職業訓練に落ちた原因は?WEBデザインの訓練を卒業した僕が解説


クソっ!!!職業訓練に落ちた…!!!
職業訓練の倍率は年々上昇しており、なかでもWEBデザインの職業訓練は、倍率が4倍を越えることもあります。
実際ハローワークの報告によれば、令和3年度の職業訓練への応募倍率は、WEBデザインがダントツで高いです。

そんなWEBデザインの職業訓練ですが、ボクは合格しました。
本記事ではこのような実績のあるボクが、職業訓練に落ちた原因と合格するためのノウハウを公開します。
本記事を読めば、職業訓練に落ちた原因を知ることができ、倍率の高い訓練にも合格できるようになります。
職業訓練に落ちた人は、ぜひこの記事を読んでリベンジしてみてくださいね。
では本題に入っていきます。
職業訓練に落ちた7つの原因

ここでは職業訓練に落ちた理由として考えられる『7つの原因』を解説していきます。
訓練が必要ないと判断された
職業訓練の目的は『希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得すること』です。
つまり既に希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識を習得している人は、訓練を受ける必要がないと判断され、選考で落とされます。
通所手当が高額だった
公共職業訓練では、条件を満たせば最大42,500円/月の通所手当を受給できます。
たとえば電車やバス、車を使って職業訓練校に通う場合は受給できます。
通所手当が高額だからといって、選考に不利になるとは考えにくいですが、AさんとBさんがいて、どちらか1人しか合格にできない場合、通所手当が安い方が合格するでしょう。
就職意欲が低いと思われた
職業訓練校は就職率が低いと、国から指導を受けたり、助成金の支給額が減らされてしまうので、就職意欲の高い人に訓練を受講してほしいと考えています。
なので選考で就職意欲が低いと思われると落とされます。
倍率の高い職業訓練だった
職業訓練は倍率の高いものだと、5倍を超えることがあります。
以下の表は令和4年度における職業訓練の倍率ですが、人気の訓練は5.80倍もの倍率です。
科目名 | 定員 | 申し込み | 合格者 | 倍率 |
ゲームクリエイター学科 | 20 | 48 | 20 | 2.40 |
Web動画クリエイター科 | 8 | 43 | 8 | 5.38 |
言語聴覚士養成科 | 5 | 23 | 5 | 4.60 |
社会福祉士一般養成科 | 10 | 58 | 10 | 5.80 |
あなたが職業訓練に落ちたのも、ただ単に訓練の倍率が高かっただけかもしれません。
筆記試験の点数が低かった
職業訓練によっては選考で筆記試験を行うことがあります。
筆記試験は、簡単な計算や読み書きといった内容ですが、ここで低い点数を取ってしまうと、落とされてしまいます。
なぜなら簡単な計算や読み書きができなければ、就職できる可能性が低いからです。
先に説明したように、職業訓練校は就職率が命です。
なので筆記試験の点数が低い人は落とされます。
ハローワーク職員への態度が悪かった
職業訓練との面接だけが選考ではありません。
職業訓練を受講するまでの手続きや、ハローワーク職員への態度も見られています。
たとえば応募書類の提出が遅かったり、職員への態度が悪い人は、他に選考を受ける人より不利です。
ハローワークの職員も人間なので、マジメに訓練を受けてくれそうな人に関しては、職業訓練へ推薦してくれます。
訓練の合否に大きく影響するわけではありませんが、他人への親切は無料なので意識してみると良いです。
離職期間が長すぎる
離職期間が長すぎる人も選考で落とされやすいです。
なぜなら職歴の空白期間が長くなるほど、就職率が下がるからです。
たとえば1年以内に非正規雇用から正社員になった20〜24歳の割合は32.7%(※1)ですが、5年以内に25〜34歳で正社員になれた人の割合は4.9%(※2)しかありません。
先に説明しましたが、職業訓練校は就職率が命です。
なので離職期間が空きすぎている人、たとえば1年以上ニートやフリーターをしている人は、選考で落とされやすいです。
訓練の男女バランスを調整するため
これはボクの予想ですが、今の時代は男女平等が重視されているので、職業訓練校も男女比のバランスには気をつけているんじゃないかと。
訓練校の話ではありませんが、ボクの地元にある消防署は初の女性隊員を採用してニュースになっていました。
女性の社会進出は、世間にポジティブな印象を与えます。
なので職業訓練校も時代に合わせて、男女比を調整している可能性があります。
職業訓練に落ちたからといって落ち込む必要はない

