結論:転職回数が多い人でも即採用される理由は以下の9つ!!
- 転職回数が多い人を採用する業界を選んでいる
- 転職理由に一貫性がある
- 即戦力になれるスキルがある
- 人柄・見た目が良い
- 企業が求める人物像にマッチしている
- 人手不足の業界・会社の選考を受けている
- 転職理由がポジティブ
- リファラル採用やコネ入社
- 人柄が良い

転職回数が多いから、なかなか選考に受からないな〜
この記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。



はじめまして、ゆうやです。
この記事を書いているボクは現在28歳ですが、6度転職を経験しています。
今回はこのような背景のボクが、転職回数が多い人でも即採用の理由を7つ解説していきます。
- 転職回数が多い人でも即採用の理由7つ
- 転職回数が多い人にオススメなサービス
- 転職回数5回以上のボクが転職するまでの実体験
転職回数が多くて、なかなか選考に受からない…と悩んでいる方は、本記事を読めば転職を成功させることができますよ!
転職回数の多い僕が即採用された理由は、第二新卒エージェントneoとJAIC(ジェイック)を使ったからです。
この2つのエージェントは経歴にキズがある人を就職させることに特化しています。
なので転職回数の多い僕でも、ホワイト企業に即採用されました。
いずれも無料で利用できる神サービスです。
まずは相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
\ 最短6日で内定獲得 /
では本題に入っていきます。
転職回数が多い人即採用の理由9選


- 転職回数が多い人を採用する業界を選んでいる
- 転職理由に一貫性がある
- 即戦力になれるスキルがある
- 見た目が良い
- 人柄が良い
- 企業が求める人物像にマッチしている
- 人手不足の業界・会社の選考を受けている
- 転職理由がポジティブ
- リファラル採用やコネ入社
それぞれ説明していきます。
転職回数が多い人を採用する業界を選んでいる
1つ目の理由は転職回数が多い人を採用する業界を選んでいることです。



転職回数が多い人を採用する業界なんてあるの?



専門性が高い業界・職種なら、転職回数が多い人でも採用されやすいよ!
転職回数を気にしない業界
- コンサル
- 外資系企業
- エンジニア
- 士業(弁護士・税理士など)
上記の職種・業界なら、転職回数が多くても採用されやすいです。
ただし高い専門性やスキルが求められます。
転職理由に一貫性がある
2つ目の理由は転職理由に一貫性があることです。
たとえばエンジニアが転職を繰り返すとします。
エンジニアが使うスキルは一緒なので転職理由に一貫性が生まれやすいです。



転職回数多いし、一貫性もない人はどうすればいい?
転職理由に一貫性を持たせるには?
たとえば営業職からIT業界のように、異業種へ転職しようとすると、転職理由に一貫性を持たせにくいです。
しかし”物は言いよう”です。
工夫次第で誰でも転職理由に一貫性を持たせられます。
たとえば営業からエンジニアに転職する場合、以下のように伝えると良いです。
私が御社を志望した理由は、インターネットを通じて多くの人に、価値を提供できると思ったからです。
営業職だと対面の相手にしか価値を提供できませんが、インターネットなら多くの方の悩みを解決できます。
遠く離れた場所にいる人の悩みも解決できる、そんなインターネットの可能性に魅力を感じ、御社を志望しました。
上記の転職理由にくわえて、会社のホームページなどに書いてある
”企業理念”や”会社独自のキーワード”も付け加えると良いですよ。
即戦力になれるスキルがある
3つ目の理由は即戦力になれるスキルがあることです。
たとえば医師免許や弁護士資格があれば、転職回数が多い人でも即採用されるでしょう。



医師免許や弁護士資格なんて今さら取れないよ〜



たしかに今から猛勉強して資格を取るのは非現実的。
- 営業:コミュ力
- 事務職:エクセルで業務の効率化ができる
- エンジニア:業務改善ができるSE
企業は採用することでメリットのある人材を採用します。
なので転職回数が多くても、企業にメリット与えることができる人は即採用されます。
見た目が良い
4つ目の理由は見た目が良いことです。
イェール大学のアラン・ファインゴールド博士によると、
美人またはイケメンは、性格が良く、仲間が多く、社会的にも不安が少ない
ことが明らかになっています。



つまり美人またはイケメンはコミュニケーション能力が高いってことだね。
だから美人またはイケメンは面接で好印象を与えやすく、選考に受かりやすいです。



いわゆる顔採用だね!!
人柄が良い
たとえば人柄が良い人の特徴は以下のとおり。
- 話がおもしろい
- 聞き上手
- 素直
- 明るい
- マジメ
このような人柄の良さを兼ね備えている人は、転職回数が多くても採用されやすいです。
企業が求める人物像にマッチしている
企業の求人やホームページを見ると以下のような「求める人物像」が書かれています。
- セルフスターターな方
- 問題意識を持って行動できる方
などです。
これらを理解したうえで志望動機や自己PRを用意すれば、面接官への印象はバッチリ。
たとえば、あなたが受けようとしている企業が「セルフスターターな方」を求めているとします。
この場合、面接でセルフスターターな能力を発揮した場面を語るといいです。
「学生時代の飲食アルバイトでオリジナルメニューを考案し、売り上げを倍増させた」
といった感じです。
少しくらい話を盛ってもバレないので、いくつか面接で使えるエピソードを用意しておくと良いですよ。
人手不足の業界・会社の選考を受けている
次の理由は人手不足の業界・会社の選考を受けていることです。
今の日本は少子高齢化なので、ほとんどの企業が若い人材を欲しがっています。
2019年に行われた中小企業アンケート調査報告では、70%の企業が人材不足を感じていると回答しています。


なので転職回数が多い人でも、中小企業なら即採用されます。



ホワイト中小企業を探すなら、第二新卒エージェントneoを使うといいよ!
\ 最短6日で内定獲得 /


転職理由がポジティブ
7つ目の理由は転職理由がポジティブなことです。
たとえば転職理由が以下のようにネガティブだと、面接官から
「この人は、うちに入社しても同じ理由で辞めそうだな…」
と思われてしまいます。
- 人間関係がイヤで退職した
- 仕事にやりがいを感じなかった
- 給料が低かった
退職理由は嘘でもいいのでポジティブにしましょう。
たとえば以下のような感じです。
- 人間関係がイヤで退職した→チームで協力して仕事がしたい
- 仕事にやりがいを感じなかった→裁量を持って働きたい
- 給料が低かった→より成長できる環境で働きたい
”物は言いよう”です。
ついネガティブな発言が出そうになったら、頭の中でポジティブに変換してから発言するクセをつけましょう。
リファラル採用やコネ入社
リファラル採用とコネ入社の違いは以下のとおり。
- リファラル採用:今いる社員の人脈から採用方法。
- コネ採用:役員の血縁関係や知人を活用した採用方法。
リファラル採用やコネ採用のような特別ルートなら、転職回数が多くても即採用されます。
もし知り合いに頼れそうなら、リファラル採用やコネ採用を頼んでみてはいかがでしょうか。
リファラル採用やコネ採用を頼める知り合いがいないなら、ジェイックを使ってみるのもアリです。
ジェイックは書類選考なしの特別フローで約20社と面談できる就職エージェントです。
転職回数の多い僕もジェイックを利用し、今の会社から内定をもらいました。
\ 就職成功率81.1% /
【体験談】転職回数の多い僕が即採用された理由


転職回数の多い僕が即採用された理由は以下のとおり。
- 徹底的に自己分析を行った
- 市場価値の高いスキルを身につけた
- 中小企業を中心に選考を受けた
それぞれ説明していきます。
徹底的に自己分析を行った
転職回数の多い僕は、嫌なことや気に食わないことがあるとすぐ転職していました。
こんな自分を変えるためにやったのが自己分析です。
具体的にはポジウィルキャリアというサービスを利用しました。
ポジウィルキャリアは国家資格を持つプロのコーチが相談に乗ってくれるので、親や友人に相談するより役立つアドバイスが受けられます。
僕は今まで悩みがあると家族・友人に相談していましたが、ぶっちゃけ解決できませんでした。
ですがポジウィルキャリアに相談してから、仕事が3年以上続いています。
もし仕事が続かず悩んでいるなら、一度相談してみるといいですよ。
\ 20~30代相談実績No. 1 /
市場価値の高いスキルを身につける
次にやったことが市場価値の高いスキルを身につけること。
とはいえ、医師免許や弁護士資格を今から身につけるのは現実的ではありません。
僕がプログラミングを選んだ理由は、2030年までに41万人のITエンジニアが不足するというデータを見たからです。
しかも未経験者でも努力次第で年収1,000万円を目指せる。
さらに厚生労働省の調査によると、IT業界を含む「情報通信業」には転職者が41.0%いることが判明しています。
参照:(参照:厚生労働省「令和2年 転職者実態調査の概況」)


つまりIT業界で働く人の大半は、転職経験者。しかも大金を稼げる。
なので僕はITスキルを身につけました。
中小企業を中心に選考を受ける
大企業に比べ、中小企業は人手不足です。
なので転職回数の多い人は、中小企業に就職することを目指すのがオススメ。
ホワイトな中小企業を見つけられるサイトも紹介しておくので、よかったら使ってみてください。
サービス名 | 特徴 | 対象年齢 | エリア | 評価 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() JAIC(ジェイック) | 正社員求人100% 非公開求人アリ 書類選考無し | 18~35歳 | 全国 | |
![]() ![]() 第二新卒エージェントneo | 平均10時間の手厚いサポート 最短6日で内定獲得 約12,000の求人を保有 | 18~28歳 | 全国 | |
![]() ![]() 第二新卒の窓口 | 最短1週間で内定獲得 顧客満足度92.3% 求人は一都三県のみ | 20〜29歳 | 一都三県 |


転職回数を気にするのは日本だけ?


転職回数を気にするのは日本だけではありません。
イタリア、フランス、ドイツ、ベルギーなどの国も転職回数を気にします。
以下のグラフをご覧ください。


上記のとおり、日本以外の国も転職回数を気にしていることがわかります。
一方でアメリカの平均勤続年数は4.2年。



アメリカでは転職が当たり前ってことだね。
日本も転職が当たり前になりつつある
20代の2人に1人は転職を経験しており、入社1日で見切りをつける20代は1割いることが判明しています。
参照:2021年「社会人の転職に関する調査」
このことからわかるように、最近は日本でも転職が当たり前になりつつあります。
日本はアメリカより10年遅れている
とも言うので、10年後には日本も転職が当たり前になっているはずです。
転職回数が多い優秀な人の特徴


転職回数が多い人でも、優秀な人がいます。
それはどのような人なのか解説していきます。
転職するたび待遇が良くなる人
転職するたびに給料や待遇が良くなる人は、優秀な人です。
たとえば外資系やコンサル、エンジニアは転職するたび待遇が良くなります。
逆に僕のように転職して待遇が悪化する人をジョブホッパーと言います。
前職の経験を転職先で活かせる人
営業職からエンジニアに転職すると、異業種に見えますが、そうとも言い切れません。
エンジニアでも自分のスキルを売るためには営業力が必要です。
このように一見すると異業種に見える仕事から共通点を見つけられる人は、転職回数が多くても優秀です。
転職回数が多い人が即採用されやすいエージェント3つ
転職回数が多い人におすすめの就職エージェントは以下の3つです。
サービス名 | 特徴 | 対象年齢 | エリア | 評価 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() JAIC(ジェイック) | 正社員求人100% 非公開求人アリ 書類選考無し | 18~35歳 | 全国 | |
![]() ![]() 第二新卒エージェントneo | 平均10時間の手厚いサポート 最短6日で内定獲得 約12,000の求人を保有 | 18~28歳 | 全国 | |
![]() ![]() 第二新卒の窓口 | 最短1週間で内定獲得 顧客満足度92.3% 求人は一都三県のみ | 20〜29歳 | 一都三県 |
ここで紹介するエージェントは経歴にキズがある人のサポートに特化しています。
20代で6度転職している僕ですら、これらのエージェントを利用し1ヶ月で5個の内定をGETしました。
以下で各サービスの詳細を解説します、
ニート・フリーターの就職に強く、81.1%の成功率を誇る。
書類選考なしで約20社の優良企業と面談できるのがポイント。
著者もジェイックを利用しニートから人生を逆転した。


転職回数が多い人におすすめのキャリアコーチング
以下の3つです。
以下に各サービスのくわしい内容を説明します。
ポジウィルキャリア


ポジウィルキャリアは20-30代に特化したキャリアのパーソナルトレーニングです。
転職エージェントではないので、転職先を紹介するだけではなく、どう生きるかの整理をすることを目的としています。
- 人生にぼんやりと不安を抱えている人
- 今の生活も悪くないけれどなぜか満たされない人
- 将来に何となくに不安を感じている人
- 転職したいが、中々踏み出せない人
- 転職エージェントに登録したが、いいと思う求人がない人
- 自分の強みや市場価値が分からない人



代表の金井芽衣さんが美人なのもポイント!!
※社長の金井さんが書いている「たるんだパンツをなかなか捨てられない問題」というnoteはとても面白いので、ぜひ一度読んでみてくださいw
\ 20~30代相談実績No. 1 /
キャリドラ


キャリドラは20-30代が選ぶオススメの転職支援サービスNo. 1です。
無料カウンセリングの申込者数は10万人を突破しており、人気急上昇のサービスです。
僕はキャリドラを利用し、年収が450万円から500万円にアップしました。
利用したときの体験談は以下の記事からどうぞ。


\ 20-30代が選ぶオススメの転職支援サービスNo. 1 /
キャリート


キャリートは転職を繰り返す人やHSP(繊細さん)のキャリア形成に強いです。
在籍しているスタッフは全員「国家資格キャリアコンサルタント」もしくは「プロコーチ資格保持者」です。
さらに在籍しているコーチは全員、複数回の転職を経験しているオマケ付き。
なのでキャリートのコーチは、転職回数が多い人の気持ちに寄り添ってくれます。
このような背景から、キャリートはサービス満足度評価★4.71(★5段階評価)の高評価を受けています。
※キャリアサポート終了後のアンケート『総合的な満足度』より集計(2021年10月〜2022年3月)
\ 転職回数が多い人にオススメ /
転職回数が多い人即採用の理由9選【まとめ】


転職回数が多くても即採用される人の特徴は以下のとおりでした。
- 転職回数が多い人を採用する業界を選んでいる
- 転職理由に一貫性がある
- 即戦力になれるスキルがある
- 人柄・見た目が良い
- 企業が求める人物像にマッチしている
- 人手不足の業界・会社の選考を受けている
- 転職理由がポジティブ
- リファラル採用やコネ入社
- 人柄が良い
これらの特徴すべてを満たす必要はありません。
いくつか満たすだけで、即採用される可能性がアップします。
できそうな特徴から取り入れてみてくださいね。
というわけで今回は以上です。
今日も行ってらっしゃい!
2023年12月2日は正社員を目指すチャンス!
12月はクリスマスイベントや忘年会などの社内イベントが多く、就職してから社内に馴染みやすいです。
ぜひこの機会に就職活動をスタートさせることをオススメします。
ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』です。
JAICでは書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されています。
第二新卒エージェントneoと第二新卒の窓口は担当者が手厚いサポートをしてくれます。
元ニートの僕が就職成功できたのは、間違いなくこれらのエージェントのおかげです。
以下に各サービスの特徴をまとめたので、気になるものを利用してみてはいかがでしょうか。
サービス名 | 特徴 | 対象年齢 | エリア | 評価 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() JAIC(ジェイック) | 正社員求人100% 非公開求人アリ 書類選考無し | 18~35歳 | 全国 | |
![]() ![]() 第二新卒エージェントneo | 平均10時間の手厚いサポート 最短6日で内定獲得 約12,000の求人を保有 | 18~28歳 | 全国 | |
![]() ![]() 第二新卒の窓口 | 最短1週間で内定獲得 顧客満足度92.3% 求人は一都三県のみ | 20〜29歳 | 一都三県 |

