トモヤさ〜ん、ハローワークで職業訓練校を受講するための方法を教えてください!!
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
私なりに、初心者でもわかりやすく解説していきますね。
この記事を読むことで
・職業訓練校を受講するにはどうすれば良いのか??
ということを理解できます。
今回の内容は、音声版もあります。
職業訓練校の申し込みの流れ
職業訓練を受講するには以下の6つステップを踏んでください。
1 受講したい訓練コースを決めます。
2 最寄りのハローワークに行きます。
3 ハローワークにて、職業相談を行います。
職業相談をしたときに、必要であれば訓練受講の申込書をもらってください。
4 受講の申込書を記入し、ハローワークと訓練施設に提出します。
5 提出した書類が受理された後、訓練施設のテストを受けます。
6 訓練施設のテストに合格したら、無事に訓練を受けることができます。
お住まいの地域によっては、受講したい訓練講座が開講されていない場合があります。
なので、ハローワークに行く前に、電話で確認をするか、自分で検索をしておくきましょう。
月10万円の”職業訓練受講給付金”をもらえる場合があります。
場合によっては
職業訓練受講給付金(10万円)
を、もらいながら訓練を受けられる可能性があります。
職業訓練受講給付金(10万円)がもらえる人。
1.ハローワークに求職の申込みをしていること
2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
3.労働の意思と能力があること
4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
引用元:厚労省HP
上記の要件を全て満たしていると、月10万円の給付を受けることができます。
ただし、ご自身で判断せずに、最寄りのハローワークで直接きいた方が安心で安全です。
さらに詳しい内容については、引用元である厚生労働省のホームページからご覧になってください。
職業訓練は無料だから怪しい?

職業訓練は無料だから怪しいんじゃないですか?
それに授業のレベルも低かったりしそう…。
『無料だから怪しいし、授業のレベルが低いかも…。』
と、考える人もいるかもしれませんね。
ですが、結論から言うと怪しくありません。
むしろ、民間で行っているスクール事業よりも、安心して通うことができます。
職業訓練は、国が行っている事業なので、あやしい企業に仕事を任せたりできません。
それに、職業訓練校は、訓練の生徒の就職率を、国に報告する義務があります。
訓練校は、生徒の就職率を国に報告しなくてはいけないので、
あるていどの授業レベルを維持しなければ、別の訓練施設に仕事を取られる可能性もあります。
実際に、私は職業訓練校の見学に行ったのですが、教えている内容も、とてもしっかりとした内容でした。
それに、訓練を担当する先生も、とても優しく生徒さんに教えていました。
なので、訓練は怪しくないと断言できます。
それに、訓練で教えている内容も、必ずしもレベルが低い内容とは限りません。
訓練内容のレベルについては、それぞれの訓練のパンフレットに書いてあります。(ハローワークでもらえます)
なので、訓練のレベルについては気になる方は、
パンフレットに書いてある内容(あるいはググった内容)
を参考にしてください。
タダで通えるってホントなの!?
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
最後にこの記事のまとめをしていきます。
職業訓練を受けるには6つのステップを踏む必要がある。
1 受講したい訓練コースを決めます。
2 最寄りのハローワークに行きます。
3 ハローワークにて、職業相談を行います。
4 受講の申込書を記入し、ハローワークと訓練施設に提出します。
5 提出した書類が受理された後、訓練施設のテストを受けます。
6 訓練施設のテストに合格したら、無事に訓練を受けることができます。
以下の4点を満たせば、10万円の給付を受けながら訓練を受けられる。
1.ハローワークに求職の申込みをしていること
2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
3.労働の意思と能力があること
4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
職業訓練は、国(厚労省)が行っている事業なので安心して通える。
以上が今回の内容のまとめとなります。
PS 残念ですが、職業訓練の倍率は高いです。
残念ですが、職業訓練の倍率は高いです。
なので、訓練を受けられない可能性があります。
実際、東京都の訓練は、5倍の倍率を超える訓練もあります。なので、もし職業訓練を受けられなかった場合は、別の選択肢を考えておいた方がいいです。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!