高卒フリーターはやばい?クズ扱いされる原因をガチ解説する

高卒フリーターはクズ?やばいってマジ!?

高卒でフリーターはやばいでしょ!!

悩む人

高卒フリーターはクズ?

このようなお悩みにお答えしていきます。

はじめまして元ニートでフリーター歴2年のゆうやです。

今回は高卒フリーターがクズ扱いされる理由を解説します。

結論

日本にはフリーターが1.1%しかいません。

また高卒だと応募できる求人が限られてしまい、ブラック企業に入社するリスクが高いです。

よって高卒フリーターはやばいと言われます。

しかしJAIC(ジェイック)を使えば、高卒フリーターでもホワイト企業に就職できます。

2年間ニートだった僕も、JAICのおかげで社会復帰できました。

JAICは全てのニート・フリーターにオススメしたいサービスです。

\ 就職成功率81.1% /

はなちゃん

それじゃ、前置きはここまでにして本題に入るよ!

目次

高卒フリーターがやばいと言われる理由

高卒フリーターがやばいと言われる理由

以下のとおりです。

フリーターは少数派だからやばい

日本にはフリーターが1.1%しかいません。

もし逆に、日本に正社員が1.1%しかいなければ、正社員がやばいと言われるはず。

ようするに、いつだって少数派は肩身がせまいんです。

収入がやばい

高卒と大卒の年収には約100万円の差があります。

年収だとフリーターと正社員の生涯賃金には約2億円の差があります。

参照:令和4年賃金構造基本統計調査賃金構造基本統計調査より

このような背景から高卒フリーターはやばいと言われます。

世間体がやばい

先に説明したとおり、日本にはフリーターが1.1%しかいません。

そのため世間からは社会不適合者のように扱われ、肩身のせまい思いをします。

日本は学歴社会だから

日本は学歴社会です。

求人をいくつかチェックすると、大卒以上を応募条件としている企業が多いです。

残念ですが、これが日本の現実です。

『郷に入れば郷にしたがえ』とはまさにこのこと。

日本で生活するうえでは、高学歴の方が得です。

日本の偉い人やお金持ちのほとんどは大卒ですからね。

参照:日本のお金持ちランキング上位者の学歴

お金持ちの学歴をチェックしてみましょう。

  1. 柳井正:早稲田大学
  2. 孫正義:カリフォルニア大学
  3. 滝崎 武光:尼崎工業高校
  4. 佐治信忠:慶應義塾高校
  5. 高原 豪久:成城大学

参照:日本長者番付 2023

5人中4人が大卒かつ高学歴です。

もちろん高卒でも経済的成功をおさめることは可能です。

しかし大卒よりもハードルが高いのは間違いありません。

参照②:高卒のお金持ち

高卒にもお金持ちはいます。

たとえばZOZOTOWNの前澤友作さんや、青汁王子こと三崎優太さんも高卒です。

ただし高卒がお金持ちになるには、彼らのように起業しなければ難しいです。

ネガティブなイメージがあるから

映画やドラマを見ると、フリーターはネガティブなキャラとして描かれがち。

たとえば東京リベンジャーズの武道は、さえないフリーターとして描かれています。

カイジの主人公、伊藤カイジもフリーターです。

このようにフリーターはネガティブなイメージで描かれることが多いです。

よって世間からも「クズ」や「やばい」というイメージを持たれるのです。

参考:フリーターに対する世間の評価

平成20〜22年の期間において、半数以上の企業が「フリーター」を正社員として採用していません。

参照:(株)野村総合研究所の調査

よって、フリーターは企業からのイメージも悪いことがわかります。

とはいえ高卒フリーターから正社員になれないわけではありません。

第二新卒エージェントneoのようなフリーターの就職に強いサービスを活用すればOKです。

フリーターは少数派だから

労働力調査によれば2022年(令和4年)の日本のフリーター数は平均132万人。

日本の総人口は約1.2億人なので、フリーターの割合はわずか1.1%。

そりゃあフリーターはクズ扱いされますよね。

2023年12月2日最新の転職情報

2023年12月2日は正社員を目指すチャンス!

12月はクリスマスイベントや忘年会などの社内イベントが多く、就職してから社内に馴染みやすいです。

ぜひこの機会に就職活動をスタートさせることをオススメします。

ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口』です。

JAICでは書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されています。

第二新卒エージェントneo第二新卒の窓口担当者が手厚いサポートをしてくれます。

元ニートの僕が就職成功できたのは、間違いなくこれらのエージェントのおかげです。

以下に各サービスの特徴をまとめたので、気になるものを利用してみてはいかがでしょうか。

スクロールできます
サービス名特徴対象年齢エリア評価

JAIC(ジェイック)
正社員求人100%
非公開求人アリ
書類選考無し
18~35歳全国

第二新卒エージェントneo
平均10時間の手厚いサポート
最短6日で内定獲得
約12,000の求人を保有
18~28歳全国

第二新卒の窓口
最短1週間で内定獲得
顧客満足度92.3%
求人は一都三県のみ
20〜29歳一都三県
おすすめエージェントの比較

高卒フリーターがやばい状態を抜け出す10の方法

以下のとおりです。

  • 転職エージェントを使う
  • キャリアコーチングを受ける
  • 環境を変える
  • 筋トレをする
  • 早寝早起きをする
  • スキルを身につける
  • ジャンクフードをやめる
  • オナ禁をする
  • エロ動画(ポルノ)を辞める
  • SNSをやめる

