリクルートが運営しているため、多くの就職ノウハウと企業との強いつながりがあります。
利用者のうち4人に3人が正社員未経験なので、経歴に自信がない人でも利用できます。
5位:ウズキャリ

ウズキャリは、スタッフ全員が元第二新卒・既卒・フリーターです。そのため就活生の気持ちに寄りそった対応をしてくれます。
ウズキャリは平均20時間のサポートをしてくれます。20時間というサポート時間は1位〜4位で紹介したエージェントの中では、最も長い時間です。
くわえて独自のブラックリスト管理方法を用いているため、既卒・第二新卒・フリーター、ニートの定着率が93%以上あります。
じっくり確実に転職を成功させた方にオススメの転職エージェントです。
20代におすすめの転職エージェントランキング

20代におすすめの転職エージェントランキング
では具体的にオススメの転職エージェントを紹介していきます。
いずれもボクが実際に利用したものです。
1位:doda

dodaの良い点
- 求人数が10万以上ある。
- 経験豊富なコンサルタントのサポートを受けられる。
- 企業への応募時に推薦状や推薦文を作成してくれる。
dodaは求人数10万以上を保有する大手転職エージェントです。
全国の求人を保有しているので、都心に住んでいない人でも利用可能です。
大手の転職エージェントなのでスタッフの質も高いです。
転職がはじめての人や、いろいろな求人を見てみたい人にオススメの転職エージェントです。
2位:リクルートエージェント

リクルートエージェントの良い点
- dodaと同じく求人数が10万以上ある。
- 転職者の8割が利用しているため安心感がある。
- 「面接力向上セミナー」などのサービスも充実
リクルートエージェントは先に紹介したdodaと同様、10万件以上の求人を保有している大手転職エージェントです。
全国の求人を保有しているので地方に住んでいる方でも利用可能です。
先に紹介したdodaとあわせて利用することで、全国の求人をほとんどチェックできます。
はじめての転職で不安な方や、いろんな求人を見てみたい人にオススメの転職エージェントです。
3位:マイナビエージェント

マイナビエージェントの良い点
- 首都圏・関西圏・東海圏の求人に強い。
- ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富。
- マイナビが運営しているため安心感がある。
マイナビエージェントは大手就職サイトのマイナビ系列の転職エージェント。
マイナビエージェントはベンチャーから大手まで幅広く求人を扱っています。
首都圏・関西圏・東海圏に住んでいる人が対象なので3位としましたが、首都圏・関西圏・東海圏に住んでいる人にはおすすめのエージェントです。
マイナビ系列のエージェントなので、企業とのパイプが強いです。
転職エージェントを利用する流れ【全7ステップ】

転職エージェントを利用する流れ【全7ステップ】
ここまでは転職エージェント・転職サイトについて説明しましたが、一般的には転職エージェントの方が就職が決まりやすいと言われています。
ですので、転職サイトは求人の傾向を掴むために利用し、転職エージェントは本格的に就職活動を始めるときに利用すると良いです。
というわけで、この章では転職エージェントを利用する流れを解説していきます。
①個人情報を登録

まず初めに利用したい転職エージェントのサイトにアクセスし、あなたの個人情報を入力していきます。
ほとんどの転職エージェントは「名前・住所・メールアドレス・電話番号」を入力するだけなので5分ほどで完了します。
②初回面談の日程調整

登録が完了すると、営業日の2、3日後に転職エージェントから電話がかかってきます。
この電話をもらったときに、自分の希望の職種や転職したい時期を伝えておき、すぐに転職るのであれば、面談日程を調整します。
今はほとんどの転職エージェントがオンライン面談をしているので、昔より気軽に利用できるようになっています。
③担当者と面談する

日程が決まったら担当者と面談をします。
面談では「希望の業種」「希望の勤務地」「希望の年収」などを話し合います。
この面談のときに、自分の希望を伝えておかなければ、ビミョーな求人を紹介されてしまいます。
ザックリで良いので、自分の希望を伝えられるようメモをしておきましょう。
④求人を紹介してもらう

初回の面談が終わったら、担当者から求人を紹介してもらえます。
求人はたくさんあるので、あまり考えすぎずに自分の直感に従うのがコツです。
こまめにエージェントの担当者と連絡をとっておくと、やる気を維持しやすいですよ。
⑤希望の求人が見つかったら応募する

希望の求人が見つかったら応募していきます。
履歴書や職務経歴書を準備することになりますが、担当者がチェックしてくれるので安心してください。
⑥書類選考が通ったら面接をする

書類選考をパスしたら面接をします。
面接がニガテでも、担当者が面接のテクニックや練習に付き合ってくれますし、エージェントによっては無料セミナーを開催しています。
面接はセンスではなく準備が大切です、担当者と力を合わせて最高の準備をしましょう。
⑦内定をもらったら入社日を調整する

面接に合格し、無事に内定をもらうことができたら転職活動はおしまいです。
入社日などの細かい話は担当者がやってくれるので、ゆっくり過ごしましょう。
このように就職エージェントは親身にサポートをしてくれます。無料で利用できるのでガンガン利用していきましょう。