就職サービス

JAIC(ジェイック)は洗脳される?実体験を語ります。

ともや
ともこ
ともこ
転職エージェントのジェイックを使おうと思っているけど、ネットの評判が悪い。

「炎上」とか「ヤバイ」とか「洗脳」とかネガティブな意見が多すぎる。

ジェイックを使うのはやめておいたほうがいいのかな?

こういった疑問に応えます。

ゆうや
ゆうや

2023年6月6日現在ボクは、ジェイックを使って転職活動を成功させました。

しかし結論から言うと、ジェイックはすべての人にオススメできるわけではありません。

この記事では、実際にジェイックを使ったボクだからこそわかる「ジェイックは洗脳される?」という真相について語ります。

この記事を読むことでJAIC(ジェイック)を使うべき人とそうでない人の違いを理解できるようになりますよ。

メモ

ジェイックは就職カレッジと呼ばれる3〜5日間のWEBセミナーに参加しなければ求人紹介を受けられません。

また基本的なビジネスマナーから教えてくれるので、あるていど社会人経験がある人にとっては物足りなさを感じるでしょう。

この場合は第二新卒エージェントneoウズキャリ第二新卒のようなマンツーマン対応してくれるサービスを活用するのがオススメです。

オススメの就職エージェント

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。

YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。

第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。

初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均8時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。

ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。

離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

JAIC(ジェイック)で洗脳される理由

JAICを利用すると「洗脳される」と言われる理由は以下の1点です。

JAIC(ジェイック)に参加すると、就職カレッジと呼ばれる3日間(第二新卒は5日)のセミナーを受講することになるから。

ゆうや
ゆうや
どういうことか詳しく説明していきますね。

3日間(第二新卒は5日)にわたるジェイックのセミナーを受講する。

JAIC(ジェイック)では就職カレッジと呼ばれる3日間(第二新卒は5日)のセミナーを受講し、社会人のマナーなどを学ぶことができます。

これが洗脳の正体です。

ゆうや
ゆうや
就職カレッジは朝9時から17時30分の時間で開催され、オンラインで参加することができます。
この就職カレッジでは社会人としての心構えを学ぶことができますが、人によっては洗脳と感じる人もいます。
ゆうや
ゆうや
実際にボクがJAICで知り合った人は、「これって洗脳だよね?笑」と言っていました。

とはいえJAIC(ジェイック)の「就職カレッジ」で就活をすると、普通に就活するよりも2倍の就職成功率となります。

なのでJAIC(ジェイック)の就職カレッジを『洗脳されるから悪いもの』と決めるつけるのは勿体無いです。

ゆうや
ゆうや
ただし朝9時から17時30分の研修を3日間受けるのはむずかしい人もいるでしょう。

もしJAIC(ジェイック)の就職カレッジを受けるのがムズカシイ人は、第二新卒エージェントneoのように個別対応をしてくれるエージェントを使うことをオススメします。

JAIC(ジェイック)の就職カレッジについて

つぎに洗脳されると噂の就職カレッジについて解説していきます。

JAICの就職カレッジでは以下のことを学ぶことができます。

  1. 履歴書・職務経歴書の書き方
  2. 話し方などのビジネスマナー
  3. 自己PRなどの面接対策

履歴書・職務経歴書の書き方

まずはじめに履歴書・職務経歴書の書き方を学びます。

JAICは書類選考なしで優良企業20社と面談できるのですが、企業に対しての自己紹介をかねて履歴書・職務経歴書を作ります。

ゆうや
ゆうや
履歴書・職務経歴書の作成を通じて、自分の強みや弱みを分析することが目的です。

話し方などのビジネスマナー

次に話し方などのビジネスマナーを学びます。

自分だと自分の話し方の悪いクセに気がつくことができないので、第三者にチェックしてもらえるのはありがたいサービスです。

ゆうや
ゆうや
自分の話し方に自信がない人は、就職カレッジに参加することで自信をもって話せるようになりますよ。

自己PRなどの面接対策

最後に自己PRなどの面接対策をしていきます。

自己PRを自分で考えるのはムズカシイですが、就職カレッジではプロのアドバイスを受けることができるのでスムーズに作成することができます。

ゆうや
ゆうや
自分ひとりだと正しい答えがわかりませんが、就職カレッジではプロがチェックしてくれるので正しい答えを用意することができます。

JAIC(ジェイック)就職カレッジのメリット

次にJAIC(ジェイック)就職カレッジのメリットについて説明していきます。

優良企業20社と書類選考なしで面談できる

1つ目は「優良企業20社と書類選考なしで面談できる」ことです。

JAIC(ジェイック)を利用する企業は、就職カレッジを受けている求職者を採用したいと考えているため、書類選考なしで面談することができます。

ようするにJAIC(ジェイック)への信頼があるからこそ、書類選考なしで面談ができるということです。

ゆうや
ゆうや
JAIC(ジェイック)は東証一部上場企業なので、社会的な信用がある企業です。

就職・転職のモチベーションを保ちやすい

2つ目は「就職・転職のモチベーションを保ちやすい」ことです。

JAIC(ジェイック)の就職カレッジでは約20名の受講生と一緒にオンラインセミナーを受けるので、就職・転職仲間を作ることができます。

ゆうや
ゆうや
ひとりで就職・転職をしているとモチベーションを保つのがムズカシイですが、仲間が頑張っていると「自分も頑張ろう」という気持ちになります。

最短1ヶ月で内定をもらえる

3つ目は「最短1ヶ月で内定をもらえる」ということです。

JAIC(ジェイック)で内定をもらうまでの流れは以下のとおりでして、最短1ヶ月で内定をもらうことができます。

[ptimeline color=”green”]
[ti label=”STEP1″ title=”無料登録をする”]氏名・就職希望エリアなどを入力[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”無料カウンセリングを受ける”]就職・転職活動への不安を相談[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”就職カレッジに参加”]5日間のセミナーでビジネスマナーを学ぶ[/ti]
[ti label=”STEP4″ title=”合同企業説明会”]優良企業20社と書類選考なしで面談ができる[/ti]
[ti label=”STEP5″ title=”個別面談”]企業と個別で面談をし、内定をもらったら就活は終わりです。[/ti]
[/ptimeline]

ゆうや
ゆうや
ボクが2021年5月にJAIC(ジェイック)を利用したときも1ヶ月で内定をもらうことができました。

JAIC(ジェイック)就職カレッジのデメリット

JAIC(ジェイック)の就職カレッジにはデメリットもあります。

利用するときは、以下のデメリットも理解したうえで利用しましょう。

就職カレッジのデメリット

  1. 拘束時間が長い
  2. 人によっては合わない
  3. 社会人経験がある人には物足りない

拘束時間が長い

1つ目は「拘束時間が長い」ことです。

JAIC(ジェイック)の就職カレッジは朝9時〜17時30分まで開催されるので、現在就業中の人はまとまった休みをとる必要があります。

ゆうや
ゆうや
就職カレッジに参加したいけどスケジュールが合わないという人は、無料カウンセリングで相談してみるといいですよ。

ボクもスケジュールを合わせるのが難しかったのですが、なんとか調整してもらい就職カレッジに参加することができました。

人によっては合わない

2つ目は「人によっては合わない」ということ。

JAIC(ジェイック)の就職カレッジは20人〜30人の受講生に対して、1人の講師が授業を行うセミナー形式です。

ゆうや
ゆうや
したがって自分のペースで就職・転職活動をしたい人に就職カレッジは向いていないと言えます。

社会人経験がある人には物足りない

3つ目は「社会人経験がある人には物足りない」ということです。

JAIC(ジェイック)の就職カレッジはフリーターや社会人未経験者がターゲットのサービスです。

ゆうや
ゆうや
なので、すでに社会人経験がある人にとっては物足りないサービスだと感じる可能性が高いです。

社会人経験のある人が就職カレッジに参加するのであれば、「ビジネスマナーの再確認」や「プロの就活アドバイスを受ける」という目的を持つのがオススメです。

JAIC(ジェイック)がオススメな人

以上のメリット・デメリットを踏まえた上で、JAIC(ジェイック)を利用するのがオススメな人は以下の通りです。

JAIC(ジェイック)の利用がオススメな人

  1. 経歴に自信がない人
  2. 正社員として長く働きたい人
  3. 就職活動のテクニックを学びたい人

経歴に自信がない人

まずは経歴に自信がない人です。

JAIC(ジェイック)を利用する企業は、JAIC(ジェイック)から人材を採用したいと思っているので、書類選考なしで面談ができます。

ゆうや
ゆうや
ボクが転職回数5回かつ、ニート歴1年でも就職できたのはJAIC(ジェイック)のおかげです。

正社員として長く働きたい人

次に「正社員として長く働きたい人」です。

JAIC(ジェイック)の就職成功率は81%となっており非常に高いですが、就職後の定着率も91%となっております。

ゆうや
ゆうや
じっさいにボク自身、JAIC(ジェイック)経由で入社した会社で現在も働いており、2年目になりました。

就職活動のテクニックを学びたい人

最後は「就職活動のテクニックを学びたい人」です。

JAIC(ジェイック)で5日間の就活セミナーに参加することで、就活のコツやテクニックを学ぶことができます。

ゆうや
ゆうや
面接に苦手意識がある人や、一人で就活をしていても内定をもらえなかった人は、JAIC(ジェイック)に参加することで、就活がスムーズに進むようになるでしょう。

JAIC(ジェイック)に洗脳されない方法

ここからはJAIC(ジェイック)に洗脳されないための方法をお伝えしていきます。

複数の就職支援サービスに登録する

JAIC(ジェイック)は素晴らしいサービスですが、人によっては合わないと感じることもあるはずです。

ですのでJAIC(ジェイック)以外の就職支援サービスに登録しておくと良いでしょう。

ゆうや
ゆうや
たとえば第二新卒エージェントneoは、JAIC(ジェイック)のようなセミナー形式ではなく個別の就職サポートをしてくれます。

第二新卒エージェントneoもJAIC(ジェイック)と同じくらいサポート体制が充実しており、一人当たり平均8時間のサポートをしています。

JAIC(ジェイック)に関するよくある質問

最後にJAIC(ジェイック)に関するよくある質問をまとめておきます。

ブラック企業を紹介されないか不安です。

大丈夫です。

ジェイックは厚生労働省委託(職業紹介優良事業者推奨事業)が決める「職業紹介優良事業者」に認定されています。

ゆうや
ゆうや
この認定は全国に1万社以上ある職業紹介会社のうち、わずか43社しか得ることができていない高い信頼の証です。※2019年4月時点

飛び込み営業をさせられるって本当?

いいえ。2017年まではやっていたそうですが、2023年6月6日現在はやっておりません。

詳しくは下記の記事をどうぞ。

経歴がボロボロでも大丈夫ですか?

大丈夫です。

JAIC(ジェイック)を利用している企業は、経歴にキズがある人がJAIC(ジェイック)を利用していることを理解しています。

ゆうや
ゆうや
ボクも転職歴が5回ありますが、JAIC(ジェイック)を使うことで就職を成功させることができました。

就職カレッジを途中で辞めた人はいる?

います。

JAIC(ジェイック)以外にも就職サイトを利用している人は、他の企業から内定をもらっていました。

ゆうや
ゆうや
複数の就職サイトを利用することで、就職サイトの担当者が自分に合わなかったときのリスクを減らすことができます。

まとめ:JAIC(ジェイック)の洗脳は良いこと

JAIC(ジェイック)の洗脳に関する記事は以上です。

JAIC(ジェイック)の就職セミナーに参加すると洗脳されますが、その洗脳は悪いものではありません。

ゆうや
ゆうや
転職歴5回のボクが就職成功させることができたのは、間違いなくJAIC(ジェイック)のおかげなので、むしろ洗脳してくれて感謝しています(笑)

以上で本記事を終わります。

当サイトではニート・フリーターが正社員になるためのノウハウを発信しています。

JAIC(ジェイック)以外のおすすめ就職サイトは上記の記事で紹介していますので、チェックしてみてくださいね。

オススメの就職エージェント

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。

YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。

第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。

初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均8時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。

ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。

離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

関連記事

こちらの記事もオススメです

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました