このようなお悩みにお答えしていきます。
この記事を書いているボクの経歴は以下のとおり。
- 就活失敗→大卒ニート
- 警察官になるも、1年間うつ病で休職
- 民間企業を3ヶ月で退職
- ホテルマンを4ヶ月でクビ
- 契約社員を1ヶ月で退職
どうでしょうか。なかなかクレイジーな経歴ですよね。
今回はこのような経歴のボクが、仕事をすぐ辞める人の末路を解説していきます。
結論から言うと、仕事をすぐ辞める人でも正社員になれるので安心してください。
では本題に入っていきます。
目次
仕事をすぐ辞める人の末路
仕事をすぐ辞める人の末路は以下のとおり。
- ブラック企業にしか入社できなくなる
- 年収や待遇が良くならない
- 一生フリーター
- 結婚できない
それぞれ解説していきます。
ブラック企業にしか入社できなくなる
仕事をすぐ辞めると、面接官からの印象が悪くなります。
『この人を採用しても、すぐ辞めるのでは?』と思われてしまうからです。
なので仕事をすぐ辞める人は、人手不足のブラック企業にしか入社できなくなります。
[jinr_fukidashi7]
ボクは26歳でブラック企業に入社して1ヶ月で退職したよ!
[/jinr_fukidashi7]
関連記事:【言いづらい】会社を1ヶ月で辞める方法や流れ【プロ直伝】
年収や待遇が良くならない
日本企業のほとんどは年功序列なので、勤続年数が長くなるほど待遇や年収が良くなります。
なので、すぐ仕事を辞める人は、いつまでも年収や待遇が変わらず、歳をとっても低年収のままです。
一生フリーター
仕事をすぐ辞める人は、一生フリーターになる末路も考えられます。
ボクが5度目の転職活動をしているときは、20社連続で書類選考すら通りませんでした。
選考で不採用が続くと、無職の期間が伸びるので、さらに選考に通りにくくなる負のサイクルにハマってしまいます。
一生フリーターでも生きることは可能ですが、かなりハードな人生になります。
関連記事:一生フリーターってどうして人生詰むのか教えてくれ【元ニートが回答】
結婚できない
仕事をすぐ辞める人は、経済的に不安定なので結婚相手だけでなく、相手の両親も不安にさせます。
なので交際相手が結婚をOKしても、お相手のご両親が結婚を反対する可能性があります。
と思う若者は多いですが、『結婚できない』のと『結婚しない』のは別物です。『うんこ』と『あんこ』と同じくらい違います。
仕事をすぐ辞める優秀な人の特徴
- スキルを持っている
- キャリアに一貫性がある
- 仕事を覚えてから転職している
解説していきます。
スキルを持っている
たとえば医者や弁護士、エンジニアなど、市場価値の高いスキルを持っている人は、仕事をすぐ辞めても優秀な人の特徴です。
なぜなら、これらの仕事ができる人材は日本に少ないからです。一方でコンビニ店員は誰でもできる仕事なので、年収も待遇も良くありません。
ちなみに、すぐに仕事を辞めるボクが正社員になれたのも、プログラミングを学んだからです。
ITエンジニアは2030年までに41万人不足すると言われているので、いちど身につければ仕事に困らなくなります。
また厚生労働省の調査によると、IT業界を含む「情報通信業」には転職者が41.0%いることが判明しています。(参照:厚生労働省「令和2年 転職者実態調査の概況」)
なのでIT業界は、仕事をすぐ辞める人でも挑戦しやすい業界といえます。
キャリアに一貫性がある
営業職からエンジニアのように、まったく関連のない業界に転職すると、今まで培ってきたスキルを活かせません。
このような転職をすると年収が下がりやすく、待遇も悪くなることが多いです。
なのでゼロから新しい業界にチャレンジするのではなく、営業→アプリの営業といった感じで、前職の経験を少しだけ活かせる業界にチャレンジするのがオススメです。
仕事を覚えてから転職している
すぐに仕事を辞める優秀な人は、仕事を覚えてから転職します。
ボクの職場では、早い人だと1年〜2年で仕事をおぼえて転職していきます。
すぐ辞める人が悲惨な末路にならないためのアクションプラン
- 大企業の選考を受けない
- 自己分析を徹底的に
- 求人をひたすらチェック
解説していきます。
大企業の選考を受けない
最近では大企業も中途採用をおこなっていますが、ボクは選考に通りませんでした。
すぐ辞める人が大企業に入社できないわけではありませんが、確率は低いです。
人間に与えられた時間は限られているので、受かる確率の低い大企業の選考を受けるなら、少しでも受かる可能性の高い中小企業の選考を受けた方が良いです。
2019年に行われた中小企業アンケート調査報告では、70%の企業が人材不足を感じていると回答しています。
なので転職回数が多い人でも、中小企業なら即採用される可能性が高いです。いったん中小企業で実績を作ってから大企業に転職するのも悪くないでしょう。
関連記事:転職回数が多い人でも即採用の理由【転職回数5回以上の僕が解説】
自己分析を徹底的に
自己分析をすることで、自分が本当にやりたいことに気づくことができ、仕事をすぐ辞めることがなくなります。
自己分析をするうえでオススメなのが、キャリア相談サービスの利用です。
転職エージェントだと就職を前提とした相談しかできませんが、キャリア相談サービスなら転職以外の選択肢を提案してくれます。
家族や友人に相談しても、当たり障りのないアドバイスしかもらえませんが、キャリア相談サービスなら、国家資格を持ったプロが対応してくれるので悩みの本質にアプローチできます。
関連記事:仕事が続かない人が続く仕事を見つけるには?向いてる仕事はある?
求人をひたすらチェック
転職活動は運要素も多いので、少しでも成功確率を上げるために多くの求人をチェックすることは重要です。
ボクが転職活動しているときはハローワークや転職サイト・エージェントなど、使える媒体はすべて利用しました。
この経験からわかったのは、効率よく求人をチェックするなら、エージェントを利用するのが1番良いということ。
エージェントなら専任のコンサルタントが、こちらの希望にマッチした求人を厳選して紹介してくれるのでミスマッチが起きにくいです。
ちなみにハローワークと転職サイトのデメリットは以下のとおりです。
- ハローワーク:無料で求人を出せるのでブラック企業が紛れ込むリスクがある
- 転職サイト:広告費を払えば上位ページに表示できる。
両学長も転職エージェントの利用をオススメしてるよ!
すぐ辞める勇気がない人へ
退職代行を使うのもアリ
退職を伝えるのはストレスが大きいので、お金の力で解決するのも一つの手です。
世の中には、お金で解決できない問題がたくさんあります。これらの問題に対応するためには、ムダな悩みを減らすことが大切です。
なので、仕事をすぐ辞める勇気がない人は、退職代行を使うことも検討してみましょう。
ボクが実際に利用した『辞めるんです』というサービスなら、退職完了後に料金を支払えば良いのでノーリスクで利用できます。
関連記事:退職代行のおすすめランキング|実際に利用してみたメリット・デメリット
仕事をすぐ辞める人の末路!優秀な人の特徴ってホント?【まとめ】
本記事でお伝えしたとおり、仕事をすぐ辞める人でも中小企業なら就職しやすいです。
とはいえ、何度も仕事をすぐに辞めると中小企業すら相手にしてくれなくなります。
なので本記事で紹介したキャリア相談サービスを活用し、自分に向いてる仕事を探すことをオススメします。
自分に合う仕事を見つけられたら、人生がとても楽しくなりますよ。
自分に合う仕事を見つけるのは意外と簡単なので、キャリア相談サービスを通じて、自分に合った仕事を見つけてくださいね。
ではでは〜(^^)/~~~