ここまでは職業訓練に落ちる7つの原因を紹介しましたが、職業訓練に落ちたからって落ち込む必要はありません。
むしろ『落ちてラッキー』と思っても良いくらいです。
理由を解説していきますね。
職業訓練の倍率は年々上昇している
先の章でお伝えしましたが職業訓練の倍率は、高いものだと5倍を超えています。
科目名 | 定員 | 申し込み | 合格者 | 倍率 |
ゲームクリエイター学科 | 20 | 48 | 20 | 2.40 |
Web動画クリエイター科 | 8 | 43 | 8 | 5.38 |
言語聴覚士養成科 | 5 | 23 | 5 | 4.60 |
社会福祉士一般養成科 | 10 | 58 | 10 | 5.80 |
なので職業訓練の選考は“宝くじ”を買うようなもの。落ちたとしても、あなたの価値を否定されたわけではありません。
だから職業訓練の選考に落ちても、落ち込む必要はありませんよ。
職業訓練の就職率は低い
職業訓練の就職率は低いです。
令和3年における求職者支援訓練と公共職業訓練の就職率は以下のようになっています。
令和3年 求職者支援訓練の就職率 | |
---|---|
訓練の種類 | 就職率 |
基礎コース | 53.9% |
実践コース | 60% |
令和3年 公共職業訓練の就職率 | |
---|---|
訓練の種類 | 就職率 |
施設内訓練 | 69.9% |
委託訓練 | 86.0% |
以上となっており、お世辞にも高い就職率とは言えません。
なので職業訓練に落ちても落ち込む必要はないです。
ぶっちゃけ就職するなら民間の就職エージェントを利用した方が効率が良いです。
ボク自身、職業訓練を卒業してから就職先が決まりませんでしたが、エージェントを利用してからは1ヶ月で5個の内定を獲得しました。
とはいえエージェントの中には無理やりブラック企業に就職させようとする、悪徳エージェントも存在します。
なのでエージェントを利用するときは口コミをチェックしてから利用するようにしましょう。

ボクが利用したエージェントは以下の3つだよ!
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
これらのエージェントはニート・フリーターでも利用でき、就職率80%超えの優良エージェントです。
無料で利用できますが、有料級のサポートをしてくれるのでマジでおすすめです。
『訓練が必要ない=優秀』と判断されている
先の章でお伝えしましたが、職業訓練の目的は『希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得すること』です。
そのため必要なスキル・知識のあるとみなされた人は、選考で落とされます。
つまり考え方を変えると「あなたは訓練を受けなくても就職できますよ」と言われているわけです。

なので職業訓練に落ちたことに胸を張ろう!
就職するために、わざわざ職業訓練を受けて遠回りする必要はないので、就職エージェントに登録して就活を始めると良いでしょう。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
仕事をしながら勉強できる会社が増えている
もしかすると、あなたは「スキルを身につけてからじゃないと就職できない」と思っていませんか?
だとすれば、それは勘違いです。
今はどの会社も少子高齢化によって人手不足なので『仕事をしながらスキルを身につければ良い』というスタンスで採用活動を行っています。
プログラマーやWEBデザイナーを目指すなら、最低限のポートフォリオが必要ですが、初心者と訓練卒業生が頑張ったても“どんぐりの背比べ”です。
なのでスキルを身につけてからじゃないと就職できないという間違った考えは捨て去るべきです。

でも未経験を育ててくれる会社の求人なんて少ないよね…

そんなことないよ!さっきも紹介したエージェントは、未経験歓迎の求人を多数保有しているよ。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)

仕事をしながらスキル習得できたら“一石二鳥”だよね!

そうだね!仕事をしながら勉強した方が脳に定着しやすいしね!
職業訓練に落ちた人必見!選考を突破するコツ

職業訓練の選考はポイントさえ押さえれば合格できます。
この章ではそのポイントについて解説していきます。
就職意欲の高さをアピールする
何度も言っていますが、職業訓練校は就職率を上げるために必死です。
卒業生にしつこい追跡調査をするのも就職率を上げるためです。
なので選考に受かるためには、就職意欲の高さをアピールすればOK。
たとえば面接で「いつまでに就職したいですか?」と聞かれたら「なるべく早く」と答えます。
「現在の就活はどんな感じですか?」と聞かれたら「現在も積極的に就活しています」と答えるだけ。

面接は“騙し合い”みたいなもの。何でも本当のことを喋っていたら損しちゃうよ!
実際、就職する気がないのに職業訓練を受けている人は結構います。
給付金をもらうためとか、職歴の空白期間を空けないために通っている人とかです。
なので就職意欲が高いフリをすることに罪悪感を感じる必要はありません。
職業訓練に落ちたらどうする?

職業訓練に落ちたらショックを受けるかもしれませんが、落ち着いてください。
職業訓練に落ちても挽回する方法はいくらでもあります。
ここでは職業訓練に落ちた人が挽回する方法を解説していきます。
1ヶ月後に再選考を受ける
ほとんどの職業訓練は1ヶ月ごとに生徒を募集しています。
そこで再選考を受ければ、もう一度受講するチャンスを得られます。
実際、ボクが通っていた訓練校には2回目の選考で合格した人がいました。

一度落ちた訓練校の選考を受けると不利になるのでは?
と思うかもですが、そんなことはありません。
なぜならボクが直接、訓練校の講師に聞いたからです。
訓練校の講師いわく、2回目だろうが、3回目だろうが不利になることはないとのことでした。
どうしても受けたい訓練があるなら、何度でも選考にトライしてみるといいですよ。
他エリアの職業訓練を受ける
他エリアの職業訓練を受けるのも1つの手です。
たとえば東京に住んでいる人なら、千葉や埼玉、神奈川の訓練を受けてみるのも良いでしょう。
ボクが通っていた訓練校は新宿にありましたが、神奈川や埼玉、千葉からも通っている人がいました。
早起きが得意な人は選択肢の1つとして覚えておくといいですよ。
似た内容の職業訓練を受ける
希望の職業訓練に行けなくても、似たような訓練はたくさんあります。
たとえば以下は、東京で開講されているWEB系の職業訓練です。
- 基礎からはじめるWEBクリエイター・WEBサイト制作科
- 広報/事務で活躍できるWebデザイナー養成科
- Web制作・マーケティング科
こんな感じで訓練の名称こそ違いますが、訓練内容は一緒のパターンが結構あります。
なので希望の職業訓練に行けなくても落ち込む必要はありません。
少し視野を広げれば、似たような訓練がたくさんあることに気がつけるはずです。
独学する
今の時代はネットに情報がたくさん落ちているので、独学でもスキルを身につけることができます。
むしろ『独学の方がマイペースで勉強できて良い』と感じる人もいるでしょう。
職業訓練は幅広い年齢層の方が参加するので、できる人・できない人の差が生まれやすい環境です。
なので職業訓練でスキルを身につけようとすると、授業スピードが遅くて物足りなさを感じることがあります。
その点、独学なら自分の好きなペースで学習できるのがメリット。ただしサボろうと思えば、いくれでもサボれるデメリットもあります。
独学に慣れている人や自分を律することができる人は、独学でスキルを身につけるのも良いでしょう。
訓練をあきらめて就活する
職業訓練の就職率は低いの部分で説明しましたが、職業訓練卒業生が就職できる可能性は低いです。
せっかく6ヶ月や1年も訓練に通ったのに就職できないなんて、悲しすぎると思いませんか?
それなら訓練に費やした期間を就活に使ったほうが、就職できる可能性が高いです。
今はほとんどの企業が人手不足なので、働きながらスキルを身につけさせてくれることが多いです。

ボクも今の会社は未経験で入社しましたが、ゼロから教育してもらったよ!

わざわざ職業訓練に行かなくても就職できることを覚えておくといいよ。
とはいえ何も考えずに『未経験大歓迎』という求人に応募すると、ブラック企業に入社するリスクが高いです。
なので就活するときはプロのアドバイスを受けるのがおすすめ。
たとえば民間の就職エージェントだと、評判を落とさないために親身にサポートしてくれるし、変な求人を紹介しません。
なので未経験歓迎の求人を探すときは、民間のエージェントを利用しましょう。

ボクが利用したエージェントは以下の3つだよ!
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
職業訓練に落ちても大丈夫!

ここまで読んでいただいて分かったと思いますが、職業訓練に落ちても大丈夫です。
職業訓練は就職するための手段であって目的ではない
あなたが職業訓練に通う目的は就職するためですよね?
であれば職業訓練に通う必要はありません。
なぜなら本記事で説明したとおり、職業訓練卒業生の就職率は低いからです。
せっかく数ヶ月〜数年間の訓練を受けたのに就職できないのは時間のムダです。
例えるなら頑張って髪をセットしたのに家を出た瞬間に風で髪がボサボサになるくらい時間のムダ。
なので職業訓練に落ちても大丈夫です。第二新卒エージェントneoなどのエージェントを利用すれば、未経験でもゼロから育成してくれる優良企業の求人を紹介してもらえます。
就職率も80%を超えているので、職業訓練を卒業するよりも高確率で就職できます。
だから職業訓練に落ちても大丈夫ですよ。

職業訓練を卒業したところで未経験と変わらない
職業訓練を卒業しても未経験にちょっと毛が生えるくらいです。
ぶっちゃけボクが通っていたWEBデザインの職業訓練では、卒業生のほとんどがWEB業界へ就職できず、元の業界に出戻り就職していました。
なので職業訓練に落ちても大丈夫です。
『職業訓練を卒業した』という事実があると自信が持てるかもですが、現実はシビアです。
職業訓練を卒業したところで、企業は未経験として扱います。
なので職業訓練に落ちても大丈夫です。
むしろ訓練に行くはずだった時間を就活に充てて、現場で実務経験を積んだ方が圧倒的に成長できますよ。
まとめ:職業訓練に落ちた原因は?WEBデザインの訓練を卒業した僕が解説

今回は職業訓練に落ちた原因を7つ解説しました。
紹介した7つの原因をクリアにするだけで、選考を突破できるので、2回目の選考を受ける方は意識してみてくださいね。
とはいえ無理に職業訓練に行く必要はありません。
登録者200万人超えのYouTuber「両学長」も就職活動はエージェントを利用すべきと言っています。
なので職業訓練に落ちても、就職エージェントを使えば就職できます。
職業訓練に落ちた人はぜひ利用してみてくださいね。
というわけで今回は以上です。
- JAIC(ジェイック):書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
- 第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
- 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)