職業訓練
PR

職業訓練に受かりやすい人の特徴!年齢は関係ある?講師に聞いてみた

職業訓練に受かりやすい人の特徴!年齢は関係ある?講師に聞いてみた
ともや

職業訓練に受かりやすい人ってどんな特徴があるんだろう。

年齢が高いと不利になるのかな?

このようなお悩みにお答えしていきます。

この記事では2020年10月から実際にWEBデザインの職業訓練に通っていたボクが、職業訓練に受かりやすい人の特徴を解説していきます。

ゆうや
ゆうや

本記事を書くにあたって職業訓練の講師に、職業訓練に受かりやすい人の特徴や、年齢が関係あるのかインタビューしてきたよ。

現場のリアルな声を聞いてきたので、職業訓練に受かりたい人は参考にしてくださいね。

職業訓練に受かりやすい人の特徴!年齢は関係ある?

職業訓練に受かりやすい人の特徴!年齢は関係ある?

結論から言うと、年齢は関係あります。

若い人の方が受かりやすいです。なぜなら職業訓練校は、就職率という実績を求められるからです。

なので就職できる確率の高い、若い人を優先的に採用する傾向があります。

ゆうや
ゆうや

だけど年齢が高いからといって諦める必要はないよ!

ボクが通っていた職業訓練(WEBデザイン)には50代の方が2名、40代が5名、30代が8名、20代が8名いました。

なので年齢が若いほど受かりやすいとはいえ、40・50代でも受かります。

実際、職業訓練に年齢制限はないので、就職する意欲さえあれば誰でも受講できます。

では、どのような特徴の人が職業訓練に受かりやすいのでしょうか。

以下で解説していきます。

職業訓練に受かりやすい人の特徴|年齢のハンデを乗り越えるには

職業訓練に受かりやすい人の特徴|年齢のハンデを乗り越えるには

職業訓練に受かりやすい人の特徴は以下のとおりです。

  • 就職意欲が高い
  • 就職可能性が高い
  • 協調性がある

これら3つのポイントを押さえておけば、年齢が高くても職業訓練に受かりやすいです。

では1つずつ説明していきますね。

就職意欲が高い

職業訓練に受かりやすい人の特徴として真っ先に挙げられるのが、“就職意欲が高い”こと。

なぜなら職業訓練の講師たちは、就職実績が高ければ人事評価がプラスになるからです。

また就職率が低い職業訓練校は、国からの補助金が削減されてしまうのです。

このため職業訓練は、就職率を重視しています。なので就職意欲の高い人は職業訓練に受かりやすいです。

ゆうや
ゆうや

嘘でもいいから、面接では就職意欲をアピールしよう!

就職可能性が高い

次に大切なのが“就職可能性が高い”こと。

どれだけ就職意欲が高くても、就職可能性が低ければ意味がありません。

たとえばWEBデザイナーになりたいけど、パソコンを触ったことがなく、タイピングすらできない人は、就職可能性が低いといえます。

逆にいえば、訓練で学ぶ分野に興味を持っており、自ら進んで学ぶ姿勢のある人は、就職可能性が高いといえるでしょう。

ゆうや
ゆうや

面接では独学で勉強していたことを伝えるようにしよう!

協調性がある

職業訓練では、他の生徒と一緒に訓練を受けるため、協調性のある人が求められます。

もしあなたが訓練を受けているとき、騒いだりして授業を妨害する生徒がいたら嫌ですよね?

協調性の低い生徒を入学させてしまうと、訓練校の就職率が悪化するリスクもあります。

なので職業訓練には協調性のある人が求められるのです。

ゆうや
ゆうや

生徒にしつこく連絡先を聞いて退校処分になった人もいるよ!

職業訓練に受かりやすい時期

職業訓練に受かりやすい時期

大阪府が発表しているデータによれば、職業訓練に最も受かりやすい時期は2月。職業訓練に受かりにくい時期は6−8月といえます。

6-8月の倍率が上がる背景として考えられるのは、4月は新年度なので心機一転して、環境を変えたり、新しいことを始めようとする人が多いことや、ボーナスをもらってから退職する人が増えることです。

一方、2月の倍率が低いのは、4月に年度末のボーナスが支給されるため、仕事を辞める人が少ないからだと考えられます。

データ引用元『大阪府:離職者等再就職訓練(募集が終了した訓練)
年月日倍率
6月1.4
7月1.4
8月1.2
9月0.8
10月0.7
11月0.8
12月0.7
1月0.8
2月0.6
3月0.7
データ引用元『大阪府:離職者等再就職訓練(募集が終了した訓練)

以上の理由から、なんとしても職業訓練に合格したい人は、倍率の低い2月前後を狙うと良いでしょう。

ただし倍率が低いからといって、面接対策をおろそかにしていると普通に落ちるので要注意です。

では、どうすれば職業訓練の面接に受かるのか。

ボクの実体験をもとに解説していきます。

職業訓練の面接に受かるための事前準備

職業訓練の面接に受かるための事前準備

職業訓練に受かるためには、以下の事前準備をしておくことが大切です。

  • ジョブカードをしっかり書く
  • 受講したい訓練のカリキュラムに目を通しておく
  • 筆記試験対策をする
  • ハローワークの担当者に丁寧に接する

それぞれ説明していきます。

ジョブカードをしっかり書く

ジョブカード(エントリーシート)は就職活動に向けた学習歴、活動歴、自己PRなどを記入するシートのこと。

ゆうや
ゆうや

ようするに履歴書だね!

ジョブカードには以下の項目が用意されています。

  1. 価値観、興味、関心
  2. 強み等
  3. 将来取り組みたい仕事や働き方等
  4. これから取り組むこと等
  5. その他

これらの項目をしっかり記入することで、就職意欲の高さをアピールすることができ、職業訓練の面接官へ良いイメージを与えられます。

受講したい訓練のカリキュラムに目を通しておく

受講したい訓練のカリキュラムに目を通しておくのも大切です。

なぜならカリキュラムを理解せず面接を受けると、面接官は「この人大丈夫かな?」と思ってしまうから。

たとえば、あなたが会社の面接官だとします。このとき会社の仕事内容を知らない人が面接に来たら不採用にしますよね?

なぜなら、そんな人を採用しても入社後のギャップによって早期退職するリスクが高いから。

これと同じで職業訓練が、どのようなカリキュラムで授業を進めていくのか知らなければ、入学後に「思ってたのと違うンゴ…」となってしまいます。

なので、受講したい訓練のカリキュラムに目を通しておくことは大切です。

筆記試験対策をする

職業訓練校のなかには、入学前に筆記試験を行うところもあります。

内容は中学生レベルの一般常識なので、そこまで難しくはありません。

ただし試験内容は、都道府県や訓練を行う施設によって異なります。

なので試験が心配な方は、ハローワークや職業訓練校に問い合わせてみると良いです。

答えは教えてくれませんが、大体の問題は教えてくれます。

ちなみに過去問は以下で公開されているので、参考になさってください。

ハローワークの担当者に丁寧に接する

職業訓練の面接に受かるためには、ハローワークの職員にも丁寧に接することが大切。

なぜなら職業訓練はハローワークと連携して事業を行っているからです。

なのでハローワークの職員に対して丁寧に接していれば、ハローワークの担当者があなたのことを訓練校にプッシュしてくれます。

他人に親切するのはタダですし、やっておいて損はしません。

ゆうや
ゆうや

ここまでが職業訓練の面接前にやっておくべき準備でした。

以下では職業訓練の面接に受かるコツを解説していきます。

職業訓練の面接に受かるコツ

職業訓練の面接に受かるコツ

職業訓練の面接に受かるコツは以下のとおり。

  • 就職意欲をアピール
  • 職業訓練を受けたい理由(志望動機)が明確
  • なるべく早く就職したい旨を伝える

それぞれ解説していくね!

就職意欲をアピール

職業訓練は就職実績を上げたいので、就職意欲の高い人を入学させたいと考えています。

なので就職意欲をアピールできれば、合格したも同然。

就職意欲ってどうやってアピールすればいいの??

就職意欲をアピールするには『職業訓練に通ってスキルを身につけたい』と伝えるのではなく、『職業訓練でスキルを身につけて就職したいと伝えればOK。

ようするに職業訓練に通うことが“目的”になるのではなく、就職するための“手段”であることを伝えればOKです。

職業訓練を受けたい理由(志望動機)が明確

職業訓練を受けたい理由が明確であることも、面接に受かるために大切なことです。

たとえば以下のような志望動機だと落とされやすいです。

  • 失業給付の受給期間を延長するため
  • 職業訓練給付金をもらうため
  • スキルを身につけてフリーランスになるため

これらの志望動機だと、就職意欲が伝わりません。

また志望動機がぼんやりしている人は、入校しても辞めてしまうリスクが高いため、面接に落ちやすいです。

訓練校の講師は、退校率が高いと国からお叱りを受けてしまうのです。

以上の理由から、職業訓練を受けたい志望動機を明確にするのは大切です。

なるべく早く就職したい旨を伝える

職業訓練の面接では、「いつごろ就職したいですか?」と聞かれます。

このとき「なるべく早く」と答えるのがポイント。

なんなら「職業訓練を受けながら就職活動をします」と答えても良いです。

なぜなら職業訓練を途中で辞めても、辞める理由が“就職のため”だったら、訓練校の就職率がアップするからです。

なので面接で「いつごろ就職したいですか?」と聞かれたら、なるべく早く就職したいと伝えるようにしましょう。

職業訓練の講師が面接で重視していること

職業訓練の講師が面接で重視していること

職業訓練の講師は、面接で以下の点を重視しているそうです。

  • 他の受講生とうまくやっていけそうか
  • 訓練内容を正しく理解しているか
  • 希望職種と訓練内容がマッチしているか
  • 早期就職が可能か

簡単に説明していきます。

他の受講生とうまくやっていけそうか

職業訓練は複数の生徒と一緒に授業を受けるので、他の生徒とうまくやっていく能力が求められます。

なので面接では、なるべく明るい表情で面接を受けるようにしましょう。

当たり前のことだけど大切なことだよ!

訓練内容を正しく理解しているか

訓練内容を正しく理解しているかも大切なポイント。

なぜなら訓練内容を正しく理解していない人は、訓練を受けてもすぐに辞めたくなるからです。

そのため訓練校の面接官も、受講生が正しく訓練内容を理解しているのかを重視しています。

なので面接前に訓練校のホームページを見ておき、どんな訓練を行なっているのかチェックしておきましょう。

希望職種と訓練内容がマッチしているか

希望職種と訓練内容がマッチしていることも重要です。

これは大げさな例ですが、WEBデザイナーになりたいのに、プログラミングの訓練を受けても意味がありません。

なので職業訓練のカリキュラムを見て、希望職種に必要なスキルを取得できるのかチェックしておきましょう。

早期就職が可能か

くり返しの説明になりますが、職業訓練校は就職率が低いと、国から助成金を減らされてしまうため、就職率をとても気にしています。

そのため訓練校の講師は、なるべく早く就職できそうな人に訓練を受けてほしいと考えています。

職業訓練の面接で質問されたこと

ボクが職業訓練の面接で質問された内容は以下のとおりです。

  • どうして職業訓練を受けようと思ったのですか?
  • これまでの職歴について
  • キーボードのホームポジションはわかりますか?
  • 6ヶ月の訓練に通えそうか?
  • いつ頃就職したいですか?
  • 何か質問はありますか?

面接自体は5〜10分で終わるので、あまり緊張しなくても大丈夫です。

職業訓練に不合格になる人の特徴|年齢より重要な点

職業訓練に不合格になる人の特徴|年齢より重要な点

職業訓練はスキルを身につけて就職することを目的としているため、“訓練が必要ない”と判断された人は不合格になりやすいです。

ボクの知人に元エンジニアがいるのですが、彼はWEB系の職業訓練を受講しようとしたものの、不採用となっていました。

最も求められるのは就職意欲

職業訓練の講師にも聞きましたが、どれだけ優秀な人でも、就職意欲がない人は面接で不合格にするとのこと。

たとえばWEBデザインの職業訓練を受けて、フリーランスになりたい人は、就職意欲がないとみなされて不合格になりやすいです。

逆に言えば、優秀でない人や年齢の高い人でも、就職意欲さえあれば職業訓練の面接に合格できます。

なので冒頭にも行ったとおり、ボクが通っていたWEBデザインの職業訓練には50代や40代の人がいました。

職業訓練の面接で不合格になったらすべきこと

職業訓練の面接で不合格になったらすべきこと

ここまでは職業訓練に受かりやすい人の特徴として、以下の3つを紹介しました。

  • 就職意欲が高い
  • 就職可能性が高い
  • 協調性がある

しかし面接の合否は人が判断することなので、上記の特徴を満たしていても、不合格になることもあるでしょう。

そこでこの章では、職業訓練の面接で不合格になったらすべきことを解説していきます。

別の地域で職業訓練校を探す

職業訓練は自分の住んでいるエリア外でも受講できます。

たとえば東京に住んでいる人でも、埼玉や千葉の訓練を受けられます。

別の地域だからといって、面接で不利になったりすることもありません。

実際、ボクが通っていた職業訓練には千葉や埼玉から通っている人がいました。

なので、どうしても職業訓練を受けたい人や、早起きが得意な人は、別の地域で職業訓練校を探してみると良いでしょう。

ゆうや
ゆうや

以下のページから全国の職業訓練が検索できるよ!

別のコースを受講する

たとえばあなたが、WEBデザインの職業訓練に行こうとしたけど、面接で不合格になったとします。

しかし東京には以下のように、同じような職業訓練があります。

  • 基礎からはじめるWEBクリエイター・WEBサイト制作科(eラーニング)
  • これから変わるWEB制作・Office事務科(eラーニング) – 30 15
  • これからはじめる WEBデザイン・マーケティング科(eラーニング) – 30 56
  • 全くの初心者OK Webデザイナー養成科(eラーニング) – 23 13
  • 初めて学ぶ・しっかり学ぶWebデザイン実践科(eラーニング) – 22 25
  • ゼロからWeb/ECサイト学べる科(eラーニング) – 30 7
  • 初心者OK Webデザイナー・Web制作・Webマーケター養成科(eラーニング) – 30 32
  • 広報/事務で活躍できるWebデザイナー養成科(eラーニング) – 23 2
  • 基礎からはじめるWEBクリエイター・WEBサイト制作科(eラーニング) – 20 5
  • Web制作・マーケティング科(eラーニング)
厚労省:求職者支援訓練 募集中・募集予定のコース情報

なので1つの訓練がダメでも、他の訓練を受けることができます。

もし面接で不合格になったら、他のコースを受講してみましょう。

民間のスクールを活用する

職業訓練の面接に落ちたら、民間のスクールを利用するのも1つの手です。

民間のスクールは、職業訓練と違いお金を払って学ぶため、モチベーションの高い生徒が多く、講師の質が高いです。

なかには就職サポートを行なっているスクールもあり、非公開のレア求人を紹介してくれる場合があります。

お金がかかるものの、質の高いサポートを受けられるのがメリットです。

関連記事:【未経験可】webデザインを学べるおすすめスクール8選

独学で勉強する

最近はネットに色々な情報が出回っているので、独学で勉強するのも1つの手です。

独学だと自分のペースで勉強でき、余計なお金もかけずに済みます。

ただし情報がたくさんありすぎて、情報収集に時間がかかるデメリットがあります。

また不明点も自分で解決しなくてはならないため、効率よく学習を進められないこともあるでしょう。

なので、まずは独学で勉強してみて、ダメだったら訓練校や民間のスクールを利用するといいでしょう。

就職エージェントを利用する

職業訓練に通うのは、就職するのが目的ですよね。

であれば就職エージェントを利用するのも1つの手です。

なぜなら就職エージェントの就職率は80%以上で、職業訓練の就職成功率は基礎コースが53.9%、実践コースが60%だからです。

参照:令和3年度求職者支援訓練実績

なので就職したいなら、職業訓練に行くより就職エージェントを利用した方がいいです。

ボクも職業訓練の就職サポートでは就職できませんでしたが、就職エージェントを使ったらすぐに就職できました。

ゆうや
ゆうや

ボクが利用したエージェントは以下の3つだよ!

いずれも無料で利用できるよ!

まとめ:職業訓練に受かりやすい人の特徴!年齢は関係ある?講師に聞いてみた

まとめ:職業訓練に受かりやすい人の特徴!年齢は関係ある?講師に聞いてみた

今回は職業訓練に受かりやすい人の特徴を解説しました。

年齢は関係ありますが、年齢のハンデを乗り越える方法はいくらでもあります。

ぜひこの記事を参考にして、職業訓練の面接に受かってくださいね。

というわけで今回は以上です。

それでは良い職業訓練ライフを!!

本記事で紹介したリンク
ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました