仕事の悩み

給料安い仕事をサボるのはアリ?手取り19万円の僕が徹底解説

給料安い仕事をサボるのはアリ?
ともや

会社の給料安いからサボっちゃお♪

給料が安いと仕事のモチベーションが上がりませんよね。

この記事を書いているボクも、手取りが19万円なので仕事へのモチベーションが低いです。常に仕事をサボりたいと考えています。

今回はこのような背景のボクが、給料が安い仕事をサボるのはアリなのか?徹底解説していきます。

本記事を最後まで読めば、給料安い会社で働くメリット・デメリットがわかりますよ。

給料安いからサボるのはアリ?手取り19万円の僕が徹底解説

給料安いからサボるのはアリ?手取り19万円の僕が徹底解説

結論:給料安いからってサボるのはNGです。

理由を解説していきます。

市場価値が上がらない

給料が安いからって仕事をサボると、スキルが身につかないので市場価値が上がりません。

市場価値が上がらないと、いつまで経っても年収が上がらず、場合によっては下がることすらあります。

じっさいボクは仕事をサボってばかりいたので、Excelすらまともに扱えず、転職活動でかなり苦労し、20社連続で不採用になったことがあります。

年齢のわりに仕事できない人間になる

普通は歳を取るにつれて、仕事ができるようになります。

しかし給料が低いからって仕事をサボっていると、ベテラン社員なのに新人レベルの仕事しかできなくなります。

こうなると会社をクビになっても再就職できず、フリーターや派遣・契約社員として生活することになり、人生が詰みます。

周りとの差がどんどん開いていく

当然ですが仕事をサボっている人は、真面目にやっている人より仕事を覚えるスピードが遅いです。

実際ボクは仕事をサボり続けたせいで、同期と年収の差が開いてしまいました。

若いうちは仕事をサボっても大きな差は生まれませんが、歳を取るにつれて年収に大きな差が生まれます。

サボり癖がついてしまう

給料安いからって仕事をサボっていると、サボり癖がつきます。

例えばボクは、仕事が暇なときにYahoo!ニュースを見るのですが、これがクセになってしまい、何もないときでもYahoo!ニュースを開いてしまいます。

このクセがついてしまうと、集中すべきときに集中できない体質になってしまうので、人生がハードモードになります。

給料安い会社で働くメリット

給料安い会社で働くメリット

ここまでは給料が安い会社の仕事をサボるデメリットを解説しました。

ここからは給料が安い会社で働くメリットを解説していきます。

責任を負わなくて良い

給料が安い人は、仕事で大きな責任を負わなくても済みます。

例えばお医者さんは高年収ですが、責任も大きい仕事です。医療ミスをしたら人の命が失われますからね。

一方、コンビニ店員はミスっても誰かの命が失われるわけではないので、責任の小さい仕事だと言えます。

つまり給料が低い人は、仕事で大きな責任を負わなくて済むってことです。

ストレスが小さい

高い給料をもらう人は、常に何らかのストレスに悩まされています。

例えばプロ野球で何億も貰っている選手は、活躍できないとバッシングされます。

しかし給料が安い選手はあまり期待されてないので、活躍しなくてもバッシングを受けることが少ないです。

社会人もこれと同じです。給料の安い社会人は会社からの期待も小さいので、仕事で大きなストレスを抱えずに済みます。

ワークライフバランスが整っている

給料が安い会社は、仕事量が少ないことも多いので、ワークライフバランスが充実しやすいです。

ボクは手取り19万円ですが、残業もないのでプライベートが充実しています。

仕事終わりにプログラミングを勉強したり、副業にトライしたり、、、。給料が安い会社だからこそできることも数多くあることを実感しています。

給料安い会社でサボる僕が実際に体験したこと

給料安い会社でサボる僕が実際に体験したこと

ここでは給料安い会社でサボる僕の実体験を話します。

仕事のモチベーションが下がる

給料の安い会社で働いていると、『頑張っても給料上がらないなら、サボった方が良いじゃん』という思考になるので、仕事が苦痛になります。

仕事が苦痛になるってことは、人生が苦痛になるってことです。なぜなら仕事をしている時間は人生の大半を占めるから。

なので給料の安い会社で働いていると、最悪の場合「うつ病」など、メンタルの病気になるリスクがあります。

将来が不安になる

給料が安い会社で働いていると将来が不安になります。

  • 家族を養えない
  • 彼女に年収を言えない
  • 結婚できない
  • 彼女の方が稼いでる

このような悩みを抱えているとと、『目の前の仕事に集中できない→仕事で成果を出せない→給料が上がらない』という負のループに陥ります。

出世しようと思わない

給料が高い会社なら「頑張って出世しよう!!」と思えますが、給料の安い会社だと、出世しても仕事量が増えるだけで、給料はほとんど変わりません。

なので会社で出世するモチベーションが湧きません。このモチベーションの差が、歳を取るにつれて大きな差となり、気付いた時には埋められない差になるのです。

給料が低いせいで仕事のモチベーションが低い時にすべきこと

