こんな日ってありますよね。
はじめまして、ゆうやです。
ボクは嫌な仕事から逃げ続けて、5度の転職を経験しています。
この記事を書いているボクも年に数回、仕事に行きたくない日があります。
風邪を引いてるわけでもないし、職場の人間関係も良い、仕事内容にもそこそこ満足している。
[jinr_simple_iconbox1]
[/jinr_simple_iconbox1]
これって自分が甘えているだけなんじゃないか?
そう思うと気持ちが暗くなり、そんな自分がイヤになります。
しかし、仕事が嫌じゃないけど行きたくないのには原因があります。
[jinr_simple_iconbox8]
[/jinr_simple_iconbox8]
というわけで、本記事では仕事が嫌じゃないけど行きたくないと感じる原因をまとめました。
この記事を読めば、自分の感情を整理でき、今後のアクションプランが明確になりますよ。
目次
仕事嫌じゃないけど行きたくない4つの原因
正当な評価をされていない
[jinr_simple_iconbox1]
- 他の人より頑張っているのに評価されない…。
- 毎日残業ばかりで給料が上がらない。
[/jinr_simple_iconbox1]
このような不満がたまると、仕事が嫌じゃないのに行きたくない要因になります。
解決策は以下の3つがあります。
- 転職する
- 給料アップ交渉をする
- 上司に相談する
プライベートで問題を抱えている
- 彼女・彼氏とうまくいっていない。
- 借金を抱えている。
このようにプライベートで嫌なことがあると、仕事へのモチベーションも低下します。
思い当たる問題をクリアにすることで、仕事へのモチベーションも復活するでしょう。
健康状態が悪化している
体調が悪いと、仕事が嫌じゃないのに行きたくない要因となります。
食事・睡眠・運動は『健康の3大原則』と言われています。
野菜中心の食生活を心がけ、十分な睡眠と休息をとるよう心がけましょう。
自信を失っている
好きな人にフラれたり、仕事での失敗が重なると、自己肯定感が下がります。
自己肯定感が下がると「自分は何をしてもダメだ…」とネガティブ思考になります。
結果的に仕事は嫌じゃないのに行きたくないと思うことにつながります。
頑張り屋さんな人ほど、この思考に陥りやすいです。
【仕事嫌じゃないけど行きたくない】9つの対処法
とりあえず出社してみる
朝起きて「今日マジで仕事行きたくねえ…」と思う時ってありますよね。
しかし、頑張って出社したら定時まで頑張れたって人も多いのではないでしょうか。
[jinr_simple_iconbox8]
これは『作業興奮』という脳の仕組みによるものです。
[/jinr_simple_iconbox8]
たとえば5分だけゲームをしようと思って、つい1時間やってしまうのも、作業興奮です。
あるいは、少しだけ部屋を掃除しようと思ったら、ガッツリ掃除しちゃったりですね。
なので「今日は仕事行きたくないな〜」と思ったら、
「とりあえず出社してダメなら早退しよう!」
というスタンスで出社すると、意外と頑張れたりします。
休む
体調が悪いわけでもないのに仕事を休むのは、罪悪感を感じるかもしれません。
しかし『仕事が嫌じゃないけど行きたくない』と感じるのは、何らかのストレスを抱えている証拠。
[jinr_simple_iconbox1]
[/jinr_simple_iconbox1]
人手不足や繁忙期で休みにくい人もいるかもですが、命より大切な仕事はありません。
人生100年時代なので、少しサボりつつ働くのがちょうどいいですよ。
欲しいモノや目標を決める
仕事は嫌じゃないけど行きたくないと感じるなら、欲しいモノや目標を決めるといいです。
- ずっと欲しかった時計を買う
- 行きたかった旅行先に出かける
などなど…。
お金を貯めるのも大切ですが、あの世にお金は持っていけません。
将来の楽しみを優先しすぎて、今の生活を犠牲にしすぎるのはもったいないですよ。
自分にご褒美を与える
仕事へのモチベーションをアップ・維持させるために、ときには自分を甘やかすことも大切。
自己分析ツールを活用する
仕事が嫌じゃないけど行きたくないのは、何らかのストレスを抱えている証拠。
この状態を放置しているとうつ病や適応障害など、メンタルの病気になり、長期間働けなくなります。
ボク自身、過去にうつ病と適応障害になっていますが、あれは本当にシンドイです。
下手すると、2度と働けない可能性もありますからね。
なので仕事が嫌じゃないけど行きたくないと感じるなら、早めに対策すべきです。
[jinr_simple_iconbox5]
[/jinr_simple_iconbox5]
世の中には無料で使える有料級の自己分析ツールがたくさんあるので、以下から気になる物を使ってみるといいですよ。
[jinr_heading_iconbox4 title=”※自己分析ツール” icon=”spanner”]
- ASSIGN:業界初。AIがあなたの天職を診断してくれる
- リクナビNEXT:診断結果は8,568通り「グッドポイント診断」
- ミイダス:「可能性診断」で、活躍できる可能性の高い会社からスカウトが届く
- doda:向いている働き方や企業風土が分かる 「キャリアタイプ診断」
[/jinr_heading_iconbox4]
キャリアコーチングを利用する
先の内容では、仕事が嫌じゃないけど行きたくないときは自己分析しましょうと言いました。
しかし自己分析は、思い込みの影響によって、正しい結果を得られないことがあります。
[jinr_simple_iconbox1]
これだと、せっかく時間をかけて自己分析をしても逆効果。
[/jinr_simple_iconbox1]
正しく自己分析するなら、キャリアコーチングを利用しましょう。
キャリアコーチングでは、国家資格を持ったプロのコーチが対応してくれるので、自己分析の効果を最大限に引き出せます。
一度正しい自己分析のやり方を覚えると、自分でも正しい自己分析ができるよ!
なので最初だけキャリアコーチングを使って、正しい自己分析のやり方を学ぶのがオススメです。
休職する
休職するのも1つの手です。
休職するには病院に行って診断書をもらい、会社に提出する必要があります。
診断書をもらうのは難しいと思われがちですが、そんなことありません。
といった症状でも、伝え方次第で診断書をもらえます。
『体調が悪く休職したいので、診断書を書いてください』と伝えればOK。
もし診断書をもらえなければ、別の医療機関を受診しましょう。
[jinr_fukidashi4][/jinr_fukidashi4]
病気やケガによる休職は最長1年6ヶ月間、給与の3分の2の金額が「傷病手当金」として支給されます。
なので収入は少しだけ減りますが、最低限の生活はできます。
失業保険を2年6ヶ月もらう
先に説明した傷病手当金と失業保険を組み合わせると、最大2年6ヶ月失業保険をもらえます。
失業保険を2年6ヶ月もらえたら、将来についてゆっくり考えられるね!
失業保険を2年6ヶ月もらう方法は、以下の記事でわかりやすく解説しているよ!
関連記事:失業保険を2年6ヶ月もらう方法|ツラい仕事はさっさと辞めよう!
生活保護を受給する
最後にオススメなのが生活保護を受給すること。
生活保護を受給していると高級品の所有はできませんが、ギャンブルや酒・タバコ、ペットの飼育も認められています。
[jinr_simple_iconbox8]
生活保護を貰うことは、恥ずかしいことでも、隠すことでもないです。
[/jinr_simple_iconbox8]
日本国民なら誰でも貰う権利があるので、働けないときは積極的に利用しましょう。
仕事嫌じゃないけど行きたくないときのNG行動4つ
勢いで退職する
退職すれば行きたくない仕事からは解放されます。
しかし転職先を決めず勢いで退職すると、精神的にも金銭的にも不安定になります。
[jinr_simple_iconbox1]
すると焦って次の転職先を探すことになり、今よりも状況が悪化するかもしれません。
[/jinr_simple_iconbox1]
なので、よほどのことがない限り、勢いで退職するのはやめた方がいいです。
まずは休職や有給を使って、落ち着いて考える時間を作りましょう。
関連記事:勢いで退職して良かった点と後悔していることを徹底解説
引きこもる
『仕事に行きたくないな〜』
と思っていると、気持ちも暗くなり外に出るのがメンドウになりがち。
しかし人間は太陽の光を浴び、適度に運動しなければメンタルが落ち込みやすくなります。
逆に言えば、部屋に閉じこもって、全く運動しなければうつ病になるってことです。
1日15〜30分ほど散歩するだけでも充分効果があるよ!
なので仕事は休んでも大丈夫ですが、適度に運動するよう心がけましょう。
過去にボクがうつ病になったときの話は以下の記事を参考にしてね!
関連記事:仕事辞めたら人生終わり?新卒で鬱になった話をしよう。
無断欠勤
『仕事を休みます』と伝えるときって緊張しますよね。
だからといって無断欠勤するのはNG。
無断欠勤すると会社に心配と迷惑をかけてしまいます。
[jinr_fukidashi7]
恥ずかしながら、ボクは無断欠勤したことがあるよ…。
[/jinr_fukidashi7]
ボクが無断欠勤したときは、上司が家まで安否確認しに来ました。
このように、無断欠勤するとかえってメンドウなことになります。
なので仕事に行きたくないからって無断欠勤するのは辞めておきましょう。
関連記事:正社員の仕事バックレ体験談【転職でバレる?】
無理して出勤する
ボクは過去、うつ病になっています。
この経験から言わせてもらうと、無理して出勤するのは辞めた方がいいです。
[jinr_simple_iconbox1]
無理を続けると、いつか身体やメンタルが限界を迎えます。
[/jinr_simple_iconbox1]
まずは部署を変えてもらったり、業務量を減らしてもらうよう上司に相談してみましょう。
それでもダメなら休職や休暇を取得し、その間に次の転職先を探しましょう。
無理して出勤するのではなく、現状を変えるためのアクションを起こしましょう。
仕事嫌じゃないけど行きたくないのは甘えではなくうつ病のサインかも
あらたまこころのクリニックによれば、以下の症状が2週間以上続く場合は、一度心療内科や精神科を受診した方が良いとのこと。
- 精神的な症状
- 気分の落ち込み、不安感、憂うつ、焦り、イライラ、意欲の低下、集中力の低下など
- 身体的な症状
- 動悸、めまい、吐き気、頭痛、腹痛、倦怠感、疲れやすい、不眠、食欲不振など
このような症状が出るほど「仕事に行きたくない」と感じるのは甘えではなく、うつ病の可能性があるそう。
クリニックを受診すれば「眠れない」「不安感が強い」などの症状も、薬でやわらげることができます。
当てはまる方は、ぜひ一度クリニックを受診してみましょう。
適応障害や自律神経失調症の可能性も
仕事のストレスによる病気には、適応障害や自律神経失調症があります。
どちらも症状は似ていますが、適応障害は休日になると症状が改善すると言われています。
[jinr_simple_iconbox1]
うつ病になると、今まで楽しめていたことが楽しめなくなります。
[/jinr_simple_iconbox1]
また適応障害はストレスの原因から距離を置くことで、徐々に症状が回復します。
なので仕事を休んだり、転職すると症状の回復が期待できます。
自律神経失調症については、生活リズムを整えることで改善すると言われています。
症状が改善されないときにしてほしい3つの行動
最後に「仕事に行きたくない」という気持ちが解消されないときに、してほしい行動3つを紹介します。
「仕事に行きたくない」と思いながら働くのは、ひかえめに言って地獄です。
いったん立ち止まって、自分の人生と向き合ってみましょう。
①キャリア相談サービスへの相談
「仕事に行きたくない」という悩みの解決策として考えられるのが、転職です。
しかし、人によっては転職ではなく、部署移動や休職、独立などが向いていることもあります。
[jinr_simple_iconbox1]
転職エージェントに相談してしまうと、転職を前提とした回答内容しか得られません。
[/jinr_simple_iconbox1]
[jinr_simple_iconbox8]
しかしキャリア相談サービスなら、転職以外のあらゆる選択肢を提示してくれます。
[/jinr_simple_iconbox8]
なので、まずはキャリア相談サービスを利用し、今後の方向性を固めましょう。
おすすめのキャリア相談サービス
ポジウィルキャリア:勢いで退職したい人におすすめなキャリア相談サービス。20〜30代相談実績数No. 1。
②転職エージェントへの相談
次にオススメなのが転職エージェントに相談することです。
[jinr_simple_iconbox8]
転職エージェントにはキャリアアドバイザーという、転職のプロが在籍しています。
[/jinr_simple_iconbox8]
彼らに相談することで、転職に関する多くの情報やノウハウを手に入れられます。
今の仕事に対して抱えている不満や悩みをぶつけてみると、あなたにピッタリな求人情報を提案してくれます。
[jinr_simple_iconbox5]
また内定まで最短1週間というスピード感がウリの転職エージェントもあります。
[/jinr_simple_iconbox5]
いち早く転職先を見つけたい方はぜひ転職エージェントを活用してみましょう。
③退職代行サービスの利用
このように悩んでいる方も多いでしょう。
退職代行サービスはあなたの代わりに退職手続きをしてくれるサービスです。
料金は数万円しますが、申し込んだ当日から仕事に行かなくて済みます。
これによってメンタル守れるなら安い買い物ですよね。
メンタルの病気になったら、もっと多くのお金がかかってしまうもんね…。
ただし退職代行を利用する前に転職先を決めておくことをオススメします。
いきなり退職すると、職務経歴上に空白期間が生まれてしまい、転職活動が不利になりやすいからです。
空白期間で何をしていたのか話せれば問題ありませんが、不安ならば退職前に転職先を見つけておきましょう。
関連記事:退職代行のおすすめランキング|実際に利用してみたメリット・デメリット
まとめ:仕事嫌じゃないけど行きたくないのは甘え?元ニートが徹底解説
仕事が嫌じゃないけど行きたくないのは、明確な理由があるので、決して甘えではありません。
原因がわかれば、対処法を実践するだけ。
たとえば以下の対処法があります。
しかし対処法の中で、やってはいけないNG行動があります。
もし、これらの対処法を実行しても「仕事行きたくない」という気持ちが解消されないなら、以下のサービスを活用してみましょう。
出口のないトンネルがないのと同じで、どんな絶望的な状況もいつか必ず抜け出せます。
今はシンドイかもですが、無理のない範囲でアクションを起こし続けましょう。
というわけで今回は以上です。
おすすめのキャリア相談サービス
ポジウィルキャリア:勢いで退職したい人におすすめなキャリア相談サービス。20〜30代相談実績数No. 1。