
トモヤさ〜ん、ハローワークで職業訓練校を受講するための方法を教えてください!!
今回はこのような疑問にお答えしていきます。



私なりに、初心者でもわかりやすく解説していきますね。
この記事を読むことで
・職業訓練校を受講するにはどうすれば良いのか??
ということを理解できます。
今回の内容は、音声版もあります。
職業訓練校の申し込みの流れ
職業訓練を受講するには以下の6つステップを踏んでください。
1 受講したい訓練コースを決めます。
2 最寄りのハローワークに行きます。
3 ハローワークにて、職業相談を行います。
職業相談をしたときに、必要であれば訓練受講の申込書をもらってください。
4 受講の申込書を記入し、ハローワークと訓練施設に提出します。
5 提出した書類が受理された後、訓練施設のテストを受けます。
6 訓練施設のテストに合格したら、無事に訓練を受けることができます。
お住まいの地域によっては、受講したい訓練講座が開講されていない場合があります。
なので、ハローワークに行く前に、電話で確認をするか、自分で検索をしておくきましょう。
月10万円の”職業訓練受講給付金”をもらえる場合があります。
場合によっては
職業訓練受講給付金(10万円)
を、もらいながら訓練を受けられる可能性があります。
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]職業訓練受講給付金(10万円)がもらえる人。
1.ハローワークに求職の申込みをしていること
2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
3.労働の意思と能力があること
4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
引用元:厚労省HP
上記の要件を全て満たしていると、月10万円の給付を受けることができます。



ただし、ご自身で判断せずに、最寄りのハローワークで直接きいた方が安心で安全です。
さらに詳しい内容については、引用元である厚生労働省のホームページからご覧になってください。
職業訓練は無料だから怪しい?



職業訓練は無料だから怪しいんじゃないですか?
それに授業のレベルも低かったりしそう…。



『無料だから怪しいし、授業のレベルが低いかも…。』
と、考える人もいるかもしれませんね。
ですが、結論から言うと怪しくありません。
むしろ、民間で行っているスクール事業よりも、安心して通うことができます。
職業訓練は、国が行っている事業なので、あやしい企業に仕事を任せたりできません。
それに、職業訓練校は、訓練の生徒の就職率を、国に報告する義務があります。
訓練校は、生徒の就職率を国に報告しなくてはいけないので、
あるていどの授業レベルを維持しなければ、別の訓練施設に仕事を取られる可能性もあります。
実際に、私は職業訓練校の見学に行ったのですが、教えている内容も、とてもしっかりとした内容でした。
それに、訓練を担当する先生も、とても優しく生徒さんに教えていました。
なので、訓練は怪しくないと断言できます。
それに、訓練で教えている内容も、必ずしもレベルが低い内容とは限りません。
訓練内容のレベルについては、それぞれの訓練のパンフレットに書いてあります。(ハローワークでもらえます)
なので、訓練のレベルについては気になる方は、
パンフレットに書いてある内容(あるいはググった内容)
を参考にしてください。
タダで通えるってホントなの!?
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
最後にこの記事のまとめをしていきます。
職業訓練を受けるには6つのステップを踏む必要がある。
1 受講したい訓練コースを決めます。
2 最寄りのハローワークに行きます。
3 ハローワークにて、職業相談を行います。
4 受講の申込書を記入し、ハローワークと訓練施設に提出します。
5 提出した書類が受理された後、訓練施設のテストを受けます。
6 訓練施設のテストに合格したら、無事に訓練を受けることができます。
以下の4点を満たせば、10万円の給付を受けながら訓練を受けられる。
1.ハローワークに求職の申込みをしていること
2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
3.労働の意思と能力があること
4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
職業訓練は、国(厚労省)が行っている事業なので安心して通える。
以上が今回の内容のまとめとなります。
PS 残念ですが、職業訓練の倍率は高いです。
残念ですが、職業訓練の倍率は高いので、訓練を受けられない可能性があります。
実際、東京都には5倍の倍率を超える訓練もあります。なので、もし職業訓練を受けられなかった場合に備えて、別の選択肢も考えておくと良いでしょう。