給料が低いせいで仕事のモチベーションが低い時にすべきこと

この章では、給料が低くて仕事へのモチベーションが低い人がすべきことを解説していきます。

副業

1つ目は副業です。今は政府が副業を推進していることもあり、副業を始める人が増えています。

副業と聞くとむずかしく感じるかもですが、ココナラクラウドワークスのようなサイトを利用すれば誰でも副業をスタートできます。

ただし、これらは時間を切り売りして稼ぐ副業なので、本業が忙しい人には不向きです。

逆にブログやYouTubeのように1度コンテンツを作れば良い副業は、最初こそ稼げませんが、コンテンツが増えていくと右肩上がりに収入が増えていく傾向があります。

ちなみに当サイトは2020年に運営開始し、月に10万円ほど稼いでいます。

転職活動

次にオススメなのは転職活動することです。

在職中に転職活動すれば、収入が途絶えるリスクもないし、条件が悪い会社はお断りすれば良いのでノーリスクです。

ちなみに在職中の転職活動はハードなので、エージェントを使ことをオススメします。

エージェントを使えば、コンサルタントがあなたにピッタリの求人を選んでくれるほか、面談日程の調整や応募書類の添削などをしてくれます。

なので仕事をしながら転職活動するなら、最低でも1つはエージェントに登録しておきましょう。

ゆうや
ゆうや

なお僕が使った中でオススメのエージェントは以下5つ。お好みに合わせてご利用ください。

おすすめの転職エージェント

仕事をサボりたい原因を熟考する

あなたが仕事をサボる原因は、本当に給料が低いからなのでしょうか。

  • 給料が高いけどプライベートがない
  • 給料が高いけど人間関係が最悪
  • 給料が高いけど残業が多い

などのような状況でも、給料を追い求めるのでしょうか?実は昔のボクは金さえあれば、人間関係やプライベートはどうでもいいと思っていました。

しかし金があっても、使う時間がなければ意味ないし、人間関係が悪いと仕事がシンドイです。

この事実に気が付かず転職すると、転職してから後悔する可能性が高いです。恥ずかしながらボクは、収入アップを追い求めて転職し後悔したことがあります。

だから自分がどうして仕事をサボりたいのか、深く考えたことのない人は、これを機に考えてみることをオススメします。

ただし人間は1人だと視野が狭くなってしまうので、ポジウィルキャリアのようなサービスを利用するといいです。

ポジウィルキャリアではキャリアコーチの国家資格を持ったプロが対応してくれるので、あなたの人生をより良い方向に導いてくれますよ。

ゆうや
ゆうや

初回1時間は無料で利用できるので、気軽に利用してみよう!

しつこい勧誘もないので安心してね!

給与交渉

給料が低くて仕事へのモチベーションが上がらないなら、給与交渉するのも1つの手です。

実はボクも給与交渉をして給料を5万円アップさせたことがあります。

給与交渉のコツは以下の記事で紹介しているので、興味のある方は参考になさってください。

都心に引っ越す

次にオススメなのは都心に引っ越すことです。都心は給与水準が高いので、地方で仕事するより効率よく稼げます。

でも都心は家賃が高いし…

と思うかもですが、イエプラのようなオンライン不動産を利用すれば、都内でも家賃が安い物件を紹介してもらえます。

イエプラは「めざましテレビ」でも紹介されており、多くの方が利用しているサービスです。

もちろん無料で利用できるので、地方から都内に引っ越しを考えている人は、気軽に利用してみると良いですよ。

ゆうや
ゆうや

当サイトでは東京生活が合わない人の特徴も解説しているので、参考にしてみてね。

あなたは本当に、給料低いからサボりたいのか?

給料低いからサボりたいのか?本当の気持ちを考えよう

果たして、あなたが仕事をサボりたい原因は、給料が低いからなのか?一度立ち止まって考えてみましょう。

もしかしたら、仕事の内容がつまらないからサボりたいと感じるのかもしれません。

あるいは仕事で成長している実感が得られないから、サボりたくなるのかもしれません。

かつてのボクは『給料が高ければどんな仕事でも良い』と思っていました。

しかし給料が高くてもプライベートの時間がなければ、仕事へのモチベーションが下がります。

過去にボクは警察官として働いており、給料が高かったのですが、プライベートの時間がなく、精神的に参ってしまいました。

なのでボクはお金だけで仕事を選ぶと、痛い目を見ることを痛感しました。

あなたは過去のボクと同じような失敗をしないでください。

ボクと同じような失敗をしないためには、キャリアコーチングや転職エージェントを活用し、プロからアドバイスを受けると良いです。

実際にボクはキャリアコーチングと転職エージェントを利用したおかげで、最高の職場に出会うことができ、今の仕事が天職だと自信をもって言えます。

オススメのキャリアコーチングや転職エージェントは以下の記事でまとめています。

今の職場に不満がある人は参考にしてみてください。

というわけで今回は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました