田舎のニートって都会のニートより辛いよな??
田舎って人口が少ないから、仕事してないの近所にウワサされるし。
平日の昼間から外を歩いてたら変な目で見られるし。
やることないから家でYouTube見るくらいしかやることないし。
可愛い子がいないから働くモチベも湧かないし。。。
マジで田舎のニートってつらいな・・・。
人生詰んだ。
このような悩みは田舎ニートなら誰しも抱えたことがあるのではないでしょうか?
はじめまして、ともやです。
この記事を書いているボクは24歳〜25歳まで田舎ニートをしていました。
さらに、25歳〜26歳の時には東京でニートをしていました。
つまり、田舎ニートと都会ニートどちらも経験しているハイブリッドニートです。
で、結論から言うと、都会のニートよりも田舎のニートの方が100倍つらいです。
その理由をこの記事では解説していきます。
①田舎ニートがつらい理由を知ることができます。
②田舎ニートの無気力な日々から脱出することができます。
それではさっそくやっていきましょう。
田舎ニートがつらい理由

- 目立つ
- 人口が少ない
- 監視社会
- ウワサ話になる
- ヒマ
- 就職活動がしずらい
- 可愛い子が少ない
- 仕事が少ない

目立つ
田舎ニートは目立ちます。
理由は、人口が少ないからです。
東京であれば、昼間に散歩をしていても、ジロジロ見られることはありません。
でも、田舎では昼間に散歩をしていると、ジジイ・ババアにジロジロ見られます。
まるで、珍しい生き物でも見るかのようにジロジロ見られます。
監視社会
たとえば、家に車がとまっているかどうかで、家に人がいるのかバレます。
なので、ずっと家に車がとまっていると、ご近所からは
『あそこの家の人なにしている人なんだろうね?』
とウワサになります。
ウワサ話になる
田舎ニートをしていると、ババアおばさんたちの話のネタになります。
『○○さんちのお子さん、働いてないみたいよ〜』
『○○さんちの息子さん、昼間によく見かけるけど、何やってるのかしら?』
こんな感じで、ウワサになります。
ヒマ
田舎ニートはとにかくヒマです。
ボクが田舎ニートをしているときは、ひたすらYouTubeを見ていました。
都会であれば、外出してストレス発散できますが、田舎はできません。
『田舎は自然がたくさんあるから良いでしょ』
と、思われるかもしれませんが、虫だらけで逆にストレスが溜まります。
就職活動がしずらい
田舎には会社が少ないので、就職活動をして不採用になったら、生活しずらくなります。
たとえば、近くのスーパーに応募をして不採用になったら、そのスーパーでは買い物がしずらくなります。
スーパーで買い物しづらくなるのは、田舎ニートにとっては死活問題です。
なぜなら、田舎には買い物できる場所が少ないからです。
だから田舎ニートの就職活動がしずらいです。
都会のニートであれば、不採用になっても別の会社にエントリーすればいいだけですからね。
可愛い子が少ない
可愛い子は都会に出て行きます。
だから田舎には可愛い子が少ないです。
もちろん、田舎にも可愛い子はいます。
ですが、田舎に残る可愛い子の80%はできちゃった結婚をしています。
なので、田舎ニートは働くモチベーションが湧きません。
都会であれば、可愛い子がたくさんいるので、『社内恋愛をしたい』という不純な動機で働きたくなります。
仕事が少ない
田舎には仕事が少ないです。
例えば、土木、警備員、配達員くらいしかありません。
田舎ニートの脱出方法

スキルを身につける
例えば、
・英語
・プログラミング
・動画編集
・ブログ
などのスキルを身につけてしまえば、田舎ニートを抜け出すことができます。
もちろん、簡単なことではありませんが、簡単ではないからこそ、やる価値があります。
ネットで転職活動をする
今はリモートで転職活動ができるので、転職サイトやエージェントに登録をして、田舎で暮らしながら転職活動をしてみるのも良いでしょう。
そして、仕事が決まってから田舎を脱出すればノーリスクです。
ちなみに、ボクはニート時代に第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)、ウズキャリ第二新卒、就職Shop というエージェントを使ってニートを脱出しました。
これらのエージェントはニートの就職に強いので、田舎ニートでも安心して利用することができます。
上京する
今すぐ田舎ニートを抜け出したいのであれば、さっさと上京して人間関係をリセットするのもアリです。
もちろん、上京してから仕事が見つからないリスクはありますが、そのへんの解決策は用意してるので安心してください。
興味のある方は下記の記事をどうぞ。
田舎ニートの無気力な日々から脱出しよう

田舎ニートをしていると、毎日同じことばかりしているので無気力になりますよね。
これって人生のムダだと思いませんか?
だって20代なら、未経験で採用してくれる会社があるんですよ?
それなのに田舎で無気力な生活をするなんて、ムダの極みじゃないですか?
田舎ニートは年をとったら正社員にはなれない
平成29年版「職業構造基本調査」によると、過去1年間に非正規から正社員になった人の割合は以下のとおりです。
- 15〜19歳 =29.9%
- 20〜24歳 =32.7%
- 25〜29歳 =25.5%
- 30〜34歳 =18.1%
- 35〜39歳 =15.5%

このデータをみると、年を取ればとるほど、正社員になりにくいことがわかりますよね?
だから、10代、20代のうちに田舎ニートで無気力な生活をしているのは、もったいないです。
田舎で無気力な生活をするのは年を取ってからでもできますが、都会での就職活動は若いうちしかできません。
今すぐ田舎は脱出すべき

この記事を読んでいるあなたが20代なら、さっさと田舎を抜け出すべきです。
上京すればやりたいことが見つかる
都会にはたくさん仕事があります。
だから求人を見るだけでもワクワクします。
それに、お店に行けば色々なモノを見ることができます。
なので、働くモチベーションにもつながります。
また、都会には可愛いOLがウヨウヨしています。
だから、会社に行くのが楽しくなります。
しかも、田舎よりも給料が高いです。
以上の理由から、控えめに言っても都会は天国です。
もちろん、都会には家賃が高いなどのデメリットがあります。
ですが、家賃が高いというのは、その土地に価値があるということです。
都会では、田舎で無気力な生活をしていた時とは比較にならないほど、多くの経験をすることができます。
だから都会の家賃は高いのです。
ダメだったら田舎に帰れば良い
もし、田舎ニートから都会ニートになってみて、ダメだったら田舎に帰ればいいだけです。
一番よくないパターンは、都会にあこがれたまま、田舎ニートをダラダラ続けてしまうことです。
だって、悩んでいるヒマがあるなら、じっさいに上京してみて体験した方が早いじゃないですか。
もちろん、お金の心配とか、仕事探しへの不安はあると思いますけど、無気力な毎日を過ごしているよりマシだと思いませんか?
ボクが田舎ニートのときは『なんで生きているんだろう』ってモヤモヤした感情を抱えていました。
でも、都会ニートになってからは、自分次第でなんでもできる感覚になって、人生が楽しくなりました。
それに、JAIC(ジェイック)だと、ニートの就職成功率は80%を超えていますからね。
なので、都会での仕事探しとお金の面は、何も心配することはないです。
田舎ニートをやっていると人生詰む

NHKのクローズアップ現代では、横須賀市の56歳引きこもり男性が、栄養失調で衰弱死したという報道がされていました。
もちろん、極端な例ではありますが、あなたがこのまま田舎ニートをしていると、この男性のように衰弱死してしまう可能性があります。
田舎ニートはエサをもらっているペットと同じ
ペットはエサをもらわないと、生きていくことができません。
田舎ニートもこれと同じです。
エサをくれる親がいなくなれば、食べることができなくなり、死にます。
もちろん、国の保護制度をつかえば、生きていくことは可能です。
しかし、エサをくれる相手が、親から国に代わっただけで、根本的には何もかわっていません。
国が方針を変えれば、もらえるエサが減ってしまうかもしれませんからね。
それなら、自分でエサを手に入れる力を身につけた方がいいと思いませんか?
このまま田舎ニートをしていると、将来にぼんやりとした不安を抱えて生きていくことになります。
でも、仕事を見つけて、自分で生活ができるようになると、将来への不安が希望に変わります。
もちろん、仕事をするとツラいこともありますが、田舎ニートの苦しみと比べたらちっぽけです。
田舎ニートは脱出できる
厚労省がおこなった、フリーターであったことへの評価という調査では
フリーターであったことは評価に影響するか?
という質問がされました。
すると、
「フリーターであったことは評価にほとんど影響しない」事業所が 68.1%
という回答を得ることができました。
つまり、約70%の事業所がフリーターという経歴を気にしていないということです。
この調査はフリーターについての調査ですが、ニートもフリーターも大して変わらないので参考になるはずです。
田舎ニートを抜け出すには今がチャンスである理由
リモートで就職活動ができるからです。
たとえば、ボクが実際に使った転職エージェントのJAIC(ジェイック)はリモートで約20社と面談をすることができました。
つまり、効率的に就職活動ができるということです。
少し前までは、企業と面談するために、会社まで行く必要がありました。
でも、今は自宅から企業と面談をすることができます。
だから、自分に合った企業を見つけやすくなっています。
以上の理由から、田舎ニートを抜け出すには今がチャンスだと言えます。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!