1つずつ解説していきますね。

転職エージェントを使う

高卒フリーターは他の人よりもハンデを背負っています。

実際、フリーターの就職率はわずか48.9%と言われています。

参照:JAIC公式サイト

そこでオススメなのが転職エージェントを使うこと。

たとえば冒頭で紹介したJAICの就職成功率は81.1%です。

なので高卒フリーターから抜け出すには転職エージェントを使うのがオススメです。

\ 就職成功率81.1% /

キャリアコーチングを受ける

キャリアコーチングは、人生のライザップみたいなもんです。

ライザップはカラダ作りにコミットしますが、キャリアコーチングは理想の人生を叶えることにコミットしています。

高卒フリーターには夢がなくてダラダラ生きている人も多いです。

キャリアコーチングはそんな人にうってつけのサービスです。

\ 20~30代相談実績No. 1 /

1人暮らしをする

高卒フリーターは実家暮らしの人が多いです。

実家暮らしだと、働かなくても生きられます。

だから死ぬ気で就職せず、高卒フリーターに甘んじます。

もしあなたが実家暮らしなら、なるはやで1人暮らしすることをオススメします。

イエプラならフリーターでも借りれる賃貸を紹介してくれるので利用してみるといいですよ。

筋トレをする

筋トレをする理由は、自信がつくからです。

人生はうまくいかないことばかりですが、筋トレはやった分だけ結果がでます。

筋トレの効果は科学的にも確認されています。

筋トレをして自分の身体のイメージが変わると、メンタルが強くなります。

メンタルが強くなれば、高卒フリーターがやばいとかクズと言われても気になりませんよ。

早寝早起きをする

早起きして太陽の光を浴びると、幸せホルモンのセロトニンが分泌されます。

セロトニンが不足すると、うつ病や不眠症になりやすいです。

東欧や北欧などの日照時間が短い国は自殺死亡率が高いです。

なお、精神科医の樺沢紫苑さんによると

私は25年間以上、精神科医として、メンタル疾患が治りやすい人と治りにくい人の特徴を観察してきました。メンタル疾患が治りにくい人の特徴は、「昼まで寝ている」ことです。

プレジデントオンライン

とのこと。

なのでフリーター生活で昼夜逆転している人は、早寝早起きしてみてください。

スキルを身につける

スキルがあれば学歴のハンデを乗り越えられます。

オススメはITスキルです。

ITエンジニアは2030年までに約41万人不足すると言われています。

なのでITスキルがあれば、高卒フリーターでも就職しやすいし、高年収を狙えます。

ちなみに以下のサービスを使えばITスキルを習得&就職サポートも受けられます。

ジャンクフードをやめる

ジャンクフードを食べると、記憶力が低下します。

参照:ニューズウィーク日本版

記憶力の低下=仕事のパフォーマンス低下です。

ジャンクフードは美味しいですが、本気で高卒フリーターを抜け出したいなら、やめたほうがいいですね。

オナ禁をする

男性限定ですが、オナ禁すれば彼女を作るモチベーションが上がります。

彼女を作るには、フリーターのままでいるわけにいきませんよね。

なので就活を頑張るようになり、結果としてフリーターを卒業できます。

エロ動画(ポルノ)を辞める

ポルノは不安感、集中力の減少、うつ状態の要因になると言われています。

ポルノが完全な悪とは言い切れませんが、辞めるに越したことはないですよ。

SNSをやめる

SNSは時間のムダだし、メンタルを病みます。

イギリスの研究によればSNSのなかでも、とくにインスタグラムはメンタルに悪影響を及ぼすそう。

たしかにSNSを使いすぎた日は落ち込むな〜

SNSをやる暇があるなら、プログラミングの勉強や筋トレすることをオススメします。

高卒フリーターはやばい?クズ扱いされる理由をガチ解説【まとめ】

今回は高卒フリーターがクズ扱いされる理由を説明しました。

フリーターがクズ扱いされるのは、日本にはフリーターがわずか1.1%しかいないからです。

やばいと言われるのは、収入面や世間体が正社員よりも悪いからです。

高卒フリーターでも20代ならやり直せる

現在、僕は企業の採用を担当しています。

この経験からわかったのは、20代のうちは少しくらい経歴にキズがあっても問題ないということ。

たとえば僕は20代で6度転職しています。

高卒フリーターの就活はイージー

僕が20代で6度も転職できたのは、JAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoのおかげです。

乱暴な言い方ですが、エージェントの言うとおり就活すれば、仕事なんてすぐ見つかります。

自分の考えとかプライドを全部捨てればマジ余裕です。

というわけで今回は以上です。

【体験談】1ヶ月で5個の内定獲得!
しかも人間関係で悩まない職場に転職できました。

僕がJAIC(ジェイック)を利用して転職したところ、非公開求人を含む約20社の優良企業を紹介してもらえました。

以前の僕は手取り14万円の派遣社員でしたが、今は手取り24万円の正社員になりました。

給料がアップしたことはもちろん、人間関係の良い職場に就職できたことが何よりも幸せです。

残業もほとんどないので、ワークライフバランスも充実しています。

JAIC(ジェイック)は完全無料で利用でき、登録には1分もかかりません。

東証一部上場企業が運営しているサービスなので安心して利用できますよ^^

\ 書類選考なしで約20社と面談できる /

高卒フリーターはクズ?やばいってマジ!?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者

ブロガー【経歴】大卒ニート ▶︎警察官2年で退職 ▶︎20代で転職6回 ▶︎ 短期離職3回 ▶︎ 2020年4月に上京 ▶︎ 当サイト設立 ● 社会不適合者 ● 北海道出身の29歳

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次