職業訓練
PR

就職する気がないのに職業訓練を受けてもいい?【卒業生が解説】

就職する気がないのに職業訓練を受けてもいい?【卒業生が解説】
ともや

就職する気がないのに職業訓練を受けてもいいのかな?

結論:問題ありません。

ただし職業訓練の面接では、就職する気がないことを伝えない方がいいです。

なぜなら職業訓練は就職率が低くなると、国からの補助金を減らされてしまうからです。

なので職業訓練の面接官は、就職する気がない人を面接で落とします。

だから職業訓練の面接では、就職する気がないことを隠しておきましょう。

就職する気がないのに職業訓練を受けても、罰金やペナルティーを課されることはないので、安心して職業訓練を受けてください。

ただし就職する気がないのに職業訓練を受けると、いくつかのデメリットが生じます。

本記事では職業訓練の卒業生であるボクが、就職する気がないのに職業訓練を受けるデメリットを解説していきます。

職業訓練を受講しようか迷っている人は参考になさってくださいね。

就職する気がないのに職業訓練を受けるデメリット3選

就職する気がないのに職業訓練を受けるデメリット3選

しつこい追跡調査を受ける

訓練校はを卒業生が3ヶ月以内に就職が決定すると、国から報奨金をもらえます。

なので就職が決まってない人は、訓練校からしつこい追跡調査を受けます。

もちろん訓練校は、あなたの就職成功を心から祈っているわけですが、就職する気のないあなたにとっては良い迷惑ですよね。

だから就職する気がないのに職業訓練を受けると、せっかくの就職サポートもウザいと感じてしまいます。

関連記事:職業訓練はやめとけって人の特徴【卒業生が解説】

受けたくない求人に応募させられる

訓練校は就職させることを目的としているため、あなたに就職する気がなくても、求人を紹介してきます。

にもかかわらず、あなたが求人に応募せずにいたら、半強制的に求人へ応募させられるでしょう。

なので受けたくない企業の面接を受ける、苦痛な時間に耐えなければなりません。

また訓練校のなかには、正社員求人だけでなく、派遣や契約社員といった非正規雇用の求人を紹介してくることもあります。

卒業後3ヶ月は月1回ハローワークに通う必要がある

訓練が終わってから就職が決まっていない人は、月に1回ハローワークに行き、就職活動の報告を求められます。

  • 何社に応募したのか
  • どのような企業に応募したのか
  • 応募書類はどのような内容か

こんな感じで、就職活動の状況を月に1回報告する必要があります。

就職する気がないのに職業訓練を受けるのはモラル的にはNG

就職する気がないのに職業訓練を受けるのはモラル的にはNG

職業訓練の目的は“就職成功”なので、就職する気がないのに訓練を受けるのはモラル的にはNGです。

訓練校としても、就職する気がない人に受講されると迷惑です。

とはいえ訓練校から紹介される求人は、ブラック企業が多くなりがち。

なぜならハローワークには無料で求人を掲載できるからです。

またハローワークの職員は深刻な人手不足なため、ブラック企業をチェックする余裕がありません。

とあるハローワークでは年間新規求人8万件に対して、職員がわずか25人しかいないこともあったそう。

ゆうや
ゆうや

このような背景から、ハローワークを利用して就職活動した人からの苦情は、年間約8,000件を超えているよ。

職業訓練を利用して就職するのはやめとけ

このような背景から、職業訓練の就職サポートを受けて就職するのはオススメしません。

就職するのであれば、民間の就職エージェントを使いましょう。

民間のエージェントなら、問題を起こすとすぐに悪評が広がって、潰れてしまうリスクを背負っています。

なので民間のエージェントは変な求人を紹介しませんし、親身にサポートしてくれます。

ゆうや
ゆうや

ボクが職業訓練を卒業してから利用したエージェントは以下の3つだよ。

あわせて読みたい
第二新卒エージェントneoの評判はやばい?ニートでも使える?
第二新卒エージェントneoの評判はやばい?ニートでも使える?
あわせて読みたい
ジェイックはうざい?やめとけと言われる理由とは?
ジェイックはうざい?やめとけと言われる理由とは?

就職する気がないのに職業訓練を受けている人は意外と多い

就職する気がないのに職業訓練を受けている人は意外と多い

ここまでは就職する気がないのに職業訓練を受けるデメリットについて解説しました。

ですが実際のところ、就職する気がないのに職業訓練を受けている人は多いです。

ボクが職業訓練を受けていたときは40人ほど生徒がいましたが、皆さん色々な事情で訓練を受講していました。

以下では就職する気がないのに職業訓練を受けている人には、どのようなタイプがいるのか解説していきます。

職業訓練受講給付金をもらうため

職業訓練受講給付金は「求職者支援訓練」を受けている人が対象の給付金。

以下の条件を満たしている人は月10万円の給付を受けられます。

  1. 本人の収入が月8万円以下世帯全体の収入が月25万円以下
  2. 世帯全体の金融資産が300万円以下
  3. 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
  4. 全ての訓練実施日に出席している
  5. 世帯の中に給付金を受給して訓練を受けている人がいない

職業訓練を受けている人のなかには、この給付金をもらいながら、ゆっくり次の仕事を探したいと考えている人が多かったです。

ボクもそのうちの1人でして、給付金をもらいつつ、就職エージェントを利用していました。

給付金をもらえれば、アルバイトをせず生活に必要な最低限のお金をもらえるので、就活に集中できます。

ゆっくり仕事探しをしたい人にはオススメの作戦です。

失業保険の受給期間を延長するため

職業訓練のうち「公共職業訓練」を受けている人は、訓練が終了するまで失業保険を受給することができます。

なので就職する気がないのに、失業保険の受給期間を延長するために、訓練に参加している方も何人かいました。

キャリアの空白期間を作らないため

キャリアの空白期間を作らないために、職業訓練に通う人もいます。

無職の期間が長引くと、就職活動で不利になりやすいからです。

  • 6ヶ月何もせずにいた人
  • 6ヶ月職業訓練に通っていた人

この2人を比べた場合、職業訓練に通っていた人の方が印象がいいですよね。

このような理由から職業訓練を受ける人もいます。

スキルを身につけるため

就職する気がないのに職業訓練を受けている人のなかには、スキルを身につけるため訓練に参加している人もいます。

このタイプは専業主婦の方に多く、スキルを身につけて在宅ワークをしたいと考えている人が多かったですね。

専業主婦で時間が余っている

専業主婦で時間が余っている人もチラホラ参加していました。

就職する気はないけれど、せっかく時間が余っているのなら、将来に役立つスキルを身につけようと考えている方が多かったです。

独立に向けた時間稼ぎ

なかには独立に向けた時間稼ぎのために、職業訓練を受けて給付金をもらっている人もいました。

モラル的にはNGですが、就職する気がないことを証明する材料がないので、うまい使い方だな〜と感心しました(笑)

人生にはこのようなズル賢さも必要ですよね。

よくある質問

就職する気がないのに職業訓練を受けると詐欺罪になる?

詐欺罪になる確率は限りなく低いです。

なぜなら就職する気がないことを証明するのは難しいからです。

実際ボクが受講していた訓練には、就職する気がない人もチラホラいました。

しかし就職する気がないことを証明する手段がないので、問題なく訓練に参加していました。

追跡調査がしつこいのはいつまで続く?

訓練を卒業してから4ヶ月間はしつこい追跡調査が続きます。

4ヶ月過ぎると、追跡調査はされなくなるので安心してください。

訓練を卒業してから就職しないデメリットは以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:職業訓練を卒業後に就職しないのはアリ?ペナルティやデメリットはある?

まとめ:就職する気がないのに職業訓練を受けてもいい?【卒業生が解説】

まとめ:就職する気がないのに職業訓練を受けてもいい?【卒業生が解説】

今回の内容を一言でまとめると…

就職する気がないのに職業訓練を受けても大丈夫だが、モラル的にはNG”です。

モラル的にNGとはいえ、個人的には就職する気がなくても、職業訓練を受けてもOKと考えています。

なぜなら職業訓練を受けるプロセスで、訓練内容に興味を持つようになって、就職したくなるかもしれないからです。

ゆうや
ゆうや

それから、世の中って色々大変なことが多いんで、少しくらいゆっくりする時間を作るのもアリかと。

職業訓練を受ければ最低限のお金をもらいつつ生活できるので、少しゆっくりできますよね。

だからボクは就職する気がないのに、職業訓練を受けるのは賛成派です☆

人生100年時代ですから、ちょっとくらい休んでもバチは当たらないよ!

というわけで今回は以上です。

よい職業訓練ライフをお過ごしください〜

本記事で紹介したリンク
ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました